JPS58219239A - 樹脂成形材料 - Google Patents

樹脂成形材料

Info

Publication number
JPS58219239A
JPS58219239A JP10145782A JP10145782A JPS58219239A JP S58219239 A JPS58219239 A JP S58219239A JP 10145782 A JP10145782 A JP 10145782A JP 10145782 A JP10145782 A JP 10145782A JP S58219239 A JPS58219239 A JP S58219239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding material
ethylene
pellets
fine powder
saponified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10145782A
Other languages
English (en)
Inventor
Hikari Sakata
光 坂田
Shigenobu Bogami
成信 坊上
Taketoshi Nakajima
中嶋 武俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Toyo Soda Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Soda Manufacturing Co Ltd filed Critical Toyo Soda Manufacturing Co Ltd
Priority to JP10145782A priority Critical patent/JPS58219239A/ja
Publication of JPS58219239A publication Critical patent/JPS58219239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 重合樹脂成形材料または、その成分として該エチレン系
共重合樹脂を含有するホットメルト組成物成形材料に関
する。
エチレン系共重合樹脂、例えばエチレンー酢酸ビニル共
重合体(以下、EVAと略す。)のペレットなどの成形
材料は、その高い粘着性のためにペレット製造工程、そ
の後の貯蔵,輸送等においてペレット同志が強固なブロ
ッキングを起こし、またその流動性が極めて乏しいため
、ペレット類の生産時、包装作業時等において多大な労
力を要すると言った問題をかかえ、長時間にわたる貯蔵
輸送等が困難であった。また、ペレット類の使用時にお
いては、その開封作業,各工程への仕込み作業および溶
解,混合工程等でその乏しい流動性のために1著しい弊
害を招いていた。これらの弊害を緩和させる方法として
、従来よりペレット類に対する種々の処理方法が提案さ
れている。例えば、メルク、シリカ等無機物質、粉末ポ
リエチレン、ポリエチレンワックスおよびその分散液、
EVA分散液等ケペレット類表面にコーティングする方
法である。しかしながら、上記の各種方法には多くの問
題が存在している。
例えば、KVAに無機物質であるタルク、シリカ等を混
合付着させ添加した場合には、被コーテイングペレット
類に実用的な流動性、耐粘着性効果を発揮させるために
多量の添加が必要となるが、KVAとの相溶性が極めて
乏しいため、末端製品の性能を著しく損なう問題がある
また、粉末ポリエチレン勿BVAペレットに混合付着さ
せた場合には、被コーテイングベレット類を溶剤に溶解
して使用するに際し、溶液に濁りを生じさせると共に、
多量に添加した場合には、該共重合体の接着特性等に悪
影響を与える等の欠点がある。
例えば、米国特許第3528841号等に記載されるポ
リオレフィン微粉末の水系スラリーによる重合体ペレッ
トへのコーティング方法では、微粉末ポリオレフィンの
付着量が、現実に粘着性紮防止し、良好な流動性を確保
する域までに達することができないと共に、上記粉末ポ
リエチレンコーティングと同様の用途面における欠点を
有している。
また、特開昭56−67209号等に提案されるポリエ
チレンワックスまたはポリエチレンワックスを主成分と
する分散液等でBVAベレットにコーティングを実施し
た場合には、耐粘着性に対してはある程度の効果が見ら
れるものの、実用的な流動性を得るには到らないうえに
、該ポリエチレンワックスのコーテイング量が微書であ
っても被コーテイング共重合体ペレットに溶解させた場
合、乳濁状を呈する間順があるため、良好な流動性欠有
する被コーテイングベレットヲ得るに到る多量の該被覆
剤の使用は、その用途面から著しい制約を受ける。
また、特開昭48−32939号等に提案される高粘着
性エチレン系ポリマーペレットに低粘着性Fl!VAの
分散液でコーティングを実施した場合には、コーティン
グ剤として用いるEVAの融点が低いと共に、核物雀中
の酢酸ビニル含竜いかんKよっては、現実的に粘着性を
防止し、良好な流動性金有する被コーテイングペレット
を得るに到らない等の問題がある。
本発明者らは、上記従来技術の有する問題を克服し、良
好な流動性を有し、かつ、十分な粘着防止効果をも兼ね
備えたコーティング方法について鋭意研究の結果、本発
明を完成させた。
本発明は、EvAケン化物の微粉末を、エチレン系共重
合樹脂成形材料またはその成分として核エテレ/共重合
樹脂金含有するポットメルト組成物成形材料表面に被覆
してなる成形材料を提供するものである。
本発明をさらに詳しく説明する。
本発明において、成形材料を被覆するために用いられる
EVAケン化物の微粉末は、平均粒径が1〜250μで
、好ましくは5〜50μである。
