JPS58223999A - スピ−カ用振動板の製造方法 - Google Patents

スピ−カ用振動板の製造方法

Info

Publication number
JPS58223999A
JPS58223999A JP10711182A JP10711182A JPS58223999A JP S58223999 A JPS58223999 A JP S58223999A JP 10711182 A JP10711182 A JP 10711182A JP 10711182 A JP10711182 A JP 10711182A JP S58223999 A JPS58223999 A JP S58223999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
diaphragm base
speaker
plasma
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10711182A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatomi Okumura
奥村 正富
Takeo Ido
井戸 猛夫
Kimio Momiyama
籾山 公男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP10711182A priority Critical patent/JPS58223999A/ja
Publication of JPS58223999A publication Critical patent/JPS58223999A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、スピーカ用振動板の製造方法に関するもの
である。
従来のスピーカ用振動板は、繊維材料、高分子フィルム
、金属箔などを用いて成形されておシ、各々に長所と短
所とがあって、十分に満足できるものではなかった。例
えば、繊維材料からなるスピーカ用振動板では内部損失
は太きいが比弾性率が小さい。また、金属膜からなるも
のでは比弾性率は比較的大きいが内部損失が小さく、こ
のため急峻な共振が現われ、歪が発生する。一般にスピ
ーカ用振動板の材料としては高弾性を有し、軽量で適度
の内部損失を有するものがよいが、上述のように内部損
失と比弾性率とに相反する傾向があるため、これらを満
足する振動板を既存の材料で得ることは不可能であった
このことから、最近、比弾性率が高くかつ適当な内部損
失をもつスピーカ用振動板として、適当な比弾性率をも
つアルミニウムやチタンなどの金属からなる振動板基材
に比弾性率が高いB、C(ウィスカーの理論値は約19
 X 10” d75ec2)を付着したものが、開発
された。このスピーカ用撮動板ij: B4 Cを高周
波スパッタ法で振動板基材で付着させている。しかし、
このスパッタ法では、ターゲット専用にブロック状のB
4Cを爬造する必要があることb B4C膜の形成に長
時間を要すること、真空槽内で作業する必要があること
などの理由によシ、量産性が悪く、製造コストが高くな
るという欠点がある。
この発明は、上述した欠点を除去しようとするもので、
アルミニウム、チタンなどの金属からなる振動板基材の
表面にB、Cをプラズマ溶射し、溶射膜として付着させ
ることによシ、高い比弾性率を有し、軽量で適度の内部
損失をもつスピーカ用振動板が安価に得られる、その製
造方法を提供することを目的としている。
第1図によってプラズマ溶射の原理を説明する。
すなわち、ノズル1の陽罹1aと陰極1bとの得に電流
を流してアークを発生させる。そして、上記ノズル1内
に、窒素また社アルゴンガス中に適当量の水素ガスを混
合したガス2を導入し、この混合ガスが電離されてプラ
ズマ3を発生する。このグラズマ炎は、20000℃以
上の温度に達するので、炎の中に溶射したい適度の粒度
のB、C粒体4を投入すると、これを容易に溶融させる
ことができる。また、プラズマ炎中リガスの流速が約4
    3000 m / seeにもなるので、溶射
物質であるB4C粒子は約600 m/ seeの高速
で振動板基材5に吹付けられ、これにB4Cの溶射膜6
として強固に融着する。
以下、この発明の一実施例を第2図について説明する。
この実施例では、厚さ40μmのチタン膜をドーム形に
成形して振動板基材5を作り、この基材5の表面に厚さ
40μmK:B4Cの溶射膜6を前述したプラズマ溶射
によって形成する。この場合に、溶射するB、Cの粒度
、および溶射距離すなわち第1図に示すノズル1の先端
から振動板基材5までの距離、さらに印加するパワー、
振動板基材5の温度などの溶射条件を変えることによシ
、振動板基材5と溶射膜6との密着力、溶射膜6のヤン
グ率E、密度ρ、結合力などを制御でき、これらによっ
てスピーカ用振動板の特性として重要な比弾性率E/ρ
、内部損失−δを制御することができる。また1発明者
らの実験によれば、溶射条件のうち、とくに溶射するB
、Cの粒度が、比弾性率E/ρ、内部損失−δおよび生
産性に大きな影響を与える。すなわち、B4Cの粒度が
粗いと粉体の流   ”れがよいので、供給が容易であ
り、短時間で所要の溶射膜厚が得られる。しかし、熱エ
