JPS58218177A - 半導体装置作製方法 - Google Patents

半導体装置作製方法

Info

Publication number
JPS58218177A
JPS58218177A JP57100444A JP10044482A JPS58218177A JP S58218177 A JPS58218177 A JP S58218177A JP 57100444 A JP57100444 A JP 57100444A JP 10044482 A JP10044482 A JP 10044482A JP S58218177 A JPS58218177 A JP S58218177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor layer
reaction chamber
hydrogen
valent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57100444A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP57100444A priority Critical patent/JPS58218177A/ja
Publication of JPS58218177A publication Critical patent/JPS58218177A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/206Particular processes or apparatus for continuous treatment of the devices, e.g. roll-to roll processes, multi-chamber deposition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はP’工N型半導体装置特に光電変換装置の作製
方法に関する。
従来光電変換装置の作製方法において、導電性電極を上
部に有する基板における電極ご表面↓7 という工程と採用していた。
この被形成面を化学エツチングではなくプラズマスパッ
タ特に水素またはへリュームによるプラズマスパッタに
よシ吸着水、ごく表面領域の低級酸化物の除去をすると
いう点に関しては、本発明人による出願55−02!6
3B7 ’プラズマクリ□ 一ニングエツチ法、(昭和55年3月3日)が知られて
いる。しかしこの方法は単に被形成面をプ゛、・ ラズマ処理し吸着物を除去するというものであ□、、、
、l る。このためこの被形成面、上KPまたはN型の、、4
−や7.2゜7ワ4.コニ二、9−オ66女の半導体層
と被形成面とが絶縁性の酸化物がないため良好なオーム
接触をさせることができるという特徴を有する。
しかしこの従来の方法において、よりオーム接触をさせ
た際の接触抵抗を下げようとするには、PまたはN型の
導電率を高くする、すなわち半導体層の形成に際し例え
ば反応性気体であるシラン(S i IQ K 1〜5
係の高濃度にジボランしを添加しなければならない。か
くするとその接触抵抗は0005i/以下Kまで下げる
ことかできる0 しかし他方かかる高濃度の添加を行なうと、この上面に
真性または実質的に真性(装置のバックグラウンドレベ
ルでの不純物が混入した真性)の半導体層1灸形成した
場合・この真性半導体層中に基板よ の、またプラズマ
CVD装置の反応炉壁よシの不純□物の再混入か大きく
、このため真性半導体層を作ったつもシでもその中は2
1〜7X10 amのホウ素が混入してしまっていた。
また工型半導体層への不純物の混入をさける方法として
、本発明人の出願になる特許願 半導体装置作製方法1
.56−55608 (原特許出願53−’15288
’i’ S53.12.10出願)が知られている。
しかしかかる装置においては、P型、■型、N型のみ半
導体層をそれぞれ独立の反応室で作るため、各不純物の
混合をさけることはできる。
しかしかかる装置においては、3つの反応室を連結して
設けなければならず、その製造装置の価格がきわめて高
くなってしまった。このためひとつの反応室にて各層の
不純物の混合をさける製造装置方法が求められていた。
本発明はその希望を満たすものである。
このため本発明においてはロール方式の基板を各工程ご
よ、一方力、妬0、完え、□。
反応室の壁、電極からの不純物の混入をさけたこと、さ
らに基板からのごくわずかの逆粧散を利用したことを特
徴としている。
半導体装置としての高い光感光性(フォトセンシテイビ
テイ゛)を有するために、1層中にIXI O〜’l0
XIOCmの不純物濃度にするには逆にこのP型半導体
層中の不純物濃度をB、3/S i H,二〇、ool
〜O1゛1とする必要がある。しかしかかる低濃度では
