JPS58223604A - 塩酸の精製法 - Google Patents
塩酸の精製法Info
- Publication number
- JPS58223604A JPS58223604A JP10483182A JP10483182A JPS58223604A JP S58223604 A JPS58223604 A JP S58223604A JP 10483182 A JP10483182 A JP 10483182A JP 10483182 A JP10483182 A JP 10483182A JP S58223604 A JPS58223604 A JP S58223604A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydrochloric acid
- formula
- purification method
- hydrogen
- silicon compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Silicon Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
7ツ化水素を含む塩酸に特定のシラン化合物を接触させ
ることから成る塩酸の精製法に関する。
ることから成る塩酸の精製法に関する。
一般に、ハロゲン化炭化水素を7ツ素化して、たとえは
7フ化塩素化炭化水素を製造する場合、反応に寄与した
7ツ化水素と等モルの塩化水素が副生される。この塩化
水素は副生塩酸として利用されるか、これには7ツ化水
素、7ツ化ケイ素などが混入されてくることはよく知ら
れーCいる。これら混入した7ツ化物は、副生塩酸の有
効利用にとつ一C大きな害を・及ぼすため、その除去方
法はきわめて重要な問題であり、従来から多くの方法が
提案されている。たとえは、米国特許第3,41 1。
7フ化塩素化炭化水素を製造する場合、反応に寄与した
7ツ化水素と等モルの塩化水素が副生される。この塩化
水素は副生塩酸として利用されるか、これには7ツ化水
素、7ツ化ケイ素などが混入されてくることはよく知ら
れーCいる。これら混入した7ツ化物は、副生塩酸の有
効利用にとつ一C大きな害を・及ぼすため、その除去方
法はきわめて重要な問題であり、従来から多くの方法が
提案されている。たとえは、米国特許第3,41 1。
879号や特開昭50−] 10999号公報にはシリ
カゲルを用いて7ン素イオンを除去する方法か記載され
一〇いる。しかし、シリカゲルを用いるこれらの方法で
は、°7ツ化水素を高濃度で含有する塩酸を効果的に精
製するには不適当である。
カゲルを用いて7ン素イオンを除去する方法か記載され
一〇いる。しかし、シリカゲルを用いるこれらの方法で
は、°7ツ化水素を高濃度で含有する塩酸を効果的に精
製するには不適当である。
本発明者らは、塩酸の精製法について研究を重ねた結果
、特定のケイ素化合物が7フ化水素と反応して効果的に
クツ化水素が除去されうろことを見い出し本発明を完成
するに至った。
、特定のケイ素化合物が7フ化水素と反応して効果的に
クツ化水素が除去されうろことを見い出し本発明を完成
するに至った。
すなわら、本発明の一要旨は、7ツ化水素を含有する塩
酸に式: %式%(1) U式中、Xは塩素、水酸基またはOS iR’ R5R
6で示される基、R1、R2、R3、R4、R5および
R6はそれぞれ炭素数1〜4のアルキル基またはフェニ
ル基を表わす。〕 で示されるケイ素化合物を接触させて7ツ化水素を除去
することを特徴とする塩酸の精製法に存する。
酸に式: %式%(1) U式中、Xは塩素、水酸基またはOS iR’ R5R
6で示される基、R1、R2、R3、R4、R5および
R6はそれぞれ炭素数1〜4のアルキル基またはフェニ
ル基を表わす。〕 で示されるケイ素化合物を接触させて7ツ化水素を除去
することを特徴とする塩酸の精製法に存する。
本発明で用いるケイ素化合物(J)の中でも好ましいも
のは、技1、R2、R3、R4、R5 およびR6かそ
れぞれメチル基、エチル基、n−プロピル基またはフェ
ニル基である化合物であり、特に好ましいものは、トリ
メチルクロロ7ラン、トリエチルクロロ7ラン、メチル
ジフェニルクロロフラン、トリーn−プロビルシラノー
ルおよびヘキ→ノーメチルジノロキサンである。特にト
リエチルクロロ7ランは°7ツ化水素と反応して沸点1
