JPS58224047A - 連続鋳造方法および装置 - Google Patents

連続鋳造方法および装置

Info

Publication number
JPS58224047A
JPS58224047A JP57107837A JP10783782A JPS58224047A JP S58224047 A JPS58224047 A JP S58224047A JP 57107837 A JP57107837 A JP 57107837A JP 10783782 A JP10783782 A JP 10783782A JP S58224047 A JPS58224047 A JP S58224047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casting
mold
molds
closed
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57107837A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tsuchida
浩 土田
Toshiyuki Fukai
深井 利行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP57107837A priority Critical patent/JPS58224047A/ja
Priority to AU15606/83A priority patent/AU551397B2/en
Priority to US06/502,722 priority patent/US4537240A/en
Priority to DE3321941A priority patent/DE3321941C2/de
Priority to FR8310430A priority patent/FR2529116B1/fr
Priority to BR8303317A priority patent/BR8303317A/pt
Priority to IT21747/83A priority patent/IT1163575B/it
Publication of JPS58224047A publication Critical patent/JPS58224047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/06Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 不発叩は高速で能率良く@造できる連続鋳造方法および
装置に関するものである。
近年、圧延工程との関係で薄肉スラブの鋳造を高速で行
なうことが要望されている、従来、この要望に応える方
法として、回転する鋳造輪とベルトを組み合わせた回転
式連続鋳造方法が知られている。
第1図は、その従来方法の一例を示している。
この図Vcおいて%1は回転自在な鋳造輪であり一その
外周面には図(b)に示すように溝1aが形成されてい
る、またこの鋳造輪lの一部外周に沿って軟鋼製のエン
ドレスのベルト2が配設されているうこのベルト2はベ
ルトガイド3によシ鋳造輪1の外周に押し付5けられて
シシ、このベルト2と鋳造輪1外周の溝1aによシ鋳型
空間4が形成されるようになっている。なお、ベルトガ
イド3は、ベルト2を押圧するのと同時に、ベルト2の
冷却も兼ねている。−1尾、ベルト2は%紡速したよう
にベルトローラ5によりエンドレスに結ばれ、鋳造@1
と反対方向に回転するようになっている。
そして%鋳造輪1を矢印(イ)方向に回転させ、一方ベ
ルト2を鋳造輪1の周速と等しくして矢印(ロ)方向に
移動させ、鋳造輪1とベルト2によシ形成される@型空
間4内に、lI*鋳型空間4の形成され始める点の上部
に配置したタンディツシュ5から溶融金PA6を注ぎこ
む。この注ぎこまれた溶融金属6は、鋳造輪1およびベ
ルト20回転とともに4    ゎ□6エqrl、14
 (j(DJil&b @ffl?![tvm成される
場所は変わらないが、64型空間4自体は鋳造輪1シよ
びベルト2とともに移動する。)とともに移動し、かつ
移動し71fら冷却されて外面が凝固し、連続的な鋳造
片7となシ、鋳型空間4の開放される区間まで運ばれる
。そしてこの鋳造片7はピンチローラ8により鋳造輪1
の溝1aから引き出される。なお、この時%鋳造輪1の
