JPS5822385B2 - 自動操向制御機構付き刈取収穫機 - Google Patents

自動操向制御機構付き刈取収穫機

Info

Publication number
JPS5822385B2
JPS5822385B2 JP53163091A JP16309178A JPS5822385B2 JP S5822385 B2 JPS5822385 B2 JP S5822385B2 JP 53163091 A JP53163091 A JP 53163091A JP 16309178 A JP16309178 A JP 16309178A JP S5822385 B2 JPS5822385 B2 JP S5822385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaping
automatic steering
aircraft
signal
steering control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53163091A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54105017A (en
Inventor
功 多田
哲一 小田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP53163091A priority Critical patent/JPS5822385B2/ja
Publication of JPS54105017A publication Critical patent/JPS54105017A/ja
Publication of JPS5822385B2 publication Critical patent/JPS5822385B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、植立殻稈に対する機体の横方向偏差を検出す
る装置と、この検出装置からの信号に基いて左右の走行
装置の1駆動を自動制御し、機体を殻稈列に沿って進行
させる制御回路とを設けである自動操向制御機構付き刈
取収穫機に関するものである。
刈取収穫機の操向ば、前記検出装置に基く殻稈列に沿゛
つた自動操向制御と人為操作に基く操向制御とがあるが
、従来は前記夫々の操向制御が別々の操作系で走行装置
に繋がれていたので経済的にも構造的にも不利であった
本発明は、植立殻稈に追従する自動操向を行うことがで
きるとともに、自動制御回路の一部を有効に利用して人
為操向操作も迅速軽快に行うことができる刈取収穫機を
提供することを目的とする。
先ず、本発明の構成の実施例を図面に基いて説明する。
1は前部に引起I〜刈取部2を装備し後部に脱穀装置3
を搭載したコンバインを示し、前記引起し刈取部2の前
端−側の地面近くには、機体前進に伴って引起し刈取部
2に導入されてくる植立殻稈の株元近くに接触して殻稈
に対する機体の横偏位を検出する検出装置4が装着され
ている。
この検出装置4は、植立殻稈との接触によって揺動する
センサーパー4aと、このセンサーパー4aの揺動量を
電圧変動として取出す出力部4bとから構成されている
前記コンバイン1には油圧1駆動される走行装置として
左右一対のクローラ5,5′が装備されており、各クロ
ーラ5,5′は第2図に示すように定容量油圧ポンプP
、P’からの圧油を受ける油圧モータM、M’に夫々接
続され油路中に介在させた電磁式制御弁6,6′によっ
て正逆転及び速度制御される。
この制御弁6,6′はソレノイド部への印加電圧に正比
例してスプールを変位させて印加電圧によって流量を変
化させる流量制御弁の機能を有している。
次に、クローラ7駆動用油圧モータM、M’の制御系を
第2図に基づいて説明する。
図中のSWL、SWRは前記制御弁6,6′のソレノイ
ド部への通電回路切換えによって油圧モータM、M’の
正逆転切換えを行う前後進切換え用の運動スイッチであ
る。
vloは前記検出装置4からの出力信号であり、後述の
説明で明らかになるが←)で左旋回、(0)で直進、←
)で右旋回となる。
vlは刈取走行速度を適正に維持する自動制御回路(図
外)から得られる基準走行速度信号であって、正の電圧
である。
A1及びA2は夫々前記検出信号V1o於び基準走行速
度信号V1oを減算及び加算する減算回路及び加算回路
であり、減算回路A1 はゲート回路G、差動アンプA
3、加算回路A5、電流増巾アンプA7及びスイッチS
WLを介して左クローラ用の制御弁6に接続され、又、
加算回路A2はゲート回路G′、差動アンプA4、加算
回路A6、電流増巾アンプA8及びスイッチSWRを介
して右クローラ用の制御弁6′に接続されている。
前記ゲート回路G、G’はコンバイン1の操縦部に設け
た手動操作スイッチ(図示せず)から出た左旋回信号v
11及び右旋回信号■12を受けると回路を開くように
設定されていて、このゲート回路G、G’が人為操作信
号(制御電圧をOとする信号)の入力部となっている。
又、前記差動アンプA3. A4には、油圧モータM、
M’の出力軸に連動連結されたタコゼネレータTG、T
G’が接続されている。
次に、前記制御回路の作動について説明する。
(イ)左右の油圧モータM、M’は減算回路A1及び加
算回路A2からの出力電圧■2.V3に比例した速度で
回転駆動されることになり、v2−V3でモータM、M
’の駆動特性が同一とすると■4=v5 となり、左右
クローラ5,5′力力量同速で1駆動されて、左右スリ
ップ率の差を無視すると機体は直進することになる。
(0) V2 =vs の条件で、左モータMの回転
速度が右モータM′のそれよりも大きくなると、両タコ
ゼネレータTG、TG’の発電圧v4.v5に差が生じ
てv4〉v5 となる。
すると、v6−v2−v4 v7−v3−■。
の関係より差動アンプA3.A4からの出力電圧■6
