JPS5822731A - 自動車の走行情報表示装置 - Google Patents

自動車の走行情報表示装置

Info

Publication number
JPS5822731A
JPS5822731A JP12125881A JP12125881A JPS5822731A JP S5822731 A JPS5822731 A JP S5822731A JP 12125881 A JP12125881 A JP 12125881A JP 12125881 A JP12125881 A JP 12125881A JP S5822731 A JPS5822731 A JP S5822731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key switch
fuel consumption
signal lines
display
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12125881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS648764B2 (ja
Inventor
Mamoru Hayama
葉山 守
Fumio Iwai
岩井 文男
Masami Nishio
西尾 正巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
U Shin Ltd
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Yuhshin Co Ltd
Yuhshin Seiki Kogyo KK
Toyo Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Yuhshin Co Ltd, Yuhshin Seiki Kogyo KK, Toyo Kogyo Co Ltd filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP12125881A priority Critical patent/JPS5822731A/ja
Publication of JPS5822731A publication Critical patent/JPS5822731A/ja
Publication of JPS648764B2 publication Critical patent/JPS648764B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0816Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Indicating Measured Values (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は自動車の走行情報表示装置に関するものであ
る。
従来、自動車の走行情報表示装置としては、自動車の走
行に伴って変化する走行距離、燃料消費量等の計測量を
演算処理装置により演算処理して上記走行距離、燃料消
費量の他、平均車速、平均燃費、瞬時燃費等の走行情報
を算出し、これらの走行情報のうちキーボードのキース
イッチによって選択された走行情報のみを単一の表示装
置に切替表示できるようにしたものがあり、該装置によ
れば運転者は自分の知りたい情報を直ちにしかも容易に
得ることができ、大変便利である。また、このような走
行情報表示装置は、通例上記表示装置により時刻表示を
する時計機能を持っているばかりでなく、上記時計機能
に加えてアラーム機能、あるいはさらに上記走行情報表
示に関連して目的地までの距離を最初に設定し、自動車
の走行に伴ってこれを順次減算表示するというような機
能を持っている場合が多く、このような機能を達成する
だめに、上記キーボードはθ〜9の数字キー(このうち
いくつかは上記走行情報の選択用に用いられる)、時刻
表示と走行情報表示とを切替えるためのモード選択キー
、走行情報をリセットするためのクリアキー等の多くの
キーを有し、そのため該キーボードのキースイッチと演
算処理装置とを結ぶ配線の数はかなり多くなっている。
また上記のような走行情報表示装置では、表示装置とし
て、各桁の表示素子を一定時間毎に時分割で駆動し、そ
の繰り返し周期を人間の眼ではその点滅を識別できない
程度の早さとして連続的電圧印加による場合と同様に認
識される表示を行なわせるダイナミック駆動方式を採用
している場合が多く、この場合は、演算処理装置と該表
示装置とを結ぶ配線の数は1表示桁のセグメント電圧信
号線の数とダイナミック駆動用ドライブ信号線の数の和
だけあればよく、ダイナミック駆動方式でない場合に比
し、かなり少なくできるようになっている。
この発明はこのような状況のもとで、上記キースイッチ
と演算処理装置間の配線数がかなり多いという問題に鑑
みてなされたもので、ダイナミック駆動式表示装置を有
する自動車の走行情報表示装置において、行線又は列線
のいずれか一方がダイナミック駆動用ドライブ信号線に
、他方が演算処理装置のキースイッチデータ入力端子に
接続され、上記行線と列線の交叉点にキースイッチを配
置接続したマトリックス回路を用いてキースイッチデー
タの入力を行なうことにより、キースイッチと演算処理
