JPS58223561A - ポリツシングマシン - Google Patents

ポリツシングマシン

Info

Publication number
JPS58223561A
JPS58223561A JP57104137A JP10413782A JPS58223561A JP S58223561 A JPS58223561 A JP S58223561A JP 57104137 A JP57104137 A JP 57104137A JP 10413782 A JP10413782 A JP 10413782A JP S58223561 A JPS58223561 A JP S58223561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
wafer
rotary table
base
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57104137A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Sekiya
臣二 関家
Toshiyuki Mori
利之 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP57104137A priority Critical patent/JPS58223561A/ja
Publication of JPS58223561A publication Critical patent/JPS58223561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/34Accessories
    • B24B37/345Feeding, loading or unloading work specially adapted to lapping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、電子部品の半導体材料となるシリンコンチ
ップを形成するために、その素材円板(ウェーハ)の一
方面に研摩加工を施して、とねを鏡面に仕上げるための
ポリッシングマシンに関するものである。
従来のこの種ポリッシングマシンは、ウェーハに研摩加
工を施す場合、このウェーハを保持する単体毎のチャッ
ク面に、七わそれ複数のウェーハを配置して上記の研摩
を行なっていたが、以上の様なバッチ処理においては、
次の如き自動化への問題点があった。
即ち、ポリッシュすべきウェーハが複数枚なく、所定数
に満たなかった場合、或いはポリッシュ中の複数枚のウ
ェーハのうち特定のウェーハが割れた場合、更には各ウ
ェーハの厚さのバラツキがあった場合等には他のウェー
ハへの影響が及び、好・ましくない結果となっていた。
本発明は、上記問題点を解決すべく為されたものであり
、その目的とするところは上記ボリツシングマシンの自
動化と共に、ハンドリング容易な装置を提供するところ
にある。
以下この発明の実施例を添付図面に基づいて説明する。
まず構成を説明すると、第1図および第2図に示すよう
に、後記する必要装置を内蔵した箱型によるマシン本体
1の上部台板1aのほぼ中央位置には、大径の孔部が設
けられて、この位置に、円盤体のロータリーテーブル2
が、図示しない内部の駆動装置により、一方向の回転自
在に配置されている。
次に上記ロータリーテーブル2の左右台板la上には、
角型の柱状体1bが立設されていて、その−刃側柱状体
1bの直前位置には、平面板によるH字形の収納ケース
置き台3が、所定の高さ間隔により立体状に配置されて
いる。そしてこの置き台3は、各区分台上に、後記する
多数のウェーハBを着脱自在により間隔的に収納したカ
セット状の収納ケースAを載置したとき、各単板毎のウ
ェーハBの間隔に合せた細分状の降下が可能のように上
下動自在に配置されている。
上記収納ケース置き台3の最下中心位置からその前方に
かけては、前後の滑車に係合された一連の循環ベルト4
が、内部の駆動装置により上面側が前方向けに走行可能
となるように配置されている。上記循環ベルト40両側
位置には、このベルト4により前方側に送り出された後
記するウェーハB単体を、上面部に載置した状態で上方
に移動す、るための台部1dが上下動自在に設けられて
いる。また上記台部1dの直前位置には、前記の循環ベ
