JPS58223797A - 放射性物質を含む濃厚塩廃液の処理方法 - Google Patents

放射性物質を含む濃厚塩廃液の処理方法

Info

Publication number
JPS58223797A
JPS58223797A JP10683582A JP10683582A JPS58223797A JP S58223797 A JPS58223797 A JP S58223797A JP 10683582 A JP10683582 A JP 10683582A JP 10683582 A JP10683582 A JP 10683582A JP S58223797 A JPS58223797 A JP S58223797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste liquid
ions
concentrated salt
containing radioactive
radioactive substances
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10683582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS642917B2 (ja
Inventor
要 松本
潤 吉川
邦義 根本
秀司 関
石崎 昌之
健 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Nippon Genshiryoku Jigyo KK
Nippon Atomic Industry Group Co Ltd
Original Assignee
Nippon Genshiryoku Jigyo KK
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Nippon Atomic Industry Group Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Genshiryoku Jigyo KK, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd, Nippon Atomic Industry Group Co Ltd filed Critical Nippon Genshiryoku Jigyo KK
Priority to JP10683582A priority Critical patent/JPS58223797A/ja
Publication of JPS58223797A publication Critical patent/JPS58223797A/ja
Publication of JPS642917B2 publication Critical patent/JPS642917B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野〕 本発明は原子力施設から排出される放射性物質を含む濃
厚塩廃液の処理方法に関する。
[発明の技術的背景〕 一般に放射性物質を取扱う施設から排出される放射性廃
液中1:は、  Cs、  cs、  Co、  Mn
l  AgCr、  Zr−Nb等の放射性核種が含ま
れているため、追補な手段で廃液を濃縮させた後、セメ
ント、アスファルト、プラスチック等により固化して保
管することが行なわれている。
ところが廃液中には非放射性の塩が多量に含まれている
ので、このように濃縮物を固化する方法では多量の固化
体が生成し、例えば使用した海水1♂あたり1本のセメ
ント固化体(200/)  が生成してしまうというよ
うC二減容性の点で多くの問題がある。
また凝集沈澱法を用いて放射性物質を分離する方法も広
く行なわれているが、134C3,137C3,11ゝ
Ag。
’    l1lCr、 65zn、 96z、@ll
Nbのような共沈しにくい核種は除去できない欠点があ
った。
本発明者らはさき1:これらの従来法の欠点を解消して
減容性よくかつ有効に放射性物質を除去する廃液の処理
方法を研究した結果、廃液に、(A)Ni、 、 Co
  、 Mn   またはzn、(B)フェロシアン酸
イオン、(C) re  + (Q OH−、(E) 
’−*および(F)S−と反応して沈澱を生成する金属
イオンを順次添加して放射性物質およびクロム酸等の公
害物質を晶析共沈させ廃液から回収除去する方法を開発
した。
(特願昭57−65126号参照) 上記方法は廃液中の CS T  CB )  Co 
+ Co s 4粕!14Mn、 59pe、 85%
 、 68zn、 96z、−911Nb、 61c、
 、 110mAg等の放射性核種およびクロム酸等の
公害物質を分離性よく回収し、残りの多量の非放射性塩
を含む廃液を放出するものであって、回収する固化体は
従来の蒸発濃縮セメント固化の場合に比較して1/10
00に減容され、一方放出する廃液中の放射性物質およ
