JPS58221330A - 高周波加熱装置 - Google Patents

高周波加熱装置

Info

Publication number
JPS58221330A
JPS58221330A JP6395783A JP6395783A JPS58221330A JP S58221330 A JPS58221330 A JP S58221330A JP 6395783 A JP6395783 A JP 6395783A JP 6395783 A JP6395783 A JP 6395783A JP S58221330 A JPS58221330 A JP S58221330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heated
heating
blower
cavity
exhaust duct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6395783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5920931B2 (ja
Inventor
Itsuo Kikuchi
菊池 厳夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Heating Appliances Co Ltd
Hitachi Netsu Kigu KK
Original Assignee
Hitachi Heating Appliances Co Ltd
Hitachi Netsu Kigu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Heating Appliances Co Ltd, Hitachi Netsu Kigu KK filed Critical Hitachi Heating Appliances Co Ltd
Priority to JP6395783A priority Critical patent/JPS5920931B2/ja
Publication of JPS58221330A publication Critical patent/JPS58221330A/ja
Publication of JPS5920931B2 publication Critical patent/JPS5920931B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/66Circuits
    • H05B6/68Circuits for monitoring or control

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Control Of High-Frequency Heating Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電波エネルギーによって物体を加熱する高周波
加熱装置に関するものである。
物体を加熱するためにマイクロ波帯の電波エネルギーが
利用されていることは周知のことである。
係る高周波加熱装置におい、て慣用の構成は、マグネト
ロンのごとき電波発生源から放射される電波を直接ある
いは導波管を経て、被加熱物が収納されているオーブン
と称している空洞内部へ供給す P るという構成のものである。係る構成の同装置では、被
加熱物は9通常、タイマー等の時限手段によって加熱時
間が制御されている。この場合には被加熱物の種類、す
なわち誘電損失係数の違い。
重量、籾温すなわち加熱前における被加熱物の温度によ
って適宜に加熱時間を調節してやる必要がある。もし時
間調節が不適格であると、被加熱物が加熱不足であった
り、加熱しすぎであるといつだ結果を召く。この問題の
解決策として、従来は。
被加熱物に温度検知素子を挿入し、被加熱物の温度を直
接的に検知して、マグネトロンの発振を制諏して被加熱
物の加熱制御を行なうという方法が行なわれてきている
。係る手段を有する同装置では、被加熱物は形がくずれ
、調理上での支障を来すというへい害が生ずる。
そこで本発明は、被加熱物の種類9重量、籾温によらず
、しかも被加熱物の形くずれが生じない被加熱物の加熱
制御手段を提供せんとするものである。さらに詳しくは
、空洞内を通った気流の物理変化を検知し、その信号に
より電波発生源を制3 P 御して、被加熱物の加熱制御を行なうとともに。
係る手段を確実に構成せん表する表ころに9本発明のね
らいがある。以下、実施例につき添付図面とともに説明
する。
第1図にお・いて、1は同装置の本体であって。
2は本体1に開閉自在に装着された扉である。本体1に
は、第2図に示すごとく空洞6を有し、該空洞3の被加
熱物の出入れ口(図示せず)を封塞するようにJ%2が
配設されている。第2図及び第3図において、4は電波
発生源のマグネトロンである。5はマグネトロン4の冷
却用のプロワであり、プロワ5はエアガイド7で包囲さ
れるとともに、エアガイド7にはブロワ吸気口6を備え
ている。8はマグネトロン4を冷却した風の排気エアガ
イドであり、9はマグネトロン4のアンテナ部を包囲す
るアンテナカバーである。アンテナカバー9は高周波低
損失の誘電体で構成する。1oは回転受皿であり9回転
受皿1oには被加熱物13が載置され1回転受皿駆動モ
ータ11を駆動源とし。
カップリング片12により2回転受皿駆動モータ11の
駆動力が伝達されて2回転受皿10は回転軸0−07を
回転の中心として回転運動を行なうように構成されてい
るっ14は吸気ダクトであ抄、15は空洞3に穿設され
た吸気開口部である。空洞3に入る風は、吸気ダクト1
4を経て、吸気開口部15を通して空洞3内に導入され
る。316は空洞3に穿設された排気開口部であり、排
気開口部16はろうえい電波を防止するために金属パイ
プ21が連通している。17は排気ダクトである。空洞
3を出る風は、排気開口部16を経て、排気ダクト17
を通して排気される。排気ダクト17の一端はプロワ吸
気口6の近傍に配設し、プロワ5の吸気力が排気ダクト
17に作用するように構成する。18は風すなわち気流
