JPS58216887A - 多段ブ−ムを有するクレ−ン車 - Google Patents

多段ブ−ムを有するクレ−ン車

Info

Publication number
JPS58216887A
JPS58216887A JP57099890A JP9989082A JPS58216887A JP S58216887 A JPS58216887 A JP S58216887A JP 57099890 A JP57099890 A JP 57099890A JP 9989082 A JP9989082 A JP 9989082A JP S58216887 A JPS58216887 A JP S58216887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
tip
pulley
wire
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57099890A
Other languages
English (en)
Inventor
稲岡 正昭
栗林 繁喜
杉野 道夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shin Meiva Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Meiva Industry Ltd filed Critical Shin Meiva Industry Ltd
Priority to JP57099890A priority Critical patent/JPS58216887A/ja
Publication of JPS58216887A publication Critical patent/JPS58216887A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jib Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は多段ブームを有するクレーン車に係り、特に多
段ブームの伸縮に拘わらずフックブロックの位置を常に
一定に保持するようにしたクレーン車に関するものであ
る。
一般に、多段ブームを構成する先端ブーム先端よりフッ
クが7ツク懸吊用ワイヤにより懸吊されており、先端ブ
ームとフックとの間には一定の距離が存在している。
ところが、単にウィンチより先端ブームを経てフ、りに
ワイヤを止着するだけでは多段ブームの伸縮によってフ
ックが昇降し、ワイヤが切断したり、あるいは弛緩する
などの欠点があるため、ウィンチの同時作動が必要とな
る。 これらを解決するため、フック昇降用ワイヤの懸
回方決について、種々の考案がなされている。
しかしながら、従来の7.り懸吊用ワイヤの懸回方法に
あっては、その一部が多段ブーム外部に露出して突起物
と接触する恐れがあったり、あるいは多数の懸回用滑車
を必要とするなどの欠点があった。
本発明は上述の欠点に鑑みてなされたもので、7ツク懸
吊用ワイヤを、多段ブーム伸縮用油圧シリンダとの干渉
を避けてフックと先端プームとの距離を一定に保持する
ように多段ブーム内を通過させ、多段ブームの限定され
た空間を有効に利用してコンパクトなりレーン車を提供
することを目的とするものである。
以下実施例を図面に基づいて説明すると、1は多段ブー
ムであって、基端ブーム2と、該基端ブー42 ニ対し
て摺動自在に嵌入される中間ブーム3と、該中間プーム
6に対して摺動自在に嵌入される先端ブーム4とより構
成され、後述する多段ブーム伸縮装置により基端プーム
2より中間プーム3あるいは中間プーム6より先端プー
ム4が伸縮作動するように構成されている。
これらの基端プーム2、中間プーム5および先端プーム
4には7.り懸吊用ワイヤ5を懸回する滑車群が枢着さ
れている。 すなわち、中間ブーム3基端および先端内
部には第1.第2滑車6゜7が、更に先端ブーム4基端
には第3#車8がそれぞれ枢着されている。
そして前述の第1滑車6および第6滑車8は、これらの
滑車6および8を懸回する7ツク懸吊用ワイヤ5が各ブ
ーム3および4の底壁内面と外面とを通過することがで
きるように傾斜した状態に支持されている。
また、前述の第3滑車8を懸回したワイヤ5をフックブ
ロック10側へ案内するため、先端プーム4先部には第
4滑車9が枢支されている他、この先端ブーム4先部に
はフックブロック10に枢支された一対の滑車1”1.
11′を懸回するワイヤ5に対応して一対の案内滑車1
2.12’が合わせて枢支されている。
ところで、一端を基端ブーム2先端に1圧着5′された
フ、り懸吊用ワイヤ5の他端は、まず基端プーム2と中
間プーム6との空間を通って後方に延び、第1滑車6を
懸回した後、中間プーム3と先端プーム4との空間を通
フで前方に繰り出される。
次いで、第2滑車7を懸回したワイヤ5は中間プーム6
と先端プーム4との空間を再び後方に導ひかれ、第6滑
車8にて方向を変えて先端ブーム4内方を通って第4滑
車9を懸回する。 その後、ワイヤ5はフックブロック
1oに枢支された滑車11゛、案内滑車12′、滑車1
1°、滑車12′と順次懸回した後、図示しないウィン
チドラムに止潜されるものである。
また、多段ブーム1内には多段ブーム伸縮装置16が配
設されており、この多段ブーム伸縮装置16は一対の油
圧シリンダ14.15を一体に固着したものとして構成
されている。 すなわち、第1油圧シリンダ14と第2
油圧シリンダ15とはそのピストンロッドの伸縮方向が
互いに逆向きとなるように配置されており、かつそれら
のシリンダ本体の基部と先部同志を支持プラケット16
゜17によりその軸線が同一鉛直線に位置しないように
偏寄して一体に固着されて構成されている〇そして、第
1油圧シリンダ14のピストンロアトド先部が基端ブー