ルト4と直交するように複数のスライドパー5が水平態
に配置されていて、このバー5には、前記循環ベルト4
の先端部に達する長さを持つスライドアーム6が、図示
しない駆動装置により、このバー5上を左右方向に移動
が、可能となるように組み付けられている。そし・てこ
のアーム6の先端1部には、後記するウェーハB単体を
吸着するための吸盤6aが下向けに取付けられている。
また前述したロータリーデープル2の一方側の直前で、
前記したスライドパー5の端部に近い位置には、マシン
本体1の内部に図示しない駆動装置を持つ基台7Aが突
設されている。そしてこの基台7Aの上面部にはその中
心部から前記ロータリーテーブル2円周上に到達する長
さに形成さねたアーム8が、この基端の軸部な中心とし
て水平方向の揺動移行が可能のように組付けらねている
。そしてこのアーム8の先端部上には小型円盤状の受は
板8aが取付けられている。この受は板8aは、アーム
8および基台7Aを介してマシン本体1内に設備されて
いる図示しないバキューム装置に連結されて、この受は
板8aの上面に後記するウエーノ・B単体を載置したと
き、このバキューム装置により上記ウエーノ・Bを吸着
保持できるように構成され。
ている。これにより上記の受は板8aは、第1図に示す
ように、通常は、前述したスライドアーム6の吸盤6a
が到達するスライドノ(−5の終端に近い位置に待機状
に定置されている。そしてこの受は板8aを保持するア
ーム8は、上記受は板8a上に上記ウエーノ・B単体が
載置されたとき、基台7A側の操作により、上記の受は
板8aを、当初の待機位置から上記ロータリーテーブル
2側の後記するスタート位置Cに移動させるために、連
携的な揺動可能に配置さねている。
さらに上記差足7人の反対側にあたるロータリーテーブ
ル2の直前位置には、この基台7Aとほぼ同様状に形成
された基台7Bが、同様の配置態様により立設されてい
る。そし、てこの基台7Bの上面部には、前記のアーム
とほぼ同様形のアーム9が、前述と同様状に揺動移行が
可能のように組付けられている。上記アーム9の先端上
には前述した受は板8aと同様状の構成による同形の受
は板9aが、この上面に後記するウェーハB−単体を載
置したとき、前記の図示しないバキューム装置により、
上記ウエーノ・Bを吸着保持できるように構成されてい
る。なおこの受は板9aが待機する位置は、前記受は板
8aと対称的な方向に設定されていて、この待機位置に
は、角形面板の四辺中の一辺から中心部にかけて上記受
は板9aの収嵌が可能となる幅の切欠き部を設けた平面
状の転送板11が、その基端における図示しない別途の
装置により、この基端を支点とし、て水平方向と直立方
向間の起倒が可能となるよう忙組付けられている。
前述した2体中の他方側にあたる柱状体1bの直前位M
VCは、この位置から台板1aの突出端までの長さを有
しかつ後記する単体毎のウェーハBを間隔的に収納する
カセット状の収納ケースAを多数組収容可能な容積を持
つ所定深さの液槽12が、一部を上記台板1aの凹部2
1内に収嵌するようにして露出状に配置されている。
そして前記転送板11に近い上記凹部21の一方側の縁
部には、同形による2体のブラシ14が、双方の外周面
同志を密接するようにして回転自在に立設されている。
この両ブラシ14に隣接する凹部2J側の上位部には、
後記するウエーノ・B単体を2枚板の中間空域部に収容
して一時的に保I    。
持しかつそのウエーノ・B単体を直下の液槽12内に誘
導状に降下させるホルダー13が配置さねている。上記
の液槽12は、図示しない駆動装置により、凹部21の
上部開口位置を長手方向に移動が可能となるように配置
されている。
さらに前記した基台7A、、7B間のロータリーテーブ
ル2の上空帯にかけて、帯状金属板が水平状に突設され
、この帯状板の上面部には、前後の端部における支持に
より後記するノくキュームチャツク加、の吸着面を清掃
するためのブラシ10が回動可能に配置されている。
次に前記した左右柱状体1bの上部には、横材ICが門
形状に取付けられている。そしてこの横材ICの中央部
には縦孔が設けられて、この位置に、軸上の中途部にペ
アリングツ・ウジング18を一体的に装着したロータリ
ージヨイント17が、前記のロータリーテーブル2と同
心状になる態様をもって、綾状配置により下方部を貫通
するようKして装入されている。そしてこのロータリ 
