JPS58224158A - 合金の熱膨張を制御する方法 - Google Patents

合金の熱膨張を制御する方法

Info

Publication number
JPS58224158A
JPS58224158A JP10907082A JP10907082A JPS58224158A JP S58224158 A JPS58224158 A JP S58224158A JP 10907082 A JP10907082 A JP 10907082A JP 10907082 A JP10907082 A JP 10907082A JP S58224158 A JPS58224158 A JP S58224158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
thermal expansion
temp
coefficient
martensitic transformation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10907082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0115587B2 (ja
Inventor
Kazuo Sawada
澤田 和夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP10907082A priority Critical patent/JPS58224158A/ja
Publication of JPS58224158A publication Critical patent/JPS58224158A/ja
Publication of JPH0115587B2 publication Critical patent/JPH0115587B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Nonferrous Metals Or Alloys (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、合金の熱膨張を任意に制御するための方法
に関する。
一般に、金属および合金は、材料自身の固有の熱膨張係
数を有する。たとえば、アルミニウムでは27 X 1
0’deg−’であり、銅では17X10−6deg 
−’ t’あり、Stでは12X 10−7’deg−
+である。しかしながら、たとえば計測器、電子機器な
どの用途においては熱膨張の極めて小さな材料が要請さ
れる。熱膨張計数の小さな材料としては、これまでイン
バー(熱膨張係数: 2 x 10−’dea−1)な
どの低膨張合金(Fe−Nl系合金)が用いられている
。しかしながら、このような低膨張合金を用いても熱膨
張を完全にOにすることはできず、極めて不充分なもの
でしかなかった。また、成る種の用途においては、逆に
合金自身の熱膨張率を大きくすることが望まれているが
、このような要請を満たす方法は未だ開発されていなか
った。
この発明の目的は、所望の温度範囲での見かけの熱膨張
を任意に刺部し得る方法を提供することにある。
この発明は、熱弾性型マルテンサイト変態を起こす合金
を、変g温度を挾む所望の温度範囲と、合金の真の熱膨
張係数と、所望の温度範囲内での所望の熱膨張率とを考
慮して、変MtlA度より低い、、4    温度にお
いて、真の熱膨張係数に基づく熱膨張よりも熱膨張を小
さくしたい場合には引張り加工し、大きくしたい場合に
は圧縮加工しておくことにより特徴づけられる。
[熱弾性型マルテンサイト変態」とは、マルテンサイト
変態開始温度と逆変態開始温度との差が小さいマルテン
サイト変態を言う。「所望の温度範囲」とは、たとえば
製品使用時の温度と製品製造時の温度との間の温度範囲
であり、あるいはたとえば製品使用時の温度と製品を取
付け・固定する際の濃度との間の温度範囲を白う。この
発明は、このような所望の温度範囲内で熱弾性型マルテ
ンサイト変態を起こす合金の熱膨張を自由に制御しよう
とするものである。
理解を容易とするために1、真の熱膨張係数α、変tr
im度Ta1全長×の熱弾性型マルテンサイト変態を生
じる合金Aを用いて、変態温度Taを挾む二種の温度T
fL、Th  (Th−TIl=ΔT)の温度範囲での
熱膨張を例に採り、より具体的に説明する。変態温度T
aより低い温度T’ Aで、合金Aを引張り加工により
全長:X+ΔXとし、次に合金へを温度°[hまで加熱
すれば、合金Aの全長は、第1にマルテンサイト型変態
により×になろうとし、第2に真の熱膨張係数αの寄与
により、α・6丁とこの温度範囲内での合金Aの全長の
平均値×との積α・ΔF×だけ膨張しようとする。
しlζがって、温度rhにおける合金Aの全長は、真の
熱膨張率α、温度範囲Δ丁、引張り加工における伸ばさ
れた長さΔ×および合金Aの全長×により決定される。
このことから明らかなように、成る熱弾性型マルテンサ
イト変態を生じる合金の変態温度を挾む所望の温に範囲
内での熱膨張は、その合金の真の熱膨張率α、温度範囲
Δ−rJ3よび引張り加工の白Δ×により決定されるの
で、変態温度より低い温度における引張り加工の綾を他
の決定因子の数値を勘案して選定)るにより、所望の温
度範囲内での熱膨張を自由に制御(ることが可能である
上述の説明では、見か【プの熱膨張迄真の熱膨張係数に
基づく熱膨張よりも小さくする場合について述べたが、
逆に真の熱膨張率に基づく熱膨張よりも大きな熱膨張を
得ることも可能である。すなわち変態温度より低い温度
において、熱弾性型マルテンサイト型変態を生じる合金
を圧縮加工しておくことにより、所望の温度範囲内での
見か(プの熱膨張をより小さくすることができる。同様
に、加工量を適切に選定することにより、所望の温度範
囲内での見かけの熱膨張を完全に0にすることもできる
以上のように、この発明では、合金の格子間距頗の熱振
動による増大に基づく通常の熱膨張を利用するだけでな
く、マルテンサイト変態による結晶構造の変化をも利用
するため、所望温度範囲内での合金の見かけの熱膨張を
数パーレンI−の範囲内で任意に制御することが可能と
なり、かつ見かけの熱膨張を完全にOにすることもでき
る。
この発明に用いられる[熱弾性型マルテンサイト変態を
起こす合金」としては、50〜60重量%のN1と、4
0〜50重量%T1とからなるNlTi合金、もしくは
このN1もしくはT1の一部がCU、AI、VI Zr
、Fe、Cr1Coなどで構成される類から選択される
一種以上の金属で置換されたNI T1合金、またはC
0−At合金、Cu ””’−S n合金、Cu−7n
合金もしくはこれらの各銅合金のZn1△IおよびSn
の一部がAI、ノn、 1′4: + St +N4n
+ G”+”Ge+ Snなとで構成される類から選択
される一種以上の元素でH換されたベータ型黄銅構造を
有覆る合金が用いられ得る。
次に、この発明の詳細な説明する。
友ULL 約80℃の温度で使用され、かつその外径が至渇峙と変
わらないことが望まれるリング状電子閤器部品1(第1
図において斜視図で示す。)を、53.5重量%のNI
 、46.511%のT1からなるNI Ti合金(熱
膨張率α’−10X10−’)を加工して準備し、50
0℃で10分間熱処耶をした。次に、室温でマンドレル
を用いてリングの径を0.06%膨張さtたf2に、切
削加工により所望の外径にした。次に80℃に加熱し、
その外、4   径を測定したどころ、室間(20℃)
における外径と変化しtおらず、したがって見かけ上の
熱膨張は0であった。
製品の加工工程または自動はんだ付は工程などにおいで
加熱を行なう必要があり、加熱の間に素材の熱膨張によ
り、半導体、ガラスなどの熱膨張係数の大きくない部材
との熱膨張の差にJ:す、製品の品質・特性を損うおそ
れがある電子機器部品において、素材としてC0−14
,2重量%A14.0重量%Niよりなる銅合金テープ
を連続的に800℃から急冷処理をしで準備した。次に
室温において0.8%の延伸加工した後に、めっき加工
、半導体装置、ボンディング加工などを行ない、その後
ガラス封着した。次に、500℃で5分間の加熱工程を
得た後、検査したところガラス封着に異常は発生してい
なかった。
【図面の簡単な説明】
図面は、この発明の一実施例に用いられる合金部材の形
状を示す斜視図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 熱弾性型マルテンサイト変態を起こす合金を、
    変am度を挾む所望の温度範囲と、合金の真の熱膨張係
    数と、前記温度範囲内での所望の熱膨張率とを考慮しで
    、変態潤度より低い温度において、予め真の熱膨張係数
    に基づく熱膨張よりも熱膨張を小さくしたい場合には引
    張り加工しておき、大きくしたい場合には圧縮加工して
    おく、ことを特徴とする合金の熱膨張を制御する方法。
  2. (2) 前記所望の熱膨張率は0である、特許請求の範
    囲第1項記載の合金の熱膨張を制御する方法。
  3. (3) 前記熱弾性型マルテンサイト変態を起こす合金
    としては、50〜60重量%のN1と、40〜50重量
    %のT1とからなるNI T1合金か、あるいは前記N
    1もしくはT1の一部がCLI。 AI、V、Zr SFe SCr 1coなどを含む類
    から選ばれる一種以上の金属で置換されたNETi合金
    が用いられる、特許請求の範囲第1項または第2項記載
    の合金の熱膨張を制御する方法。
  4. (4) 前記熱弾性型マルテンサイト変態を起こす合金
    としては、Cu−2n合金、Qu −A1合金もしくは
    Cu−3n合金、または前記各合金のzn 、AIおよ
    び3nの一部がAI 、Zn 、 Ni 、31 、 
    Mn 1Qa 1Qe 、Snなどの元素を含む類から
    選ばれる一種以上の元素で置換されてなるベータ黄銅型
    構造を有する合金が用いられる、特許請求の範囲第1項
    または第2項記載の合金の熱膨張を制御する方法。
JP10907082A 1982-06-23 1982-06-23 合金の熱膨張を制御する方法 Granted JPS58224158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10907082A JPS58224158A (ja) 1982-06-23 1982-06-23 合金の熱膨張を制御する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10907082A JPS58224158A (ja) 1982-06-23 1982-06-23 合金の熱膨張を制御する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58224158A true JPS58224158A (ja) 1983-12-26
JPH0115587B2 JPH0115587B2 (ja) 1989-03-17