基板電極との接触抵抗が1−rvo以上になってしまい
、この高い抵抗値が光電変換装置としての変換効率の低
下をもたらしてしまった。
本発明はかかる従来の半導体装置の製造における矛盾を
解いたもので、電極との接触抵抗は0.05ユZ以下好
ましくは0.02〜0.00が%であって、かつこのP
型またはN型半導体層上の真性または実質的に真性の゛
半導体層に添加される下側層のPまたはN型半導体層か
らのオートドーピングが1×10〜lXl0 amの従
来よシの115〜1/100の低濃度におさえることが
できるようにした製造方法に関する。
≠m従来より知られたプラズマOVD法を用いた製造工
程である■水素または不活性気体により基板の前処理を
行なう、■PまたはN型半導体層を形成する、■真性ま
たは実質的に真ズマ気相法によシ■水素または不活性気
体中に■価またはV価のいずれか一方の不純物を混入し
て前処理を行なう、■真性または実質的に真性の半導体
を形成する(この半導体層を積層してゆく際基板側より
一部の」]価またはv価の不純物をアウトディフュージ
ョンしてP型半導体ダ 層を電極近傍の半導体層−b;、、7y成される。さら
にまた反応室の壁面、電極全面工程にて付着した不純物
のアウトディフュージョンは互いロールの初めの015
〜1mの基板上に半導体層を形成する際同時にこれら壁
面にも形成し、ブロッキング層とすることによシ基板例
えば200mのうちの中央部の190mの製造には不純
物のオートドーピングを完全に防ぐことができる。)■
■価または■価のいずれか他方の不純物を有する半導体
層を形成して基板上にオーム接触をし、かつその接触抵
抗は0.05旦/B以下を有し、かつ真性または実質的
に真性の半導体層中に添加される不純物の濃度をlXl
0 cm以下特K :lXl0 y5X10 cmの低
濃度にまですることができる。
ひいては従来の三層積層型のPlN型の光電変換装置の
変換効率窄5〜7%/c m“であったものが、10〜
12%/cmLK、−で高めることができた。
二1′ これは特に従5氷、の真性半導体層中に添加されミ/f
1ml−J ていた酸素濃度が10〜100mであったが、添加され
た酸素の約1/100がドナーセンタになシまた他の約
1/100が再結合中心を構成していた〇このドナーセ
ンタはそのため5×lO〜5XlOcmを有し、この真
性半導体層がN型化しやすい傾向に対し、本発明はこの
酸素不純物濃度を10″〜10″′c m’ VCまで
下げることができたため、逆にこのドナーセンタを中和
するドーピング剤としてのホウ素の量を10〜9X10
 cmで十分であるという実験事実により、真性半導体
層中へのオートドーピングの量を減少させ又もN型化傾
向を抑制することができ、ひいてはキャリアのライムタ
イムを再結合中心を従来の1/30〜1/100になっ
たため約5倍Kまで向上でき、その結果高い値を得るこ
とができるようになった0以下にその実施例を図面に従
って説明する。
実施例1 第1図は本発明方法を実施するための半導体装置製造装
置である。
図面は金属ロール(中50 c m、長さ200m、厚
さ0.1〜0.2mm)゛の例えばステンレス板さらに
またはアルミニューム板またはその上にニッケルメッキ
を5〜10μしAを用いてもよい。この金属板を直径3
0〜50cmφのドラムΩB)K巻きとり、これの−・
面に対し本発明方法によりP工N接合を少なくともひと
つ有する半導体装置製造方法である。
図面の簡単な説明する。
第1図においては第1の入口側の予備室5、第2の出口
側の予備室9、プラズマ気相反応室6よりなっている。
それぞれの室の間はロール45、46 Kよシ分離され
ている。予備室でのロールの装填はゲイト42を開いて
行ない、装填後ゲイトを閉めた後パルプ34を開は真空
ポンプ35によシ真空引をする。ロールよシー辺を反応
室6をへて第2の予備室のロール49 Kあらかじめ少
し巻いておき、反応室にて基板lがたわんだシよじれた
シしないようにした。反応室6は真空ポンプ36.37
 Kより第2の予備室9は3’7により真空引をした。
真空引をした後、基板は第1のロール4VK巻かれてお
シ、この基板は予備ヒーター0 Kより200〜300
’OK加熱されている。
反応室においては、1〜100MHz例えば13゜56
MH2の高周波電源14に陽極17陰極11として印加
し、反応室にてプラズマ放電を行なう。この放電は本発
明の前処理工1゛であり、まずO,O’3〜0.3to
rrの水素を導入し基板を1〜50 c m15f″1
↓ の速度で左よシ右に移動する8するとこの水素□。
プラズマによシロールの表面”1 a着していた水分、
低級酸化物が除去される。水素は24より流量計をへて
バルブ32よシ100〜1000cc15+の量が導入
される。こうしてすべての第1のロールに巻きとられた
基板(ここでは巾500 m、長さ200m、厚さ0.