の物理変化を検知する検知素子であって9本実施例にお
いては、気流の温度変化に感応スるサーミスタのごとき
素子を用いてイル。
19は検知素子18の信号を増幅する増幅手段であり、
20は増幅手段19から発生する出力により作動し、マ
グネトロン4の発振を制御する制御手段である。22は
排気グクト17の経路内において。
 P プロワ5の吸気口の近傍に下面より上方へ向けて起立さ
せて設けた障壁である。
次に、上記実施例の動作及び各部の作用について説明す
る。マグネトロン4で発生した電波は空洞3に放射さ・
れ、被加熱物13を加熱する。被加熱物13は回転受皿
10とともに回転して均一加熱される。被加熱物15の
加熱が進行するにつれて。
被加熱物15から発散される熱量が増加する。この熱は
空洞3を通る風により、検知素子18に伝達される。検
知素子18は、被加熱物15の温度の変化に応動した信
号を発生する。検知素子18から発生した信号は増幅手
段19により増幅されて、制御手段20に伝達される。
そこで、被加熱物が所望の温度に達しだときに制御手段
20が作動し。
マグネトロン4の発振が制御され、被加熱物の加熱制御
が行なわれる。以上のごとく未実施例は動作する。
ところで2本実施例の第一の特徴は時限手段により被加
熱物の加熱制御を行なっていないことである。したがっ
て、加熱時間の調節を要しないの P で、被加熱物の種類9重量、籾温によらず、所望の温度
に被加熱物を加熱制御することができるようになる。
第二の特徴としては検知素子18を直接に被加熱物に挿
入しないで、被加熱物の温度変化をとらえる。いわゆる
間接検知方式であるので、被加熱物の形くずれを生ずる
ことがないと2である。
第三の特徴としては、風路の特異性をあげることができ
る。実施例に示すごとく、検知素子18部に連通ずる気
流のガイドすなわち排気ダクト17の経路内にプロワ5
の吸気1乙の近傍に下面より上方へ向けて障壁22が設
けられていることである。
係る構成にすることの作用効果は、突発的に発生する気
流の物理的な変化VC対して、検知素子18部における
その変化を緩和させ、突発的な変化にともなう制御回路
系の誤動作あるいは異常動作9例えばスイッチのチャタ
リング等、を未然に防止できることである。突発的な物
理的な変化としては。
水分を有する被加熱物が沸とう点近くに達すると突発的
に気泡とともに水蒸気を放散させるといつ7 P た、いわゆる突沸現象がある。又、この突沸現象の他に
もゆらゆらとゆらいで水蒸気が放散される。
いわゆる水蒸気のゆらぎ現象に対しても係る構成ドする
ことによって、緩和できる効果を奏す。しかしながら係
・る構成にすることによって副次的なへい害がないわけ
ではない。気流の経路に障壁が設けられると、その部分
で乱流が派生し、流速の速いところや遅いところといっ
た気流の乱れが生ずる。このだめ、流速の遅いところで
は水蒸気が結露し、結露した水滴が逆に検知素子18の
誤動作の原因あるいは送風機であるブロワ5の絶縁を低
下させ、ひいては故障の原因となることがある。
この種の問題に対しては、実施例に示すごとくブロワ吸
気口6の近傍に下面より上方へ起立させて障壁22を設
けているから、水滴がブロワ5へ向って移動しないよう
にすることができる。
以上1本発明によれば、被加熱物の種類1重量籾温によ
らず、被加熱物を形くずれさせることもなく被加熱物を
加熱制御することができ、しかもその手段を確実に構成
できる高周波加熱装置を提′jJ網昭58−22133
0 (3)供することができる。
なお、実施例においては、空洞を通る気流の温度変化を
とらえてマグネトロンの発振を制御する構成のものを提
示したが、必ずしも係る構成に限定されることはなく1
例えば被加熱物から発生する水蒸気による気流の湿度変
化等の他の物理変化を用いて、マグネトロンの発振を制
御して被加熱物の加熱制御を行なう構成のものにおいて
も本発明の思想を適用することができることはいうまで
もない。
【図面の簡単な説明】
一第1図は本発明に係る高周波加熱装置の斜視図であり
、第2図はその要部縦断面略図であり、第3図はその要
部横断面略図である。 6・・・空洞 4・・・マグネトロン 5・・・ブロワ 16・・・排気開口部    ゛ 17・・・排気ダクト 18・・・検知素子  P 22・・・障壁 出願人  日立熱器具株式会社 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被加熱物を収納する空洞(6)に排気開口部(16)を
    形成し、該排°気開口部には排気される気流の物理的変
    化を検知する検知素子(18)を備え、排気ダク) (
    17)の一端を前記排気開口部(16)に接続するとと
    もにその他端をプロワ(5)の吸気口(6)の近傍に接
    続し、該排気ダクトの〜経路内の前記プロワ吸気口の近
    傍には下面より上方へ起立させて障壁(22)を設けた
    ことを特徴とする高周波加熱装置。
JP6395783A 1983-04-12 1983-04-12 高周波加熱装置 Expired JPS5920931B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6395783A JPS5920931B2 (ja) 1983-04-12 1983-04-12 高周波加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6395783A JPS5920931B2 (ja) 1983-04-12 1983-04-12 高周波加熱装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52058323A Division JPS5847612B2 (ja) 1977-05-20 1977-05-20 高周波加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58221330A true JPS58221330A (ja) 1983-12-23
JPS5920931B2 JPS5920931B2 (ja) 1984-05-16

