JPS5822471Y2 - 自由角度管継手 - Google Patents

自由角度管継手

Info

Publication number
JPS5822471Y2
JPS5822471Y2 JP9243178U JP9243178U JPS5822471Y2 JP S5822471 Y2 JPS5822471 Y2 JP S5822471Y2 JP 9243178 U JP9243178 U JP 9243178U JP 9243178 U JP9243178 U JP 9243178U JP S5822471 Y2 JPS5822471 Y2 JP S5822471Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical body
pipe
hole
connecting member
sealing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9243178U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS559912U (ja
Inventor
忠雄 山路
隆雄 相良
鋭 中島
厚 槙
Original Assignee
株式会社クボタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クボタ filed Critical 株式会社クボタ
Priority to JP9243178U priority Critical patent/JPS5822471Y2/ja
Publication of JPS559912U publication Critical patent/JPS559912U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5822471Y2 publication Critical patent/JPS5822471Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、自由角度の曲り配管が行なえる管継手に関す
る。
配管現場においては、種々の角度の曲り配管が要請され
るが、ベンド管等の異形管で曲り配管を行なうとすれば
、配管設計上要求される種々の角度や、配管誤差、現場
事情等に応じ、無数の角度の異形管を準備する必要があ
る。
本考案は、配管現場で簡単な加工を施すことにより任意
角度の曲り配管が行なえる管継手を提供するもので、両
端閉塞の筒体と、該筒体の外周面に設けられた管接続部
と、筒体の両端面に突設された該筒体よりも若干小径の
環状壁と、筒体外周面の任意方向位置に設けられる孔に
一端が挿入される被接続管と、該被接続管に外嵌される
とともに、前記孔の周りをシールする第1のシール材を
筒体外周面との間で保持する接続部材と、前記被接続管
に外嵌されると−ともに該被接続管と接続部材との間に
第2のシール材を押し込む押輪と、該押輪を前記環状壁
に取り付けて両シール材を圧縮させるボルト、ナツトと
を具備したものであって、以下その一実施例を図面に基
づいて説明する。
1は両端閉塞の筒体であり、外周面の一個所に管接続部
2が設けられている。
管接続部2は受口として形成されているが、直管からな
るものであってもよい。
筒体1の両端面には、該筒体1の外径よりも若干小径の
環状壁3が突設されている。
4は被接続管であり、筒体1の周壁に現場でガス切り等
によって設けられた孔5に一端が挿入されている。
6は筒体1の外周面の任意周方向位置に配置される接続
部材であり、−側面7が筒体1の外周面に沿う曲面に形
成され、かつ被接続管4が遊嵌する孔8を有している。
接続部材6の上記−側面には孔8と同心の環状溝9が設
けられ、筒体1の外周面に接するシール材10が覆物溝
9に嵌合されている。
接続部材6の孔8の内面はテーパ面に形成され、該内面
8と被接続管4の外面との間にシール材11が介装され
ている。
12は被接続管4に外嵌してシール材11に接当する押
輪であり、該押輪12、接続部材6および筒体1の環状
壁3にそれぞれ設けられた基孔13,14.15に挿通
されたボルト16およびナツト17により、接続部材6
および押輪12が筒体1に取付けられている。
しかして、ナツト17を締付けることにより両シール材
10.11の圧縮がなされる。
ボルト16は筒体1の周方向に複数本設けられている。
環状壁3の孔15は現場で穿設されるものであるが、予
じめ環状壁3の全周に多数設けておいてもよい。
ボルト16は接続部材6の筒体1への取付部材をなすも
のである。
接続作業につき説明すると、配管現場において、管接続
部2の軸心方向に対して曲り配管を要求される任意角度
αの周方向位置で筒体1の周壁に孔5を設け、さらに環
状壁3に孔15を設ける。
ついで、押輪12、シール材11および接続部材6を被
接続管4の外周に預けておいて被接続管4の一端を筒体
1の孔5に挿入する。
この後、ボルト16、ナツト17の締付けを行なって両
シール材10.11を適当に圧縮させ、接合作業が完了
する。
このように、配管現場において筒体1の任意周方向位置
に孔5を設けて被接続管4の接続を行なうので、1個の
該管継手を準備するのみで、要求される角度に応じた正
確な曲り配管が行なえる。
また、筒体1に設けた孔5は、接続部材6と筒体1の外
周面との間および被接続部材4の外周面との間にそれぞ
れ介装したシール材10.11によってシールがなされ
るので、孔5の形状や内面状態にかかわらず確実なシー
ルがなされ、そのため現場における孔5の形成が容易で
ある。
なお、接続部材6の孔8の内周に設けるシール材11は
、単に被接続管4を圧入させるものであってもよいが、
上記実施例のように押輪12で圧縮させるように構成す
ると、シール材11の被接続管4への外嵌作業を困難と
することなくシール材11の圧接力を高めてより確実な
シールを行なうことができる。
以上説明したように、本考案によると、筒体1の周壁に
、必要な曲り配管角度に応じて孔を設けて、該孔に被接
続管を接続するものであるから、任意角度の曲り配管を
行なえる。
しかも、上記の孔は、筒体に取付けられて被接続管に外
嵌する接続部材と、上記筒体および被接続部との間にそ
れぞれ介装したシール材でシールを行なうので、上記孔
の内周面形状にかかわらず確実なシールを行なうことが
でき、そのため現場における上記孔の形成が簡単に行な
える。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は縦断正面図、
第2図は平面図である。 1・・・・・・筒体、2・・・・・・管接続部、3・・
・・・・環状壁、4・・・・・・被接続管、5・・・・
・・孔、6・・・・・・接続部材、8・・・・・・孔、
10゜11・・・・・・シール材、12・・・・・・押
輪、16・・・・・・ボルト(取付部材)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 両端閉塞の筒体と、該筒体の外周面に設けられた管接続
    部と、筒体の両端面に突設された該筒体よりも若干小径
    の環状壁と、筒体外周面の任意方向位置に設けられる孔
    に一端が挿入される被接続管と、該被接続管に外嵌され
    るとともに、前記孔の周りをシールする第1のシール材
    を筒体外周面との間で保持する接続部材と、前記被接続
    管に外嵌されるとともに該被接続管と接続部材との間に
    第2のシール材を押し込む押輪と、該押輪を前記環状壁
    に取り付けて両シール材を圧縮させるボルト、ナツトと
    を具備したことを特徴とする自由角度管継手。
JP9243178U 1978-07-04 1978-07-04 自由角度管継手 Expired JPS5822471Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9243178U JPS5822471Y2 (ja) 1978-07-04 1978-07-04 自由角度管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9243178U JPS5822471Y2 (ja) 1978-07-04 1978-07-04 自由角度管継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS559912U JPS559912U (ja) 1980-01-22
JPS5822471Y2 true JPS5822471Y2 (ja) 1983-05-13