びクロム酸は検出限界以下になるという優れた効果を有
するものである。
しかるに、上記の晶析共沈法による処理方法において、
処理すべき廃液中1:EDTA等のキレート化剤が混入
している場合には、coが該キレート化剤によシマスキ
ングされて沈澱し1:ぐいという難点が見出された。
〔発明の目的〕
゛本発明は上記晶析共沈法C二よる処理方法の欠点を解
消すべくなされたもので、廃液中にEDTA等のキレー
ト化剤を含む場合でも COを沈澱除去することができ
、したがって廃液中の全放射性核種を良好に分離回収す
ることのできる放射性物質を含む濃厚塩廃液の処理方法
を提供するものである。
〔発明の概要〕
すなわち本発明は、放射性物質を含む濃厚塩廃液:二対
して、以下の(4)〜(ト)の工程:(A)  Ni 
 、Co  、Mn  およびZn からなる群から選
ばれた2価金属イオンを添加する工程、(B)  前記
2価金属イオンに対して当量以上の7エロシアン酸イオ
ンを添加する工程、 (q 前記7エロシアン酸イオンの過剰量に対して当量
以上の第二鉄イオンを添加する工程、(Tj)  アル
カリを添加してpHを8.5〜11に調整する工程、 (ト))硫化イオンを添加する]二程、および(乃 硫
化イオンと反応して沈澱を生成することのできる金属イ
オンを添加する工程 を順次行なった後、生成した沈澱と廃液とを分離して沈
澱を回収し、次1ニキレート化剤の存在によってマスキ
ングされて廃液中1=残存している COを沈澱させる
ために、分離した廃液に対してpH4以下の条件FでZ
n  iたはZr  イオンおよびスカベンジャーとし
てCOイオ/を加え、さらにl−ニトロソ−2−ナフト
ールを加え、かくして生成した沈澱を分離回収すること
;;より放射性物質を含む濃厚塩廃液を処理する方法で
ある。沈澱を除去した後の廃液はアルカリで中和した後
放出される。
本発明方法菖二おける廃液中の放射性核種の沈澱生成は
次のようにしてなされるものと考えられる。
まず(局と(B)の工程によりベルリン酸塩の沈澱結晶
が生成し、この沈澱結晶に廃液中の Cs、  Csが
取込まれる。この時の(5)の2価金属塩の添加量は数
ppln 〜数i oo ppm であ勺、好ましくは
NiSO,−7H10で70p pmである。またの)
の添加量は■の塩に対して1.1〜1.5当量、1であ
り、フェロシアン化カリ3水和塩を用いる場□−釡iま
170ppm程度が適当である。続いて(C)の工程で
添加された第二鉄イオンと残存するフェロシアン酸イオ
ンとが反応してベルリン青の沈澱を生成し、この沈澱生
成の際にも1s4C3および C8が取込まれ、また 
COの一部も取込まれる。第二鉄イオンの添加量は過剰
のフェロシアン酸イオン(二対”して1.1〜1.5当
量が適当であシ、好ましくは硫酸第二鉄を220ppm
程度となるように用いる。さらに(]1の工゛程により
アルカリを添加して過剰の第2鉄イオンを水酸化第2鉄
として沈澱させる。この時 Mn、  Fe、  Zr
 −Nb。
51Crの各核種が取込まれ、またBDTA等のキレー
ト化剤が廃液中C二存在しなければ COも取込まれて
沈澱する。アルカリとしては水酸化ナトリウムまたは水
酸化カリウムを用いる。pnは好ましくイ  は9.5
〜10.3とする。このアルカリ性のtt(ト)の工程
で硫化イオン8− を数ppmから数100Pfl叫二
なるよう墓二加える。好ましくは硫化ナトリウムで30
ppmになるよう6二硫化ナトリウム水溶液を加える。
次に(F′)の工程で8−′と反応して硫化物の沈澱を
生成する金属イオン、例えばN1.Co  、Fe  
Cu、Zn  等を加えるとこれらの金属の硫化物の沈
澱が生成し、この時 Ag、  Zn等残余の核種が取
込まれる。(F)で加える金属イオンは硫化イオンの1
,1〜1.5当量が適当であり、例えばN15O,・7
H2O合は(8および(杓の工程を省略することができ
、まだ cs、  csが存在しない時は(A)工程を
省略できる。
以上の各工程で生成した沈澱は長時間放置すると再溶解
するので注意しなければならない。例えば水酸化第二鉄
の沈澱生成後長時間放置すると前1”411またベルリ
ン酸塩およびベルリン青が分解するので手早く次の(均
工程墓二進まなければならない。また、硫化イオンを添
加した後も長時間放置するとベルリン酸塩、ベルリン青
を分解し再溶解してしまうので手早く次の(ト)工程に
進まなければならない。したがって(6)〜(ト)の全
工程は6時間以内)二終了するようにする。
以上の如く順次各工程を行なうことζ二よって順次沈澱
を析出させ、すべて沈澱させてからクラッドセパレータ
またはp過器で沈澱を分離する。
以上により廃液中の放射性物質は殆んど分離されるわけ
ではあるが、処理すべき廃液中にBDTA等のキレート
化剤が存在すると該キレート化剤が60COと錯体を形
成するため、上記の晶析共沈処理1:よっても COか
沈澱せずC二廃液中1−残存してしまう。ところでBD
TA等のキレート化剤と重金属との錯体は一般に広いp
