JPS5821993A - 遠方監視制御装置 - Google Patents

遠方監視制御装置

Info

Publication number
JPS5821993A
JPS5821993A JP11925481A JP11925481A JPS5821993A JP S5821993 A JPS5821993 A JP S5821993A JP 11925481 A JP11925481 A JP 11925481A JP 11925481 A JP11925481 A JP 11925481A JP S5821993 A JPS5821993 A JP S5821993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
selection
switch
control
preselection
master station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11925481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6328395B2 (ja
Inventor
Takeshi Ito
健 伊藤
Masaji Torii
鳥居 正路
Takashi Uchida
隆志 内田
Akiji Hasegawa
長谷川 秋治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JAPANESE NATIONAL RAILWAYS<JNR>
Hitachi Ltd
Japan National Railways
Nippon Kokuyu Tetsudo
Original Assignee
JAPANESE NATIONAL RAILWAYS<JNR>
Hitachi Ltd
Japan National Railways
Nippon Kokuyu Tetsudo
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JAPANESE NATIONAL RAILWAYS<JNR>, Hitachi Ltd, Japan National Railways, Nippon Kokuyu Tetsudo filed Critical JAPANESE NATIONAL RAILWAYS<JNR>
Priority to JP11925481A priority Critical patent/JPS5821993A/ja
Publication of JPS5821993A publication Critical patent/JPS5821993A/ja
Publication of JPS6328395B2 publication Critical patent/JPS6328395B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、遠方監視制御装置に係り、特にその制御卓の
ポジション選択に特徴を持つ装置に関する。
第1図は複数の子局3−1〜3−Mff:1つの親局2
にて連絡線4を介して制御する1:N式遠方監視制御装
置を示している。制御指令は、制御卓1にてオペレータ
により与えられる。第2図は、このよりなl;N遠方監
視制御装置が複数組集合したシステム構成図を示す。子
局3−1−1.3−1−2.・・・・・・、3−1−M
、を第1グループとし、子局3−2〜1.3−2−2.
・・・・・・、3−2−M2を第2グループとし、以下
、同様にしてN個目のグループとして子局3−N −1
、3−N−2゜・・・・・・、3−N−MNkもって形
成する。各グループ毎に連絡線4−1.4−2.・旧・
・、4−Nを介して対応親局2−1.2−2.・・曲、
2−Nと接続される。各親局2−1.2−2.・・・・
・・、2−Nは制御卓1によって操作制御をうける。か
がる子局をグループ化へして対応する親局毎に制御をす
るという考え方は、1つの親局による制御可能な子局数
には限界があること、及び親局がダウンした時にその被