溝1aから鋳造片7を引き離し易くするため、溝1aの
両側面にはテーパが設けられてたり、溝1aは台形状に
なっている1、またさらに強制的に鋳造片7を引きはが
すため、鋳造片7の取出口には0串しナイフ9が設けら
れている。、lOは鋳造片7を切断する切断機である。
ところで、この方法は、高速で能率良く神続的に鋳造で
きるのであるが、次のような問題点を有している。
■ ま−P1ベルト2を外面より冷却するのであるが、
ベルト2が直接溶融金属6と接触するため、ベルト2の
冷却、昇温サイクルがはげしく、ぺ・・ルト2がのびた
シたわんだりして変形する。
そのため、ベルト2自体の寿命が短かく、メンテナンス
が大変であるclまた、ベルト2の変形により、鋳造輪
1との間に隙間が生じて、溶融金J1!がもれることも
あり、その対策が大変である。そこで、こうした欠点を
補うベルト材質が望まれるが、現在のところ軟鋼以外に
適当なものがないのが実情である。
■ また、上記方法で幅広スラブを製造しようとする場
合には、ベルト2に大きな変形が生じることになシーベ
ルト2の設計が非常に困難であυ、かつ製造が難しいと
いう点もあげられる、■ さらに、上記方法では鋳造片
7の抜け11を補うため、鋳造輪1の溝1aにテーパを
設けである。そのため、−速用7を引き出すときテーパ
部にすべυが生じ−その部分の摩耗がはげしくなる。し
たがって、再加工して再使用する場合、テーパがあるゆ
え珂加工量が多く必要となり、結局のところ再使用頻叶
を減少させ、コストアップを招く原因になって贋る。
■ また%elaにテーパを設けることによって。
鋳造片7は台形とな石のであるが、形状が台形であるた
め、不均一な冷却により不鍮正凝固してしまい、内部ク
ラックのある品質す悪い製品を生んだり、ブレークアウ
トの発生を多くしたシする原因となっている。t+、台
形の鋳造片7を矩形にするための圧延工程も必要となシ
設備費がアップして不経済になる。
■ またさらに、鋳造片7の抜は難さを補うために口出
しナイフ9を設けであるが、鋳造片覗出口付近の狭い空
間に1強度をもったナイフ9を取付けるのは困難である
上、その部位の構造を複雑化しまたとえばブレークアウ
トした場合の復旧作業に多くの時間を要することになる
う以上のように、従来のベルト方式(あっては上記のよ
うな問題は避けて通れないものであった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、従来の回転
式の連続鋳造方法における問題点を全て解決することが
できる新規な連続鋳造方法および装置を提供するもので
ある。
本発明は、ベルト方式によらずに鋳造を行なうものであ
シ、回転する鋳造輪の外周部に、その周方向に沿って複
数の各々開閉自在な移動鋳型を配列し、かつこの移動@
型は隣シ合う複数個を閉じた際周方向に沿った連続的な
鋳型空間を形成するものであり、前記鋳造輪を回転させ
ながら、その所定の回転区間で前記移動@型をそれぞれ
閉じかつその閉じる区間の前後で開くようにし、#記聞
じる区間の始点で溶融金属を前記移動鋳型により形成さ
れる鋳型空間内に注ぎこんで、前記鋳造輪の回転ととも
に移動する鋳型空間内で前記溶融金属の少なくとも外面
を凝固させて鋳造片を形成して、この鋳造片を前記移動
鋳型を開く区間で取出し、この一連の動作を前記鋳造輪
Ω回転に従って連続的に行なうようにしたものである。
以下2本発明の内容を図面を参照して詳細に説明する。
まず、本発明の方法を述べる前に装置について述べる。
イ      第2図〜第4図は本発明の装置の一実施
例を示し、第2図は装置の全体側面図、第3図および第
4図はそれぞれ@2図の曹−墓線断面図および■−■線
断面図である。これらの図において、11は垂直方向に
回転自在に設備され+n造輪である。
この鋳造輪11の外周部には円周方向に沿って複数の移
a鋳型12が配列されている。これらの移動鋳型12は
、円周方向に短冊状に等分割した如く隣り同士の間にわ
ずかの隙間をもって規則正しく配列されている。
これらの移動鋳型12は、tx3図および@4図に示す
ように、左右対称な二つの鋳型片12a。
12aに分かれておシ、鋳造輪11の半径方向罠沿う面
内で#鋳造輪11の両側方向に開閉するようになってい
る。すなわち、左右の鋳型片12a。
12aはそれぞれアーム13.13の先端部に略り字軟
に一体に設けられてシシ、これらアーム13.13の基
端部はそれぞれ鋳造輪11の両側面のブラケッ)14.