01mmを使用)を第2のロールに移動する。
名家にてプラズマ放電を700〜IKWの出力を加えて
行なう。この後基板は逆に右から左にすべてを1〜50
0m/分の速度にて移動する。すると基板は反応室にて
200〜300°OK加熱され、■価の= 、 ロール48ではスア/レス基板の第2の前処理でこれら
の前処踵斥程および今後の工程におい′:1( て、ロール45.46の基板とは0.5〜2mmの間隔
     1を有し、基板表面にふれないようにした。
そして反応系は予備室5.9は0.3torr−、反応
室は0、1tOrrとし、” 40.41 ”より水素
が加えられ、公害物質であるホウ素、リン等がロールの
出し入れの予備室に混入しないようにした。
さらにこの後、酸化物気体例えばシランを28′+ より導入し、さらに高周波IYを加えることによ□り基
板上K O,3〜0.6μの厚さに真性または実質的に
真性の半導体層を形成した。この時ロールはすべて左か
ら右に1〜50 c m/9の速度で巻かれる。かくす
る時この真性または実質的に真性の4 半導体層には電極基板のステンレスYK添加されたホウ
素が一部逆混入し、基板上のごく近傍をP型半導体に変
えることができる。さらにその上に工型半導体層中への
ホウ素の混入をlXl0〜5X10” Cm Kまで下
げることができ、これは反応室それ自体の内壁等に対し
ては真性の半導体層が0.5〜1μの厚さにコーティン
グされることによりこの半導体層がブロッキング層とな
シ、加えて1層のみを200mの長さにわたって0.3
〜0.6μの厚さにするため、前述のホウ素の影響が基
板からの逆゛拡散以外になくなってしまうからである。
加えてこの逆拡散がステンレスという硬い金属板中に添
加されたホウ素のため、その逆拡散を十分おさえきれる
ため、プラズマ気相法で作るごく近傍のP層のみが5〜
100A特に20〜!OAの極薄の厚さのものとするこ
とができるという特徴を有する。
このP層がきわめて薄くても、基板からの逆拡散のため
この金属板に凹凸があっても、その上面にその凹凸にそ
って5〜100Aの厚さKP型型溝導体層形成すること
ができる。これは従来P型半導体層を積層形成する場合
、この膜が半球状のクラスタ構造を有す不ため、平均1
00A  。
以下の厚さにおいてはP型半導体が島状に形成され、P
型半導体層75’、 、A iy t6を二ある部分と
、ない部分とができてしまった。そのため光電変換装置
では製造バラツキが発生し、また開放電圧の低半導体層
が均一の厚さに形成されるため、このP型半導体層の局
部的な有無による製造バラツキという従来の工業化での
最大の歩留シ低下要素を除去することができた。
さらに第1図においては工型半導体層が形成された基板
47を逆回転させて、反応室6にでフオスヒン51とシ
ラン28.水素24とにより繊維構造を有するN型半導
体層(ch=1.oo〜500 (acm) )を形成
した。かくして第7..図(A)K示す如き基板′1 100上KP型牟導体層51.冒・工型半導体層52.
