JPS5821511Y2 - 感温体を有する接続端子装置 - Google Patents

感温体を有する接続端子装置

Info

Publication number
JPS5821511Y2
JPS5821511Y2 JP1978153773U JP15377378U JPS5821511Y2 JP S5821511 Y2 JPS5821511 Y2 JP S5821511Y2 JP 1978153773 U JP1978153773 U JP 1978153773U JP 15377378 U JP15377378 U JP 15377378U JP S5821511 Y2 JPS5821511 Y2 JP S5821511Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
terminal block
temperature
terminal device
sensing element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978153773U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5569388U (ja
Inventor
博昭 辻井
Original Assignee
象印マホービン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 象印マホービン株式会社 filed Critical 象印マホービン株式会社
Priority to JP1978153773U priority Critical patent/JPS5821511Y2/ja
Publication of JPS5569388U publication Critical patent/JPS5569388U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5821511Y2 publication Critical patent/JPS5821511Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Baking, Grill, Roasting (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Thermally Actuated Switches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、たとえば根土で焼肉等を行なうホットプレー
ト等に使用される接続端子装置に関するものである。
ホットプレートにおいては、ホットプレート本体の温度
を所定温度に調節する必要があるため、第1図に示すよ
うに、被加熱体であるホットプレート本体1の下面に熱
良導性の金属からなる感温体2を取付け、あるいはホッ
トプレート本体1とともに鋳型により一体形成する一方
、ホットプレート本体1の前縁部に、上記感温体2に設
けた挿入口3に対応する貫通孔5を有する耐熱・絶縁材
からなるプラスチックあるいはセラミック板からなる端
子台4を取付け、この端子台4の両側にホットプレート
本体1の発熱体(図示せず)に接続する電極ピン6を取
付けて、接続端子装置Aを構成している。
また、差込みプラグBには、上記電極ピン6を受は入れ
るうけ刃7と、感温体2へ挿入する感熱棒8と、この感
熱棒8から熱によりうけ刃7への電流を制御する温調器
9とから構成されている。
上記構成の接続端子装置においては、電極ピン6を端子
台4に堅固に取付けなければならないため、端子台4は
約5mm程度の板厚のものを使用している。
一方、温調器9を正確に作動させるためには、感熱棒8
の感知温度を正確に温調器9へ伝達させる必要があるが
、上記のように端子台4は板厚が厚いため、すなわち、
その分(11)+αの断熱空間だけ感熱棒8は空気中に
露出して放熱し、ホットプレートの温度を正確に検出し
得ないと云う欠点があった。
本考案は上記従来の感温体を有する接続端子装置の欠点
を除去するためになされたもので、感温体の前面を端子
台前面と面一にして、感熱棒からの放熱を極力防止して
正確に温調することを可能とした感温体を有する接続端
子装置を提供しようとするものである。
つぎに、本考案を一実施例である第2図以下にしたがっ
て説明する。
図面において、10はホットプレート本体(被加熱体)
、11は熱良導性の金属からなる柱状の感温体で、上記
ホットプレート本体10の前縁部に鋳込みあるいは適宜
手段にて取付けられている。
そして中央に、下記する感熱棒の挿入孔12が、また、
ホットプレート本体10との取付面の反対面には2個の
ねし穴14が設けである。
15は耐熱・絶縁材であるプラスチック等からなる端子
台で、中央部には上記感温体11を抱持状態で収納する
凹所16を備えるとともに、両側に位置する前面壁部1
7には電極ピン取付用孔18が、また、上記凹所16の
底面を形成する底面壁部19には2個の貫通孔20が穿
設しである。
ただし、上記各貫通孔20の前面壁部17からの距離は
、上記感温体11に設けた各ねじ穴14の前面部13か
らの距離と同一となっている。
なお、21は電極ピン、23はワッシャ、24は、ナツ
ト、25は断熱リングである。
上記構成部品を組立てて接続端子装置Cとするには、上
記電極ピン21を端子台15の電極ピン取付用孔18に
ワッシャ23を介して挿通し、図示しない端子を介して
ワッシャ23、ナツト24で取付けたのち、あらかじめ
ホットプレート本体10に取付けた感温体11を、断熱
リングあるいは板25を介して上記端子台15の凹所1
6で抱持するように被せ、端子台15に設けた貫通孔2
0から図示しないねじを感温体11に設けたねし穴14
に螺合することにより、感温体11の前面部13と端子
台15の前面壁部17とを面一状態として組立てるもの
である。
なお、差込プラグは第1図に示すものと同様である二 このように、本考案の接続端子装置によれば、感温体1
1の前面部13は、電極ピン21が突出する端子台前面
壁部17と面一になっているため、感熱棒8とうけ刃7
とを有するプラグBを差込んでも、感熱棒8の基部が従
来のもののように外気に大きく露出することがなく、正
確にホットプレート本体10の温度調節を行なうことが
できる。
しかも、端子台15に感温体11を抱持する凹部16を
設けたので、感温体11が外気に直接影響されず、被加
熱体10の熱−を正確に感熱棒8に伝えるという効果を
奏する。
なお、端子台15の前面壁部17の厚さは感熱棒8の外
気への露出には何の影響もないため、十分厚くとれる。
したがって、電極ピン21の六角ナツト部22を嵌合す
る四部を前面壁部17に設けて、感熱棒8の外気への露
出を零とすることも可能である。
また、本考案の接続端子装置は、ホットプレートの他保
温器等にも使用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の接続端子装置の断面図、第2図は本考案
にかかる接続端子装置の断面図、第3図は接続端子装置
の分解斜視図で、第4図は端子台の裏面図である。 B・・・・・・差込プラグ、C・・・・・・接続端子装
置、7・・・・・・うけ刃、8・・・・・・感熱棒、9
・・・・・・温調器、10・・・・・・ホットプレート
本体、11・・・・・・感温体、12・・・・・・挿入
孔、13・・・・・・前面部、14・・・・・・ねじ穴
、15・・・・・・端子台、16・・・・・・凹所、1
7・・・・・・前面壁部、18・・・・・・孔、20・
・・・・・貫通孔、21・・・・・・電極ピン、23・
・・・・・ワッシャ、24・・・・・・ナツト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 被加熱体10と、被加熱体10に取付けられ、感熱棒挿
    入孔12を穿設した感温体11と、中央に上記感温体1
    1を抱持する凹部16を有し、両側に上記被加熱体10
    に溶接あるいは鋳込まれたシーズヒーターに接続される
    電極ピン21を取付けた耐熱絶縁材からなる端子台15
    とを備え、上記端子台15の電極ピン21が突出する前
    面壁部17と、上記感温体11の挿入孔12が開口する
    前面部13とが面一となるように、端子台15を被加熱
    体10に取付けたことを特徴とする感温体を有する接続
    端子装置。
JP1978153773U 1978-11-07 1978-11-07 感温体を有する接続端子装置 Expired JPS5821511Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978153773U JPS5821511Y2 (ja) 1978-11-07 1978-11-07 感温体を有する接続端子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978153773U JPS5821511Y2 (ja) 1978-11-07 1978-11-07 感温体を有する接続端子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5569388U JPS5569388U (ja) 1980-05-13
JPS5821511Y2 true JPS5821511Y2 (ja) 1983-05-07