14に設けた旋回中心15゜15により回動自在に取付
けられている。16゜16は旋回させるための駆動シ1
1ンダ(駆動機構)である。そして、これらの左右対称
に旋回自在に設けられた鋳型片12a、12aはシlン
ダ16゜16によシ前記旋回中心15.15を支点にし
てそれぞれ矢印(−ラに)方向に旋回させられ、鋳造輪
11の半径方向に沿う面内で鋳造輪11の両側方向に開
き、また鋳造輪11の外周部を囲むように左右から閉じ
るようになっている。
また、鋳減片12m’、12mの内周角部には5字状の
切欠117.17が設けられ、移動@型12を閉じた際
、すなわち鋳型片12m、12mを共に矢印に)方向に
旋回させて両鋳型片12m。
12aの先端部同士を突き当てかつ鋳歴片12a。
12mの内周面を鋳造輪11外局面11mに当接させた
際には、鋳造輪11tD外周面11aと左右の゛鋳型片
12a、12aの5字状の切欠き17゜17とで断面長
方形のg!空間8gを形成するようになっている。今第
3図は移動鋳派12が閉じた状態を示してシシ、この図
中空間18a内には溶融金属19(あるいは溶融金属1
9が凝固した鋳造片20)が充填している。また、第4
図は移動@型12が開いた状態を示している。
ζうした移動鋳厭12は前述したように鋳造輪llの周
方向に沿って配列されてシシ、隣シ合う複数個を閉じた
際前記空間18a同士が連通するようになっている。こ
の連通した連続的な空間は鋳造輪11の周方向に沿って
形成され鋳型空間1Bとされる。
なか、鋳造輪11シよび移動@型12については、九と
えば内部にジャケットを設けて冷却水を通すようにした
シ、あるいは外部からスプレーで冷却水を吹きかけるよ
うにして冷却するようになっており、鋳型空間1B内に
鋳込まれ九溶融金属19を凝固させるようにしである。
こうして構成された移動鋳型12を有した鋳造輪11は
回転装W1(図示せず)によシ、第2図中矢印(ホ)方
向に回転される。そして、鋳造11!11が一周するう
ちの所定区間−すなわち水平よpやや手前の位lIi■
から最下点よυやや手前の位置[相]までの■で示す区
間で移動鋳型12は閉じられ、その閉じられる区間の前
後で開かれるように、各移動#型12の動作がコントロ
ールされている。
また、連続的な線型空間18が形成される閉区間■の始
点■位置部分には、ノズル21 (注入口)回設けられ
、上部のタンディツシュ22からこのノズル21を介し
て溶融金rrS19を51型空間五8に注ぎこむように
なっている。
また、焼型空間18が開放される間区間■には回転位置
の最下点付近に位置して鋳造片20の取出口23が設置
られている。なシ、鋳造片20は取出口23よりピンチ
ローラ24によって水平に引き出されるようになってい
る。
次に以上の如く構成された連続鋳造装置の作用とともに
本発明の連続鋳造方法の一例について説明する。
゛@1造翰11の矢印(ホ)方向の回転に従って、各移
叩l前型12は次のように開閉される。まず、最上点位
置から開状態で回転される移動鋳糠12は、位置0にく
るとシ11ンダ1Gにより旋回中心15を支点にしてプ
ーム13を介して旋回される。そして0点に達したとき
完全に閉じて空間18mを1      ・ ”       Te3 a f h o M rJl
 ’E)オ移。す、つ、ウニ型、□ゆ閉とされて知り、
との区1)t’lに存在する複数の移動凹型12と鋳造
輪11の外周面との間には連続した鋳型空間18が形成
される。この鋳型空間18の上端にはタンプッシュ22
からノズル21を介して溶融金属19が注ぎこまれ、こ
の溶融金属19は周囲の移動鋳型12や鋳造輪11から
冷却され、メニーカス部25から凝固を始める。
そして、溶融金属19は、移動鋳012とともに回転移
動する鋳型空間1B内で、周囲から冷却されて外面から
凝固しながら移動し、鋳造片20となる。移動鋳型12
は位置■にくるとシリンダ開放される。
そして、この開状態にされた区間で、鋳造片20はピン
チローラ24によって引き出される。
なお%鋳造輪11の回転は鋳造片20と同じ周速になる
ようにコントロールされている。こうして1・1間状態
にされた移動@m−12はその″lt回転して位1i0
にきて再び閉成動作を始める。