H域で安定であるが、コバルトとの錯体はpH4以下で
不安定である。そして一方1−ニトロソー2−ナフトー
ルはこのpH域で安定なコバルト錯体を形成する。これ
らの現象に1着目し上記の COの問題の解決璽二利用
したのが本発明の後段1:おける CO沈澱分離工程で
ある。
すなわち前記晶析共沈により沈澱を除去した後のBDT
A等と Coとの錯体を含む廃液中1=、pH4++ 以下でZn  またはZr  を10〜iooppm 
 加えること1:よって、該錯体が分解し、そしてBD
TA等のキレート化剤がZn  ’JたはZr  と錯
体を形成する。
一方 Coは続いて加えた】−ニトロソ−2−ナフトー
ル(100〜101000ppと安定な錯体を形成し、
沈、澱する。ただし、この時の Coの鍬は極〈微量で
あり、1−ニトロソ−2−ナフトールとの錯体を形成し
ても沈澱するまでに至らない。キレート沈澱の場合は晶
析共沈の場合と異なって異種元素でも同型置換、吸着等
によね沈澱するという性質が乏しいので、COと1−二
トロン−2−ナフトールとのキレート沈澱を生じさせる
ために、ここで非放射性コバルトイオンをスカベンジャ
ーとして加える。このようにすると非放射性コバルトと
放一対性コバルトの存在比率でそれらの錯体沈澱が混合
生成し、放射性コバルトを回収除去することができる。
通常廃液中の COの量はppt以下であるので、スカ
ベンジャーとしてのコバルトの量は数l  pm)mの
添加で充分である。
l−ニトロソ−2−ナフトールは通常氷酢酸に溶解した
場合は、反応系を鉱酸でpH1〜2にすると1−ニトロ
ソ−2−ナフトールが溶解せずに析出してしまうので、
コバルト錯体の沈澱が生じない。
したがって氷酢酸に溶解する場合はさらにp)(を低下
させる必要がある。ただしその場合I:は廃液を放出す
る時の中和工程で多量のアルカリが必、要1=なるとい
う不利益を伴う。濃硫酸に溶解した場合は反♂中にpH
が低下するのでアルカリを加えてpHを1〜4に調整し
なければならない。
本発明は1−ニトロソ−2−ナフトールによる処理工程
を一連の晶析共沈処理の後にするものであるが、これは
1−ニトロン−2−ナフトール1−よる処理工程が強酸
性という苛酷な条件下で行なうためこれを最終工程にし
た方がよいこと、1−ニトロソ−2−ナフトールが存在
するとセシウムが沈澱しなくなることなどの理由による
ものであυ、晶析共沈した各種沈澱を完全に分離してか
ら1−ニトロン−2−ナフトール処理を行なわないと、
強酸性のため沈澱を再溶解させてしまうおそ〆1 れがある。
〔発明の実施例〕
次I:本発明の一実施例を示す。
数1100pp以上の高塩濃度の放射性廃液5nfをる
硫酸ニッケル  Ni80.・7)1.0    33
0yフエロシアン化カリ  K、[Fe(CN)、)3
1(,0850y硫酸第二鉄  Fe*(80a)m 
    l100F水酸化ナトリウA  NaOH12
00F硫化ナトリウム Na、8・9H,0400t 
 ・硫酸ニッケル  Ni804・7H,0600Fよ
く攪拌しながら上記薬剤を順次添加するとベルリン酸塩
、ベルリン青、水酸化第二鉄、硫化ニッケル等の沈澱が
順次生成し、各種放射性物質およびクロム酸がこれらの
沈澱−取込まれて共沈する。
少なくとも6時間以内にこれらの操作を行なって沈澱分
離工程に入る。沈澱の分離はクラツドセノくレータまだ
は一過器で行ない、分離した沈澱を200/のスラッジ
タンクに入れる。
次に上記工程で沈澱除去した残りの廃液を1orre/
時の攪拌ポンプ付き第2晶析槽に入れ、これにスカベン
ジャーとして塩化コバル)tたは硫酸コバルトを10p
pm程度、IIDTAと錯体を形成するイオン供給体と
して塩化亜鉛(tたは硫酸亜鉛)もしくは塩化ジルコニ
ウム(tたは硫酸ジルコニウム)を301)pm程度、
濃硫酸を14〜140/ (0,1〜INになるよう;
:)それぞれ加え、次にl−ニトロソ−2=ナフト一ル
1〜10Kgを氷酢酸15〜150#または濃硫酸15
〜1501に溶解したものを廃液中1−ニトロソー2−
ナフトールが100〜11000pp +=なるように
加え、10〜20分攪拌した後20分間放置する。生成
した沈澱をクラッドセパレータまたは濾過器で分離回収
し、2001のスラッジタンク(=入れる。
上記工程により沈澱を除去した廃液には放射性物質およ
びクローム酸類が検出限界以下程度にしか存在せず、ア
ルカリで中和した後放出することができ鬼。
また分離除去した沈澱は容積で原廃液の1/200以下
であり、セメント固化等の安定化処理を行なって保管す
ることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば以下に述べる種々
の効果を得る。ことができる。
(1)  廃液中に微量I:存在する放射性物質を沈澱
結晶中に取込んで回収するので分離性能がよく、処理後
の廃液はクロム酸および放射性物質を検出限界以下にま
で除去される。したがって中和後そのまま放出すること
ができる。
(2)廃液から分離され九スラッジには従来の濃縮法の
