JPS58217474A - セラミツクタ−ビンロ−タの製造法 - Google Patents

セラミツクタ−ビンロ−タの製造法

Info

Publication number
JPS58217474A
JPS58217474A JP9837582A JP9837582A JPS58217474A JP S58217474 A JPS58217474 A JP S58217474A JP 9837582 A JP9837582 A JP 9837582A JP 9837582 A JP9837582 A JP 9837582A JP S58217474 A JPS58217474 A JP S58217474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
rotor
sintered
joint surface
sintering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9837582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0233670B2 (ja
Inventor
野崎 駿吉
忠尚 平尾
安藤 元英
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Nippon Tokushu Togyo KK
Niterra Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
NGK Spark Plug Co Ltd
Nippon Tokushu Togyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, NGK Spark Plug Co Ltd, Nippon Tokushu Togyo KK filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP9837582A priority Critical patent/JPH0233670B2/ja
Publication of JPS58217474A publication Critical patent/JPS58217474A/ja
Publication of JPH0233670B2 publication Critical patent/JPH0233670B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はロータ部と軸部を一体に接合したセラミックタ
ービンロータの製造法に関するものである。
長い軸付の一体型セラミックタービンロータやセラミッ
クターボチャージャーの製造は各部分毎の肉厚に差異が
あるため、成形工程や脱脂工程あるいは焼結工程時にク
ラックや変形を生じやづく困難であった。そのため従来
では (1)セラミックロータとメタルシャツ1〜を焼きばめ
にC接合する方法、 (2)セラミック[1−夕にメタライズを行い、メタル
シャフトとロー付により接合する方法、などが検問され
ているが(1)の焼きばめ方法は焼きばめ端部でセラミ
ック軸に応力がかかり折れる問題があり、(2)の方法
はセラミック(特にSiC又はSi  aNa)に対し
て信頼性の高いメタライズ手法がまだ確立されていない
事、又ロー付部分の湯度上昇を抑えるため冷却づる必要
がある事など問題点が多く、技術的に満足のいく接合方
法ではなかった。
そこで、本発明者等はロータ部と軸部を強固に、しかも
確実で容易に接続する方法につき、鋭意検問の結二、長
い軸付のセラミックタービンロータを作るため、炭化珪
素からなる複雑形状のロータ部と軸部を、それぞれ別個
に焼成しておき両者のそれぞれの中心線に対して垂直な
接合面にロータ部や軸部と同質の組成物となり1qる炭
化珪素分を含有するスラリー状の混線物を塗布し、反応
焼結させて反応焼結炭化珪素を形成させ一体化すれば良
いことを見い出した。
即ち、本発明の要旨は、次のa−C工程を含むことを特
徴とづるセラミックタービンロータの製造法にある。
a 常圧焼結炭化珪素又は反応焼結炭化珪素よりなるロ
ータ部を成形焼結し製造する。
b 上部ロータ部に接合する常圧焼結炭化珪素又は反応
焼結炭化珪素よりなる軸部を成形焼結し製造する。
C上記a工程で得られたロータ部の接合面及び/又は上
記bI程で得られた軸部のそれぞれの中心線に対して垂
直な接合面に、炭化珪素粉末と炭素粉末とバインダー、
又は炭化珪素粉末と炭素粉末と1000℃以上で炭素化
する有機物とバインダー、又は炭化・・珪素粉末と10
00℃以上で炭素化する有機物とバインダーを主成分と
するスラリー状の混線物を予め塗布しておき、上記す工
程で得られた軸部の接合面にてロータ部と軸部とを接着
し、次に珪素成分の存在下に焼結させ、上記混線物中の
炭素成分を反応させて反応焼結炭化珪素を形成させてロ
ータ部と軸部とを強固に一体化する。
以下、本発明を図面に基づいて詳細に説明4るに、本発
明では、まず、a工程としてロータ部1(ブレード部)
を製造する。その形状は、例えば第1図に示す翼形のラ
ジアルタービンロータ1がある。
このようなロータ部1を製造するには、炭化珪素粉末と
焼結助剤等を周知の射出成形法、流し込み成形法等によ
り成形して脱脂し焼結する常圧焼結法又は炭化珪素粉末
と炭素粉末等を周知の射出成形法、流し込み成形法等に
より成形し脱脂し焼結する反応焼結法により製作する。
次に、上記a工程とは別に、b工程即ち、常圧焼結炭化
珪素又は反応焼結炭化珪素よりなる軸部2を製作する。
反応焼結炭化珪素で作る場合炭化珪素粉末に11例えば
炭素粉末と有機バインダー、又は炭素粉末と1000℃
以上の焼結温度で炭素化する例えばフェノール樹脂のよ
うな有機物と1機バインダー、又は1000℃以上の焼
結温度r炭素化するフェノール樹B―のような有機物と
有機バインダー等を加えた焼結原料を周知の射出成形法
、静水圧プレス法等により成形し脱脂し珪素成分の存在
下で焼結する。又、常圧焼結炭化珪素で作る場合炭化珪
素粉末と焼結助剤等を周知の射出成形法、流し込み成形
法、金型プレス成形法、又は静水圧プレス法等により成
形して脱脂し焼結する。
次にC工程で、焼結によりaX程で得られたロータ部1
とも工程で得られた軸部2とを一体化する。即ち、第2
図に示すようにロータ部1の接合面3あるいは軸部2の
端面の接合面4、又はこれら両面に、炭化珪素粉末と炭
素粉末(例えばカーボンドブラック)と、又は炭化珪素
粉末と炭素粉末とi ooo℃以上の焼結温度で炭素化
する有機物(例えばフェノール樹脂)とポリエチレング
リコールのようなバインダー、又は炭化硅素粉末と10
00℃以上で炭素化する1m Ill物とバインダーを
加えベース1〜状にした炭化珪素を主成分とする混線物
を、例えば筆塗り、あるいはスプレーにより塗布してフ