Family

ID=29141271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978153773U Expired JPS5821511Y2 (ja) 1978-11-07 1978-11-07 感温体を有する接続端子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5821511Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS505379A (ja) * 1973-05-29 1975-01-21

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS505379A (ja) * 1973-05-29 1975-01-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5569388U (ja) 1980-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4268741A (en) Electric fry pan
JPS5821511Y2 (ja) 感温体を有する接続端子装置
JPH0289Y2 (ja)
JPS5927246Y2 (ja) ホツトプレ−ト装置の感温部支持装置
JP2510895Y2 (ja) サ―モスタットの受熱体
JPH059832Y2 (ja)
JPH01108220U (ja)
JPH0354660Y2 (ja)
JPS6026476Y2 (ja) 電気ヒ−タ−
JPS633610Y2 (ja)
JPH0228327Y2 (ja)
JPH0434463Y2 (ja)
JPS6363758U (ja)
JPH0287Y2 (ja)
JPH0520256Y2 (ja)
JPS6222072Y2 (ja)
JPH02102119U (ja)
JPS6333358Y2 (ja)
JPH0219847Y2 (ja)
JPH0411634Y2 (ja)
JPH02124408U (ja)
JPH0620419B2 (ja) 感熱装置
JPS62120932U (ja)
JPS61194146U (ja)
JPH02113136U (ja)