JPS58215499A - 安定な亜塩素酸塩一次亜塩素酸塩系漂白剤の製造法 - Google Patents

安定な亜塩素酸塩一次亜塩素酸塩系漂白剤の製造法

Info

Publication number
JPS58215499A
JPS58215499A JP9844982A JP9844982A JPS58215499A JP S58215499 A JPS58215499 A JP S58215499A JP 9844982 A JP9844982 A JP 9844982A JP 9844982 A JP9844982 A JP 9844982A JP S58215499 A JPS58215499 A JP S58215499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hypochlorite
chlorite
bleaching
manufacture
bleaching agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9844982A
Other languages
English (en)
Inventor
上原 基靖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP9844982A priority Critical patent/JPS58215499A/ja
Publication of JPS58215499A publication Critical patent/JPS58215499A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、安定した亜塩紫酸塩−次亜塩素酸塩系漂白
剤の製造法に関するものである。
亜塩素酸ソーダを用いて酸化漂白するに際しては溶液を
活性化する必要があるが、この活性化には従来より酸或
いは次亜塩素酸塩が用いられて@た。そしてパイプの酸
活性化漂白の場合は塩酸、硫酸或いは酢酸等を用いてP
H全3S〜よ!程度に調整し、温#侵〜gθ℃で一時間
程度標白することが行われている。
一ニー 次亜塩素酸塩による活性化の場合は亜塩素酸ソーダを加
えた溶液中に、O,S〜i、o%の有効塩素を有する次
亜塩素酸ソーダを加え、更に最適PH全g〜りSに保つ
ため苛性ソーダを加え、温度全B −’10℃程度に保
ち、約一時間漂白することが行われている。
しかしこの次亜塩素酸塩による活性化の場合、亜塩素酸
ソーダ溶液中に次亜塩素酸塩を加えると、亜塩素酸ソー
ダが活性化されてその分解反応が直ちに開始する。した
がって亜塩素酸ソーダ及び次亜塩素酸塩、苛性ソーダを
共存させて保存することができない。したがって漂白に
際しては漂白浴中に亜塩素酸ソーダ、次亜塩素酸塩、苛
性ソーダを別々に加えなければがらず、その調整には手
間が掛り、実用に適さない。
この発明は、上記実用に鑑み亜塩素酸ソーダ、次亜塩素
酸塩を安定した状態で共存させておけるような亜塩素酸
塩−次亜塩素酸塩系漂白剤を得る目的で鋭意研究の結果
、亜塩素酸塩、次亜塩素酸塩、苛性アルカIJ ’に触
媒量の金属銅の存−3− 右下にユ〜グ時間反応させることによって安定な亜塩素
酸塩−次亜塩素酸塩系漂白剤が得られることを見出し、
しかもこれらの漂白剤は漂白浴中に加えれば、酸素及び
塩素酸壇の分解反応が抑制され、十分な漂白効果が得ら
れるものである。
触媒量の金稿銅の存在下で、安定な亜塩素酸塩−次亜塩
素酸塩系漂白剤が得られることは不発明者の実験等によ
り確認したもので、その機構は複雑であるが、触媒量と
して加えられた金属鋼の一部が塩化第一銅(cucl)
 、塩化第二銅Ccrbc12)  となり、これらが
鉄白剤組成中に混在する。そしてcrbcl−cwcl
、共存系の酸化環元電位により亜塩素酸塩の過度な分解
が抑制されるものと推定される。
また漂白浴中においては添加される酸が作用して亜塩素
酸塩を円滑に活性化させる方向に反応奮進めるものと推
定される。
この発明において亜塩素酸ソーダ等の亜塩素酸塩、次亜
塩素酸ソーダ咎の次亜塩素酸塩及び苛性ソーダ或いは苛
性カリ等の苛性アルカリの好ましい配合例11−1:次
の通りである。
亜塩素酸ソーダ    60〜70 wt%次亜塩素酸
ソーダ   :13〜3’7vtt%苛性カリ (ソー
ダ)   3〜 りwt%%に好ましい配合例は下記の
辿りである。
亜塩素酸ソーダ    Aswtチ 次亜塩素酸ソーダ   30wt% 苛性カリ (ソーダ)    5wt%また安定化剤と
して加える触媒量の金属銅は、例えば上記配合中に金属
銅製のグ閂を存在させるようにして加えてもよく、更に
金属銅製の容器中に上記配合を加えるようにしてもよい
次に金属銅の存在下における亜塩素酸塩、次亜塩素歌塩
、苛性アルカリの反応は、水で冷却しながら反応温度f
/l−ユ3℃、好フしくけ〃℃程度に保ち、λ〜y時間
、好ましくは2時間程度反応させる。
この場合反応温度が76℃以下であると、反応が進行せ
ず1.23℃以上であると反応が檄し過ぎS− て制御が困難である。昔た反応時間が上記範囲を外れる
場合にはいずれも得られた漂白剤は不安定なものとなる
以下、この発明の実施例を述べる。
実施例 (1)配合割合 亜塩素酸ソーダ   6左wt% 次亜塩素酸ソーダ  3θwt% 苛性カリ       左wt% 以上の配合組成を、金属銅製−の存在下に、水で冷却し
反応温度を9℃に保ち、コ時間反応した。
次に、以上のようにして得られたこの発明に係る標白剤
C本発明品)と、配合割合全回じくして金縞銅の存在さ
せずに得られた漂白剤(従来品)とを経口放置した後、
下記の条件で漂白し、その漂白効果を調べた。
(2)漂白条件 未晒パルプ(白色度qo)に水を加えてパルプ濃度左v
o1%の水懸濁液となし、これに本発明6− 品或いは従来品の漂白剤f O,g vol %となる
ように添加し、更に酸を用いて漂白浴のPHが3.3に
なるように調整してgo℃で、2時間標目処理を行った
(3)漂白効果 パルプ白色度は東洋理化学■製ホトボルト反射比白計で
測定した。
以上の漂白効果から明らかなように、安定化剤としての
銅を使用しない従来品は放置期間が長くなると、漂白効
果が落ち、明らかに亜塩素酸ソーダの分解による効果が
認められるのに対し、本発明品は放置期間が長くなって
も、漂白効果の低下が認められず、これより触媒量の金
属銅の存在により亜塩素酸ソーダが次亜塩素酸−7− ソーダ、苛性カリの共存状態に拘わらず安定に存在する
ことが認められた。
特許出願人  上  原 基 端 649−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 亜塩素酸塩、次亜塩素酸塩、苛性アルカリ全金属銅の存
    在下に反応せしむること全特徴とする安定な亜塩素酸塩
    −次亜塩素酸塩系漂白剤の製造法。
JP9844982A 1982-06-10 1982-06-10 安定な亜塩素酸塩一次亜塩素酸塩系漂白剤の製造法 Pending JPS58215499A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9844982A JPS58215499A (ja) 1982-06-10 1982-06-10 安定な亜塩素酸塩一次亜塩素酸塩系漂白剤の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9844982A JPS58215499A (ja) 1982-06-10 1982-06-10 安定な亜塩素酸塩一次亜塩素酸塩系漂白剤の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58215499A true JPS58215499A (ja) 1983-12-14