ラックス層5を形成さt!l、 0−夕部1と軸部2と
を接着する。これを反応焼結炭化珪素焼結用カーボンル
ツボ内に置き、1550〜2000℃で1〜6時間、金
属珪素の加熱によって発生する珪素雰囲気下で、あるい
は加熱によって溶融した液体珪素を含浸させて反応焼結
させる。
かくして、ロータ′部1の接合面3と軸部2の接合部4
との間に介在させた炭化珪素を主成分とJる混線物から
なるフラックス層5が、反応焼結しロータ部1及び軸部
2と同質の炭化珪素焼結体になり、両者は接合部3.4
で一体化しセラミックタービンロータが得られる。
尚、第3図は、軸流タービンロータに本発明を応用した
例を示すもので、リング状に予め射出成形し、脱脂し反
応焼結により得られた炭化珪素焼結体からなるロータ部
21と、同じく同様の方法によって穆ら、れた炭化珪素
焼結体からなる軸部22を接合面に前記実施例と同様の
手法により炭化珪素を主成分とするペースト状の混練物
を介在させて一体化した例を示す。
尚、ロータ部の接合面及び/又は軸部の接合面に、予め
エツチング法又はサンドプラス1〜沫により粗面を形成
しておくと、接合をより一層強固に行うことができ好ま
しい。
本発明は以上のべたように、予め製造しておいた炭化珪
素焼結体よりなるロータ部と、同じく炭化珪素焼結体よ
りなる軸部とを両者の接合面に炭化珪素を主成分とし炭
素化する成分を含有するスラリー状の混線物をフラック
ス層として介在させて接着し珪素成分の存在下、反応さ
U゛両者一体化融着させた炭化珪素焼結体よりなるセラ
ミック製タービンロータを得るものであり、工業的に簡
単な操作で複雑な構造のタービンロータをクラック、変
形等を招くことなく作ることができる利点がある。更に
、本発明方法はタービンロータのみならず、熱間で高応
力のかかるセラミック高温部材において、セラミック同
志の接合を必要とする個所に応用できる。
次に本発明を実施例を挙げて説明覆るが本発明はその要
旨を越えない限り以下の実施例に限定されることはない
実施例 炭化珪素粉末70重量部、カーボンブラック30重量部
、フェノ′−ル樹脂20重は部及びポリエチレングリコ
ール20重量部よりなる焼結原料を用い、射出成形法に
より成形し、脱脂して珪素蒸気の存在下に反応焼結させ
て、第1図に示すJ:うなロータ部1及び軸部2を得た
次に、下記の配合組成よりなる摩剥 炭化珪素GC#1000  70重量部カーボンブラッ
ク     30重量部フェノール樹脂      1
5重量部ポリエチレングリコール   2重量部をよく
混合してペースト状となした混線物をロータ部1及び軸
部2の接合面に塗布してフラツクス層5を形成させ両者
を接着し乾燥した。なお、前記フラックスW15はロー
タ部1の接合面3のみ、あるいは軸部2の接合部4のみ
に形成さ「るにうにしても勿論よい。
次に、これを反応焼結炭化珪素焼結用のカーボン゛ルツ
ボ内に設置し、該ルツボ内に置いた珪素粉末を蒸発させ
珪素成分の存在下に、1600℃で2時間反応焼結させ
、フラックス層5を珪化した。
これにより、ロータ部1と軸部2とが反応焼結炭化珪素
に焼結したフラックス層5により一体化された強固に接
合したけラミックタービンロータが得られた。次に一体
化したタービンロータの接合部分を切り出し、4 X 
8 X 25 mmのテストピースを作成し、接合部に
応力がかかるようにセラ1−シて、スパン20IIII
Ilにて3点曲げ強度を測定したところ、ロータ部1に
反応焼結炭化珪素を使用し、軸部2に反応焼結炭化珪素
を使用した場合には曲げ強度34 、8 kg/mmと
なり、ロータ部1に常圧焼結炭化珪素を使用し、軸部2
に反応焼結炭化珪素を使用した場合には29 、8 k
Q/ os2となり、ロータ部1に常圧焼結炭化珪素を
使用し、軸部2を常圧焼結炭化珪素を使用した場合には
35.6k。
/mni”となった。反応焼結炭化珪素単味の曲げ強度
は約50 kg/ mm”、常圧焼結炭化珪素単味の曲
げ強度は481(g/mll12テあるが、ロー タ部
1 ト5ill 部2 (7)接合部には曲げ応力はほ
んの少ししかlかから、ず、実用上曲げ強度は上記の値
で問題ない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例で用いるロータ部と軸部を示す1
部縦断面図、第2図は回倒においてはロータ部に軸部を
接合する状態を示す1部縦断面図、第3図は本発明の別
の実施例で用いる軸流タービンロータの接合状態を示す
1部ll1i面図である。 1・・・・・・ロータ部 2・・・・・・軸部 3.4・・・・・・接合面 5・・・・・・フラックス層 21・・・ロータ部 22・・・軸部 代理0人 弁理士 定立 勉 第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 次のa−C工程を含むことを特徴とするセラミック
    タービンロータの製造法。 a 常圧焼結炭化珪素又は反応焼結炭化珪素よりなるロ
    ータ部を成形焼結し製造する。 b 上部ロータ部に接1合する常圧焼結炭化珪素又は反
    応焼結炭化珪素よりなる軸部を成形焼結し製造ターる。 C上記C工程で得られたロータ部の接合面及び/又は上
    記す工程で得られた軸部のそれぞれの中心線に対して垂
    直な接合面に、炭化珪素粉末と炭素粉末とバインダー、
    又は炭化珪素粉末と炭素粉末と1000℃以上で炭素化
    する有機物とバインダー、又は炭化珪素粉末と1000
    ℃以上で炭素化する有機物とバインダーを主成分とする
    スラリー状の混線物を予め塗布しておき、上記し工程で
    得られた軸部、の接合面にてロータ部と軸部とを接着し
    、次にli素成分の存在下に焼結させ、上記混線物中の
    炭素成分を反応させて反応焼結炭化珪素を形成させて0
    −タ部と軸部とを強固に一体化する。 2 金属珪素の加熱によって発生させた珪素蒸気の存在
    下、又は加熱によって溶融した液体珪素を含浸させて焼
    結を行う特許請求の範囲第1項に記載のセラミックター
    ビンロータの製造法。 3 ロータ部の接合面及び/又は軸部の接合面に、予め
    エツチング法又はサンドブラスト法により粗面を形成さ
    せて焼結を行う特許請求の範囲第1項又は第2項のいず
    れかに記載のセラミックタービンロー夕の製造法。
JP9837582A 1982-06-08 1982-06-08 Seramitsukutaabinrootanoseizoho Expired - Lifetime JPH0233670B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9837582A JPH0233670B2 (ja) 1982-06-08 1982-06-08 Seramitsukutaabinrootanoseizoho