害を拡散させないこと、等に基づくものである。
かかる構成に基づく、制御卓1のスイッチ系統の構成図
を第3図に示す。N個のグループに対応して、N個の制
御卓部1−1.1−2.1−3゜・・・・・・、1−N
に制御卓1を機能分割する。各制御卓部1−1.1−2
.1−3.・・・・・・、1−Nは、選択スイッチ5−
1−1.5−1−2.・・・・・・。
5 1  M+  ;5 2 1,5 2,2.・旧・
・。
5  2   M2;5  3  1,5  3  2
.  ・・・・・・。
5−3−M3;・・・・・・、 5−N−1、5−’N
−2。
・・・・・・、5−NMNと、切制御スイッチ6−1゜
6−2.6−3.・・・・・・、6−Nと、大制御スイ
ッチ7−1.7−2.7−3.・・・・・・、7−Nと
より成る。
かかる構成の制御卓を適用する好適な事例は、電気鉄道
の分野でのもので、省力化や安全性の目的、き定区間を
定めておき、時間帯によって電源投入を行ったり、電源
遮断を行ったりする事例が該当する。このシステムでは
始発電車発車に近い時刻で、該当するき定区間を順次電
源投入してゆき、且つ最終電車到達後に該当するき電区
間毎に電源遮断を順次行ってゆく。このシステムは国鉄
の新幹線で適用されている。かかるシステムによれば、
き電単位区間の距離が短くなるに従って、0′且つ全線
路長が長くかるに従って、制御点数が多くなる。1つの
区間を1点とすれば、全線路長にわたるき定区間の総数
が総制御点数となる。この全線にわたる総制御点数を中
央側の制御卓で制御する場合の構成が第3図に示す如き
構成となる。
第3図の構成は、制御対象が1つの線上に並んでいる場
合のすべてに適用されるものであシ、電気鉄道の他に道
路における街灯の点灯、消灯制御や道路状態表示装置に
も適用される。
第4図は、第3図の制御卓の構成に関係する選択スイッ
チ5と制御対象Sとの構成図を示す。選択スイッチ5は
、ポジション選択用であり、制御対象Sはそのボジンヨ
ン選択及び大切スイッチ7゜6との関係で電源投入か遮
断かの決定がなさtLる。
即ち、スイッチ5−1−1を選択した場合、大制御スイ
ッチ7−1をオンにすると制御対象S−1−1には電源
投入指令が与えられる。一方、スイッチ5−1−1を選
択し、切制御スイッチ6−1をオンにすると制御対象S
−1−1には、電源遮断指令が与えられる。以上の動作
は、他のボジノヨン選択スイッチ5と制御対象Sとの間
にも成立つ。
即ち、1つのポジション選択スイッチは対応する一個の
制御対象と対応する。
次に、タイムチャートに基づき制御対象Sへの制御操作
について説明する。制御□□操作として、制御対象S−
1−1から制御対象S−3−M3捷でに対し何らかの制
御指令(入指令又は切指令)を与えることを規定する。
第5図は第1の方法によ・るタイムチャート、第6図は
第2の方法によるタイムチャートを示す。
第5図を説明する。
該当する選択スイッチを1つずつ選択後、それに対応す
るん又は切制御スイッチを操作する方法である。選択ス
イッチ5−1−4を選択すると、それに対応するポジノ
ヨンが選択される。第5図ではこの選択状態を斜め線に
て示している。ここで、切制御スイッチ6−1又は大制
御スイッチ7−1を操作すると、現在選択されている選
択スイッチ5−1−1に対応するポジションの制御指令
が子局及び制御対象S−1−1に連絡される。
以下、同様に選択スイッチ5−1−2から選択スイッチ
5−3−M3に対しても同様な操作をおこなう。
他の方法を第6図に示す。すなわち、1つの親局に属す
る選択スイッチをすべて、選択した後、その親局の切又
は人の制御スイッチを押す方法である。選択スイッチ5
−1−1を選択し、次にその制簡j卓1−1.1−2.
・・・・・・、1−N上の選択スイッチを全て押して選
択する。ここで、複数のポジション選択は可能であるも
のとする。その後、それぞれの制御卓1−1.・・・・
・・、1−N上の切制御スイッチ6−1.・・・・・・
、6−N又は大制御スイッチ7−1.・・・・・・、7
−Nを操作することにより、選択されている制御データ
が順次子局へ送られていく。
しかし、上記のいずれの方式にしても、制御卓1−1.