ジョイン) 17の軸上にはプーリ17 al    
                         
・  −−が嵌着されている。また上記横材ICの一方
側上面部に取付けられたモータ15には、上部にブー 
リを装嵌した減速機15 aが直結されていて、この減
速機15 aのブーりと前記ロータリージヨイント17
のプーリ17 a間にはV形のベルト16が一連状に掛
けられている。
前記ロータリージヨイント17の下端部位置には、前記
のベアリングハウジング18を介して大径の円盤体nが
嵌着されている。そしてこの円盤体ηの同一径線上には
複数の孔部が設けられていて、この孔部位置には、エア
シリンダ19力等間隔にピストン部を下向けにした状態
により垂直状に嵌着されている。またこの各エアシリン
ダ19のピストン部先端位置には、ウェー71Bより少
し大径に形成された円盤上のバキュームチャック加が図
示しないユニバーサルジヨイントを介して回動可能に取
付けられている。このバキュームチャック加は、マシン
本体1内に設備された図示しないバキューム装置に連通
状に接続されている。そしてこの下面部に多数設けられ
た小孔を介して、後記するウエーノ・B単体を、この下
面部に専属的にかつ着脱自在に吸着できるように形成さ
れている。
なお前記による各エアシリンダ19は、横形ブラシ10
の位置を境にして、その回転方向の直前位置から上記ブ
ラシ10の位置を通過した回転方向の直後位置では、バ
キュームチャック加が上記のブラシ10によって清掃が
可能となる位置まで用土げ操作を行うように設定されて
いる。そして上記ブラシ100通過直後位置をスタート
位置Cとし、また上記ブラシ100通過直前位置をゴー
ル位置りに設定されていて、前記のスタート位置Cでは
、バキュームチャック加の面部に後記するウェーハB単
体を、この位置に到達した一方の受は板8a上から吸引
し、またゴール位置りでは、その吸着状態を解除して、
上記のウェーハB単一体を、この位置に到達した他方の
受は板9 a’上に移乗させるために、上記の各エアシ
リンダ19は、前記清掃時と同じ高さ位置を保持するよ
うに設定されている。また上記の各エアシリンダ19は
、前記清掃時と同じ高さ位置を保持するように設定され
ている。また上記の各エアシリンダ19は、スタート位
置Cとゴール(1tD以外の位置では、バキュームチャ
ック加の面に後記するウェーハB単体を吸着した状態で
ロータリーテーブル2面に、上記ウェーハBの研摩面を
摺接させるための抑圧か可能となる位置まで押下げ操作
を行うように設定されている。
また上記テーブル20回転開始に伴い、各エアシリンダ
19、収納ケース置き台3、循環ベルト4%台部1d、
スライドアーム6、アーム8゜9、受は板8a、9a、
転送板11. *にター13はともに、マシン本体1内
の図示しないプログラム装置により、一連の自動的な連
携操作が可能のように設定されている。
上記の構成によりその作用を説明すると、収納ケース置
き台3の各区分台上に、電子部品の半導体材料となるシ
リコンチップを形成するための素材板となる円板状のウ
ェーハBを単体毎の着脱自在により間隔的に収納したカ
セット状の収納ケースAを、各ウェーハBが水平状態に
なる配置により載置しておく。そしてこの状態のもとで
マシン本体1の内部装置を駆動すると。
日−タリーチープル2が一方向に回動する。
また上記の駆動開始により、横材IC上のモータ15も
同時に連携的に駆動する。従ってベルト16を介してベ
アリングハウジング18の直下位置に円盤を介して配置
さJlている各エアシリンダ19も走行する。
この状態において、収納ケース置き台3が。
ウェーハB単体の間隔に相当する高さ宛降下するため、
最下位のウェーハB単体の底面が既に走行を開始してい
る循環ベルト4の上面に当接する。これにより最下位の
ウェーハB単体は、上記ベルト4に乗った状態で前方に
搬送される。
このとき台部1dが連携的に上昇することから、搬送中
のウェーハB単体は、この台部1d上に移乗して持ち上
げられる。そして一定の高さ位置に上昇した上記ウェー
ハB単体は、その位置に待機しているスライドアーム6
の吸盤6aに押し付けられて吸着される。従って上記ウ
ェーハB単体は1台部1dから吸盤6a側に移送される
。同時にスライドパー5上を移動する上記アーム6によ
って、このウェーハB単体は、一方基台7A側の受は板
