JPS5822042Y2 - 換気扇 - Google Patents

換気扇

Info

Publication number
JPS5822042Y2
JPS5822042Y2 JP9208878U JP9208878U JPS5822042Y2 JP S5822042 Y2 JPS5822042 Y2 JP S5822042Y2 JP 9208878 U JP9208878 U JP 9208878U JP 9208878 U JP9208878 U JP 9208878U JP S5822042 Y2 JPS5822042 Y2 JP S5822042Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
port
intake port
ventilation fan
adjusted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9208878U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS558853U (ja
Inventor
伏見隆司
Original Assignee
株式会社東芝
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東芝 filed Critical 株式会社東芝
Priority to JP9208878U priority Critical patent/JPS5822042Y2/ja
Publication of JPS558853U publication Critical patent/JPS558853U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5822042Y2 publication Critical patent/JPS5822042Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ventilation (AREA)
  • Duct Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は排気口及び複数個の吸気口を有しダクトを介し
て互に異なる複数個所から吸気し得るようにした換気扇
の改良に関する。
この種の換気扇は、一台で異なる複数室の換気を行い得
るという利点があるが、吸気口の開口度合を調節するこ
とはできない構造で、そのままダクトに連通されるため
、各室からの吸気風量は略同−になるという事情がある
従って、従来では、大きな室の換気風量は多くし、小さ
な室の換気風量は少くするということができず、室に応
じて換気風量を調節するということが困難であった。
そこで本考案の目的は、吸気口の吸気風量を調節し得る
ようにして、換気すべき個所に応じて最も適した吸気風
量を得ることができる換気扇を提供するにある。
以下本考案の一実施例を第1図乃至第5図に基づいて説
明する。
まず第1図において、1乃至3は換気扇4によって換気
すべき家屋の室を示し、各室1乃至3からは夫々吸気ダ
クト5乃至1が延長されてその先端部を夫々換気扇4に
連結していると共に、換気扇4からは排気ダクト8が屋
外に向けて延長されている。
さて第2図において、9は換気扇4の密閉形の外箱で、
その−側面には排気口10を形成すると共に、この排気
口10部分に排気ダクト8を嵌合連結する目体11を形
設している。
そして、外箱9の残る三側面には夫々半円状の吸気口1
2乃至14を形成すると共に、各吸気口12乃至14の
周りには例えば四個のねじ孔15を形成している。
16は外箱9内に配設され内部に遠心ファン17及び駆
動用モータ(図示せず)を備えたファンケーシングで、
その吸入口18は外箱9内に開放し、また図示しない吐
出口は外箱9の排気口10に連結している。
19乃至21は各吸気口12乃至14部分に取付けられ
る短円筒状の吸気口体で、一端に形成した端板19a乃
至21aには半円状の連通口22を形成すると共に、そ
の周りには吸気口12乃至14の周りのねじ孔15に対
応する四個の透孔23を形成している。
斯る吸気口体19乃至21は各吸気口12乃至14部分
に配置され各透孔23に挿通したねじ24をねじ孔15
に螺着することによって着脱可能に取付けられる。
そして、ねじ24を外した状態で吸気口体19乃至21
を回動させて、各ねじ孔15に対応する透孔23を一個
ずつずらしてゆくことによって、吸気口体19乃至21
の取付角度を90度ずつ段階的に調節し得る横取になっ
ている。
而して、大きな室1から延長された吸気ダクト5を連結
すべき吸気口体19はその連通口22が吸気口12と完
全に重なり合うようにして該吸気口12部分に取付け(
第3図参照)、また小さな室2及び3から延長された吸
気ダクト6及び1に連結すべき吸気口体20及び21は
、上記吸気口体19の取付状態から例えば時計方向に9
0度回動させてその連通口22の右半分が吸気口13及
び14の上半分と重なり合うようにして夫々吸気口13
及び14部分に取付ける(第4図参照)。
このようにすることによって、吸気口12は全開状態と
なり、吸気口13及び14は半開状態となる。
以上のようにして、各吸気目体19乃至21の取付角度
を回動により調節して各吸気口12乃至14と各吸気目
体19乃至21の連通口22との重なり度合従って吸気
口12乃至14の開口度合を調節した後、各吸気目体1
9乃至21に夫々吸気ダクト5乃至Iを嵌合し連結する
従って、この状態で換気扇4のモータに通電して遠心フ
ァン11を回転駆動すれば、大きな室1に連通された吸
気口12は全開されているから、その吸気風量は多くな
り、小さな室2及び3に連通された吸気口13及び14
は半開状態にされているから、その吸気風量は少なくな
り、夫々の室1乃至3の大きさに応じた吸気風量ひいて
は換気風量を得ることができる。
さて室1乃至3のいずれか、例えば室3の換気を行う必
要がなくなった場合には、吸気口体21を吸気口14部
分から一旦取外して、第4図の状態から更に時計方向に
90度回動させて再び取付ければ第5図に示すように、
吸気口14を吸気口体21の端板21aによって閉鎖す
ることができる。
このように本実施例によれば、吸気口体19乃至21の
取付角度を調節することによって、吸気口12乃至14
の開口度合を調節することができるので、室1乃至3の
大きさに応じて夫々に最も適した換気風量を得ることが
できる。
しかも、従来では吸気の必要のない吸気口は別の閉鎖板
によって閉鎖するようにしていたが、本実施例では、吸
気口体19乃至21によって吸気口12乃至14を閉鎖
し得るので、別体の閉鎖板が不要になり、部品点数の減
少化を図ることができる。
尚、ねじ孔15及び透孔23の数を四個以上段ければ、
吸気口体19乃至21の取付角度を90度以下の角度で
段階的に調節でき、また透孔23を円弧状の長孔にすれ
ば、吸気口体19乃至21の取付角度を無段に調節でき
、吸気口12乃至14の開度調節にとってより好都合の
ものとなる。
更に、吸気口12乃至14及び連通口22の形状等は上
記実施例のような半円状のものに限らず、例えば第6図
に示すように複数個の長孔を放射状に形成したものであ
ってもよい。
本考案は以上説明したように、排気口及び複数個の吸気
口を有し、ダクトを介して互に異なる複数個所から吸気
し得るようにした換気扇において、連通口を有しダクト
を連結する吸気口体を、回動によって取付角度調節可能
に設け、吸気口体の取付角度を調節することによって、
吸気口と連通口との重なり度合に基づき該吸気口を閉鎖
状態から全開状態まで変化させて吸気風量を調節する構
成としたことにより、各吸気口の吸気風量を吸気すべき
個所に最も適した風量に調節することができ。
ると共に、吸気の必要のない吸気口も吸気口体によって
閉鎖することができるので、従来の閉鎖板が不要となり
部品点数の減少化を図ることができるという効果が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は本考案の一実施例を示し、第1図は
天井部分を除去して示す家屋の斜視図、第2図は要部の
拡大斜視図、第3図乃至第5図は作用説明図であり、第
6図は本考案の他の実施例を示す主要部の正図面である
。 図面中、4は換気扇、5乃至7は吸気ダクト、8は排気
ダクト、9は外箱、12乃至14は吸気口、16はケー
シング、17は遠心ファン、19乃至21は吸気口体、
22cま連通口である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 排気口及び複数個の吸気口を有し、ダクトを介して互に
    異なる複数個所から吸気し得るようにした換気扇におい
    て、連通口を有し前記ダクトを連結する吸気口体を前記
    吸気口部分に回動によって取付角度調節可能に取付け、
    この吸気口体の取付角度を調節することによって、吸気
    口と連通口との重なり度合に基づき該吸気口を閉鎖状態
    から全開状態まで変化させて吸気風量を調節し得るよう
    にしたことを特徴とする換気扇。
JP9208878U 1978-07-03 1978-07-03 換気扇 Expired JPS5822042Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9208878U JPS5822042Y2 (ja) 1978-07-03 1978-07-03 換気扇