6℃のトリメチルフルオロ7ランに変換されるので塩酸
との分離か非常に容易である。
のは、技1、R2、R3、R4、R5 およびR6かそ
れぞれメチル基、エチル基、n−プロピル基またはフェ
ニル基である化合物であり、特に好ましいものは、トリ
メチルクロロ7ラン、トリエチルクロロ7ラン、メチル
ジフェニルクロロフラン、トリーn−プロビルシラノー
ルおよびヘキ→ノーメチルジノロキサンである。特にト
リエチルクロロ7ランは°7ツ化水素と反応して沸点1
6℃のトリメチルフルオロ7ランに変換されるので塩酸
との分離か非常に容易である。
ゲイ素化合物( 1. >は、7ツ化水素に対して少な
くとも当用用いれはよく、使用量に」二限はないがあま
り多量に用いると分離などに不必要な手間がかかるから
、1〜10倍当量、より好ましくは1〜5倍当附、特に
1〜2倍当量が工業的には好ましい。
くとも当用用いれはよく、使用量に」二限はないがあま
り多量に用いると分離などに不必要な手間がかかるから
、1〜10倍当量、より好ましくは1〜5倍当附、特に
1〜2倍当量が工業的には好ましい。
接触は0〜110℃で行われる。接触時間はケイ素化合
物(1)の使用量、温度などの他の条件に応して定めれ
ばよい。
物(1)の使用量、温度などの他の条件に応して定めれ
ばよい。
ケイ素化合物(I)は、7ツ化水素と反応して式:%式
%() 〔式中、R1、R2、R3、R4、R5およびR6は前
記と同意義。〕 で示される化合物を生ずる。
%() 〔式中、R1、R2、R3、R4、R5およびR6は前
記と同意義。〕 で示される化合物を生ずる。
かくして、7ツ化水素が除去された塩酸は、生成した°
フルオロ7ラン(II)および存在するならば未反応ケ
イ素化合物と分離される。この分割,は、後者を蒸発さ
せることにより、あるいは液液分割により行うことがで
きる。
フルオロ7ラン(II)および存在するならば未反応ケ
イ素化合物と分離される。この分割,は、後者を蒸発さ
せることにより、あるいは液液分割により行うことがで
きる。
一方、゛フルオロシラン(旧の再利用について述べると
、生成したフルオロシラン(II)は、沸点の低いもの
であれば7ツ化水素除去操作中に自然に蒸発するので、
これを回収して再利用することかできる。沸点の高いも
のであれば、存在することがある未反応ケイ素化合物(
1)と共に塩酸から液液分離する。フルオロ7ラン(I
I)とケイ素化合物との混合物は、さらに蒸留により分
離し一C再利用するか、またはそのまま後述の加水分解
および要すれば縮合に付して再利用することができる。
、生成したフルオロシラン(II)は、沸点の低いもの
であれば7ツ化水素除去操作中に自然に蒸発するので、
これを回収して再利用することかできる。沸点の高いも
のであれば、存在することがある未反応ケイ素化合物(
1)と共に塩酸から液液分離する。フルオロ7ラン(I
I)とケイ素化合物との混合物は、さらに蒸留により分
離し一C再利用するか、またはそのまま後述の加水分解
および要すれば縮合に付して再利用することができる。
市なわら、フルオロ7ラン(旧は、加水分解して式:
%式%()
[式中、R1、R2、R3、R4、R5およびR6は前
記と同意義。] て示されるシラノールに変換することかでき、これをフ
ッ化水素の除去のために再利用できる。加水分解は、0
〜90℃で、中性またはアルカリ性の条件下で加水分解
により行うことができる。
記と同意義。] て示されるシラノールに変換することかでき、これをフ
ッ化水素の除去のために再利用できる。加水分解は、0
〜90℃で、中性またはアルカリ性の条件下で加水分解
により行うことができる。
/ラノル(III )は一般に不安定であるので、これ
をさらに酸(たとえば、塩酸)て処理しC縮合させて式
: %式% ) 〔式中、kl、R2、R3、R4、R5およびR6は1
)fI記と同意義。〕 て示されるジシロキサンに変換して回収することもてき
る。これをフッ化水素の除去のために再利用することか
てきる。縮合は、酸性の条件下で0〜90℃の温度で行
うことができる。
をさらに酸(たとえば、塩酸)て処理しC縮合させて式
: %式% ) 〔式中、kl、R2、R3、R4、R5およびR6は1
)fI記と同意義。〕 て示されるジシロキサンに変換して回収することもてき
る。これをフッ化水素の除去のために再利用することか
てきる。縮合は、酸性の条件下で0〜90℃の温度で行
うことができる。
本発明の精製法によれば、比較的多量の7フ化水素を含