本発明に用いられるEVAケン化物微粉末のケン化度は
30〜98チがよく、さらに好ましくは70〜95%の
ものである。
本発明において成形材料の被覆に用いられるEVAケ/
化物の微粉末は、融点80〜110℃のものがよく、さ
らに好ましいのは95℃〜110℃のものである。また
、ここで用いられるKVAケン化物微粉末の嵩密度はα
5〜α52/α3である。
本発明において被覆を施こされるエチレン系共重合樹脂
としては、エチレン−α、β−不飽和カルボン酸エステ
ル[i合体、エチレン−ビニルエステル共電f体、エチ
レン−ビニルエステル−α。
β−不飽和カルボン酸三元共重合体などが含まれるが、
酢酸ビニル含有量5〜90重量%、好ましくは15〜6
0重量−のFiVAに使用した場合に本発明の効果が特
に良く発揮される。さらに、その成分としてエチレン系
共重合体金含有するホットメルト組成物としては、該エ
チレン系共重合樹脂に粘着付与剤、ワックス、フィラー
顔料等の配合剤を必要に応じて配合したもので、主に接
着剤。
コーティング剤に供されるものである。
とができる。
本発明において、成形材料に被覆を施こす方法としては
、FiVAケン化物微粉末全乾燥条件下で用いることが
好ましく、例えば 萱) エチレン系共重合樹脂またはその成分として該エ
チレン系共重合樹脂を含有するホットメルト組成物のス
トランド製造時に、EvAケン化物微粉末な・スプレー
コニトする方法。
2) エチレン系共重合樹脂゛またはその成分として該
エチレン系共重合樹脂を含有するホットメルト組成物を
、水中に連続的に押出機ダイから排出させながらカッテ
ィングする所謂アンダーウォーターカット時、ペレット
連続遠心乾燥機中にEVAケン化物微粉末全エアーまた
は窒素気流を用い、定量的に連続フィードし、コーティ
ングする方法。
3) エチレン系共重合樹脂成形材料またはその成分と
して該エチレン系共重合樹脂を含有するホットメルト組
成物成形材料に、規定量EVAケン化物微粉末を添加し
、成形材料表面に均一にまぶすブレンディング方法。
などによることができる。
上記に例示したいずれの方法i、KVAケン化物微粉末
の被覆方法に採用したとしても、既存の工程に何ら影響
を与えるものではない。また、上記被覆方法で良好な流
動性を与え、かつ十分な粘着防止効果をも有する被コー
テイング成形材料を得る KVAケン化物微粉末の成形
材料に対する被覆量は100〜5.000−で十分であ
り、必要に応じてはさらに高濃度付着も可能であり、何
ら問題となることはない。
本発明によれば、従来の粘着防止剤の有する揮々の問題
点を改良でき、その使用量が極めて微量で良好な流動性
を有し、かつ十分な粘着防止効果をも該成形材料に付与
することができる利点がある。加えて、本発明で用いる
被覆剤が、被成形材料との相溶性に優れ、かつ接着特性
等に悪影響を与えることがない点も大きな利点である。
また、核KVAケン化物微粉末會用いての被覆方法も従
来一般的に行なわれている成形材料製造工程への適応が
極めて容易であり、しかも該方法により製造された被コ
ーテイング成形材料の流動性向上および粘着防止効果が
極めて高い利点がある。
次に実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発
明はこれら実施例に制限されるものではない。実施例中
で述べる被コーディング成形材料の性状の評価方法、鰐
f価基準は以下の通りである。
1) 流動性 流動性測定ファネル(上部口径130+m、下部口径3
0喘、安息角60°円錐形ファネル)に各種粘着防止処
理全実施した樹脂ペレット200 ff入れ、ファネル
通過時間1通過状態により、その流動性を以下のランク
に判別した。
A:極めてスムースに樹脂ペレットが流下し、滞留も詰
まりもない。
B:樹脂ペレットは流下するものの、滞留、詰まりを若
干引き起こすと共に 流下に時間がかかる。
C:全く流下しないか、ファネル上部より外力を加える
ことにより少々は流 下するが、再び詰まりを生ずる。
2)耐ブロッキング性 内寸法60 mm X 60 W X 70 amの桝
状の容器に、各粘着防止処理を実施したベレッ)100
?を仕込み、7Kfの荷重上のせ、40℃または35℃
に各々設定したオープン中に48時間放置後、オープン
から取り出し、25℃で24時間コンディショニングし
たブロック状ペレットに、荷重をかけた方向と垂直な方
向に圧縮し、崩すのに要する力と、そのブロッキング状
況を観察し、以下のランクに判別した。
Aニブロッキング無し。
B:比較的容易に崩れる軽いブロッキング。
C:強固なブロッキング。
3)溶解性 各粘着防止処理をしたペレット50f’(、トルエン2
30−に溶かした該ペレットのトルエン溶液tg製し、
その外観全比較し、以下のランクに判別した。
A:透明で懸濁物がない溶液。
B:わずかに濁#)を生じている溶液。
C:ひどく濁りを生じている溶液。
4)接着性 厚さ0.1mのアルミニウム箔2枚の間に厚さ0.21
11111のアルミニウム箔スペーサーをはさみ、その
中に各種試料452を充填し、圧力150V=g/ly
r? G 、温度180℃(ヒートサイクル予熱5分、
エアー抜き30秒、プレス5分)の条件下、試験片を作
成し、25W+巾にカットする。この試験片をオニトゲ
ラフにかけて(温度23℃、剥離速度300 twm7
1分)その剥離強さを測定し、粘着防止未処理品との比
較で、以下のランクに判別した。
A:粘着防止未処理品と同等。
B:粘着防止未処理品に比して低下しているが、実用上
はほぼ問題がない。
C:粘着防止未処理品に比し著しく低下している。
実施例1 平均粒径20μ、嵩密度0.42f/傭3.融点102
℃でケン化度80%のII!iVAケン化物微粉末を、
酢酸ビニル含量40重量%のEvAペレットに対し、a
