JPS58225449A - コンピユ−タシステムにおけるバツクアツプ方式 - Google Patents

コンピユ−タシステムにおけるバツクアツプ方式

Info

Publication number
JPS58225449A
JPS58225449A JP57108800A JP10880082A JPS58225449A JP S58225449 A JPS58225449 A JP S58225449A JP 57108800 A JP57108800 A JP 57108800A JP 10880082 A JP10880082 A JP 10880082A JP S58225449 A JPS58225449 A JP S58225449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computer
machine
front machine
data
refrigerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57108800A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Shibuta
渋田 博士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Fuji Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP57108800A priority Critical patent/JPS58225449A/ja
Publication of JPS58225449A publication Critical patent/JPS58225449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はコンピュータシステムのバックアップ方式に
関するものである。
多量のブータラ扱うコンピュータシステムでは、常時作
動しているコンピュータが故障した場合の種々の混乱を
生じるが、この混乱を防止するために、補助的なシステ
ムを設置しておき、主システムの故障時に補助システム
を運転する方法が種々知られている。
たとえば、第1図のようにコンピュータシステムAとB
とで交信するシステムにおいて、コンピュータBを補助
する補助コンピュータB′を設けて、切換装置Cによっ
て、コンピュータBかB′を切シ換えて使用する方法に
おいては、たとえばコンピュータBを常時運転している
場合には、コンピュータAから送られたデータは予備コ
ンピュータB′には記憶されていないので、予備側のコ
ンピュータB′を容易にコンピュータAと連動させるこ
とができない。
また第2図に示すように、記憶装置りを主コンピユータ
Bと補助コンピュータB′に対して共通に設けたシステ
ムにおいては、コンピュータAからのジョブも記憶装置
りに転送しなければ完全なノ(ツクアップはできない。
またコンピュータBからAに送ったデータも記憶装置り
に記憶させる必要があシ、記憶装置りの有効利用車が低
下する。
また第3図に示すように各コンピュータB、B’に独立
に記憶装置り、D’を設けたシステムでは、各記憶装置
り、D’が不一致の場合もあシ、この場合にも、コンピ
ュータB′が完全なバックアップを行なうことはできな
い。
この欠点を補う方式として、第3図のシステムにおいて
、コンピュータB、B’を通信回線Eで相互に連結する
方式では、コンピュータB′によるバックアップは可能
であるが、装置が高価になるという欠点がある。
この発明は上述の欠点を除去するためになされたもので
あって、安価な汎用の装置を用いて、かつ主コンピユー
タの故障時に早急にバックアップを行なうことができる
コンピュータシステムヲ提供することを目的とするもの
である。
以下にこの発明の一実施例を図面とともに説明する。
第4図と第5図はこの発明をホテルの客室に設けた冷蔵
庫の売上高を管理する。いわゆるホテルベンダーシステ
ムに適用した実施例を示す。
第4図において、ホストコンピュータlと、ホテルのフ
ロントに設置されたフロントマシン2゜2′はそれぞれ
、モデム3,3′と通信回線4とを介して相互に接続さ
れている。
5はホテルの各客室に設けられた。端末冷蔵庫でおり、
この端末冷蔵庫は庫内に収納されている商品の残量或い
は売上量を表わすデータを送出できるようになってbる
。そしてフロントマシン2から集計指令が発せられると
、そのとき指定された端末冷蔵庫はその庫内の各商品の
売上数データと売上金額データとをフロントマシン2に
送るように構成されている。
第5図は各フロントマシン5の要部を示すブロック図で
あって、10.10’は対モデム用インク−フェイス、
11 、11’はC,PU、12.12’は記憶装置、
1’8.18’は端末冷蔵庫5とのインク−7”42f
6.L・              1、各モデム用
インターフェイス10 、10’はモデム8′に、そし
て端末冷蔵庫用インターフェイス13゜13′は端末冷
蔵庫用通信回線16に、たとえばワイヤードオア回路を
介して並列関係に接続されており、ホストコンピュータ
1および端末冷蔵Tl 5とフロントマシン2との間で
送受されるデータはすべて並列にフロントマシン2′に
も伝送され、このフロントマシン2′の記憶装置12′
に書き込まれるようになっている。
また、フロントマシン2′には従来のホテlレベンダの
機能、即ち、各端末冷蔵庫の売上金額の集計、管理を実
行するプログラムを備えているとともに、フロントマシ
ン2が正常なデータの交信をしているか否かを監視する
ためのプログラムも備えている。
上記のような構成において、フロントマシン2が正常で
あるときは、このフロントマシン2を介して冷蔵庫5と
ホストコンピュータ1との間でデータの転送が行なわれ
る。この間転送されたデータはすべて、線15を通って
フロントマシン2′に印加されて、記憶装置12′に記
憶される。
一方、フロントマシン2′は線15に表われる信号を監
視して、所定のタイミングに信号が生じているか否か等
の判定によって、フロントマシン2が正常に動作してい
るかどうかを監視する。
もしフロントマシン2の動作が異常であることが確認さ
れると、フロントマシン2′を稼動状態として、記憶装
置12′に記憶されているデータをホストコンピュータ
1からの命令によって該ホストコンピュータ1に転送す
る。また端末冷蔵庫からのデータの読取シ等もフロント
マシン2′によシ行なう。
以上詳述したように、この発明は、正常時に主となって
動作する主側コンピュータ(実施例ではフロントマシン
2)に補助コンピュータ(フロントマシン2′)を並列
関係に接続して、主側コンピュ−タに転送されるデータ
をすべて補助コンピュータにも記憶させるようにしたか
ら、主側コシピユータの故障時に直ちに補助コンピュー
タのデータを利用することができ、故障時におけるバッ
クアップを迅速にすることができる。
なおこの発明においては、補助コンピュータはモデムの
コンピュータ側(通信回線とは反対側)で主側コンピュ
ータと並列接続するようにしたから、主側と補助側との
コンピュータ間のデータ伝送が容易になシ、また汎用の
コンピュータシステムを用いることができるので、安価
である。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は従来のコンピュータのバックアッ
プ方式の例を示すブロック図、第4図はこの発明の一実
施例を示すブロック図、第5図は第4図の実施例におけ
るフロントマシンの要部を示スブロック図である。 1・・・ホストコンピュータ 2.2′・・・フロントマシン 3.3′・・・モデム 4・・・通信回線 5・・・端末冷蔵庫 10.10’・・・インターフェイス 11 、11’・・・CPU 12 、12’・・・記憶装置 特許出願人 富士電機製造株式会社 代理人弁理士青山 范戟91 第1菌