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9208878U JPS5822042Y2 (ja) 1978-07-03 1978-07-03 換気扇

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS558853U JPS558853U (ja) 1980-01-21
JPS5822042Y2 true JPS5822042Y2 (ja) 1983-05-11

Family

ID=29021939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9208878U Expired JPS5822042Y2 (ja) 1978-07-03 1978-07-03 換気扇

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5822042Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62119156U (ja) * 1986-01-20 1987-07-29
JP2904381B2 (ja) * 1992-08-19 1999-06-14 三菱電機株式会社 換気装置
JP4693614B2 (ja) * 2005-12-13 2011-06-01 日本住環境株式会社 ダクト用換気扇

Also Published As

Publication number Publication date
JPS558853U (ja) 1980-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5822042Y2 (ja) 換気扇
JPS6110113Y2 (ja)
JPS6317948Y2 (ja)
JPS6038103Y2 (ja) 換気扇
JPS5815790Y2 (ja) 換気装置
JPH0528411Y2 (ja)
JPH0419392Y2 (ja)
JPS6212202Y2 (ja)
JPS6148051B2 (ja)
JPS6314275Y2 (ja)
JPS6032828Y2 (ja) 換気装置
JPS5931658B2 (ja) 換気扇
JPS6022259Y2 (ja) 吸排気換気扇
JPH0123058Y2 (ja)
JPS6110114Y2 (ja)
JPS644025Y2 (ja)
JPS596187Y2 (ja) 換気扇
JPS6022257Y2 (ja) 化粧グリル付換気扇
JPS6120449Y2 (ja)
JPS6138423U (ja) 換気装置
JPS5930327Y2 (ja) 換気扇
JPH04103540U (ja) 空気調和機
JPH09287769A (ja) 天井埋込型空気調和機
JPS63190837U (ja)
JPH0513905Y2 (ja)