、v7に差が生じてv6〉v7となる。
したがって、 V −V 十V v9−V3+v7 8 2 6 の関係から、加算回路A5. A6からの出力電圧v8
.V9がV8〉V9 となッテ、左モータMの回転速度
を低下させるように働き、そして、ついにはV4−■5
の関係に落着いて左右クローラ5,5′が同速に同期駆
動される。
(ハ)検出装置4からの信号V、。
に基づく自動操向制御は次のようにして行われる。
前記信号V1゜は、第3図又は第4図に示すように、セ
ンサーパー4aの変位に応じて正又は負の出力信号v1
oが正比例的に変化するものであり、検出対象となる植
立殻稈と機体とが適正相対位置、又は所定の適正相対位
置範囲内にあるときに出力信号V1oがOとなり、植立
殻稈に対して機体が右に片寄ると出力信号v1oは(→
となり、逆の場合ば←)となる。
従って、vlo−0の場合には、 V2−vl−v1o二v1 V−v1+v1o−vl となり直進する。
vloが(→の場合には、 左モータ制御電圧 v2−vl−vl。
右モータ制御電圧 V3−■1+V1゜ の演算結果からv3〉v2の関係となり、右モータM′
が左モータMよりも速く駆動され、機体は左へ旋回し始
め、両信号v2.V3の差が大きいほど、つまり植立殻
稈と機体との横偏差が大きいほど偏差を減少させる方向
に急旋回してゆくことになるのである。
又、この横偏差が相当大きくなってVlo:Vl とな
るときには、v2:0となり左モータMが停止されて機
体は右モータM′のみの1駆動によって左方に急旋回し
てゆく。
そして、植立殻稈と機体との相対位置が適正になるとV
1o=0となり、直進状態に復帰する。
又、■1oが←)の場合には、 左モータ制御電圧v2−■1−v1o−v1+vtol 右モータ制御電圧V3二v1+V1o−vl−VIOI の演算結果からv2〉V3の関係となり、左モータMが
右モータVよりも速く駆動され、機体は右に旋回し始め
、両信号v2 、v3の差が大きいほど、つまり植立殻
稈と機体との横偏差が大きいほど急旋回となる。
又、この横偏差が相当大きくて1v1o1−Vl とな
るときには、V3二〇となり右モータM′が停止されて
機体は左モータMのみの1駆動によって右方に急旋回し
てゆく。
そして、植立殻稈が再び機体に対して適正位置に導入さ
れ始めてV、。
二〇となると、直進状態に復帰する。
以上のような自動操向作動によって機体は植立殻稈に追
従走行してゆくのである。
に)又、上記自動操向制御中において緊急に機体を旋回
させたい要望が生じたときには、手元スイッチ操作でゲ
ート回路GもしくはG′に旋回信号v11又はvl。
を印加することによって、ゲートが開き減算回路A1及
び加算回路A2からの信号v2又はv3が断たれること
になり、例えば左ゲート回路Gをオン操作すると、左モ
ータ制御信号v2が0となって左旋回状態が得られるの
である。
又、逆の操作によって旋回状態得られるのである。
以上の実施例から明らかなように、本発明が講じた技術
的手段は、植立殻稈に対する機体の横方向偏差を検出す
る装置と、この検出装置からの信号に基いて左右の走行
装置の駆動を自動制御し、機体を穀稈列に沿って進行さ
せる制御回路とを設けである自動操向制御機構付き刈取
収穫機において、前記制御回路中に、前記検出装置の検
出信号が代わる人為操作信号の人力部を設けである点に
あり、次の効果を奏する。
通常の刈取り収穫走行時には植立殻稈に追従する自動操
向制御によって能率的に作業を行えるとともに、緊急旋
回が必要となったときには、簡単なスイッチ操作などに
よって所望の操向信号を制御回路に入力するだけで迅速
軽快に所望の旋回を任意に行うことができるのである。
従って、自動操向制御系とは別に人為操向のために例え
ば機械的な操向操作系を設ける必要がなく、操向操作機
全体を簡単なものとして構成しやすい利点をも有するの
である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る自動操向制御機構付き刈取収穫機の
実施例を示し、第1図はコンバイン全体を示す概略平面
図、第2Ni制御回路図、第3図及び第4図は検出装置
の出力特性線図である。 4・・・・・・検出装置、5.5’・・・・・走行装置
、G、G’・・・・・・人為操作信号の入力部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 植立殻稈に対する機体の横方向偏差を検出する装置
    4と、この検出装置4からの信号に基いて左右の走行装
    置5,5′の1駆動を自動制御し、機体を殻稈列に沿っ
    て進行させる制御回路とを設けである自動操向制御機構
    付き刈取収穫機において、前記制御回路中に、前記検出
    装置4の検出信号に代わる人為操作信号の入力部G、G
    ’を設けであることを特徴とする自動操向制御機構付き
    刈取収穫機。
JP53163091A 1978-12-28 1978-12-28 自動操向制御機構付き刈取収穫機 Expired JPS5822385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53163091A JPS5822385B2 (ja) 1978-12-28 1978-12-28 自動操向制御機構付き刈取収穫機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53163091A JPS5822385B2 (ja) 1978-12-28 1978-12-28 自動操向制御機構付き刈取収穫機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54105017A JPS54105017A (en) 1979-08-17
JPS5822385B2 true JPS5822385B2 (ja) 1983-05-09

