JPS5821807B2 - 電圧非直線抵抗素子の製造方法 - Google Patents

電圧非直線抵抗素子の製造方法

Info

Publication number
JPS5821807B2
JPS5821807B2 JP54113378A JP11337879A JPS5821807B2 JP S5821807 B2 JPS5821807 B2 JP S5821807B2 JP 54113378 A JP54113378 A JP 54113378A JP 11337879 A JP11337879 A JP 11337879A JP S5821807 B2 JPS5821807 B2 JP S5821807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manufacturing
oxide
resistance element
voltage nonlinear
nonlinear resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54113378A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5637604A (en
Inventor
横溝雄二
南清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marcon Electronics Co Ltd
Original Assignee
Marcon Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marcon Electronics Co Ltd filed Critical Marcon Electronics Co Ltd
Priority to JP54113378A priority Critical patent/JPS5821807B2/ja
Priority to US06/147,525 priority patent/US4265844A/en
Publication of JPS5637604A publication Critical patent/JPS5637604A/ja
Publication of JPS5821807B2 publication Critical patent/JPS5821807B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermistors And Varistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は酸化亜鉛を主成分とする焼結体において出発原
料として金属亜鉛を含有してなる電圧非直線抵抗素子の
製造方法に関する。
近年、IC・トランジスタ・サイリスクなどの半導体素
子および半導体回路とその応用の急速な発展にともない
、計測・制御・通信機器および電力機器における半導体
素子および半導体回路の使用が普及し、これら機器の小
型化・高性能化が急速に進展している。
しかし他方ではこのような進歩にともないこれらの機器
やその部品の耐電圧・耐サージおよび耐ノイズ性能は十
分とはいえない。
このためこれらの機器や部品を異常なサージやノイズか
ら保護すること、あるいは回路電圧を安定化することが
きわめて重要な課題になってきている。
これらの課題のために電圧非直線性がきわめて大きく放
電耐量の大きい寿命特性のすぐれたしかも安価な電圧非
直線抵抗素子の開発が要求されてきている。
従来これらの目的のためにSiCバリスタやSiバリス
タなどの電圧非直線抵抗素子やツェナーダイオードなど
が用いられてきた。
また最近では酸化亜鉛を主成分としこれに添加物を加え
たバリスタが開発されている。
バリスタの電流電圧特性は一般につぎの関係 I=(V/C)″ で表示される。
ここでVはバリスタに印加されている電圧であり、■は
バリスタを流れる電流である。
またCは与えられた電流を流したときの電圧に対応する
定数である。
α−1はオームの法則にしたがう普通の抵抗体であり、
αが大きいほど非直線性がすぐれているといえる。
ここではパリス久特性をCとαで表わすかわりに1mA
における立上り電圧V1mAとαで表わすこととなる。
従来用いられているSiCバリスタはSiC粒子を磁器
結合剤で焼き固めたもので、その非直線性はSiC粒子
相互の接触抵抗の電圧依存性に起因している。
したがってバリスタを流れる電流力向の厚みを変えるこ
とによってC値を制御することができる。
しかし非直線係数αは3から7と比較的小さい。
しかも非酸化性雰囲気中で焼成する必要がある。
他方S1バリスタはその非直線性がSiのp −n接合
に起因したものであるため広範囲にわたってC値を制御
することが不可能である。
ツェナーダイオードも同様にSiのp −n接合を利用
しているために電圧非直線性はきわめて大きいが高電圧
用の素子を作ることが難しく、また放電耐量が小さくサ
ージに弱いという欠点がある。
また酸化亜鉛を主成分とするセラミックバリスタとして
酸化ビスマス・酸化コバルト・酸化マンガン・酸化クロ
ムなどを含むものが最近開発されている。
これらはその非直線性が焼結体自体に起因しているため
対称形の電圧電流特性を示しその非直線性が非常に大き
いという長所をもっている。
しかしながら衝撃大電流を印加したときのVlmAの正
方向の変化率と負方向への変化率の差が大きく、特に負
方向への変化が大きい。
このことは対称形の電圧電流特性が維持できない、すな
わち極性が発生するという大きい欠点となり安定性のな
い素子として信頼性を保証することができない。
この他酸化ビスマスを含まないで酸化ニッケルおよび酸
化バリウム等を含むものや希土類元素および酸化コバル
トを含むものなどが開発されており、これらのものは上
記の衝撃大電流を印加したときのVlmAの変化率の差
は小さくなっているが、電圧非直線性は酸化ビスマスを
含むものと比較して小さくバリスタとしてのサージ抑制
特性が悪いため使用節、囲が限られてしまう欠点があっ
た。
しかるに本発明の目的は従来の電圧非直線抵抗素子にお
ける上記の欠点を解決せんとするものである。
すなわち本質的に対称形の電圧電流特性を有し、そのサ
ージ抑制特性が良好である高い電圧非直線係数αをもち
実用上衝撃大電流印加時に高い信頼性をユーザに与える
電圧電流特性の維持をなし、さらに課電寿命特性を高め
る■、μAの電圧の高安定性を満足させるものである。
実際には電圧非直線性が焼結体自体に依存しα値が60
以上と高い値をもち、かつ衝撃大電流を印加した場合の
VlmAの正方向の変化率と負方向の変化率の差が1係
以下ときわめて小さい極性特性をもち、さらにVl、1
4A時の電圧変化率が3係以下と少さい非常にすぐれた
電圧非直線抵抗素子を製造する方法を提供することにあ
る。
以下本発明の詳細を一実施例にもとづき説明する。
実施例 酸化亜鉛に酸化ビスマス・酸化コバルト・酸化マンガン
・金属亜鉛を0.001〜20モル係およびスピネル型
結晶のクロム化合物を0.001〜10モル係の範囲で
添加しこれを十分に混合して20朋φX 1 ays
iの寸法の円板型に成型し1000℃以上の空気中高塩
で焼成した。
ここで用いるスピネル型結晶のクロム化合物はつぎのよ
うにしてあらかじめ調整しておく。
すなわち炭酸マグネシウムおよび酸化クロムをスピネル