装置間の配線数を大きく減少させた自動車の走行情報表
示装置を提供することを目的としている。
以下この発明の一実施例を図について説明する。
第1図はこの発明の一実施例による自動車の走行情報表
示装置を示し、図において、1.2はそれぞれ自動車の
各部に設けられた走行距離および燃料消費量の検出部で
あり、3は該検出部1,2で得られた走行距離および燃
料消費量を演算処理して該2つの走行情報の他に、平均
車速、平均燃費および瞬時燃費の各走行情報を算出する
演算処理装置(以下CPUと称す)である。また5はバ
ッテリ、4はイグニッションスイッチ、+Vはバッテリ
電圧である。
さらに6はCPU3から出力される走行情報をダイナミ
ック表示するダイナミック駆動式表示装置であり、これ
は5桁の表示素子を有し、各桁の表示素子は0〜9の任
意の数字を表示する7セグメント表示素子l−gとコン
マ表示素子りとからなっている。そして上記CPU3と
表示装置6との間には、上記8つの表示素干瓢〜hにそ
れぞれ電圧を印加するための8本のセグメント電圧信号
線Da−Dhと、各桁の表示素子を時分割駆動するため
の5本のダイナミック駆動用ドライブ信号線DO〜D4
とが配線されている。
ざらにKl、、、に3は上記CPU3のキースイッチデ
ータ入力端子、x1〜x3はこのキースイッチデータ入
力端子に1〜に3に接続された行線、R1はこの行線X
lx X3とアース間にそれぞれ接続された抵抗、Y1
〜Y5は上記ドライブ信号線DO−D4にそれぞれ抵抗
R2を介して接続された列線、@0)〜@91よそれぞ
れ行線x1〜x3と列線Y1〜Y40)交叉点に配置接
続されたキーボードのθ〜9の数字キーのキースイッチ
であり、このうちキースイッチK(1)−JQ5)はそ
れぞれ表示装置6に平均車速、燃料消費量、瞬時燃費、
走行距離、平均燃費を表示させたいときのセレクトスイ
ッチとして使用できるようになっている。またK(CE
)は行線x2と列線Y40)交叉点に配置接続されたキ
ーボードのキースイッチ(クリアキー)で、これは走行
情報をリセットするため、あるいはデータ入力をクリア
するためのものである。またK(DS)は行線x2と列
線Y5の交叉点に配置接続されたキーボードのデータセ
ットキーのキースイッチで、これはキーボードにより数
値のデータ入力をするときに押すためのものであり、7
は上記行線x1〜x八列線へ1〜Y5およびキースイッ
チ喧0)〜(9L K(GE)e K(DS)からなる
マトリックス回路である。このように本装置のキーボー
ドは12個のキースイッチを持って詔り、行線x1と列
線Y4. Y5との交叉点および行線x3と列線Y5と
の交叉点にはキースイッチは設けられていない。
次に動作について説明する。
CPU3は所定の計測タイミングに、検出部1゜2によ
って検出される時々刻々の走行距離および燃料消費量を
取り込んで、走行距離、燃料消費量を累加計算するとと
もに、平均車速、平均燃費。
瞬時燃費を算出し、これらの走行情報を該CPUa内の
メモリに格納する。そしてCPU3は上記複数の走行情
報のうちのいずれかを表示装置6に表示するため、表示
素子の各セグメントに加えるべき信号をセグメント電圧
信号線D11−DhlC出力し、かつ時分割駆動のため
のドライブ信号をドライブ。
信号線DO〜D4に出力し、これにより表示装置6は上
記走行情報を表示する。
ところで運転者が自−分の知りたい走行情報を表示装置
6に表示させる場合には、その走行情報に対応す、るキ
ースイッチ$1)〜Q5)f−オンすればよく、今仮り
に燃料消費量を知りたいためキースイッチ職2ヲオンす
ると、ドライブ信号線DOにパルスを出力した時点で該
パルスがマトリックス回路7の列線Yl、l−キースイ
ッチ9線x1を介してCPU3の端子に1に入力され、
このように信号線DQがオンとなったときに端子に1に
信号が入力されたことがらCPU3はキースイッチへ2
カオンされたことを判別して信号線Da−wDblc燃
料消費量のデータを出力し、表示装置6上に燃料消費量
を表示する。
次にCPU3がその端子に1〜に31C入力されるデー
タ信号がどのキースイッチからのデータであるかを判別
する方法についてより詳しく説明する。
第2図はCPU3が上記判別を行なう処理手順をフロー
チャートとして示したもので、CPU3はまずステップ
1でドライブ信号DQを出力したのち、ステップ2で端
子xlに信号が入力されたか否かを判定し、YESの場
合はステップ3で「2」をメモリし、ステップ8にジャ
ンプする。このように「2」をメモリするのは、ドライ
ブ信号DQを出力したときに端子KIK信号が入力され
るのはマトリックス回路7のキースイッチ複2カイオン
である場合だからであり、CPU3にCのような処理を
させるにはそのようにプログラムしておけばよく、以下
同様である。上記判定ステップ2の判定結果がNOの場
合は今度はステップ4で端子に2に信号が入力されたか
否かを判定し、YESの場合はステップ5でrlJをメ
モリし、ステップ8にジャンプする。NOの場合はさら
にステップ6で端子に3に信号が入力されたか否かを判
定し、YESの場合はステップ7で「0」をメモリして
からステップ8に進み、NOの場合は直ちにステップ8
に進む。次にステップ8ではドライブ信号D1を出力し
たのち、上記と同様に端子Kl、 K2. K3に信号
が入力されたか否かを順次判定しくステップ9.11.