N、::・ 型半導体層53を形成し、さ′らにその上面に工TO(
酸化インジューム、酸化スズ(1〜10チ)混合物)の
透明導電膜54を真空蒸着法にて形成し、さらに補助電
極55をアルミニュームにより作製した。かくしてひと
つのP工Nを有する光電変換装置において1,10〜1
2%、最大11.7%の変換効率(Voc=0.94V
l、工s c = 24mA/cJをAMI (100
mW/c rn)を100 m’の基板において作るこ
とができた。
第1図の実施例においてロール巾50cmを有効にする
5 0 c m’ においても、補助電極をアルミーー
ー、□♂カ□、、)i□5□。67、。
をハンダ付して設けた場合、50cmにおいて変換効率
8.5% (Vo、c二O,84V、工5c=27A)
を得ることができた。 ′ ;、 第1図の実施例において装置は図面上方を上側にした。
しか老:・図面において反′名家のヒーダ      
 1 11を反応性気体の噴き出した側に設け、ノズルおよび
電極17を下側に設は反応性気体が下側より噴き土げを
するいわゆる1ふん水ヨ型にして防ぐことはきわめて有
効である。これはロールの長さがさらに200mよシ長
(IKmKなったシまた200mのロールを10〜50
本連続的に製造する場合において有効である。
実施例2 第2図(B)は本発明の他の半導体装置時K PINP
lN型の光電変換装置を示す。
第2図(B)において基板50側よシ逆拡散によシ形成
した20〜100Aの厚さのP型半導体層51゜0.3
〜0.4μの厚さの非単結晶珪素特に水素化非晶質珪素
による工型半導体層52、′70〜15Aの厚さの微結
晶または繊維構造を有するN型半導体層5人50〜15
0Aの厚さのP型半導体層57.窒素が5〜20%添加
されたS :t、N、−、(o < x< 4)で示さ
れる水素化非単結晶半導体5ぺ繊維構造を有する50〜
20OAの厚さのN型非単結晶半導体59.ITOの透
明導電膜54補助電極55よシなっている。このため第
1の■型半導体52へのホウ素は基板からの逆拡散を利
用しているため、1×10〜5X10’“cm−)Kす
ることができ、また第2の工型半導体58は第1図同様
シランを28よシ、またアンモニアを晶より導入しプラ
ズ〜気相反応をさせることにより、その主成分が水素化
S i、N、、、と低級窒化珪素であるためこの窒化珪
素自体のブロッキング効果によシ同様K lXl0〜5
X10” am−ゝの低濃度を得ることができた。また
P型半導体層はy/EliHtJ=0.5% 5iHV
/HL=100として20〜1oowノ低高周波出力で
得られた微結晶化した構造を有せしめた。
かかる2つのP工N構造を有する光電変換装置において
も、実施例1と同様に第1図の製造装置においては2つ
のロール間を基板がそれぞれの工程において往復するこ
とによシ、被膜成長を行なった。
さらにこのくシかえしにおいて、同様のロール巻きとり
方式による装置を用いて工Toの真空蒸着を行なっても
よいことはいうまでもない。
第2図Bにおいては変換効率13〜15%/Cm’を得
ることができた。さらにLoam においても10〜1
1%を得ることができた。これは2つのP工N接合を直
列にしf′Cfcめ、光感光波長領域をひろげ、そのた
め開放電圧が1.9〜2.Ovを得ることができたこと
による。
なお本発明において基板内に■価またはV価の不純物を
添加注入する方法としてプラズマ気相法を用いスパッタ
効果をIq用してうめこんだ。
、″ 自11゜ しかしこの■価またはV価の不純物の添加にイオン注入
法を用いて基板内に選択的または全体的に注入せしめて
もよいことはいうまでもない。
また本発明においては半導体層は再結合中心中和用の水
素またはハロゲン元素の添加された非単結晶珪素半導体
を用いたoしかしこれはS 11N4−* (o < 
X ’ 4 )  +  S iX (!l−1(0’
 X<1)  T  S I X G et−q(0<
 x< 1) 、 5ixSn、−、(C1<x< 1
)を再結合中心中和剤を添加して用いてもよい。
本発明の実施例においては可曲性の金属基板例えばステ
ンレスを用いたが、ポリイミド等のけたものを応用して
もよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の製造方法を用いた半導体製1: 造装置である。 、: ”、。 第2図は本発明dよって得られた光電変換装・1.1 4宋式会社半導体エネルギー研伐廖 (A> □ □ 11、il □ 2図  □

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 導電性電極を上部に有する基板の前記電極に■価
    またはV価のいずれか一方の不純物を添加または注入す
    る工程と、前記基板上に100〜406’cの温度雰囲
    気にて真性または実質的に真性の半導体層をプラズマ気
    相法により形成する工程と、該半導体層上に前記■価ま
    たはV価のいずれかY方の不純物を有する半導体層を形
    成する工程とを有することを特徴とする半導体装置作製
    方法。 2、特許請求の範囲第1項において、■価またはV価の
    いずれか一方の不純物を導電性電極内に添加または注入
    する方法において導電性電極を有する基板を100〜4
    00DOの温度へr、イ、□1o工。ウォあオ、あ。 性気体と水素または不活性気体との混合気体をプラス・
    マ化することにより活性化またはイオン化した前記不純
    物を前記導電性基板内に添加することを特徴とする半導
    体装置作製方法。 3、特許請求の範囲第1項において、■価またはV価の
    いずれか一方の不純物を導電性電極内に添加または注入
    する方法において、真空中に保持された基板に■価また
    はV価の不純物をイオン注入することによシ添加または
    注入することを特徴とする半導体装置作製方法。