有す°る塩酸でも効果的に精製でき、99%以上の゛7
ツ化水素を除去できる。除去剤による塩酸の汚染も少な
く、精製した塩酸中には除去剤はI OPPm 以下し
か含まれていない。また本発明では除去剤を再生使用す
ることか可能である。
有す°る塩酸でも効果的に精製でき、99%以上の゛7
ツ化水素を除去できる。除去剤による塩酸の汚染も少な
く、精製した塩酸中には除去剤はI OPPm 以下し
か含まれていない。また本発明では除去剤を再生使用す
ることか可能である。
次に実施例を示し、本発明の詳細な説明する。
実施例1
フッ化水素2650 PPm を含有する20,7%塩
酸500gをポリエチレン製の11反応容器に入れ、攪
拌下にトリメチルクロロシラン10gを添加し、続いて
25℃で1時間攪拌挿を続けた。
酸500gをポリエチレン製の11反応容器に入れ、攪
拌下にトリメチルクロロシラン10gを添加し、続いて
25℃で1時間攪拌挿を続けた。
30分静置後、分液ロートにより上部の有機層を分離し
て精製塩酸495gを得た。この塩酸中の7フ化水素濃
度は8PPm であり、除去率は99.7%であ−っだ
。
て精製塩酸495gを得た。この塩酸中の7フ化水素濃
度は8PPm であり、除去率は99.7%であ−っだ
。
実施例2
実施例1においてトリメチルクロロシランの代りにトリ
エチルクロロシラン15gを用い、25℃で3時間攪拌
する以外は同様の手順を繰り返し−r精製塩酸を得た。
エチルクロロシラン15gを用い、25℃で3時間攪拌
する以外は同様の手順を繰り返し−r精製塩酸を得た。
7ツ化水素濃度:]8ppm0除去率:993%。
実施例3
実施例]においてトリメチルクロロシランの代りにジフ
ェニルメチルクロロシラン30gを用い、25℃で3時
間攪拌する以外は実施例1と同様の手順を繰り返して精
製塩酸を得た。7ツ化水素濃度: 37 PP”o除去
率:98.6%。
ェニルメチルクロロシラン30gを用い、25℃で3時
間攪拌する以外は実施例1と同様の手順を繰り返して精
製塩酸を得た。7ツ化水素濃度: 37 PP”o除去
率:98.6%。
実施例4
還流冷却器、滴下ロートおよびマグネチツクスターラを
備えたポリエチレン製11反応容器に゛7ツ化水素26
50 ppm を含有する2 0.7 %塩酸500g
を入れ、攪拌しなから湯浴により塩酸の?Rt Inを
90℃に保ちつつ、滴下ロートからヘキサメチルジシロ
キサン10gを添加した。5時間還流下に反応させた後
、30分間静置し、室温まで冷却し、分液ロートで上部
の有機層を分離して精製塩酸495gを得た。フッ化水
素濃度はJ Oppm であり、除去率は99.6%で
あ−った。
備えたポリエチレン製11反応容器に゛7ツ化水素26
50 ppm を含有する2 0.7 %塩酸500g
を入れ、攪拌しなから湯浴により塩酸の?Rt Inを
90℃に保ちつつ、滴下ロートからヘキサメチルジシロ
キサン10gを添加した。5時間還流下に反応させた後
、30分間静置し、室温まで冷却し、分液ロートで上部
の有機層を分離して精製塩酸495gを得た。フッ化水
素濃度はJ Oppm であり、除去率は99.6%で
あ−った。
実施例5
実施例4におい−C1反応中に還流冷却器の頂部より発
生するガスを塩化ビニルチューブを用いて各々10%水
酸化カリウム溶液500gの入ったガス洗浄塔2塔(直
列に配列)に通した。実施例4の反応を10回繰り返し
た後、水酸化カリウム溶液上に生じた有機層を分岐し、
5%塩酸100gと共に1時間攪拌した。30分静置後
、有機層を分液してヘキサメチルジシロキサン48.3
g ’、i:得た。これを用いて実施例4と同様に塩
酸を処理して同様の結果を得た。
生するガスを塩化ビニルチューブを用いて各々10%水
酸化カリウム溶液500gの入ったガス洗浄塔2塔(直
列に配列)に通した。実施例4の反応を10回繰り返し
た後、水酸化カリウム溶液上に生じた有機層を分岐し、
5%塩酸100gと共に1時間攪拌した。30分静置後
、有機層を分液してヘキサメチルジシロキサン48.3
g ’、i:得た。これを用いて実施例4と同様に塩
酸を処理して同様の結果を得た。
実施例6
実施例4において、反応中に還流冷却器の頂部より発生
するガスをアセトンドライアイスバスで冷却したコール
ドトラップに導びき捕集した。実施例4の反応を10回
繰り返した時に捕集された液を、エチルエーテル300
mlに溶解し、食塩−氷寒剤で冷却下攪拌しなからl