Family

ID=29022605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9243178U Expired JPS5822471Y2 (ja) 1978-07-04 1978-07-04 自由角度管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5822471Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS559912U (ja) 1980-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5822471Y2 (ja) 自由角度管継手
JP2001032978A (ja) 管継手構造
JPS594228Y2 (ja) 合成樹脂管のフランジ継手
JPH0680090U (ja) 管材の接続構造
JPH0355031Y2 (ja)
JP3083418B2 (ja) 水管橋用管継手
JP3098229B1 (ja) 管体接続部の封水装置
JPH0425583Y2 (ja)
JP3027062U (ja) 管継手の締付装置
JP2934734B2 (ja) 管継手
JPS633511Y2 (ja)
JPH0714478Y2 (ja) 内側締結管継手
JPS5832819Y2 (ja) 金属製リング付接合管加工用治具
JPS6244231Y2 (ja)
JPH0624632Y2 (ja) 薄肉鋼管と継手部との接続構造
JPS6139918Y2 (ja)
JP3145106B2 (ja) 金属パイプの継手と接続方法
JPH0414705Y2 (ja)
JPH0731035Y2 (ja) 配管端末接続構造
JPS6234070Y2 (ja)
JPS5930309Y2 (ja) 曲り管ホ−ス継手装置
JPH0135107Y2 (ja)
JPH0353115Y2 (ja)
JPH0527486U (ja) 切管用係止リング
JPS6040945Y2 (ja) 流体管継ぎ手