JPS58224829A - 自動車におけるミラ−傾斜角調節装置 - Google Patents

自動車におけるミラ−傾斜角調節装置

Info

Publication number
JPS58224829A
JPS58224829A JP10854582A JP10854582A JPS58224829A JP S58224829 A JPS58224829 A JP S58224829A JP 10854582 A JP10854582 A JP 10854582A JP 10854582 A JP10854582 A JP 10854582A JP S58224829 A JPS58224829 A JP S58224829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotational
rotating shaft
motor
mirror
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10854582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6343255B2 (ja
Inventor
Shinya Ono
真也 大野
Manabu Umeda
学 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Shatai Co Ltd
Original Assignee
Nissan Shatai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Shatai Co Ltd filed Critical Nissan Shatai Co Ltd
Priority to JP10854582A priority Critical patent/JPS58224829A/ja
Publication of JPS58224829A publication Critical patent/JPS58224829A/ja
Publication of JPS6343255B2 publication Critical patent/JPS6343255B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/025Rear-view mirror arrangements comprising special mechanical means for correcting the field of view in relation to particular driving conditions, e.g. change of lane; scanning mirrors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は自動車におけるミラーの傾斜角を自動的に調
節する装置に関するものであり、その目的は自動車の後
退時において、ミラーが予め選択した傾斜角だけ自動的
に傾動して主として後輪付近の確認が得られるようにし
、後退が終了すると前状態に自動復帰する装置を提供す
ることである。
従来、後退時においてはマニュアル操作によってミラー
の傾斜角を変えて必要視界を確保し、後退が終了すると
、また元の位置に操作しなければならないので時間がか
かったり、操作のわずられしさがあった。またトランス
ミッションの操作に連動され、タイマ等を用いてモータ
の各設定された時間の運転によってミラーの傾斜角が制
御されるものにあっては、トランスミッションのリバー
ス操作とその解除時のそれぞれのモータ運転時間が互い
に等しく設定されているために、例えばミラーの通常使
用時における調整された傾斜が比較的下方向に指向して
いる場合には、リバース操作でミラーがその設定量だけ
下方向に傾斜動作しようとする途中で制限値として設け
た下限点に当接して停止し、リバース解除すると、設定
量だけ戻ることによって通常使用のための元の調節位置
を越えて停+l−することになり、不具合であった。
この発明は、ミラー傾斜角を変化させる回転軸の周囲に
位置検出器取付部材を設け、該取付部材と該回転部材と
の相互の回転位置関係においてリセット位置を設定して
おき、該取付部材が適宜回転調整されてそのリセット位
置の絶対位置がミラーの通常使用のための調節値を決め
ており、トランスミッションのリバース位置操作と連動
して該リセット位置を基準にして前記回転軸が回転駆動
され、前記取付部材に設けた位置検出器がその回転位置
を検出して回転が停止トされてミラーの傾斜位置が自動
調節され、そしてリバース位置操作が解除されると回転
軸は逆方向に回転し、リセット位置に達するとこれが検
出されて元の通常使用の調節位置に停止されるようにし
たものであり、更にリバース位置操作においてミラーの
最大傾斜を限定するために、回転軸の最大回転位置を検
出する最大位置検出器を設けて、その検出があったとき
は同様に回転が停■ヒされて、リバース位置操作が解除
されるとリセット位置に戻って停止1−するようにし、
これら一連の制御を電気制御装置によって行なうように
したものである。
以下この発明の実施例を図t;よって説明する。
第1図において自動車1におけるミラー2は通常の使用
状態においてX印で示すアイポイントoEに対してθ0