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)主側コンピュータに並列関係に補助コンピュータ
    を接続して、主側コンピュータに送受されるデータを補
    助側コンピュータの記憶装置に記憶しておく一方、補助
    側コンピュータは主側コンピュータのデータ転送が正常
    に行なわれているかどうかを監視しておき、主側コンピ
    ュータの故障時に補助側コンピュータの記憶データを転
    送することを特徴とするコンピュータシステムにおける
    バックアップ方式。
JP57108800A 1982-06-23 1982-06-23 コンピユ−タシステムにおけるバツクアツプ方式 Pending JPS58225449A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57108800A JPS58225449A (ja) 1982-06-23 1982-06-23 コンピユ−タシステムにおけるバツクアツプ方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57108800A JPS58225449A (ja) 1982-06-23 1982-06-23 コンピユ−タシステムにおけるバツクアツプ方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58225449A true JPS58225449A (ja) 1983-12-27

Family

ID=14493799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57108800A Pending JPS58225449A (ja) 1982-06-23 1982-06-23 コンピユ−タシステムにおけるバツクアツプ方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58225449A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6394341A (ja) * 1986-10-08 1988-04-25 Nec Corp 二重化電子計算機システムの外部制御方式
JPH0612353A (ja) * 1992-10-05 1994-01-21 Casio Comput Co Ltd データ処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6394341A (ja) * 1986-10-08 1988-04-25 Nec Corp 二重化電子計算機システムの外部制御方式
JPH0612353A (ja) * 1992-10-05 1994-01-21 Casio Comput Co Ltd データ処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100557399B1 (ko) 네트웍 매체 링크상태 기능을 이용한 컴퓨터 클러스터링시스템의 가용도 개선방법
KR0182632B1 (ko) 클라이언트 서버 시스템 및 그 제어 방법
JP3555047B2 (ja) 複合コンピュータシステム
JPS58225449A (ja) コンピユ−タシステムにおけるバツクアツプ方式
US7137029B2 (en) Information processor
JPH08316957A (ja) 二重化ネットワーク管理システム
JPS6359178B2 (ja)
JPS59161743A (ja) 構成切替方式
JPS6143354A (ja) ロギング処理方式
KR0129100B1 (ko) 방송운행 자동 제어 시스템
JPH04153810A (ja) 異常処理方式
JPH06175868A (ja) 二重化計算機故障監視方法
JP3271698B2 (ja) 周辺装置電源切断システム
JPS62105243A (ja) システム障害の復旧装置
JP2908274B2 (ja) Cpuボード
KR100311144B1 (ko) 휴대용 히트버스 모니터 장치
JPH0460750A (ja) クラスタ停止装置
JPS5870670A (ja) 二重系の交換機の障害情報転送方式
JPS6335988B2 (ja)
JPH0479733A (ja) 情報処理装置
JPS6212537B2 (ja)
JPH0320780B2 (ja)
JPH05165798A (ja) 2系列システムの系管理方式
JPS6027052A (ja) 保守インタフエ−ス切替制御方式
JPH037177B2 (ja)