ム2基部に枢支され、また第2油圧シリンダ15のシリ
ンダ本体基部が中1f4ブー18は第2油圧シリンダ1
5のシリンダ本体先部に固着されたスライドパッドで、
多段ブーム伸縮装置15を先端プーム4との間で案内支
持するものである。
したがって、第1油圧シリンダ14の伸縮は基端プーム
2に対する中間プーム3の伸縮を伴ない、また第2油圧
シリンダ15の伸縮は中間プーム6に対する先端プーム
4の伸縮を伴う。
また、本実施例では多段ブーム1を6段にIIl成した
ので、多段ブーム伸縮装置1113は2本の油圧シリン
ダで行なっており、その結果第4図に示されるように、
7.り懸吊用ワイヤ5は第2油圧シリンダ15が第1油
圧シリンダ14よ5りも左方に偏奇したことによりその
右方に並行して先端ブーム4内に延設されている。
なお、2本の油圧シリンダ14.15をその軸線が偏奇
するように位置せしめられているため、同一軸線上に位
置するものに比較して可及的にその高さを低くすること
ができ、多段ブーム伸縮装置として3本以上の油圧シリ
ンダを用いる場合には特にその効果が顕著となる◇ 次に本発明の作用について述べると、まず先端ブーム4
が中間ブーム6内に収納されたまま、中間ブーム6が基
端ブーム2に対して伸長する場合を考えてみると、すな
わち第1油圧シリンダ14のみを伸長させることにより
中間プーム3を伸長させると第1滑車6とワイヤ5の一
端止着部ぢ間のワイヤ長さは短くなる。 また、中間プ
ーム3と先端プーム4との間に相対弱な移動がないため
第1滑車6と第4滑車9間のワイヤ長さは変らない。
一方、案内滑車12と基端プーム2への一端止着部5′
間のワイヤ長さは中間プーム3の伸、要分、すなわち前
述した第1滑車6と一端止着部51間の減少量に等しい
量だけ増加する。 したがって、全体を観察した場合ワ
イヤ5に過不足は生ぜず、7、クプロック10は多段ブ
ームの伸縮に拘わらず同じ水準に保持されるものである
。 次いで第2油圧シリンダ15を伸長させて先端プー
ム4を伸長させると、前述と全く同様に第3滑車8と第
2滑車7間の距離減少に見合うワイヤの弛みを案内滑車
12と止着部5′1間の距離が増加し、何ら過不足を生
じないため、7.クプロ、り10は同じ水準に保持され
る。 また縮小の場合も全く同様である。
なお、以上の場合は多段ブーム1が順次伸縮作動を行う
場合について述べたが、中間プーム3が基端プーム2よ
り、また先端プーム4が中間プーム3より同時に伸縮す
る場合についても、前述の中間プーム3および先端プー
ム4の伸縮により生ずる過不足が案内滑車12と止着部
5′間で吸収され、7.りは常に一定のレベルで維持さ
れるものである〇 以上のように本発明によればフック懸吊用ワイヤを、偏
奇された複数の油圧シリンダの一方と並行してに設した
後、順次多段ブーム内を少ない滑車群を経て懸回させた
ことにより、多段ブームの伸縮に拘わらす7.クプロ、
りと先端プームとの距離を一定に保持することができ、
かつワイヤは外部に露出することがない他、特段のツイ
ヤ通過部を形成してブーム高さを大きくする必要がない
などの利点を有するものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は多段ブー
ムを簡略して示す全体側面図、第2図はその前面図、第
3図はブーム後面より一部省略して示す拡大図、第4図
はブーム前面より一部省略して示す拡大図である。 5・・・・フック懸吊用ワイヤ、5′・・・・止着部、
6゜7.8,9,11.11’、12.12’・・・・
滑車、16・・・・多段ブーム伸縮装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  基端ブームに、1個またはIIl数個の中間
    ブーiおよび先端ブームを摺動自在に嵌挿して多段ナー
    ムを構成し、一端をウィンチに止着した7ツク懸吊用ワ
    イヤの他端を、先端ブームの先部を懸回して7ツクプa
    、り用滑車に導き、更に先端ブーム先部より先端ブーム
    基部、中間ブーム先部。 中間ブーム基部を懸回して基端ブームに止着するととも
    に、前記ヤ収ブーム内には中間ブームおよび先端ブーム
    を伸縮する複数の油圧シリンダをその軸線を偏奇して隣
    接するブーム間に配設し、前記7.り懸吊用ワイヤを、
    前記′油圧シリ・ンダと並行して延設した、多段ブーム
    を有するクレーン車。。 (力 前記中間ブームおよび先端ブームの各基部には、
    7.り懸吊用ワイヤの懸回用滑車が枢支されており、前
    記ワイヤは各ブームのブーム外面と内面とを通過するよ
    うに傾斜して取付けられた特許請求の範囲第1項記載の
    多段ブームを有するクレーン車。 (3)前記wI数の油圧シリンダは、その軸線が偏奇し
    た状態で一体に固着された特許請求の範囲第1項記載の
    多段ブームを有するクレーン車。
JP57099890A 1982-06-09 1982-06-09 多段ブ−ムを有するクレ−ン車 Pending JPS58216887A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57099890A JPS58216887A (ja) 1982-06-09 1982-06-09 多段ブ−ムを有するクレ−ン車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57099890A JPS58216887A (ja) 1982-06-09 1982-06-09 多段ブ−ムを有するクレ−ン車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58216887A true JPS58216887A (ja) 1983-12-16