・・・・・・、1=Nにおいて、制御したい区間内の全
ての選択スイッチ5−1−1.・・・・・・。
5− N −M Nを全て操作しなければならない。こ
れはオペレータの操作の手間か膨大になり、それに伴い
操作誤りの可能性も犬となる。又、制御商機によっては
これらの一連の制御を短時間のうちに実行する必要のあ
る場合もあり、その操作時間が長くなることが問題とな
る。
てなる遠方監視制御装置を提供するものである。
本発明の要旨は、区間操作に対してその区間の両端を指
示することのみによって区間全体の選択を可能にせしめ
た点にある。そのための有力な手段として、各親局間に
それぞれの親局の選択状態を連絡しあう接続線を設け、
制御卓上の簡単な操作によシ一定区間内の制御対象に対
して同一制御指令を与えるようにした。以下、図面によ
り、本発明を詳述する。
第7図は制御卓1と親局2とのそれぞれの構成及び接続
関係を示す図である。第8図は、制御卓部1−Xと親局
2−Xとのそれぞれの構成及び接続関係を示す図である
。第9図は予選択回路13−Yの構成及び他の丙路との
接続構成を示す図である。
第7図に於いて、各制御卓部1−Xは同一構成よ構成る
。新しく追加した構成の1つは、予選択スイッチ8を設
けた点にある。各親局2−Xは同一構成より成る。先ず
、各親局2−Xには、予選択スイッチ8からの予選択信
号10を取込む入力部が設けられ、相隣り合う親局2−
Xと2−(X+1)との間には右方向選択連絡信号11
−X、左方向選択連絡信号12−Xが連絡しあっている
。但し、両端の親局2−1と2−Nとはそれぞれ一方向
のみとなっている。更に各ポジンヨン選択スイッチ5は
選択信号線9によって各対応親局2に接続している。
次に、制御局部1−Xと親局2−Xとの関係を第8図に
示す。親局2−Xは、ボ・ジンヨン選択スイッチ5−X
の数に対応する数の予選択回路13 1.13 2.−
・・・、13−Mxを持つ。
両端の予選択回路13−1と13−Mxとは、左側の親
局2−(X−1)と右側の親局2−(X+1)との出入
口の役割を果す。両端以外の予選択回路13は右側、左
側の予選択回路との間で親局内布方向選択連絡信号14
、親局内在方向選択連絡信号15とによって結ばれてい
る。更に、両端の予選択回路13−1.13Mxは、具
体的には、左側親局の右側端の予選択回路及び右側親局
の左側端の予選択回路との間で、信号1l−(X−1)
12−(X−1)、11−X、12−Xを交換しあって
い志。各予選択回路13は、予選択スイッチ8からの予
選択信号10を共通に取込んでなる。更に、各予選択回
路13は、ポジンヨノ選択スイッチ5−Xの選択信号@
9−Xと5接続している。
第9図は、予選択回路13−Yを中心とする構成を示す
。予選択回路13−Yは、ORゲート16.17,18
、ANDゲート19、FF(ノリツブフロップ)20よ
り成る。F F 20は選択メモリである。ORゲート
16は右側から左側への連絡用ゲート、ORゲート17
は左側から右側への連絡用ゲート、ORゲート18はF
F20のセット用ゲート、ANDゲート19はそのセッ
ト条件設定用のゲートである。
予選択回路13−Yの外部には、ANDゲート30−X
、 31−X、入指令用F’F(メモ1月40゜切指令
用FF(メモIJ)50.親局゛送受信部60が存在す
る。ANDゲートao−xは、FF20の出力及び大制
御スイッチ7−Xのオン出力とによって出力を発生し、
FF40をセットする。
ANDゲート31−XはP I−20の出力及び切制御
スイッチ6−Xのオン出力とによって出力を発生し、F
F50をセットする。親局送受信部60は、FF40又
は50の出力によって必要なデータを子局にむけて出力
する。送信完了後、F’F40゜50は送信完了信号6
0Aによってリセットされる。
次に動作を第10図を利用して説明する。第10図では
3個の相隣シ合う予選択回路13A。
13B、13Cに着目し、多選択回路13人。
13Cの両端の予選択回路を選択した場合の予選択回路
13Bの動作を中心に述べる。先ず、多選択時には、多
選択スイッチ8がオンし、多選択信号10が出力する。
一方、多選択状態として予選択回路13A、13cを選
んだため、対応するポジション選択スイッチのオンによ
り信号9 A、 9Cはオンとなる。これによp、FF
2OA、20Cの両者はセットされる。FF2OAのセ
ット出力はORゲート16A、17Aを介して左側の予
選択回路(図示せず)、及び右側の予選択回路13Bに
出力される。一方、FF20Cの出力は、ORゲー)1
6C,17Cを介して左側の予選択回路13B、及び右
側の予選択回路(図示せず)へと出力される。
予選択回路13Bでは、両側の予選択回路13A。
13Cの選択がなければ、ANDゲート19Bの出力は
°′0″であシ、且つ信号9Bも選択されていないため
、FF20Bはセントされずオフのままとなっている。
然るに、該予選択回路13Bの両側の予選択回路13A
、13Cが選択状態になった時には、前述の結果により
ORゲー)17A。