13)、それぞれYESの場合は今回はドライブ信号が
Dlであることからr5Jr4Jr3Jをそれぞれメモ
リ(ステップ10,12.14)してステップ15に進
み、すべてNoの場合は直ちにステップ15に進む。以
下全く同様にドライブ信号D2. D入D41出力する
たびに端子Kl、 KQK3O人力の有無を調べ(但し
信号DV)出方時は端子に1の信号入力の有無の判定ス
テップはなく、また信号D447)出力時は端子Kl、
 K3に関する同様の判定ステップはない。)、入力が
あったときに対応の処理サイクルを何回も繰り返すこと
により、常時いずれのキースイッチがオンされているか
を判定でき、その判定出力に応じて走行情報を出力する
ことにより、キーボードで指定された走行情報を表示で
きる。
なお上記フローチャートにおいて、ステップ1ののちス
テップ2.3を経てステップ8に入った場合と、ステッ
プ2,4.5を経て、あるいはステップ2,4,6.7
を経て、さらにはステップ2.4.6を経てステップ8
に入った場合とではドライブ信号DOを出力してからド
ライブ信号D1を出力するまでの時間間隔が変化するこ
とになるが、そのような時間間隔の変動が多少あっても
、実際の人間の視覚によればいずれにしても連続的表示
に見えるため問題はない。
以上のような構成になる本実施例装置によれば、ダイナ
ミック駆動式表示装置のダイナミック駆動用ドライブ信
号線とCPUのキースイッチデータ入力端子への信号線
とを用いてキースイッチによるマトリックス回路を構成
し、該マトリックス回路を用いてキースイッチデータを
CPUに入力するようにしたので、キースイッチとCP
U間の配線が従来キースイッチの個数だけ、即ち本例で
は12本必要であったものを列線Y1〜Y5が必要にな
ったことを考えても8本に減少することが可能となった
。特にキーボードと表示装置6とが近くに配置され、キ
ーボードとCPU3とが比較的遠くにあるような場合は
上記列線Yl〜Y5の増加はほとんど問題とならず、そ
のため12本の長い配線をたった3本に減少でき、非常
に効果が大きいものである。
なお上記実施例では表示装置6により時刻表示を行なう
ための構成については説明を省略したが、勿論表示装置
6に時刻表示をさせることもでき、その時計機能にアラ
ー冬機能等の機能を付加することもできるものである。
  ′ 以上のように、本発明によれば、ダイナ鷹ツク駆動式表
示装置を用いた自動車の走行情報表示装置において、行
線と列線のいずれか一方がCPUのキースイッチデータ
入力端子に、他方が表示装置のダイナ電ツク駆動用ドラ
イブ信号線にそれぞれ接続され、行線と列線の交叉点に
キースイッチを配置接続したマトリックス回路を用いて
キースイッチデータをCPUK入力するようにしたので
、キースイッチとCPU間の配線数を大きく減少できる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による自動車の走行情報表
示装置の回路構成図、第2図は上記装置のCPUのキー
スイッチデータ入力の判定方法の処理手順のフローチャ
ート図である。 3・・・演算処理装置  6・・・表示装置  7−・
マトリックス回路  K1−に3−・キースイッチデー
タ入力端子  喧0)〜@9)、 K (CE) 、 
K (D S)−キースイッチ  x1〜x3・・・行
線  Y1〜Yシ・・列線特許出願人 東洋工業株式会
社 外1名代理人弁理士 早 瀬 憲 −

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  自動車の走行に伴って変化する各種計測量を
    演算処理して複数の走行情報を算出するとともにダイナ
    ミック駆動用ドライブ信号に応じてそのキースイッチデ
    ータ入力端子に入力されるデータがどのキースイッチの
    データかを判別する演算処理装置と、この演算処理装置
    より出力される走行情報を上記ダイナミック駆動用ドラ
    イブ信号にしたがってダイナミック表示するダイナミッ
    ク駆動式表示装置と、行線と列線のいずれか一方が上記
    演算処理装置の複数のキースイッチデータ入力端子に他
    方が上記表示装置のダイナミック駆動用ドライブ信号線
    にそれぞれ接続され上記行線と列線の交叉点に上記演算
    処理装置にキースイッチデータを入力するための複数の
    手−スイッチが配置接続されたマトリックス回路とを備
    えたことを特徴とする自動車の走行情報表示装置。