N −N a OHを用いフェノールノタレン中性に
保ちながら、約30分をかけてゆっくり添加した。有機
層を分液し、水層をエーテル抽出し、両有機層を合して
ガラス精溜塔を用い−C精溜し、トリメチル7ラノール
50.6gを得た。
するガスをアセトンドライアイスバスで冷却したコール
ドトラップに導びき捕集した。実施例4の反応を10回
繰り返した時に捕集された液を、エチルエーテル300
mlに溶解し、食塩−氷寒剤で冷却下攪拌しなからl
N −N a OHを用いフェノールノタレン中性に
保ちながら、約30分をかけてゆっくり添加した。有機
層を分液し、水層をエーテル抽出し、両有機層を合して
ガラス精溜塔を用い−C精溜し、トリメチル7ラノール
50.6gを得た。
実施例7
実施例1においてトリメチルクロロ7ランの代りにトリ
メチルシラノール]Ogを用いる以外は同様の手順を繰
り返して精製塩酸を得た。フッ化水素濃度6ppm0
除去率998%。
メチルシラノール]Ogを用いる以外は同様の手順を繰
り返して精製塩酸を得た。フッ化水素濃度6ppm0
除去率998%。
実施例6で得たトリメチルシラノールを用いても結果は
同様であ−っだ。
同様であ−っだ。
特WI出願人 ダイキン工業株式会社
代理人 4を惧士青山葆(外2名)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1フツ化水素を含有する塩酸に 式・R1R2R35iX 〔式中、Xは塩素、水酸基または08iR4R5R6て
示される基、R1、R2、R3、R4、R5およびR6
はそれぞれ炭素数1〜4のアルキル基またはフェニル基
を表わす。〕 て示されるケイ素化合物を接触させて7ツ化水素を除去
することを特徴とする塩酸の精製法。 2、xか塩素である特許請求の範囲第1項記載の精製法
。 31ζ1、R2およびR3がすべてメチル基またはエチ
ル基である特許請求の範囲第2項記載の精製法。 4、xか水酸基である特許請求の範囲第1項記載の精製
法。 5、R1、R2およびR3がすべてn−プロピル基であ
る特許請求の範囲第4項記載の精製法。 6、xが05iR41(5R6て示される基である特許
請求の範囲第1項記載の精製法。 7、R1−R6のすへてがメチル基である特許請求の範
囲第6項記載の精製法。 8.7)化水素を含有する塩酸に 式: R1R2R35iX 〔式中、Xは塩素、水酸基または08iR4R5R6で
示される基、R1,R2、R3、R4、tt5およびに
6はそれぞれ炭素数1〜4のアルキル基またはフェニル
基を表わす。〕 で示されるケイ素化合物を接触させる工程と、前記工程
において生じた 式: R1R2R35iF 〔式中、kl、R2およびR3は前記と同意義。〕で示
される化合物を加水分解して 式: R’ R2R35i OH 〔式中、R1、R2およびに3は前記と同意義。〕で示
されるシラノールに変換し、要すればシラノールを縮合
させて 式・R’ R2R3S its 1R4R5R6〔式中
:■り1、R2、R3、R4、R5およびR6は前記と
同意義。〕 て示されるシシロキザンに変換する工程を含み、後段工
程で得られるシラノールおよび/またはジンロキザンを
前段工程へ再給供することを特徴とする塩酸の精製法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10483182A JPS58223604A (ja) | 1982-06-17 | 1982-06-17 | 塩酸の精製法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10483182A JPS58223604A (ja) | 1982-06-17 | 1982-06-17 | 塩酸の精製法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58223604A true JPS58223604A (ja) | 1983-12-26 |
JPH0210081B2 JPH0210081B2 (ja) | 1990-03-06 |
Family
ID=14391318