で示すほぼ水平方向の後方の視界に対応すべく指向して
いる。そしてトランスミッション(図示せず)をリバー
ス操作したときには、後軸3付近を確認するため自動的
にミラー2が傾斜するようになっており、その傾斜角6
a、 Ob、 f3Cは車内におけるスイッチ操作、に
よって予め選択されるようになっている。第2図はミラ
ー2の駆動系統の概略を示しており、ミラー駆動用のモ
ータMの回転は減速器4を介して回転軸5を低速可逆回
転させるようになっている。回転軸5には後記する作動
子6が固定され、作動子6の外周に沿って同様に後記す
る位置検出部材7が回転軸5との相対回転を可動にして
取付けられている。プーリ8は回転軸5に固定されてい
てベルト9を介してミラー2の傾斜角が調節されるよう
になっている。第3図はミラー2が通常の使用状態にあ
るとき即ち例えば第1図におけるOoで示す方向に指向
しているときの回転軸5の位置検1%に係わる各部の位
置関係を示すものであり、回転軸5に固定されている作
動子6の周囲には、位置検出器取付部材7が回転軸5と
の相対回転を可能に取付けられており、取付部材7には
電磁石10が取付けられていて、そのコイルSが非通電
状態であって、ストッパ11がバネ12の働きで作動子
6に設けたス1−ツバ溝13に落ち込んでいる。そして
同時に作動子6に設けた突起14が取付部材7に固定さ
れたリセット位置検出用のスイッチSWoを作動させて
いて、この状態における回転軸5と取付部材7とが相互
にリセット位置関係をなしている。取付部材7には各ス
イッチS Wa、 S Wb、 S Weが固定されで
おり、該各スイッチは回転軸5が図の状態から時計方向
へ回転したとき、その回転偏り位置を検出するものであ
り、突起14が該各スイッチに対向したときにそれぞれ
作動するようになっている。
そしてその各検出位置は、前記各傾斜角Oa、(lb。
Ocによって示されているミラー2の指向位置に対応し
ている。最大回転位置検出用のスイッチSWeは、絶対
固定位置に固定され、突起15が図の状態から時計方向
に回転してこれに対向したときに作動するようになって
いる。つまり、スイッチSWeは取付部材7の絶対位置
が比較的に図の特訓方向側に調整されている場合に、ス
イッチS Wa 、 S Wb、 S Wcのうちの指
定のスイッチが動作する前に動作したときに後記する如
く回転軸5の回転を停止させて、回転鍬を限定するため
のも化 のである。
第4図は電気制御装置を示す制御回路図であり、常開の
リバーススイッチSWrはトランスミッション(図示せ
ず)のリバース位置操作と連動して閉鎖され、その解除
によって開状態に復帰するものである。電磁石10のコ
イルSはリバーススイッチSWrが閉となったとき制御
用の正電源+Vccを受けて通電されるようになってお
り、そしてタイマーTが該通電時間を数秒に限定してい
る。傾斜角選択スイッチSW1は車内で操作されるもの
であり、常閉の各位置検出用のスイッチSWa。
S Wb、 S Weの一端にそれぞれ選択的に正電源
+Vccを与え、あるいは遮断(OFF)する。スイッ
チS Wa、 S Wb、 S Wcの各他端は常閉の
最大回転位置検出用のスイッチSWeの一端に接続され
、該スイッチの他端はアンドゲートAND1の一方の入
力をなしている。アントゲ−h A N D 1の他方
の入力はリバーススイッチSWrに接続されていて該メ
イッ゛チが開となったときにオアゲートORを介してR
1、R2を動作させてモータMの一方の端子Aに電源+
V c’cを与えてこのとき一方向     (゛回転
させるようになっており、スイッチSWa。
S Wb、 S Wc、 S Weのいずれかが開とな
るとアントゲ−1〜A、 N D 1の一方の入力を低
レベルとなしてモータMの通電を停止させるものである
。常閉のリセット位置検出用のスイッチSWoは第3図
におけるリセット状態において、突起14がこれに当接
していて、開状態となるものである。各アントゲーhA
ND2.ANDヨは突起14がスイッチSWoから離れ
たときにそれぞれその一方の入力に電源+Vccを受け
るものであり、他方の入力にそれぞれインバータN0T
1.N0T2を介してリバーススイッチSWrの信号を
受けており、リバーススイッチSWrが閉となった後の
開状態でアンドゲートAND2がリレーR:l、R4を
動作させてモータMの通電極性を反転させ、目つアンド
ゲートA N D :lがリレーR1,R2を動作させ
て通電させて、モータMを他方向に回転させるようにし
ている。マニュアル装置MANは、車内における操作に
よって第3図の如きリセット状態においてリレーR・に
よってモニタMの通電回路を形成させている。そして、
回転軸5を介して取付部材7の回転位置を調節可能にす
るとともに、電磁石lOのコイルSをタイマー]゛とは
無関係にj1m屯させて、前記のリバース位置操作にお
けるミラー2の調節をマニュアル操作で行なえるように
しである。
以上の構成において、1〜ランスミツシヨンのリバース
位置操作に関連した動作を説明する。第3図、第4図に
示す通常使用状態においてリバース位置操作によりリバ
ーススイッチSWrが閉となると、電磁石10のコイル
Sは通電されてストッパ11が作動子6のス1〜ツバ溝
13から脱出し、回転軸5は第3図の係止状態から解放
される。第4図の如く傾斜角選択スイッチSW1が位置
検出用のスイッチSWcに選択されているとすると該ス
