JPS589564B2 - 電圧非直線抵抗体の製造方法 - Google Patents

電圧非直線抵抗体の製造方法

Info

Publication number
JPS589564B2
JPS589564B2 JP54066127A JP6612779A JPS589564B2 JP S589564 B2 JPS589564 B2 JP S589564B2 JP 54066127 A JP54066127 A JP 54066127A JP 6612779 A JP6612779 A JP 6612779A JP S589564 B2 JPS589564 B2 JP S589564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
voltage nonlinear
nonlinear resistor
manufacturing
sintered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54066127A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55158605A (en
Inventor
一ノ瀬昇
横溝雄二
丹野善一
南清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marcon Electronics Co Ltd
Toshiba Corp
Original Assignee
Marcon Electronics Co Ltd
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marcon Electronics Co Ltd, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Marcon Electronics Co Ltd
Priority to JP54066127A priority Critical patent/JPS589564B2/ja
Priority to US06/147,526 priority patent/US4338223A/en
Priority to DE3018595A priority patent/DE3018595C2/de
Priority to SE8003983A priority patent/SE443895B/sv
Priority to CH423680A priority patent/CH647089A5/de
Publication of JPS55158605A publication Critical patent/JPS55158605A/ja
Publication of JPS589564B2 publication Critical patent/JPS589564B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は不純物として少なくともNiOおよびHfOを
含み、焼結体自体が電圧非直線特性を有する抵抗体の製
造方法に関する。
半導体を応用した回路素子の一つに電圧非直線抵抗体が
あり、その代表的なものとして、SiCバリスタ、Si
バリスタその他セレン、亜酸化銅或いはZnO系焼結体
を用いたバリスタが知られている。
この種素子は非直線的な電圧一電流特性を有し、電圧の
増大につれ抵抗が急激に減少して電流が著しく増加する
ため異常な高電圧の吸収や電圧安定化用に広く利用され
ている。
しかしながらSiCバリタスは100μ程度のSiC粒
子を磁器結合剤で焼き固めたもので、比較的高い電圧に
耐えると云う特長がある反面素子を薄くするのに限度が
あり、低電圧用には向かないと云う問題がある。
またSiバリスタはSiのp − n接合を利用したも
ので、所謂る低電圧型で且つ、電圧一電流特性を任意に
変えることもできないためその用途も限度がある。
さらにセレン、亜酸化銅などのバリスタは素子表面にお
ける金属一半導体接触部の電圧非直線特性を利用してお
り、Siバリスタと同様電圧一電流特性を任意に制御し
得ないと云う不都合さがある。
一方不純物としてBi203、CoOおよびSb203
などそれぞれ10モル%以内で含有するZnO系焼結体
バリスタは、所謂る電圧電流特性が良好なこと、素子の
厚さ制御により電圧電流特性を任意に調節しうることな
どの特長を有するため多くの関心を界せられている。
しかしこの種ZnO系バリスタはその一つの特長とも云
うべき対称型電圧?流特性についてみると衝激電流、直
流負荷、或いは温湿度サイクルなどによる特に負方向に
おける変化率が大きく、信頼性の点で充分満足しうるも
のと云い難い。
本発明者らは上記点に鑑み、検討を進めた結果不純物と
してニッケルおよびハフニウムをN i O ,HfO
の形に換算して0.01〜10モル係含有する焼結型酸
化亜鉛(ZnO)系電圧非直線抵抗体の製造方法におい
て、原料の酸化亜鉛(ZnO)成分の一部を金属亜鉛(
Zn)で置換しておくと例えば衝撃電流などに対する負
方向での変化率が著しく低減された信頼性の高い電圧非
直線抵抗体が得られることを見出した。
従って、本発明は安定性良好で、信頼性の高い対称型電
圧非直線抵抗体を容易に製造しうる方法を提供しようと
するものである。
以下、本発明を詳細に説明すると、本発明は不純物とし
て少なくともニッケルおよびハフニウムをN iO,H
f 0 2の形に換算してそれぞれ0.01〜10モ
ル%含む焼結型酸化亜鉛系電圧非直線抵抗体の製造方法
において、出発原料としての酸化亜鉛成分の0.01〜
10モル%を限度として金属亜鉛で置換しておくことを
特徴とする電圧非直線抵抗体の製造方法で例えば次のよ
うに行なわれる,即ち酸化ニッケル(NiO)粉末、酸
化ハフニウム(HfO2)粉末および金属亜鉛(Zn)
粉末をそれぞれ0.01〜10セル%添加配合してなる
酸化亜鉛(ZnO)系混合粉末を先ず用意し、この混合
粉末をよく混合したもの、要すればポリビニルアルコー
ルなどの粘結剤をさらに添加配合したものを出発原料と
し所要の成形体を得る。
次いでこの成形体を高温、例えば1100℃程度以上の
温度で空中焼成してから、得られた焼結体の両主面に例
えば銀ペーストを塗布、焼付けて電極を設けることによ
り信頼性の高い電圧非直線抵抗体素子が得られる。
本発明において不純物として添加含有せしめられるニッ
ケルおよびハフニウムは上記の如き酸化物に限らず加熱
焼成過程などにおいて酸化物となりうる化合物、例えば
炭酸塩、修酸塩などを出発原料としてもよい。
しかしてこの必須の不純物成分比はN i OおよびH