その後、上記の一連の動作を鋳造輪11の回転に従って
連続的に行なって鋳造片20を連続的に製造するわ このように、上記方法によれば、従来のベルト方式によ
らずに高速で能率良く連続鋳造を行なえる。
次に第5図〜第7図を参照して移動@型およびその開閉
構造の他の実施例を説明する。なお、第略する。
第5図に示すものは、第3図に示す例にイコライズリン
ク機構26を新たに設け、さらに移動鋳型12内周の切
欠き17に銅ブロック27を嵌めこんだものである。イ
コライズ11ンク機*26は、左右の鋳型片12a、1
2aの動作を同Hさせるためのもので、各アーム13.
13の基翰部にブラケット28.28を設けて、それぞ
れのブラケット28.28に各リンク29.29の一婦
を回動自在に取付は電画11ンク29.29の他端を重
ねて1つの軸30で回動自在に枢支して、その軸30に
ガイドローラ31を回転自在に取付け、該ローラ31を
鋳造輪11のアーム部1 lbK設けた半径方向にのび
るガイド溝32に転動自在に嵌めこんだものである。な
お、Wc5図缶)にm (a)のvb−vb線断面を示
す。
このイコライズリンク機構26を設けることにより、左
右の鋳型片Ha、12aはバランスよく同調して開閉動
作することになる。
ナシ、このイコライズリンクI!#a!26を設けるこ
とによシ1片方のシリンダ16を省略することもできる
。すなわち、一方のシ11ンダ16でイコライズ11ン
ク機構26を介して両開型片12a。
12aを前記実施例で述べたと同様に動作させることも
できろう また−この実施例における他の特徴は、溶融金属に接触
する鋳型片−Jl 2a 、12&の内周部に銅ブロッ
ク27.27を嵌めこんだことである。
この場合、@型片12a、12aの内周角部はひとまわ
シ大きくL宇軟に切欠かれて、そこKL字状の銅ブロッ
ク27が嵌めこまれている。もちろん左右の釣皇片12
 a # i 2 aとも対称に銅ブロツク27.27
を嵌めこんであり、鋳型片12a。
12aを閉じた際に一断面長方形の空間18乳を形成す
るようになっている。
これらL字状の銅ブロック27.27の各側端面27a
、27aは、鋳型片12a、12aを閉じた際、互いに
接触し、また各上端面17b。
Slbは鋳造輪11の外周面11aと接触する。
そのため、これらの接触部からもれが生じないようにす
ることが肝要であシ、接触面は相当の精度に仕上げられ
ている。
次に、第6図に示すものは、移@h@型12を一部材で
開閉できるように構成したものである。この洲にかいて
、鋳造輪11の外周面には段差が設けてあυ、その部分
は断面り字状にされている。
一方それに対向するようにL字状の移動鋳型12が配置
されている。移動鋳型12の内周角部にはさらにL字状
の切欠き17が形成されており、移4   、ア、2,
8□、1え。ついえ0.11の外周部と移動鋳型12の
切欠き17によυ長方形の空間が形成されるようになっ
ている。
そして、この実施例にかりては、鋳造輪11の片側のみ
にシ11ンダ16が設けられてシシ、このシリンダ16
によシ移動鋳型12の開閉動作を行なうように構成され
ている。
また1以上の実施例に卦いては、移動v4型を旋回して
開閉するタイプのものについて述べたが、第7図に示す
実施例では移動鋳型12′を平行に移動させて開閉する
タイプについて述べる。
図において、11は鋳造輪で、その外周部両側面11a
には該側面11eと垂直にそれぞれ駆動装置暇付はプラ
テン)33.33が設けられている。このブラケット3
3は先端が折曲したL字状の亀ので、その折曲された短
辺部33aにはシリンダ16が暇付けら些ている。この
シリンダ16は図において左右方向に伸縮するもので、
そのロンドの先端部には移動鋳型12′を構成する鋳型
片12a′が覗付けられている。そして、各鋳型片12
a’はシリンダ16.16によシ左右方向に平行移動さ
せられ、開閉動作するように′fkっている。なお、゛
6鋳型片12a’  、12a’には紡配実施例同様に
切欠き17.17が形成され、閉じた際に長方形の空間
18aを形成する。その場合、両鋳顧片12a’ 、1
2a’の先端部1−4同士が接触するとともに、内周部
に設けた接触面・t。
Uがそれぞれ鋳造輪11の外周面11aおよび両側面l