型結晶を形成する組成に調合し1300℃で6時間高温
処理し湿式粉砕して製造する。
焼結した試料の両面に電極をつけ特性を測定したところ
第1表に示すような結果が得られた。
すなわち第1表は焼結体の厚みを固定して電極の種類を
変えた場合の特性を調べたものであるが、この第1表か
られかるように電極の種類に無関係に素体の厚みによっ
て特性が変わる焼結体自体が非直線性をもつ素子である
ことがわかる。
つぎに第1図に焼成温度と添加量を変えたときのVlm
Aに対応するα値の変化を示す。
試料の焼成温度と組成・添加量は第2表に示すとおりで
ある。
曲線1は本発明の実施例でもつとも大きなα値を示す。
曲線2は比較例で前記試料において金属亜鉛を出発原料
として使用しないで、すべて酸化亜鉛を用いた場合の特
性を示す。
曲線3は参考例として酸化ビスマスを含まないで酸化亜
鉛に酸化ニッケルおよび酸化バリウム等を添加したもの
である。
これかられかるように酸化ビスマスを含み金属亜鉛を出
発原料として含有するバリスタは大きいα値がVlmA
の広い範囲にわたり得られるという特徴をもっている。
つぎに第3表に極性特性の比較を示す。
すなわち第3表は衝撃大電流特性・直流負荷特性・温湿
度サイクル特性をV 1 mAの正方向の変化率と負方
向の変化率で表わしたもので、従来のこの種の電圧非直
線抵抗素子のそれと比較した。
第3表において使用した素子はいずれも同一の形状寸法
にあわせた。
V1mA=200Vの素子の場合に関して示した例であ
る。
従来のZnOバリスタのデータは本発明の実施例の組成
から金属亜鉛を出発原料として含有しないものである。
第3表の値から本発明の製造方法により得られたバリス
タの値は、従来のバリスタの値に比して;一段とすぐれ
ていることがわかる。
衝撃電流特性は500Aのサージ電流を1oooo回印
加した場合のVlmA値の正方向・負方向の変化率をみ
たもので、バリスタの主要な用途であるサージ吸収素子
としての安定性を調べたものである。
直流負荷特性は85℃中で2Wの負荷を連続500時間
印加後のVlmAの変化率を調べたものである。
従来のバリスタは高温度の場合の劣化が大きいことがわ
かる。
温湿度サイクル特性は一40℃から85℃ 95%RH
の雰囲気中で2Wの負荷を100サイクル行った後の変
化率を調べたものである。
また図面に参考例(曲線3)として示した酸化亜鉛に酸
化ニッケルおよび酸化バリウム等を添加したものの極性
特性はαの正方向の変化率と負方向の変化率の差の絶対
値が4〜5係である。
本発明の製造方法により得られた電圧非直線抵抗素子は
非直線性がすぐれているうえ、さらに極性特性がきわめ
て小さい。
このことは対称形の電圧電流特性を維持する意味で非常
に重要であるとともにこれらの寿命特性・安定性は素子
として高い信頼性を保証するものである。
このことは実用上からみて特に重要である。
なお添加物の酸化ビスマス・酸化コバルト・酸化マンガ
ン等は前記実施例では酸化物を用いたが空気中高温で酸
化物になるものであればよく、必ずしも酸化物に限らな
いことはいうまでもない。
焼結温度の最適点は添加物の添加量に応じて若干具なる
が、1000℃以下の温度では焼結が不十分となり第2
表に示した安定性の特徴を発揮することは難しい。
焼成温度の上限は焼結過度−すなわち焼結体が変形した
り膨張したりする現象−がみられない温度によってきめ
られる。
本発明者の実験結果から金属亜鉛のもつとも有効な添加
量は第2図に示す衝撃電流特性から明らかなように0.
001〜20モル係の範囲である。
o、ooiモル係未満または20モル%を越える範囲で
は負方向の変化率がマイナスとなり従来と同程度の安定
性しり)もたない。
またスピネル型結晶のクロム化合物のもつとも有効な添
加量は第3図に示す温湿度サイクル特性から明らかなよ
うに0.001〜10モル係の範囲である。
0、C)01モル%未満または10モル%を越え;範囲
では負方向の変化率がマイナスとなり安定性に欠ける。
本発明において上記添加物以外にさらに他の添加物をあ
らかじめ酸化亜鉛に添加しておくか、あるいは焼結体中
に拡散させるか、またはこれらの方法を適宜組み合わせ
て実施してもよい。
以上詳述したように本発明によれば酸化亜鉛を主成分と
し焼結体自体が電圧非直線特性を有する電圧非直線抵抗
素子の製造方法において出発原料として金属亜鉛および
スピネル型結晶のクロム化合物を含有することによって
きわめて大きい非直線性を有し、しかも極性特性が非常
に良好で、かつ製造方法がきわめて簡便であり安定した
特性を有する電圧非直線抵抗素子の製造方法を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例と従来の参考例との■1mAに
対応するα値の変化の比較を示す曲線図、第2図は衝撃
電流特性を示す曲線図、第3図は温湿度サイクル特性を
示す曲線図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 酸化亜鉛を主成分とし焼結体自体が電圧非直線特性
    を有する電圧非直線抵抗素子の製造方法において、金属
    亜鉛およびスピネル型結晶のクロム化合物を出発原料と
    して含有することを特徴とする電圧非直線抵抗素子の製
    造方法。 2 金属亜鉛の含有率を01001〜20モル係および
    スピネル型結晶のクロム化合物の含有率が0.001〜
    10モル係であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の電圧非直線抵抗素子の製造方法。 3 焼結体が酸化亜鉛、金属亜鉛およびスピネル型結晶
    のクロム化合物に少なくとも酸化ビスマスを加えたもの
    からなることを特徴とする特許請求の範囲第1項または
    第2項記載の電圧非直線抵抗素子の製造方法。 4 焼結体が酸化亜鉛、金属亜鉛およびスピネル型結晶
    のクロム化合物に酸化コバルト、酸化マンガンなどの金
    属酸化物の一種または二種以上を少量添加したものから
    なることを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第3
    項のいずれかに記載の電圧非直線抵抗素子の製造方法。
JP54113378A 1979-05-16 1979-09-03 電圧非直線抵抗素子の製造方法 Expired JPS5821807B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54113378A JPS5821807B2 (ja) 1979-09-03 1979-09-03 電圧非直線抵抗素子の製造方法
US06/147,525 US4265844A (en) 1979-05-16 1980-05-07 Method of manufacturing a voltage-nonlinear resistor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54113378A JPS5821807B2 (ja) 1979-09-03 1979-09-03 電圧非直線抵抗素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5637604A JPS5637604A (en) 1981-04-11
JPS5821807B2 true JPS5821807B2 (ja) 1983-05-04