fO2に換算して0.01〜10モル%範囲内に常に選
択される。
その理由は上記範囲外では所要の信頼性の高い電圧非直
線抵抗体が得られないからである。
尚不純物成分として上記必須成分の他、例えばCe,P
r等の希土類元素などさらに添加配合して非直線性の改
善や抵抗値の制御を行なってもよい。
本発明は出発原料として0.01〜10モル%の組成比
を限度として金属亜鉛(Zn)を用いることで特徴づけ
られる。
即ち電圧非直線抵抗体り主成分をなす酸化亜鉛成分とし
て出発原料の段階では一部を金属亜鉛(Zn)で置換し
ておくことにあるしかしてこの金属亜鉛(Zn)の組成
比を出発原料段階で0.01〜10モル%に選択するの
は、この範囲外では目的とする信頼性の高い焼結型電圧
非直線抵抗体を製造し難いからである。
次に本発明の実施例を記載する。
酸化亜鉛(ZnO)粉末に酸化ニッケル(−N i O
)粉末酸化ハフニウム(Hf.02)粉末および金属
亜鉛(Zn)粉末をそれぞれ0.01〜10モルチ添加
配合し、十分に混合した後、直径20van、厚さ1朋
の円板に成形した。
かくして得た成形体を1100℃以上の高温下空気中で
焼成し、得られた焼結体(円板)の両面に銀ペーストを
塗布、焼付けて電圧非直線抵抗素子をそれぞれ作成した
上記作成した抵抗素子について、次式により電圧電流特
性を測定した。
(式中C,αは定数で、特にαは電圧非直線特性を示す
指数でα値が大きいほど非直線性がよい。
)ところでこの種電圧非直線抵抗体即ちバリスタの特性
はαとCの代りとして1mAにおける電圧又とで表示さ
れる。
しかして上記によって得た抵抗素子について各V1に対
しもつとも大きいαをプロットしたところ第1図に示す
如くであった。
尚第1図において曲線Aは出発原料として金属亜鉛(Z
n)を3モル%用いた場合であり、曲線B,C,Dは比
較例で出発原料として金属亜鉛(Za)を用いなかった
場合であって曲線BはNiOおよび?fOを含む場合を
、曲線CはNiOのみを含む場合を、また曲線DはHf
Oのみを含む場合をそれぞれ示す。
第1図から明らかなように本発明方法にかつて製造した
電圧非直線抵抗体の場合V1の如何にかかわらず常に略
一定の非直線性αを備えている。
このことは通常焼成温度が高くなるとV1の低下を招く
一方α値も減少する傾向を示す・のと大きな違いである
また本発明に係る電圧非直線抵抗体は焼結体自体が電圧
非直線を備えている。
例えば抵抗体の厚みをいろいろに選び、電極の種類を変
えた場合における特性を調べたところ表−1に示す如く
であった。
さらに本発明に係るV1=200Vの電圧非直線抵抗体
素子について極性特性即ち、衝撃大電流特性、直流負荷
特性および温湿共サイクル特性をそれぞれ求めV1の正
方向の変化率と負方向の変化率を表−2に示した。
表−2には従来知られているZnO系電圧非直線抵抗体
素子の場合を併せて示した。
尚上記測定において衝撃電流特性は500Aのサージ電
流を10000回印加した場合のV値の正方向および負
方向の変化率でありサージ吸収素子としてすぐれた安定
性を備えている。
また直流負荷特性は85℃下、2wの負荷を連続500
時間印加後のV1の変化率を極性との関係で調べたもの
で本実施例の場合高温劣化も著しく抑止されている。
さらに温湿度サイクル特性は−40℃から85℃、相対
湿度95係の雰囲気下2wの負荷を100サイクル行な
った後の変化率を両極性についてそれぞれ調べたもので
ある。
上記表−2から明らかのように本発明方法によつて製造
された焼結型ZnO系バリスタは極性特性が小さいこと
で特長づけられる。
しかしてこの極性特性の小さいことは対称型の電圧電流
特性を維時発揮させるうえで非常に重要であり、これら
の寿命特性、安定性はバリスタ素子としての信頼性、保
障の点から実用上重視されることである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法によって製造した焼結型酸化亜鉛系
電圧非直線抵抗体と、本発明外の方法によって製造した
焼結型酸化亜鉛系電圧非直線抵抗体とについて1mAに
おける立上り電圧■1と非直線性αと関係を比較して示
す曲線図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 不純物として少なくともニッケル、ハフニウムをN
    iO,Hf02の形に換算してそれぞれ0.01〜10
    モル係含む焼結型酸化亜鉛系電圧非直線抵抗体の製造方
    法において、出発原料としての酸化亜鉛成分の0.01
    〜10モル係を金属亜鉛で置換しておくことを特徴とす
    る電圧非直線抵抗体の製造方法。
JP54066127A 1979-05-30 1979-05-30 電圧非直線抵抗体の製造方法 Expired JPS589564B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54066127A JPS589564B2 (ja) 1979-05-30 1979-05-30 電圧非直線抵抗体の製造方法
US06/147,526 US4338223A (en) 1979-05-30 1980-05-07 Method of manufacturing a voltage-nonlinear resistor
DE3018595A DE3018595C2 (de) 1979-05-30 1980-05-14 Spannungsabhängiger Widerstand und Verfahren zu dessen Herstellung
SE8003983A SE443895B (sv) 1979-05-30 1980-05-29 Sett att framstella en resistor med olinjer spennings-resistanskarakteristik
CH423680A CH647089A5 (de) 1979-05-30 1980-05-30 Verfahren zur herstellung spannungsabhaengiger nicht linearer widerstaende.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54066127A JPS589564B2 (ja) 1979-05-30 1979-05-30 電圧非直線抵抗体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55158605A JPS55158605A (en) 1980-12-10
JPS589564B2 true JPS589564B2 (ja) 1983-02-22