ネルギが粉体の中心部まで十分に達しないため、未融解
部が残り、粒子間の結合および振動板基材と溶射膜との
結合力が小さくなり、この結果として比弾性率E/ρが
小さくなる。一方、B4Cの粒度が細かくなると、融解
が容易となシ比弾性率E/ρは満足する値が得られるが
、粉体が細かいために安定したその供給が困難となシ、
特性のむらが発生すると共に、溶射膜の作成に要する時
間も長くなり、生産性が悪くなる。そこで、実験結果に
よれば、この発明によるスピーカ用振動板として必要な
特性および生産性を考慮すると、B4Cの粒度を≠12
0〜+1200の範囲に限する必要がある。
下表に、この発明の方法によってB、C溶射膜の付着厚
さを変えて製造したスピーカ用振動板の特性測定結果の
一例を示す。下表の数値は、粒度す320のB4C粉体
を用い、溶射距離などを代えた条件で作成したものの測
定結果であシ、密度ρ。
比弾性率E/ρ、内部損失−δはB4C溶射膜をチタン
膜の振動板基材に付着させた複合体についてのものであ
り、参考例としてチタン膜単体についても、下表に示し
た。
表 註、B、C(7)’フイスカーは、密度1) カ2.5
2(FA) 。
比弾性率E/ρが19.5 X I Qll(、i、/
 see”)である。
上記表の結果から明らかなように、B、Cの溶射条件に
よって、密度ρ、比弾性率E/ρ、内部損失−δは異な
る結果が得られた。また、実施例1では密度ρ3.4 
(r/ff1) 、比弾性率E/ρ6 X 10”(a
d/ 5ee2)であシ、これは単純に理論値を代入し
て計算した値に比べて小さいが、B、C溶射膜がかなり
の気孔を有すること、およびチタン膜からなる振動板基
材との密着力などに起因すると考えられる。そして、B
、C溶射膜の膜厚を振動板基材に対し相対的に小さくす
ると、比弾性率E/ρ、内部損失−δがともに減少する
傾向にある。これらの結果から、B、C粉体の溶射条件
を適当に選べば、チタン膜単体のスピーカ用振動板に比
べて、この発明の製造方法で得た複合振動板は比弾性率
、内部損失が増大し、スピーカ用振動板としての特性が
向上する。
なお、上述した実施例では振動板基材としてチタンを用
いた場合について説明したが、この発明は振動板基材と
してアルミニウム、マグネシウムのような金属を用いる
ことができる。また、この発明において、振動板基材の
B4C溶射膜との接合面を粗面処理すると、基材と溶射
膜との付着力が強固になる。さらに、上述した実施例で
は振動板基材の片面のみにB、Cを溶射したものについ
て説明したが、この発明は基材の両面にB、Cを溶射し
てもよい。
そして、この発明は、第3図に示すように、B、C溶射
膜6の表面にさらにアルミニウムなどの金属、アルミナ
などの酸化物からなる保護膜7を被着した多層構造にす
ることもできる。
以上説明したように、この発明のスピーカ用振動板の製
造方法は、アルミニウム、チタンなどの振動板基材の表
面に、プラズマ溶射によって粒度が+120〜す120
0のB4Cを溶射し、溶射膜を付着させるものであるか
ら、高周波スパッタなどの方法によるものに比べて、量
産に適し、かつ安価である上に、B、Cの溶射条件を調
整することにより、種化の特性を有するスピーカ用振動
板を得ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はプラズマ溶射原理を説明するための図、第2図
はこの発明の一実施例による製造方法で得たスピーカ用
振動板の側断面図、第3図は同他の実施例による製造方
法で得たスピーカ用振動板の側断面図である。 1・・・ノズル、la・・・陽極、1b・・・陰極、2
・・°混合ガス、3・・・プラズマ、4・・・B4C粉
体、5・・・振動板幕開、6・・・溶射膜、7・・・保
護膜。 なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す0 代理人   葛  野  信  − 第1図 第2図 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)チタン、アルミニウムなどの金属からなる振動板
    基材の表面に、粒度がす120〜+12000B、Cを
    プラズマ溶射し、溶射膜として付着させることを特徴と
    するスピーカ用振動板の製造方法。
  2. (2)溶射膜表面に金属、酸化物などの保護膜を被着さ
    せる特許請求の範囲第1項記載のスピーカ用振動板の製
    造方法。
JP10711182A 1982-06-22 1982-06-22 スピ−カ用振動板の製造方法 Pending JPS58223999A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10711182A JPS58223999A (ja) 1982-06-22 1982-06-22 スピ−カ用振動板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10711182A JPS58223999A (ja) 1982-06-22 1982-06-22 スピ−カ用振動板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58223999A true JPS58223999A (ja) 1983-12-26