Family

ID=13244299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6395783A Expired JPS5920931B2 (ja) 1983-04-12 1983-04-12 高周波加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5920931B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5920931B2 (ja) 1984-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58221330A (ja) 高周波加熱装置
KR960007975B1 (ko) 가열조리기
JPS5847612B2 (ja) 高周波加熱装置
JPS5821182B2 (ja) 高周波加熱装置
JPS5821181B2 (ja) 高周波加熱装置
JPS5819004B2 (ja) 高周波加熱装置
JPS5830507B2 (ja) 高周波加熱装置
JP2851626B2 (ja) センサ付き高周波加熱装置
JPS583173B2 (ja) 高周波加熱装置
JPH0821631A (ja) 高周波加熱装置
JPS6212165Y2 (ja)
JP2002295837A (ja) 高周波加熱装置
JPS5817375B2 (ja) 高周波加熱装置
JPS5817376B2 (ja) 高周波加熱装置
JPS5828500B2 (ja) 高周波加熱装置
JPS5926210B2 (ja) 高周波加熱装置
JPS5821180B2 (ja) 高周波加熱装置
JPS583171B2 (ja) 高周波加熱装置
JPS583174B2 (ja) 高周波加熱装置
JPS5826500B2 (ja) 高周波加熱装置
JPH0510532A (ja) 調理器
JP2529370B2 (ja) 高周波加熱装置
JPS587138B2 (ja) 高周波加熱装置
JPS5931653B2 (ja) 高周波加熱装置
JPH02178525A (ja) 加熱調理器