JP57100444A 1982-06-11 1982-06-11 半導体装置作製方法 Pending JPS58218177A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57100444A JPS58218177A (ja) 1982-06-11 1982-06-11 半導体装置作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57100444A JPS58218177A (ja) 1982-06-11 1982-06-11 半導体装置作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58218177A true JPS58218177A (ja) 1983-12-19

Family

ID=14274093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57100444A Pending JPS58218177A (ja) 1982-06-11 1982-06-11 半導体装置作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58218177A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017051935A1 (ko) * 2015-09-21 2017-03-30 (주)브이앤아이솔루션 웹기판처리시스템
JP2019002055A (ja) * 2017-06-19 2019-01-10 トヨタ自動車株式会社 成膜方法および成膜装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017051935A1 (ko) * 2015-09-21 2017-03-30 (주)브이앤아이솔루션 웹기판처리시스템
CN108431296A (zh) * 2015-09-21 2018-08-21 应用材料公司 卷材基板处理系统
JP2018530674A (ja) * 2015-09-21 2018-10-18 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated ウェブ基材処理システム
JP2019002055A (ja) * 2017-06-19 2019-01-10 トヨタ自動車株式会社 成膜方法および成膜装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890003499B1 (ko) P-형 반도체 합금을 연속적으로 제조하는 방법
EP0104907B1 (en) Method of making amorphous semiconductor alloys and devices using microwave energy
US7741144B2 (en) Plasma treatment between deposition processes
US5736431A (en) Method for producing thin film solar battery
US20080000522A1 (en) Photovoltaic device which includes all-back-contact configuration; and related processes
KR20120092184A (ko) 도핑된 영역을 세정하고 도핑된 영역 위에 음으로 대전된 패시베이션 층을 형성하는 방법
JP2010517271A (ja) 多接合太陽電池並びにそれを形成するための方法及び装置
KR20100031090A (ko) 태양 전지 분야용 웨이퍼 및 박막을 위한 미세결정질 실리콘 합금
US6488995B1 (en) Method of forming microcrystalline silicon film, method of fabricating photovoltaic cell using said method, and photovoltaic device fabricated thereby
JP2010534938A (ja) 多接合太陽電池および多接合太陽電池を形成するための方法および装置
US6737123B2 (en) Silicon-based film formation process, silicon-based film, semiconductor device, and silicon-based film formation system
US20130112264A1 (en) Methods for forming a doped amorphous silicon oxide layer for solar cell devices
JPS58218177A (ja) 半導体装置作製方法
WO2012089685A2 (en) Siox n-layer for microcrystalline pin junction
JPS6132416A (ja) 半導体装置の製造方法
CN112018217A (zh) 硅异质结太阳能电池的制备方法及其太阳能电池
CN117374168B (zh) 异质结太阳能电池及其制备方法
JP3201540B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP3862615B2 (ja) シリコン系薄膜形成装置およびシリコン系薄膜形成方法
JP3487580B2 (ja) 堆積膜形成方法および堆積膜形成装置
JPS58132983A (ja) 太陽電池の製造方法
JPH05110123A (ja) 光電変換装置とその製造方法
JP2933452B2 (ja) 太陽電池
CN118156351A (zh) 一种异质结太阳能电池及其制备方法
TW202337041A (zh) 太陽能電池及其形成方法