Family

ID=14450744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10711182A Pending JPS58223999A (ja) 1982-06-22 1982-06-22 スピ−カ用振動板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58223999A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS522427A (en) * 1975-06-24 1977-01-10 Pioneer Electronic Corp Oscillating plate for loud-speaker
JPS56165904A (en) * 1980-05-23 1981-12-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Production of tone arm for reproducing record

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS522427A (en) * 1975-06-24 1977-01-10 Pioneer Electronic Corp Oscillating plate for loud-speaker
JPS56165904A (en) * 1980-05-23 1981-12-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Production of tone arm for reproducing record

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006518806A (ja) スパッタリングターゲットを製造するための方法および装置
US5965278A (en) Method of making cathode targets comprising silicon
JPH02502718A (ja) クラッド貴金属ブシュ
US6949299B2 (en) Spray formed articles made of boron steel
JP4585260B2 (ja) 半導体製造装置用部品及び半導体製造装置
JPS6288500A (ja) スピ−カ用振動板の製造方法
JPS58223999A (ja) スピ−カ用振動板の製造方法
JP3695790B2 (ja) ターゲットとその製造方法および高屈折率膜の形成方法
JPS62161945A (ja) セラミックス系スパッタリングタ−ゲットの製造法
JP3165145U (ja) 薄い樹脂上に銅またはアルミニウム被膜を有する複合材料
JPS63206459A (ja) プラズマ溶射方法
JPS591032B2 (ja) スピ−カ−用振動板およびその製造方法
JPS58171195A (ja) スピ−カ用振動板の製造方法
JPH0385100A (ja) スピーカ用振動板及びその製造法
KR100262669B1 (ko) 아이티오진공증착용타켓의제조방법
JPS58224000A (ja) スピ−カ用振動板の製造方法
JPH0446513B2 (ja)
JPS5917795A (ja) スピ−カ用振動板の製造方法
KR20190060495A (ko) 진공 서스펜션 플라즈마 용사장치 및 진공 서스펜션 플라즈마 용사방법
JPS602660A (ja) 物品表面部の繊維強化方法
JPS58170198A (ja) スピ−カ用振動板の製造方法
KR970000397B1 (ko) 세라믹 진동판과 그 제조방법
JP2669095B2 (ja) スピーカー用振動板の製造方法
JPS60109998A (ja) スピ−カ用振動板の製造方法
JPS59215196A (ja) スピ−カ用振動板の製造方法