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10483182A Granted JPS58223604A (ja) | 1982-06-17 | 1982-06-17 | 塩酸の精製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58223604A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5122356A (en) * | 1988-05-31 | 1992-06-16 | Daikin Industries Ltd. | Process for purification of hydrochloric acid |
WO2015152258A1 (ja) * | 2014-03-31 | 2015-10-08 | ダイキン工業株式会社 | フッ素含有水溶液の処理方法 |
-
1982
- 1982-06-17 JP JP10483182A patent/JPS58223604A/ja active Granted
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5122356A (en) * | 1988-05-31 | 1992-06-16 | Daikin Industries Ltd. | Process for purification of hydrochloric acid |
WO2015152258A1 (ja) * | 2014-03-31 | 2015-10-08 | ダイキン工業株式会社 | フッ素含有水溶液の処理方法 |
JP2015199067A (ja) * | 2014-03-31 | 2015-11-12 | ダイキン工業株式会社 | フッ素含有水溶液の処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0210081B2 (ja) | 1990-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009203201A (ja) | フッ素化1,3−ジオキソラン−2−オンの製造方法 | |
JPH0426694A (ja) | アルコキシシランの精製方法 | |
US4717773A (en) | Silicate esters and organosilicon compounds | |
JPS58223604A (ja) | 塩酸の精製法 | |
JP2974540B2 (ja) | フルオロアルキルスルホン酸の精製方法 | |
JPH04300206A (ja) | シリコン塩化物の精製方法 | |
JP2007056025A (ja) | 高純度のフッ素化過酸化物の調製 | |
JPH01305803A (ja) | 塩酸の精製法 | |
JPH0138112B2 (ja) | ||
US4264563A (en) | Preparation of calcium fluoride from fluosilicic acid solutions | |
JP3123698B2 (ja) | フッ化シランの製造法 | |
US2381139A (en) | Resolution of azeotropic mixtures of chlorosilanes | |
JPH02178294A (ja) | シクロオルガノトリシラザン調製方法 | |
JP3616660B2 (ja) | 環状4量体シロキサンの製造方法 | |
JPS62241806A (ja) | 塩酸水溶液の精製方法 | |
JP2511093B2 (ja) | ジアリ―ルアルキルホスホネ―ト反応残留の精製方法 | |
JPH04230291A (ja) | アルコキシシラン中の塩素化合物の除去方法 | |
JPH06263715A (ja) | 高純度メタンスルホニルフロライドの製造法 | |
JP2704344B2 (ja) | アルコキシシランの製造方法 | |
JPH0710919B2 (ja) | シリコーン樹脂の精製法 | |
JP2002020370A (ja) | N−アルキル−2−ピロリドンと塩化水素を含んでなる混合物から塩化水素を分離する方法 | |
JPS61151016A (ja) | フルオロシランの製造方法 | |
JPH09169779A (ja) | フルオロアルキルアルコキシシランの製法 | |
SU265884A1 (ru) | Способ очистки органохлорсиланов | |
JP3107677B2 (ja) | 二フッ化シランの合成法 |