ooopp添加し、V型ブレンダーで20分間ブレンド
し、E’VAケン化物微粉末被コーティングEVAペレ
ット?得た。このようにして得られたペレットの流動性
、耐ブロッキング性。
溶解性ならびに接着性の評価および固形物付着量を第1
表に示した。
謔\ 比較例1 EVAケン化物微粉末のかわりに、平均粒径10μのシ
リカ微粉末?用いる以外は全て実施例1と同様に行ない
、被コーティングPTAベレットを得た。このようにし
て得られたペレットの流動性、耐ブロッキング性、溶解
性ならびに接着性の評価および固形物付着量を第1表に
示した。
第1表 第1表から明らかなように、実施例1では被コーテイン
グペレットのいかなる性質も損なうことなしに、目的と
する良好な流動性を有するペレットを得ている。しかし
、比較例1では各評価項目共に劣シ、特に溶解性、接着
性の低下が著しいことがわかる。
実施例2 平均粒♀径5μ、嵩密度α561/rrn”、融点98
℃でケン化変80%のBVAケン化物微粉末を窒素気流
?用い、浮遊流動状態とし、200〇−目標に、エアー
気流中で自由流動する酢酸ビニル含量30重量%のEV
Aペレットに添加し、EVAケン化物微粉末被コーティ
ングPTAペレットを得た。このようにして得られたペ
レットの流動性、耐ブロッキング性、溶解性ならびに接
着性の評価および固形物付着量を第2表に示した。
比較例2 ETAケン化物微粉末のかわシに、タルトインデックス
22 r/10分、平均粒子径20μの粉末ポリエチレ
ンを用いる以外は全て実施例2と同様に行ない、被コー
ティングEVAベレットヲ得た。このようにして得られ
たペレットの流動性。
耐ブロッキング性、溶解性ならびに接着性の評価および
固形物付着量ケ第2表に示した。
第2表 第2表から明らかなように、粉末ポリエチレンを用いた
比較例2では、当添加濃度における流動性、耐ブロッキ
ング性が劣っている上に、溶解性。
接着性にも悪影響が生じている。一方、実施例2では被
コーテイングペレットに対して好ましからぬ性状は何一
つ認められない。
実施例3 EVA70重量部(商品名ウルトラ七ン634を20重
量部、ウルトラ七ン750を50重量部。
東洋曹達工業■製)と、粘着付与剤30重量部(商品名
ペンセルC1荒川化学■製)全配合して得たホットメル
ト組成物ペレットに、実施例1で用いたと同様のKVA
ケン化物微粉末を、ホットメルト組成物ペレットに対し
4,50011−添加し、実施例1と同様にしてKVA
ケン化物被コーティングペレット1得た。このようにし
て得られたペレットの流動性、耐ブロッキング性、溶解
性ならびに接着性の評価および固形物付着量を第3表に
示した。
比較例3 比較例2で用いた粉末ポリエチレンを使用する以外は全
て実施例3と同様に行ない、粉末ポリエチレン被コーテ
イングベレットv得た。このようにして得られたペレッ
トの流動性、耐ブロッキング性、溶解性ならびに接着性
の評価および固形物付着量を第3表に示した。
比較例4 平均粒径が400μ、嵩密度0.52 t/cps” 
融点102℃でケン化度80%のB!VAケン化物微粉
末を用いる以外は全て実施例3と同様に行ない、l!i
vAケン化物被コーティングペレッ)t−得た。このよ
うにして得られたペレットの流動性。
耐ブロッキング性、溶解性ならびに接着性の評価および
固形物付着量を第3表に示した。
第3表 第3表から明らかなように、比較例3では流動性、耐ブ
ロッキング性には、ある程度の効果が認められるものの
、溶解性、接着性では劣っていることがわかる。又、比
較例4では、その平均粒径の大きさの差に起因して、流
動性、耐ブロッキング性に顕著な差が現われており、I
!jVAケン化物微粉化物微粉末平均粒性がわかる。こ
れに対し実施例3では、いずれの評価項目も良好な結果
を与えている。
特許出願人 東洋曹達工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 0) エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物の微粉末
    を、エチレン系共重合樹脂成形材料またはその成分とし
    てエチレン系共重合樹脂を含有するホットメルト組成物
    成形材料の表面に被覆してなる樹脂成形材料。 (2)  エチレン系共重合樹脂が、エチレン−酢酸ビ
    ニル共重合体である特許請求の範囲(1)項記載の成形
    材料。 (3)エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物の微粉末
    の平均粒径が1〜250μである特許請求の範囲(1)
    項または(2)項に記載の成形材料。 (4)  エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物の微
    粉末のケン化度が30〜98%である特許請求の範囲(
    11から(3)項のいずれかの項に記載の成形材料。
JP10145782A 1982-06-15 1982-06-15 樹脂成形材料 Pending JPS58219239A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10145782A JPS58219239A (ja) 1982-06-15 1982-06-15 樹脂成形材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10145782A JPS58219239A (ja) 1982-06-15 1982-06-15 樹脂成形材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58219239A true JPS58219239A (ja) 1983-12-20