Family

ID=13306889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54066127A Expired JPS589564B2 (ja) 1979-05-30 1979-05-30 電圧非直線抵抗体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS589564B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55158605A (en) 1980-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3822798B2 (ja) 電圧非直線抵抗体及び磁器組成物
JPS6015127B2 (ja) 電圧非直線抵抗体およびその製法
US4338223A (en) Method of manufacturing a voltage-nonlinear resistor
JPS589564B2 (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法
JPS589562B2 (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法
JPS589563B2 (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法
JPS589565B2 (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法
JPS6329804B2 (ja)
JP3559911B2 (ja) サーミスタ
JP2985559B2 (ja) バリスタ
JP2540048B2 (ja) 電圧非直線性抵抗体磁器組成物
JPS5821807B2 (ja) 電圧非直線抵抗素子の製造方法
JPS5932044B2 (ja) 電圧非直線抵抗素子の製造方法
JPS643325B2 (ja)
JPS5932043B2 (ja) 電圧非直線抵抗素子の製造方法
JPS6329805B2 (ja)
JPS643326B2 (ja)
JPS586288B2 (ja) 電圧非直線抵抗素子の製造方法
JPH04299803A (ja) 正特性サーミスタおよびその製造方法
JPS5919449B2 (ja) 電圧非直線抵抗素子の製造方法
JPS6236615B2 (ja)
JPS5831721B2 (ja) 電圧非直線抵抗素子およびその製造方法
JPS643324B2 (ja)
JPS60105202A (ja) 電圧非直線抵抗器
JPS583363B2 (ja) 電圧非直線抵抗体