ieに接触し、隙間なく前記空間18aを形成する。な
シ%鋳型片i 2 a ’  t i 2 a ’の移
動は、ガイドバー34.34によりガイドされ安定的に
行な1つれる。
この実施例では、移動鋳型1zを二つの鋳型片12a’
  、12a’で構成したものについて述べ庭が、前記
第6図の例にならって片側のみ移動するように構成する
こともできることはもちろんである。
以上各実施例で述べ友ように移動鋳型の開閉構造は種々
前えられ、要旨を逸脱しない範囲で適宜設計変更可能で
声る。
なお、前記実施例においては、e速用20の暇出口23
を溶融金#119の注入口21から約90″回転した位
置に設けた場合、つまり@型空間を形成する区間■を9
0″ とした場合について述べたが、第8図に示すよう
に■の範囲を270@程度に広げることも可能である。
なか、■は移動鋳型12を開いている区間である。そう
した場合、鋳造路程が長く浸り、冷却時間を長くとるこ
とが可能どなる。このように移動鋳型12を開閉する区
間を適当に選択して冷却時間の長さを調整することも容
具にできる。
以上詳細に説明したように1本発明によれば。
ベルト方式によらずに、高速で能率良く連続鋳造を行な
える。そのため、従来ベルト方式で生じていた問題を全
て解決できる。すなわち、鋳造9間を形成する移動鋳型
は、ベルトのように薄く柔軟な材料ではなくて、強度の
ある剛体で構成することができる。したがって熱変形が
起きず、寿命を長くすることができる上、溶融金属がも
れるなどの事故を防止でき、安定操業を可能にする。ま
た。
強度をもたせかつ熱変形を防止できることから、ビレッ
ト、プルームはもちろんのこと幅広薄肉スラブをも製造
することができる。また移動鋳型内、にジャケットを形
成して冷却するととも可能となり、冷却効率を大幅にア
ップさせることができるつまたさらに溶融金属に接触す
る部分を熱伝導性の良い銅にして、その鎖部分を鋼材に
よシ補強するようにすることもでき、そうすればより冷
却効率をアップさせ得、しかも寿命を長くすることがで
きる。
また、鋳造輪に移動鋳型を押し当てている角度範囲、つ
まり移動鋳型を閉じて竜ハる区間を自由に設定すること
もでき、この区間をのばして鋳造空間長さを畏〈シ、鋳
造路穆を長くとれば、冷却長連を長くすることができ、
より高速の鋳造を行なうことも可能である。
また、鋳造輪の溝によって@型空間を形成する方式でi
dなく、移動@型そのものが開いて鋳型空間を開放する
ので%鋳造片を引き出し易く、そのため口出しナイフな
どの設備を要せず、従来のべ”    z)&eヵよ。
。51、えrsi、a−−cast、s品質の良い製品
を製造できる等の種々の優れた効果が得られる。
第1図は従来の連続鋳造方法を脱甲するためのもので、
(a)U全体側面図、伽)は(a)図のIb−Ib線断
面拡大図、第2図は本発明装置の一実施例を示す全体側
m1図、第3図および第4図はそれぞれ第2図のI−1
線断面図およびIV−IV線断面図、第5図、第6図、
および第7図はそれぞれ本発明装置の一部の他の実施例
を示す断拍図、第8図は本発明装置の他の実施例を示す
全体側面図である。
11・・・・・・鋳造輪% 12,12/ ・・・・・
・移動間型、16・・・・・・駆動シリンダ(駆動機構
)、18・・・・・・鋳型空間、19・・・・・・溶融
金14h 2 (1=−・−鋳造片、21・・・タンデ
ィツシュノズルC注入口)%23・・・・・・吹出口。
第3図 第4図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、回転する鋳造輪の外周部にその周方向に沿って複数
    配列され、隣り合う複数個を閉じた際局方向に沿った連
    続的な鋳型空間を形成する各々開閉自在とされた移動@
    型を、前記鋳造輪の回転に従って該鋳造輪が一周するう
    ちの所定の区間で閉じかつその閉じる区間の前後で開く
    ようKし%前記閉じる区間の始点で溶融金属を前記移動
    @型によシ形成される鋳型突閣内に注ぎこんで、前記鋳
    造輪の回転とと−もに移動する@型空間内で前記溶融金
    属の少なくとも外面を凝固させて鋳造片を形成して、こ
    の鋳造片を帥配移11J鋳型を開く区間で喉出し、この