8a上に移送される。
上記受は板8a上に移送されたウェー/%B単体は、こ
の受は板8aの強力なバキューム操作により、前記の吸
盤6aからこの受は板8aの面部上に降下状に移°乗す
る、この直後に、基台7Aの駆動力により、上記アーム
8かロータリーテーブル2側に揺動移行するため、受は
板8a上のウエーノ・B単体は、この位置の上空帯に待
機中のスタート位f!!LCにあるバキュームチャック
加の下面部に、さらに強力なバキューム操作により吸引
される。このとき同時に、前記受は板8aにおける吸引
操作が停止されることから、上記のウエーノ・Bは、円
滑確実にこの位装置のバキュームチャック加に吸着され
る。
このようにして各バキュームチャック加の面部に、次々
にウェーハB単体を吸着させると。
この面部に吸着さhた上記ウェーハB単体は、間もなく
降下操作を行うエアシリンダ19によって、その直下位
置のロータリーテーブル2面に押圧される。このときバ
キュームチャック加の抑圧面はロータリーテーブル2の
径方向の周速度が異なる事から、バキュームチャック加
自身が自転運動を伴ない、その回転研摩面により、上記
ウェーハB単体の面部が、回動中において規定量宛研摩
さ゛れる。従って、各シリンダー19が一巡宛回動し、
ブラシ10の直前位置にあたるゴール位置りに到達した
時点では所定の鏡面状態に仕上がる。
上記ブラシ10の直前位置にあたるゴール位置りに到達
したバキュームチャック加は、エアシリンダ19の連携
操作により、規定高さ位置の上空帯に持ち上げられる。
このとき他方基台7Bのアーム9が、上記バキュームチ
ャックム)の下方部位置に到達するため、この位置で、
上記チャック加による吸着操作の解放と、その直下の受
は板9aによる吸着操作の開始とによる連携的な交替操
作と、この側の基台7Bおよびアーム9とによる連携的
な揺動操作をもって、研摩加工が終了した上記ウェーハ
B単体は、ロータリーテーブル2側から転送板11側に
移送される。
前記の各連携操作により、転送板110面上に移送され
たウェーハB単体は、上記転送板11上に載置された時
点で、この位置の図示しない駆動装置により、上記転送
板11と一体状に起立させらねる。そして図示しない側
方からの押出し操作をもって、上記ウェーハB単体は、
起立状態にある転送板11の面部から両ブラシ14間を
通過し、て、液槽12上のホ)Lグー13内に移送され
る。
この液槽12内には、予め内部にウェーハBを全く収容
していない収納ケースAか横戴配置により収納されてい
るため、上記のウェーハB単体は、図示しないホルダ−
13底部蓋の開閉により、この収納ケースA内に、順次
に規定の間隔により収容される。なお、上記の両ブラシ
14間をウェーハB単体が通過するとき、その研摩面に
付着している研摩カス等がブラシ面で円滑容易に取り払
われる。そしてこの位置のホルダー13により液槽12
内のケースAに収容される間で、上記ウェーハB単体は
、槽12内の液によって洗浄される。
以上に説明したようにこの発明によれば、各バキューム
チャックに電子部品の半導体材料となるシリコンチップ
を形成するための単体のウェーハな、それぞれ専属的な
吸着をもって配置することにより、上記ロータリーテー
ブルと各シリンダーとの回転における一循環中に、上記
の各ウェーハ単体に対して完全な鏡面に仕上げウェーハ
のポリッシング後の平行精度が良好になり、その品質を
著しく高めることができる。
更K、仮K・成るチャック面のウェーハ単体が研摩中に
破損したとしても、隣接するチャック面の他のウエーノ
・単体には影響な与えることが少なく、他のウェーハ単
体は正常に研摩加工か続行できる。これにより同一テー
ブル上の複数箇所で、各ウエーノ・単体を隣接相互に影
響を与えることなく、研摩加工が施されて、円滑容易に
、かつ安全に鏡面仕上げができるため、大きな経済的利
益が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明によるポリッシングマシンで合板上に
配置された各要部を示す平面図、第2図は同ポリッシン
グマシンの全体を示す正面図である。 1・・・マシン本体 1a・・・台板 1d・・・台部
2・・・ロータリーテーブル 3・・・収納ケース置き
台4・・・循環ベルト 5・・・スライドバー6・・・
スライドアーム 6a・・・吸盤7A、7B・・・基台
 8,9・・・アーム8a、9a・・・受は板 10.