Family

ID=14610767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54113378A Expired JPS5821807B2 (ja) 1979-05-16 1979-09-03 電圧非直線抵抗素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5821807B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58186903A (ja) * 1982-04-23 1983-11-01 マルコン電子株式会社 電圧非直線抵抗体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5637604A (en) 1981-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4338223A (en) Method of manufacturing a voltage-nonlinear resistor
JPS5821807B2 (ja) 電圧非直線抵抗素子の製造方法
JPS5932043B2 (ja) 電圧非直線抵抗素子の製造方法
JPS5932044B2 (ja) 電圧非直線抵抗素子の製造方法
JPS643325B2 (ja)
JPS586288B2 (ja) 電圧非直線抵抗素子の製造方法
JPS643326B2 (ja)
JPS5919449B2 (ja) 電圧非直線抵抗素子の製造方法
JPS5816603B2 (ja) 電圧非直線抵抗素子の製造方法
JPS643324B2 (ja)
JP2985559B2 (ja) バリスタ
JPS643041B2 (ja)
JPS5934603A (ja) 非直線抵抗体
JPH01179301A (ja) 電圧非直線抵抗体及びそれを用いたサージ吸収素子
JPS62232904A (ja) バリスタの製造方法
JPS589563B2 (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法
JPS623962B2 (ja)
JPS5923444B2 (ja) 電圧非直線抵抗器
JPS589565B2 (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法
JPH02156506A (ja) 電圧非直線性抵抗体
JPS589564B2 (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法
JPS583363B2 (ja) 電圧非直線抵抗体
JPS63132401A (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法
JPH03195003A (ja) 電圧非直線抵抗体
JPS634681B2 (ja)