    一連の動作を前記鋳造輪の回転に従って連続的に行なう
    ようにしたことを特徴とする連続鋳造方法。 2、回転自在に設けられた鋳造輪と、その外周部に周方
    向に沿って複数配列され隣り合う複数個を閉じた際、前
    記鋳造輪との間に周方向に沿った連続的か鋳型空間を形
    成する各々開閉自在とされた移動鋳型と、この移動鋳型
    を開閉する駆動機構とを具備してなシ、前記移動@壓を
    閉じた際に形成され石鋳型空間内に溶融金属を注ぎこみ
    、このm型空間内で溶融金属が凝固して形成される鋳造
    片を移動@型を開くことにより取出すようにしたことを
    特徴とする連続鋳造装置。
JP57107837A 1982-06-23 1982-06-23 連続鋳造方法および装置 Pending JPS58224047A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57107837A JPS58224047A (ja) 1982-06-23 1982-06-23 連続鋳造方法および装置
AU15606/83A AU551397B2 (en) 1982-06-23 1983-06-08 Continuous casting with travelling moulds
US06/502,722 US4537240A (en) 1982-06-23 1983-06-09 Apparatus for continuous casting
DE3321941A DE3321941C2 (de) 1982-06-23 1983-06-18 Vorrichtung zum Stranggiessen eines Metalles
FR8310430A FR2529116B1 (fr) 1982-06-23 1983-06-22 Procede et dispositif pour realiser une coulee continue a grande vitesse et a haut rendement
BR8303317A BR8303317A (pt) 1982-06-23 1983-06-22 Processo e aparelho de fundicao continua
IT21747/83A IT1163575B (it) 1982-06-23 1983-06-22 Procedimento ed apparecchiatura per la colata continua

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57107837A JPS58224047A (ja) 1982-06-23 1982-06-23 連続鋳造方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58224047A true JPS58224047A (ja) 1983-12-26

Family

ID=14469295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57107837A Pending JPS58224047A (ja) 1982-06-23 1982-06-23 連続鋳造方法および装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4537240A (ja)
JP (1) JPS58224047A (ja)
AU (1) AU551397B2 (ja)
BR (1) BR8303317A (ja)
DE (1) DE3321941C2 (ja)
FR (1) FR2529116B1 (ja)
IT (1) IT1163575B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE52433T1 (de) * 1986-12-19 1990-05-15 Mannesmann Ag Giessvorrichtung fuer metalle mit einem kontinuierlich umlaufenden tragelement.