14・・・ブラシ11・・・転送板 12・・・液槽 
13・・・ホルダー15・・・モータ 17・・・ロー
タリージヨイント19・・・エアシ11ンダ 加・・・
バキュームチャック21・・・凹部 n・・・円盤体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 合板上のほぼ中央位置で回転体のロータリーテーブルと
    、その直上位置で上記ロータリーテーブルと同心状によ
    り回転しかつその軸端の円盤体の同一径線上に複数のエ
    アシリンダを等間隔に配置してそのピストン先端にはバ
    キュームチャックを取付け、上記テーブルに隣接する合
    板上の一方側位置に隣接状に配置した連携的な複数の搬
    送体と、前記ロータリーテーブルの一方側直前位置に配
    置した受は板付の搬入揺動アームを持つ一方の基台と、
    またその反対側の位置に配置した受は板付の搬出揺動ア
    ームを持つ他方の基台と、この他方基台側受は板の到達
    位置に配置した起倒自在の転送板と、その転送板に隣接
    する位置に移動可能に配置した洗浄液槽と、この液槽の
    上位部に配置したホルダーとからなることを特徴とする
    ポリッシングマシン。
JP57104137A 1982-06-16 1982-06-16 ポリツシングマシン Pending JPS58223561A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57104137A JPS58223561A (ja) 1982-06-16 1982-06-16 ポリツシングマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57104137A JPS58223561A (ja) 1982-06-16 1982-06-16 ポリツシングマシン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58223561A true JPS58223561A (ja) 1983-12-26

Family

ID=14372708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57104137A Pending JPS58223561A (ja) 1982-06-16 1982-06-16 ポリツシングマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58223561A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6138858A (ja) * 1984-07-28 1986-02-24 Hoya Corp 自動研摩装置
JPS61127142A (ja) * 1984-11-26 1986-06-14 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd ウエハ−の剥離装置
JPS61178172A (ja) * 1985-01-31 1986-08-09 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd ウエハ−の自動剥離装置
JPS61191847U (ja) * 1985-05-21 1986-11-29
US5174067A (en) * 1990-10-19 1992-12-29 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Automatic wafer lapping apparatus
WO1993025347A1 (en) * 1992-06-15 1993-12-23 Speedfam Corporation Wafer polishing method and apparatus
EP0648575A1 (en) * 1993-09-21 1995-04-19 Ebara Corporation Polishing apparatus
DE4392793T1 (de) * 1992-06-15 1997-07-31 Speedfam Corp Verfahren und Vorrichtung zum Polieren von Wafern
US5908347A (en) * 1996-04-23 1999-06-01 Fujikoshi Kikai Kogyo Kabushiki Kaisha Polishing system for polishing wafer
US6168683B1 (en) 1998-02-24 2001-01-02 Speedfam-Ipec Corporation Apparatus and method for the face-up surface treatment of wafers
US6966821B2 (en) 1993-09-21 2005-11-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for dry-in, dry-out polishing and washing of a semiconductor device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57132965A (en) * 1981-02-03 1982-08-17 Shibayama Kikai Kk One pass type multi-head plane grinding, polishing, washing automatic machine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57132965A (en) * 1981-02-03 1982-08-17 Shibayama Kikai Kk One pass type multi-head plane grinding, polishing, washing automatic machine

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6138858A (ja) * 1984-07-28 1986-02-24 Hoya Corp 自動研摩装置
JPS61127142A (ja) * 1984-11-26 1986-06-14 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd ウエハ−の剥離装置