ように非放射性の塩を多量に含むことがないので容積が
極めて少く、原廃液の17200以下であシ、シたがっ
てセメント固イζ体等の固化体の量を著しく減少させる
ことができる。従来の濃縮法に比較して重量で約1/1
000の減容に相当する。
(3)廃液中にFiDTA等のキレート化剤が存在して
も放射性コバルトを沈澱除去することができる。
したがってB DTA等が存在する廃液に対しても上記
(1) 、 (2)に示した長所を有する晶析共沈法を
適用することができる。
(4)設備は晶析槽、ポンプ、パイプ、濾過器またはク
ラッドセパレータ程度であるから簡単であり、また操作
も簡単で処理容量を大きくすることができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)放射性物質を含む濃厚塩廃液1=対して、(A)
      Ni  *CO、Mn  およびZn  からなる
    群から選ばれた2価金属イオンを添加する工程、 (B)  前記2価金属イオンに対して当量以上のフェ
    ロシアン酸イオンを添加する工程、(q 前記フェロシ
    アン酸イオンの過剰量薯二対して当量以上の第二鉄イオ
    ンを添加する工程、 (功 アルカリを添加してpHを8.5〜11に調整す
    る工程、 (E)  硫化イオンを添加する工程、および(F′)
      硫化イオンと反応して沈澱を生成しうる金属イオン
    を添加する工程、 を順次行なった後、生成した沈澱と残りの廃液とを分離
    して沈澱を回収し、次に分離した廃液l二対してs p
    H4以下の争件下でZn  iたは2「 イオンおよび
    スカベンジャーとしてCOイオンを加え、さ6(二1−
    ニトロソー2−ナフトールを加えて、生成した沈澱を分
    離回収することを特徴とする放射性物質を含む濃厚塩廃
    液の処理方法。
  2. (2)  (A)〜(F)の全工程を6時間以内(二行
    なう特許請求の範囲第1項記載の放射性物質を含む濃厚
    塩廃液の処理方法。
  3. (3)1−ニトロソ−2−ナフトールを氷酢酸または濃
    硫酸に溶解して使用する特許請求の範囲第1項記載の放
    射性物質を含む濃厚塩廃液の処理方法。 110II+
  4. (4)    Agが存在しない濃厚塩廃液口対しては
    (均および(F)の工程を省略する特許請求の範囲第1
    項記載の放射性物質を含む濃厚塩廃液の処理方法。 +5)  134cSおよび137C3が存在しない濃
    厚塩廃液1=対しては(6)の工程を省略する特許請求
    の範囲第1項記載の放射性物質を含む濃厚塩廃液の処−
    理方法。
JP10683582A 1982-06-23 1982-06-23 放射性物質を含む濃厚塩廃液の処理方法 Granted JPS58223797A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10683582A JPS58223797A (ja) 1982-06-23 1982-06-23 放射性物質を含む濃厚塩廃液の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10683582A JPS58223797A (ja) 1982-06-23 1982-06-23 放射性物質を含む濃厚塩廃液の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58223797A true JPS58223797A (ja) 1983-12-26
JPS642917B2 JPS642917B2 (ja) 1989-01-19

Family

ID=14443771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10683582A Granted JPS58223797A (ja) 1982-06-23 1982-06-23 放射性物質を含む濃厚塩廃液の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58223797A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008286525A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Toshiba Corp 放射性廃棄物の固化処理方法及び固化処理装置
JP2013148552A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Univ Of Tsukuba セシウムイオンの除去方法およびセシウムイオンの除去装置