Family

ID=14500831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10907082A Granted JPS58224158A (ja) 1982-06-23 1982-06-23 合金の熱膨張を制御する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58224158A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015159081A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 新日鐵住金株式会社 負極活物質材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015159081A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 新日鐵住金株式会社 負極活物質材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0115587B2 (ja) 1989-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1229249A (en) Processing for titanium alloys
KR101328863B1 (ko) 합금 와이어 및 그 제조 방법
US4283233A (en) Method of modifying the transition temperature range of TiNi base shape memory alloys
JPS6214619B2 (ja)
US3417461A (en) Thin-film diffusion brazing of titanium members utilizing copper intermediates
JP6156865B2 (ja) 超弾性合金
US3680197A (en) Diffusion bonding method
JPS58224158A (ja) 合金の熱膨張を制御する方法
JPS60138032A (ja) Cu系形状記憶合金
JPS6361377B2 (ja)
JP2004052008A (ja) チタン銅合金材及びその製造方法
JPS6012421B2 (ja) リ−ド線材の製造方法
US2719084A (en) Special alloy for magnetostrictive applications
JPS59215448A (ja) 機能合金
JPH059686A (ja) NiTi系形状記憶合金の製造方法
Wayman Thermoelastic martensitic transformations and the nature of the shape memory effect
JPS6059054A (ja) 熱応動素子
JP2706273B2 (ja) 超弾性Ni−Ti−Cu系合金およびその製造方法
JPH06128709A (ja) 形状記憶合金の加工熱処理方法および形状記憶合金部材
JPS6075561A (ja) Cu系形状記憶合金の熱処理法
JPH11189856A (ja) 黄銅材、黄銅管材及びそれらの製造方法
JP2733787B2 (ja) 高膨張合金
JPS60131940A (ja) 熱回復機能を有する合金
JPH0633206A (ja) Ni基合金の熱処理方法
JPS61106740A (ja) 可逆形状記憶効果を有するTi−Ni系合金およびその製造方法