JPH0473612B2 (ja) * 1984-11-26 1992-11-24
JPH0442136B2 (ja) * 1985-01-31 1992-07-10 Sankyo Seiki Seisakusho Kk
JPS61178172A (ja) * 1985-01-31 1986-08-09 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd ウエハ−の自動剥離装置
JPS61191847U (ja) * 1985-05-21 1986-11-29
JPH0329083Y2 (ja) * 1985-05-21 1991-06-21
US5174067A (en) * 1990-10-19 1992-12-29 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Automatic wafer lapping apparatus
WO1993025347A1 (en) * 1992-06-15 1993-12-23 Speedfam Corporation Wafer polishing method and apparatus
US5329732A (en) * 1992-06-15 1994-07-19 Speedfam Corporation Wafer polishing method and apparatus
USRE37622E1 (en) 1992-06-15 2002-04-02 Speedfam-Ipec Corporation Wafer polishing method and apparatus
US5498196A (en) * 1992-06-15 1996-03-12 Speedfam Corporation Wafer polishing method and apparatus
DE4392793T1 (de) * 1992-06-15 1997-07-31 Speedfam Corp Verfahren und Vorrichtung zum Polieren von Wafern
EP0648575A1 (en) * 1993-09-21 1995-04-19 Ebara Corporation Polishing apparatus
EP0982098A2 (en) * 1993-09-21 2000-03-01 Ebara Corporation Polishing apparatus
EP0982098A3 (en) * 1993-09-21 2000-03-08 Ebara Corporation Polishing apparatus
EP1338384A2 (en) * 1993-09-21 2003-08-27 Ebara Corporation Polishing apparatus
EP1338384A3 (en) * 1993-09-21 2003-09-10 Ebara Corporation Polishing apparatus
US6966821B2 (en) 1993-09-21 2005-11-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for dry-in, dry-out polishing and washing of a semiconductor device
EP1642679A1 (en) * 1993-09-21 2006-04-05 Ebara Corporation Polishing apparatus
US7708618B2 (en) 1993-09-21 2010-05-04 Ebara Corporation Method and apparatus for dry-in, dry-out polishing and washing of a semiconductor device
US5908347A (en) * 1996-04-23 1999-06-01 Fujikoshi Kikai Kogyo Kabushiki Kaisha Polishing system for polishing wafer
US6168683B1 (en) 1998-02-24 2001-01-02 Speedfam-Ipec Corporation Apparatus and method for the face-up surface treatment of wafers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4141180A (en) Polishing apparatus
US4193226A (en) Polishing apparatus
JP3027882B2 (ja) ウエーハ面取部研磨装置
JPS58223561A (ja) ポリツシングマシン
US20040261944A1 (en) Polishing device and substrate processing device
KR100379650B1 (ko) 기판세정장치및기판세정방법
JP2001252853A (ja) 平面加工装置
KR101379232B1 (ko) 웨이퍼 리버스 장치
JPS61214944A (ja) ハニカム構造製品の移載装置
JPH07161670A (ja) ウェーハハンドリング装置
JP3872159B2 (ja) ブラシ洗浄装置及びウェーハの研磨装置システム
JPH07187379A (ja) 底面のある被搬送物を載せるトレー及び本トレーから本被搬送物を取り出す装置
JPS6243832B2 (ja)
JP2002184725A (ja) ラップ盤及びその制御法並びにラップ盤用ワーク搬出入装置
JPS59156666A (ja) 平面研削装置におけるワ−クの自動装填機構
JP4308778B2 (ja) ウエーハの洗浄装置
JPH0685408B2 (ja) ウエハ−ロ−ディング装置
JPH0788760A (ja) 半導体基板の鏡面研磨装置
JP3448602B2 (ja) ディスク用カセットの洗浄装置
JP3500260B2 (ja) 研磨装置
JP3651820B2 (ja) ワークの両面研磨処理方法および装置
JPH06188304A (ja) リングフレーム自動洗浄装置
JPS62136365A (ja) ポリシング装置
JP2002321132A (ja) ワークの搬送装置
JP2556605B2 (ja) 研磨装置