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9837582A JPH0233670B2 (ja) 1982-06-08 1982-06-08 Seramitsukutaabinrootanoseizoho

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58217474A true JPS58217474A (ja) 1983-12-17
JPH0233670B2 JPH0233670B2 (ja) 1990-07-30

Family

ID=14218126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9837582A Expired - Lifetime JPH0233670B2 (ja) 1982-06-08 1982-06-08 Seramitsukutaabinrootanoseizoho

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0233670B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH035381A (ja) * 1989-05-31 1991-01-11 Ibiden Co Ltd セラミックス素材用の接着剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH035381A (ja) * 1989-05-31 1991-01-11 Ibiden Co Ltd セラミックス素材用の接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0233670B2 (ja) 1990-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS595550B2 (ja) セラミツクロ−タ−及びその製造法
JPS58189306A (ja) 複合セラミック金属コンポネントの製造法
JPS6224603B2 (ja)
US4419161A (en) Method of producing composite ceramic articles
JPS60195063A (ja) セラミツクスの製法
CA1147538A (en) Process for joining silicon nitride based ceramic bodies
EP0357491A2 (en) Method for the preparation of an integrally conjoined sintered body of silicon carbide
US4096120A (en) Method of making a ceramic turbine wheel and turbine wheel made thereby
JPH0627482B2 (ja) ラジアル型セラミックタービンローターの製法
JPS58217474A (ja) セラミツクタ−ビンロ−タの製造法
JPS59109304A (ja) ラジアル型セラミツクタ−ビンロ−タの製造法
JPS6077177A (ja) セラミツクス接合体
JPS58126401A (ja) セラミツクタ−ビンロ−タの製造法
JPS5913675A (ja) セラミツクタ−ビンロ−タの製造方法
JPS58124003A (ja) セラミツクタ−ビンロ−タの製造法
EP0112146A2 (en) Radial blade type ceramic rotor and method of producing the same
JP2004131318A (ja) 炭化ケイ素系部材の接合体及びその製造方法
JPS5884186A (ja) セラミツクスの接合方法
JPH0229632B2 (ja)
JPH0735721B2 (ja) ラジアル型セラミックタービンローター
JP2512942B2 (ja) ガスタ―ビン用強靱セラミック材料の製造方法
JPS60169601A (ja) ラジアル型セラミツクタ−ビンロ−タ−およびその製造法
JPS61132562A (ja) 炭化ケイ素質焼結体の製造法
JP2739343B2 (ja) ハイブリッドタービンロータ
JPS6228091A (ja) セラミツクスの接合方法