US6041848A (en) * 1998-01-13 2000-03-28 Sms Concast Division Of Sms-Schloemann Siemag Inc. Adjustable continuous casting mold

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3538978A (en) * 1965-04-07 1970-11-10 Arnold H Boehm Method of rotatively casting continuous ingots

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1863371A (en) * 1930-04-09 1932-06-14 Albert E Greene Apparatus for casting
US2058762A (en) * 1934-09-24 1936-10-27 Walter E Bible Continuous casting machine
JPS5189828A (ja) * 1975-02-05 1976-08-06 Renzokuchuzoki
US4053010A (en) * 1975-07-08 1977-10-11 Societe De Vente De L'aluminium Pechiney Process and apparatus for the continuous casting of metal products
US4077462A (en) * 1976-06-30 1978-03-07 Allied Chemical Corporation Chill roll casting of continuous filament
JPS5938062B2 (ja) * 1978-03-15 1984-09-13 日本碍子株式会社 金属の連続鋳造法
US4202404A (en) * 1979-01-02 1980-05-13 Allied Chemical Corporation Chill roll casting of amorphous metal strip
US4399859A (en) * 1980-11-13 1983-08-23 Ford Motor Company Diecasting assembly
DE3168945D1 (en) * 1980-12-23 1985-03-28 Egro Ag Apparatus and process for low-pressure casting

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3538978A (en) * 1965-04-07 1970-11-10 Arnold H Boehm Method of rotatively casting continuous ingots

Also Published As

Publication number Publication date
DE3321941A1 (de) 1983-12-29
FR2529116A1 (fr) 1983-12-30
US4537240A (en) 1985-08-27
AU551397B2 (en) 1986-04-24
AU1560683A (en) 1984-01-05
IT1163575B (it) 1987-04-08
DE3321941C2 (de) 1986-08-07
IT8321747A0 (it) 1983-06-22
FR2529116B1 (fr) 1986-12-12
BR8303317A (pt) 1984-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6273178B1 (en) Twin roll continuous casting installation
US3794106A (en) Plant for producing a metal band from a melt
JPH05192748A (ja) 金属ストリップ鋳造方法
JPS58224047A (ja) 連続鋳造方法および装置
US3625276A (en) Centrifugal casting of tubes including slag separation
US3608614A (en) Support member for casting in continuous casting operation
KR100192692B1 (ko) 개별적인 성형체의 연속 주조 장치
US5103892A (en) Continuous casting of discrete shapes
US4287934A (en) Continuous casting mold
US4754804A (en) Method and apparatus for producing rapidly solidified metallic tapes
JPS625702B2 (ja)
US3818972A (en) Cast bar draft angle
JPS591054A (ja) 連続鋳造装置
JPS60170562A (ja) 薄板連続鋳造装置
JP2583513B2 (ja) 溶融金属注湯用ノズル
JPS60137562A (ja) 薄板連続鋳造方法
SU1014639A1 (ru) Способ непрерывного лить ленты
JPH038536A (ja) 丸ビレットの連続鋳造法
SU1616769A1 (ru) Роторна установка непрерывной разливки стали
JPS6072651A (ja) 銅の連続鋳造装置
JPS55147465A (en) Rotary ring type continuous casting machine
ATE246060T1 (de) Vieleckige stranggiesskokille für metallurgische produkte
JPS58154440A (ja) 薄板連続鋳造装置
JPS594951A (ja) 連続鋳造装置
JPS58202955A (ja) 薄板連続鋳造設備