イッチSWc最大回転位置検出用のスイッチSWe。
アンドゲートAND1+オアゲートORを介してリレー
R1,R2が動作され、モータMは一方向に回転し回転
軸5が第3図における特訓方向に回転する。これに伴っ
てリセット位置検出用のスイッチSWoは閉となる。数
秒経過すると電磁石lOの通電がなくなりス1〜ツバ1
1は作動子6を回転可能にその円周上に当接して、以後
における係止のための準備態勢に入る。作動子6の突起
14がスイッチSWcの位置に達して、該スイッチSW
cが開となるとモータMは停止する。この間のミラー2
はOOの状態から傾斜角OCとなり、後軸3の確認のた
めに指向する。そしてトランスミ・ソションのリバース
位置解除操作により各インバータNOT”1.N0T2
を介して各アンドゲートAND2 、AND:lの各他
方の入力を高レベルとなして、各リレーRx、R2,R
TI、R4が動作してモータMは他方向に回転し、回転
軸5が反時側方向に回転する。そして突起14がスイr
ノチSWOの位置に達するとモータMの通電がなくなる
とともに、ストッパ11がストッパ溝13に落ち込んで
モータMは停止する。この状態はミラー2が通常使用状
態における傾斜角OOの6置にある。通常使用状態にお
いてミラー2が比較的下方向に指向していて、取付部7
が第3図の7リセツト状態において時計方向に移動調節
されていると、前記り)< −入位置操作のとき、スイ
ッチSWcが開となる前に、突起15が最大位置検出用
のスイッチSWeを開として同様にモータMを停止させ
て、ミラー2は傾斜角θCを越えた所定の下限値に指向
する。
そしてリバース解除により逆回転して前記移動調節され
たリセット状態に戻って同様にスイッチSWaが開とな
ってミラー2は前記調節された通常使用状態に戻る。
以上の如く、この発明によれば1通常使用時においてミ
ラーを適正に調節しておくことにより、後退時は自動的
に下方に指向して後軸付近の確認が得られ、後退解除す
るとミラーは自動的に前記調節された通常使用の初期状
態に戻るものであり、ミラーを一度適正に調節すると各
運転状態に対して適切なミラー角度が自動的に得られる
ので運転を便ならしめる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明記係わる自動車の概略図、第2図はこ
の発明の実施例を示すミラー駆動系統図、第3図はミラ
ーの位置検出に係わる説明図、第4図は制御回路図であ
る。 2・・ミラー、5・・回転軸、6・・・作動子、7・・
・位置検出器取付部材、10・・・電磁石(電磁装置)
、M・・・モータ、S Wa、 S Wb、 S Wc
・・スイッチ(回転位置検出器)、SWe・・・スイッ
チ、(最大回転位置検出器)、SW工・・・スイッチ(
傾斜角指定操作部)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ミラーの傾斜角を変化させる駆動系統をなす回転軸の周
    囲に設置され該回転軸に対して相対回転を可能にしてい
    る位置検出器取付部材と、該位置検出器取付部材に取付
    けられ前記回転軸の外周に設置されていて該位置検出器
    取付部材と回転軸との相互の回転位置関係についての所
    定のリセット位置と該リセット位置を基点とした該回転
    軸の複数の回転偏り位置とを検出する回転位置検出器と
    、 前記回転軸に沿った固定位置に取付けられていて前記回
    転軸の回転偏り位置について該偏り方向の上限値として
    設定した絶対位置を検出する最大回転位置検出器と、 前記回転軸とともに回転する作動点を有し該作動点が前
    記回転位置検出器あるいは最大回転位置検出器に対向し
    たときに該各検出器をしてその対向している回転位置に
    応じた検出をもたらす作動子と、 前記回転軸と位置検出器取付部材との相互の回転位置関
    係が前記所定のリセット位置にあるとき該両者を相互に
    一体係合させリセット位置にないとき前記位置検出器取
    付部材の静止状態を保持しながら前記回転軸を回転可能
    にする係合手段と、該係合手段に対して前記リセット位
    置における前記一体係合とその離脱とを行う電磁装置と
    、前記回転軸を駆動するモータと。 前記位置検出器に対して前記複数の回転偏り位置のうち
    のいずれかを選択的に検出可能にすべく指定する傾斜角
    指定操作部と、 トランスミッシ;ンのリバース位置操作に連動して前記
    電磁装置をして前記一体係合を離脱させるとともに前記
    モータをして前記回転軸を一方向に回転せしめ前記傾斜
    角指定操作部によって選択された検出指定位置に対応の
    検出信号あるいは前記最大回転位置検出器の検出信号を
    受けて当該検出位置に停止せしめ前記リバース位置から
    解除されたとき前記回転軸を他方向に回転せしめ前記リ
    セット位置の検出信号を受けて該リセット位置に停止1
    −1せしめるべく制御する電気制御装置とを設けてなる
    自動車におけるミラー傾斜角調節装置。