Family

ID=14259366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57099890A Pending JPS58216887A (ja) 1982-06-09 1982-06-09 多段ブ−ムを有するクレ−ン車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58216887A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4819718U (ja) * 1971-07-21 1973-03-06
JPS5342929U (ja) * 1976-09-18 1978-04-13

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4819718U (ja) * 1971-07-21 1973-03-06
JPS5342929U (ja) * 1976-09-18 1978-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08108997A (ja) 多段入れ子式ブーム構造の独立および/または同期操作用キャリヤトラック・システム
JPS58216887A (ja) 多段ブ−ムを有するクレ−ン車
JP2801649B2 (ja) 5段伸縮ブーム装置
JP2951205B2 (ja) 多段伸縮ブームのホース保持構造
JP2675400B2 (ja) 伸縮ブーム装置
JP2620461B2 (ja) 多段伸縮ブームのケーブル伸縮装置
JPH0650460Y2 (ja) ブーム伸縮装置
JP3167784B2 (ja) 伸縮ジブを備える水平ジブクレーン
JPH028952Y2 (ja)
JP2512294Y2 (ja) 多段式伸縮ブ―ム
JPS5852191A (ja) 伸縮ブ−ムにおける伸長用滑車の取付構造
JP4849726B2 (ja) 伸縮ブーム装置
SU1557081A1 (ru) Грузоподъемный кран
JP2567978Y2 (ja) 多段伸縮ブーム
JPS63258392A (ja) 五段同時伸縮ブ−ム部分
JPS6011919Y2 (ja) フツクの格納装置
JPH03216499A (ja) 移動式クレーン車のジブ機構
SU1654254A1 (ru) Телескопическа стрела грузоподъемного механизма
JP2508105Y2 (ja) 伸縮ブ―ムの伸縮装置
JP2944916B2 (ja) 多段伸縮ブームのワイヤガイド格納装置
JPH0126711Y2 (ja)
SU611860A1 (ru) Башенный кран
JPS58164888A (ja) 多段ブ−ム伸縮装置の安全装置
JPS59118698A (ja) 昇降装置
JP2021195243A (ja) クレーン