1.7 Cは出カバ1”を発生する。この出力14B。
15CはANDゲート19Bの入力となり、且つ多選択
信号10も“1”となるため、該ANDゲ−1−19B
の出力は”°1″となシ、FF’20Bはセットされる
。即ち、予選択回路13Bを選択しなくとも、該予選択
回路13Bの両側Q予選択回路13A、13Cが選ばれ
、且つ多選択スイッチ8がオンされれば、予選択回路1
3Bは自動的に選択されたことになる。
一方、選択範囲外の予選択回路について述べる。
選択範囲外の予選択回路とは、第10図では、予選択回
路13Aよシ左側の予選択回路のすべてと、予選択回路
13Cより右側の予選択回路のすべてを指す。この選択
範囲外の予選択回路ではANDゲー)19A、19B、
19Cに該当するANDゲートは、その3人力の中で1
人力のみy、、 to I IIとなるだけで、他はI
t OIIである故、出力は“′O″′である。従って
、FF20A、20B、20Cに該当するFFはセット
されず、選択範囲外の予選択回路は選択されない。FF
20A、20B。
20Cのリセットはリセット信号21によってなされる
以上の第10図では、選択範囲として、3ポジシヨンの
事例であったが、4ポジシヨン、更にはそれ以上の多ポ
ジショ/の選択でも、両端の予選択回路を選択するのみ
で、その両端に狭まれる選択範囲内の予選択回路は自動
的に選択されることは、云うまでもない。
第11図は、多選択時のタイムチャートである。
図では、ポジション選択スイッチとして、スイッチ5−
1〜1とスイッチ5〜3−M3とを選択した場合を示し
ている。この2つの選択スイッチ5−1−1と5−3−
M3 との間にあっては、すべてのスイッチ5−1−2
.・・・・・・、5−3−2゜・・・・・・に対応する
予選択回路が自動的に選択される。
図では、多選択スイッチ8のオン時をもって選択範囲内
のスイッチはすべて自動的に選択され、史には、入又は
切制御スイッチの操作によりその状態に応じた制御連絡
がされている。この第11図と前記第10図との対応は
、説明しなくとも、明らかであろう。
従来の方式では、第5図や第6図のタイムチャートの例
のように、選択したい全ての選択スイッチを操作する必
要があったが、本発明による方式により、選択したい左
端と右端の選択スイッチのみを操作し、多選択スイッチ
を操作するだけで選択したい全ての選択スイッチが選択
できる。
これによる効果は制御卓のオペレータの操作員の負担と
操作ミスの低減がはかれる。また制御操作に必要な時間
も短縮されるので、敏速な制御が可能となる。さらに制
御する時間が一定以内におさえる必要がある場合は本発
明は有効なものである。
なお、本発明の実施例では制御対象が1本の線上にある
場合にて説明したが、制御対象が複数の線上にある場合
でも、その複数の線に対応してそれぞれ右方向選択連絡
信号と左方向連絡信号を設ければ、同様の効果が期待で
きる。
また、制御卓の選択スイッチは複数の群に分け、それぞ
れの群を1つの親局に対応させる場合を説明したが、親
局が1つの場合は当然群は1つとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図、第4図は従来例図、第5図、
第6図は従来例のタイムチャート、第7図、第8図、第
9図は本発明の実施例図、第10図は本発明の動作説明
図、第11図はタイムチャートである。 ■−1〜1−−−N・・・制御卓部、5−1−1〜5−
N−M N・・・ポジション選択スイッチ、8・・・予
選択スイッチ、2−1〜2−N・・・親局、13−X、
 13A。 第 1 図 −M 第  2  口 第 8  図 2−X コ11  2   Cン]

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、制御卓上のポジション選択スイッチを1又は複数の
    群に分け、各群毎に1個の親局を対応させ、該1個の親
    局毎に遠方に設けられた複数の子局を対応させてなると
    共に、上記ポジション選択スイッチの選択操作により対
    応する親局と対応する子局とをリンケージさせてなる遠
    方監視制御装置に於いて、上記制御卓に設けられてなる
    複数個の相隣シ合うポジション選択スイッチ選択指示用
    の多選択スイッチと、親局毎にその親局の群の複数個の
    ポジション選択スイッチのそれぞれに対応して設けられ
    た多選択回路とを備え、該各多選択回路は、自分の多選
    択回路が選択されたことを示す信号を記憶し且つ相隣り
    合う多選択回路に送出する記憶送出手段と、相隣り合う
    多選択回路からの該相隣シ合う多選択回路が選択された
    ことを示す信号を取込む第1の取込み手段と、上記多選
    択スイッチの操作出力を取込む第2の取込み手段と、対
    応するポジション選択スイッチの操作の時、及び  □
    その相隣り合う多選択回路が選ばれたことを上記第1の
    取込み手段を介して検知し且つ上記多選択スイッチが操
    作されたことを上記第2の取込み手段を介して検知した