Family

ID=14220033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9844982A Pending JPS58215499A (ja) 1982-06-10 1982-06-10 安定な亜塩素酸塩一次亜塩素酸塩系漂白剤の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58215499A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60233200A (ja) * 1984-05-07 1985-11-19 ジヨンソン株式会社 漂白洗浄剤
WO2019194184A1 (ja) * 2018-04-03 2019-10-10 本部三慶株式会社 劣化次亜塩素酸塩から新規塩素酸化物組成物を得る製法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60233200A (ja) * 1984-05-07 1985-11-19 ジヨンソン株式会社 漂白洗浄剤
JPH0441200B2 (ja) * 1984-05-07 1992-07-07 Johnson Kk
WO2019194184A1 (ja) * 2018-04-03 2019-10-10 本部三慶株式会社 劣化次亜塩素酸塩から新規塩素酸化物組成物を得る製法
CN112153900A (zh) * 2018-04-03 2020-12-29 本部三庆株式会社 由劣化次氯酸盐得到新型氯氧化物组合物的制造方法
JPWO2019194184A1 (ja) * 2018-04-03 2021-05-13 本部三慶株式会社 劣化次亜塩素酸塩から新規塩素酸化物組成物を得る製法
CN112153900B (zh) * 2018-04-03 2022-09-13 本部三庆株式会社 由劣化次氯酸盐得到新型氯氧化物组合物的制造方法
CN115316399A (zh) * 2018-04-03 2022-11-11 本部三庆株式会社 干燥固体以及由其制造的液体氯氧化物
IL277759B1 (en) * 2018-04-03 2023-03-01 Honbusankei Co Ltd Create a method for obtaining an innovative chlorine oxide compound from degraded hypochlorite
IL277759B2 (en) * 2018-04-03 2023-07-01 Honbusankei Co Ltd Create a method for obtaining an innovative chlorine oxide compound from degraded hypochlorite

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3565860B2 (ja) 水処理のための二酸化塩素を含有する消毒液の製造法
ES2353992T3 (es) Limpiador/depurador basado en dióxido de cloro.
AU758214B2 (en) Chemical composition and method
JP2005515145A (ja) 無害な臭素化試薬の製造
JP4042056B2 (ja) モノクロラミンの合成方法
EP0957096B1 (en) Method for producing potassium oxonate
US4005182A (en) Stable sodium sulfate-hydrogen peroxide-sodium chloride adduct and process for preparing same
US6740253B2 (en) Preparation of non-hazardous brominating reagents
JPS58215499A (ja) 安定な亜塩素酸塩一次亜塩素酸塩系漂白剤の製造法
JPH03115102A (ja) 二酸化塩素の製造法
JPH05229818A (ja) 硫酸アルミニウムの製造方法
US5429812A (en) Manufacture of peroxidic compositions
EP0673879B1 (fr) Procédé de préparation de sels de calcium à faible teneur en aluminium
US4087515A (en) Process for the production of alkali metal chlorites
US4108792A (en) Calcium hypochlorite composition containing magnesium and process for making same
JPS60156673A (ja) キノリンからのキノリン酸の製造方法
JP3822666B2 (ja) 三塩基性次亜塩素酸マグネシウムの製造方法
JPH04243861A (ja) 過酢酸組成物の製造方法
JP3919411B2 (ja) 安定性の優れた平衡過酢酸組成物の製造方法
JPS59206335A (ja) 6−クロル−2,4−ジニトロフエノ−ルの製造方法
JP4270425B2 (ja) 安定性の優れた過酢酸溶液の製造方法
JPS61212548A (ja) ヒドラゾ化合物を酸化する方法
JP6113322B2 (ja) 殺菌剤および生物付着を制御する方法
JPH045007B2 (ja)
SU668250A1 (ru) Способ получени карбонильных соединений