JP12125881A 1981-07-31 1981-07-31 自動車の走行情報表示装置 Granted JPS5822731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12125881A JPS5822731A (ja) 1981-07-31 1981-07-31 自動車の走行情報表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12125881A JPS5822731A (ja) 1981-07-31 1981-07-31 自動車の走行情報表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5822731A true JPS5822731A (ja) 1983-02-10
JPS648764B2 JPS648764B2 (ja) 1989-02-15

Family

ID=14806796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12125881A Granted JPS5822731A (ja) 1981-07-31 1981-07-31 自動車の走行情報表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5822731A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60118712U (ja) * 1984-01-20 1985-08-10 株式会社 津山金属製作所 自転車用走行データ表示装置
JPS63121088A (ja) * 1986-11-10 1988-05-25 富士通テン株式会社 ダイナミツク表示装置
JP2006279348A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Matsushita Electric Works Ltd 信号処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60118712U (ja) * 1984-01-20 1985-08-10 株式会社 津山金属製作所 自転車用走行データ表示装置
JPH0321448Y2 (ja) * 1984-01-20 1991-05-10
JPS63121088A (ja) * 1986-11-10 1988-05-25 富士通テン株式会社 ダイナミツク表示装置
JP2006279348A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Matsushita Electric Works Ltd 信号処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS648764B2 (ja) 1989-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR880004369A (ko) 표시 제어 장치
US3918176A (en) Visual divided attention alcohol safety interlock system
US4623870A (en) Vehicle display device
EP0094090A1 (en) Display apparatus for vehicle
EP0162477B1 (en) Liquid crystal display system
JPH02304587A (ja) 最短距離、最短時間または最低交通費算出装置
JPS5822731A (ja) 自動車の走行情報表示装置
US4068307A (en) Mile post location display system
JPH0153474B2 (ja)
JPH1120508A (ja) 車両用表示装置
JPH0219861Y2 (ja)
JPS648763B2 (ja)
JPH0426693B2 (ja)
JP2707703B2 (ja) 走行状態表示装置
JP3117115B2 (ja) 車両用表示装置
JPS5840698A (ja) 車載式バ−グラフ表示装置
JPH0236309A (ja) 電子式オドメータ装置の桁上り検査装置
JPS6031604A (ja) シ−ケンスコントロ−ラ
SU1072034A1 (ru) Устройство дл ввода информации
JPH0619432A (ja) 表示装置
JPS5926478Y2 (ja) 自動車用計器盤
JPH0565010B2 (ja)
JPH0749994A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPS5858412A (ja) パルス計数装置
JPH07159191A (ja) 車両用ナビゲーションシステムの所要時間計算装置