Family

ID=15767007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53163091A Expired JPS5822385B2 (ja) 1978-12-28 1978-12-28 自動操向制御機構付き刈取収穫機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5822385B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6320245Y2 (ja) * 1980-11-21 1988-06-06

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4896318A (ja) * 1972-03-31 1973-12-10

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4896318A (ja) * 1972-03-31 1973-12-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54105017A (en) 1979-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7347293B1 (en) Work vehicle
US20020005302A1 (en) Working vehicle
JPS5822385B2 (ja) 自動操向制御機構付き刈取収穫機
JPS6192931A (ja) バツテリフオ−クリフトの車速制御装置
JPS6212471A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS6117442B2 (ja)
JPS6111814B2 (ja)
JPS6220951B2 (ja)
JPH02135003A (ja) コンバインの方向制御装置
JP2595485B2 (ja) 車両の操舵装置
JPH0739700Y2 (ja) 四輪駆動車輌の旋回制御装置
JP2507947B2 (ja) 移動車両の前輪増速装置
JPH06219291A (ja) 農作業車の操縦操作構造
JPH0733940Y2 (ja) 農用トラクタにおける安全装置
JPH044192B2 (ja)
JPS63192663A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS6238911A (ja) 遠隔操縦式作業車の障害物迂回制御装置
JPS62113646A (ja) 車輌の操向制御装置
JP2635811B2 (ja) 車輪駆動装置
JPS6231565A (ja) 自動車の4輪操舵装置
JP3489971B2 (ja) 作業車の走行制御装置
JPS6053471A (ja) 農用トラクタ
JP2908542B2 (ja) 四輪駆動車輌の操向装置
JPS61193967A (ja) 車輌のパワ−ステアリング装置
GB1423880A (en) Steering control device for agricultural vehicle