Family

ID=14301221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10145782A Pending JPS58219239A (ja) 1982-06-15 1982-06-15 樹脂成形材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58219239A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0605994A1 (en) * 1993-01-08 1994-07-13 Ford Motor Company Process for encapsulating photovoltaic cells in laminated glazings

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0605994A1 (en) * 1993-01-08 1994-07-13 Ford Motor Company Process for encapsulating photovoltaic cells in laminated glazings

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2872265B2 (ja) キヤツプのガスケツト用熱可塑性組成物
JP2758270B2 (ja) ホットメルト接着剤を被覆するための方法
JPS6367822B2 (ja)
JP2002509944A (ja) ペレット化助剤の連続コーティングを含むホットメルト接着剤ペレット
JPH05239285A (ja) 良好な開放時間を有し、そして薄層に塗布した場合に耐クリープ性接合を形成するホットメルト組成物
JPH02173081A (ja) 硬質セルロース性基板と他の硬質セルロース性基板とを接着する方法
JPS58103569A (ja) 接着剤ブレンド及び複合構造体
EP2686398A1 (de) Umhülltes psa granulat
US5928782A (en) Hot melt adhesives with excellent heat resistance
PT96464A (pt) Processo para a obtencao de uma massa fundida pulverizavel com reologia apropriada com base numa alfa poliolefina, de preferencia, amorfa e sua utilizacao como cola liquida
JPH0216178A (ja) ホットメルト接着剤
US2772247A (en) Anti-blocking adhesive composition containing polyethylene, tackifying resin, and a polyvinyl ester
EP2583992B1 (en) Hollow glass micro particles used as anti-blocking system in hot melts
CN107405792B (zh) 热熔粘合胶的覆盖材料
JPS58219239A (ja) 樹脂成形材料
JPH1161067A (ja) ホットメルト接着剤組成物
US2608543A (en) Heat-activatable delayed-setting adhesive products
JP4122766B2 (ja) エチレン系共重合体ペレット及びホットメルト接着剤
JPH0214934B2 (ja)
EP1237987A1 (de) Schmelz-haftklebstoff in form eines granulates
DE1719117A1 (de) Klebstoffmischung und deren Verwendung
US3268464A (en) Compositions of olefin oxide polymers and rosinous materials
JP2003238920A (ja) ホットメルト接着剤組成物
JPS5911329A (ja) 樹脂成形材料およびその製造方法
JPH0455487A (ja) 表面保護フィルムの製造方法