    時に、自己の多選択回路が選ばれたことを上記記憶送出
    手段に記憶させ且つ送出させてなる手段と、該手段から
    送出される信号を子局選択用として設定させる手段と、
    より成る遠方監視制御装置。
JP11925481A 1981-07-31 1981-07-31 遠方監視制御装置 Granted JPS5821993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11925481A JPS5821993A (ja) 1981-07-31 1981-07-31 遠方監視制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11925481A JPS5821993A (ja) 1981-07-31 1981-07-31 遠方監視制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5821993A true JPS5821993A (ja) 1983-02-09
JPS6328395B2 JPS6328395B2 (ja) 1988-06-08

Family

ID=14756769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11925481A Granted JPS5821993A (ja) 1981-07-31 1981-07-31 遠方監視制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5821993A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61104280A (ja) * 1984-10-09 1986-05-22 エツクス−サイト インコ−ポレ−テツド 振幅及び位相変更表面パツドを有する表面音波受動トランスポンダ
JPS61104281A (ja) * 1984-10-09 1986-05-22 エツクス−サイト インコ−ポレ−テツド 音波反射器を有する表面音波受動トランスポンダ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61104280A (ja) * 1984-10-09 1986-05-22 エツクス−サイト インコ−ポレ−テツド 振幅及び位相変更表面パツドを有する表面音波受動トランスポンダ
JPS61104281A (ja) * 1984-10-09 1986-05-22 エツクス−サイト インコ−ポレ−テツド 音波反射器を有する表面音波受動トランスポンダ
JPH0321876B2 (ja) * 1984-10-09 1991-03-25 Etsukusu Saito Inc

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6328395B2 (ja) 1988-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2320150A (en) Code selective apparatus
US8894020B2 (en) Block module for model train layout control
JPS5821993A (ja) 遠方監視制御装置
JP2003249891A (ja) デジタル同報無線システム
JPS6069932A (ja) 伝送制御方法
JP2754818B2 (ja) 収集データ転送方式
JPS62271590A (ja) 遠方監視制御装置
JPS5628549A (en) Remote station subscriber&#39;s line test system
JP3337188B2 (ja) ハンディ端末指令装置及び車両制御装置
JP3415820B2 (ja) 画像記録方式
SU901129A2 (ru) Устройство дл управлени объектами электрической централизации
JPS6331999B2 (ja)
JPS59132736A (ja) 配電用開閉器の制御装置
JPH0358539A (ja) ネットワーク構成確認装置
JPH01194634A (ja) 回線接続装置
JPS58172726A (ja) 遠隔制御方式
JPH09289519A (ja) ループ型ネットワーク制御装置
JPS6045550U (ja) 移動体用多重通信装置の配線構造
JPS62253561A (ja) 列車運行管理システムにおけるダイヤデ−タ転送方法
JPS60162429A (ja) 電力制御方式
JPH05197662A (ja) 情報処理装置
JPS635455A (ja) バス接続方式
JPH01269334A (ja) ループネットワークのデータ伝送方式
JPS6189746A (ja) 伝送制御装置
JPS62112231U (ja)