JP10854582A 1982-06-25 1982-06-25 自動車におけるミラ−傾斜角調節装置 Granted JPS58224829A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10854582A JPS58224829A (ja) 1982-06-25 1982-06-25 自動車におけるミラ−傾斜角調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10854582A JPS58224829A (ja) 1982-06-25 1982-06-25 自動車におけるミラ−傾斜角調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58224829A true JPS58224829A (ja) 1983-12-27
JPS6343255B2 JPS6343255B2 (ja) 1988-08-29

Family

ID=14487536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10854582A Granted JPS58224829A (ja) 1982-06-25 1982-06-25 自動車におけるミラ−傾斜角調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58224829A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60149451U (ja) * 1984-03-15 1985-10-04 株式会社東海理化電機製作所 自動車の後方視認装置
US4609265A (en) * 1984-12-24 1986-09-02 Mckee Clyde M Rearview mirror actuating device
US5033835A (en) * 1988-12-09 1991-07-23 Platzer Jr George E Remote control mirror with angular viewing adjustments
US5080492A (en) * 1988-12-09 1992-01-14 Platzer Jr George E Mirror and apparatus for positioning mirror
US7270433B2 (en) * 2004-10-20 2007-09-18 Illinois Tool Works Inc Mirror switch assembly

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60149451U (ja) * 1984-03-15 1985-10-04 株式会社東海理化電機製作所 自動車の後方視認装置
US4609265A (en) * 1984-12-24 1986-09-02 Mckee Clyde M Rearview mirror actuating device
US5033835A (en) * 1988-12-09 1991-07-23 Platzer Jr George E Remote control mirror with angular viewing adjustments
US5080492A (en) * 1988-12-09 1992-01-14 Platzer Jr George E Mirror and apparatus for positioning mirror
US7270433B2 (en) * 2004-10-20 2007-09-18 Illinois Tool Works Inc Mirror switch assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6343255B2 (ja) 1988-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3097542B2 (ja) 自動操舵装置
JPS60163747A (ja) サイドミラ−駆動装置
JPS58224829A (ja) 自動車におけるミラ−傾斜角調節装置
JPH1170833A (ja) ターンシグナルスイッチ
JPS60133131A (ja) 旋回型作業車の安全装置
JPS599123B2 (ja) ホコウガタイドウノウキ
JPH0349059Y2 (ja)
JP3607768B2 (ja) 高所作業車のバケット干渉防止装置
JPH0533515Y2 (ja)
JP3518293B2 (ja) ゲート装置
JPS5922577Y2 (ja) 手動優先レバ−装置
JPH1118403A (ja) 電動アクチュエータおよびその制御方法
JP2582201Y2 (ja) 乗用型作業機の運転制御装置
JPS6243330A (ja) 車両用シ−ト回転装置
JPH0620797Y2 (ja) 回転アタッチメントの回転装置
JPS592608B2 (ja) 車輌搭載用被駆動体の駆動装置の操作制御装置
JPS60133123A (ja) 旋回式作業車
JPS61186625A (ja) 旋回型作業車
JPS6177565A (ja) ステアリング装置
JPH10257802A (ja) 作業機の無線操縦装置
JP2532005Y2 (ja) 安全装置を備えた駆動操作装置
JPH0231519Y2 (ja)
JPH06191327A (ja) 自動走行作業車のブレーキ制御装置
JPS5930612B2 (ja) 衝撃のすくない鋼材の位置もしくは姿勢変更方法
JPH05116640A (ja) 四輪操舵装置