JP2015004655A (ja) * 2013-05-24 2015-01-08 アタカ大機株式会社 排水から分離した放射性セシウムを高度に濃縮する方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130195941A1 (en) 2010-06-17 2013-08-01 Hayashibara Co., Ltd. Pullulan-containing powder, method for producing the same and use thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008286525A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Toshiba Corp 放射性廃棄物の固化処理方法及び固化処理装置
JP2013148552A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Univ Of Tsukuba セシウムイオンの除去方法およびセシウムイオンの除去装置
JP2015004655A (ja) * 2013-05-24 2015-01-08 アタカ大機株式会社 排水から分離した放射性セシウムを高度に濃縮する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS642917B2 (ja) 1989-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05115884A (ja) 蒸気発生器洗浄液からエチレンジアミン四酢酸を回収する方法
JPS58223797A (ja) 放射性物質を含む濃厚塩廃液の処理方法
US4317804A (en) Process for the selective removal of ferric ion from an aqueous solution containing ferric and other metal ions
US5547583A (en) Method for separating contaminants from solution employing an organic-stabilized metal-hydroxy gel
US4054517A (en) Chrome removal and recovery
JPS642918B2 (ja)
EP0122658B1 (en) Method for the separate recovery of metals from waste in particular chemical waste
JPS58182596A (ja) 放射性廃液の処理方法
RU2713010C1 (ru) Способ очистки азотнокислых растворов от америция
EP0394541B1 (de) Verfahren zum Entfernen von Kupfer aus Abwasser
US8993828B2 (en) Method of radium stabilizing in solid effluent or effluent containing substances in suspension
JPS60214299A (ja) 放射性廃液中の放射能除去方法
JP4225659B2 (ja) 放射性廃液の除染方法
CZ275097A3 (cs) Způsob čištění roztoků obsahujících kovy
JPS58176598A (ja) 放射性物質を含む濃厚塩廃液の処理方法
EP0361773B1 (en) Method of recovering radioactive iodine in a spent nuclear fuel retreatment process
JPS6324025A (ja) ホスホニツク基含有イオン交換相を使用したインジウム、ゲルマニウム及び/又はガリウムの回収方法
US4204973A (en) Treatment composition for use in chrome removal and recovery
DE2847435A1 (de) Verfahren und vorrichtung zum entfernen von metallen und metallkomplexen aus abwaessern
JPS60225689A (ja) ほう酸排液の処理方法
US3380916A (en) Ion exchange process
JP2938287B2 (ja) 放射性廃液の処理方法
Campbell et al. Low-level liquid waste decontamination by ion exchange
DE2161550A1 (de) Verfahren zur Wiedergewinnung von Metallen, insbesondere Fe und Zn, und Chlorwasserstoff aus chloridhaltigen Lösungen
JPS62218525A (ja) 抽出溶媒の再生方法