JPS58214122A - 内視鏡用合焦検出装置 - Google Patents

内視鏡用合焦検出装置

Info

Publication number
JPS58214122A
JPS58214122A JP57096531A JP9653182A JPS58214122A JP S58214122 A JPS58214122 A JP S58214122A JP 57096531 A JP57096531 A JP 57096531A JP 9653182 A JP9653182 A JP 9653182A JP S58214122 A JPS58214122 A JP S58214122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
endoscope
focus
camera
focusing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57096531A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0441323B2 (ja
Inventor
Yoshio Shishido
宍戸 芳雄
Kazumasa Matsuo
松尾 和正
Atsushi Miyazaki
敦之 宮崎
Shinichi Nishigaki
西垣 晋一
Shinichi Kato
伸一 加藤
Susumu Takahashi
進 高橋
Takeaki Nakamura
剛明 中村
Akifumi Ishikawa
石川 明文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP57096531A priority Critical patent/JPS58214122A/ja
Priority to AT83302003T priority patent/ATE45048T1/de
Priority to EP83302003A priority patent/EP0091805B1/en
Priority to DE8383302003T priority patent/DE3380277D1/de
Publication of JPS58214122A publication Critical patent/JPS58214122A/ja
Publication of JPH0441323B2 publication Critical patent/JPH0441323B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/30Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line
    • G02B7/32Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line using active means, e.g. light emitter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、内視鏡の接眼部に装着して写真撮影等を行う
撮影装置において、特に撮影レンズ系に対し前後動する
被写体に対し、常に合焦状態での撮影を可能にする内視
鏡用合焦検出装置に関するものである。
近年、医療分野及び工業用分野において、内視鏡が広く
用いられるようになっている。特に、医療分野において
は、内視鏡の接眼部に目を近接させて直接体腔内の目的
部位を観察するのみならず、接眼部にカメラ、テレビカ
メラ等を装着して、(写真)撮影を行い、目的部位の様
子を記録して診断の要に利用することが広く行われる。
このような場合、肉眼による観察においては、術者が自
らの視度を調整して、鮮明な光学像を得ることができる
が、カメラあるいはテレビカメラの場合には、撮影レン
ズを手動で調整し、フィルム面等の操影面に鮮明な光学
像を結ぶ位置又は状態、つまり合焦点(状態)に設定し
なければならない。
このように、撮影レンズを手動で調整することは、被写
体が静止していれば、あまり問題なく行うことができる
が、動いている被写体に対しては、一度合熱状態に設定
しても被写体が動くため、すぐ合焦からずれてしまい、
合焦撮影が困難になる。
一方、上記の場合、合焦検出装置により合焦か否かを検
出し、合焦でない場合撮影レンズを自動的に合焦位置に
設定する装置とを組合わせることにより、合焦撮影を可
能にする装置がある。この装置においても、撮影レンズ
を駆動する機構を高速で制御することが困難となる。例
えば、腹腔内の心臓若しくはこの動きが伝わって静止す
ることがない臓器又は呼吸等の際動く臓器等を、近距離
で撮影しようとしても、その動きに撮影レンズが追随し
て又は追随するように動き、目的とする位置においてピ
ントを合わせてレンズを停止させることができない。
又カメラ本体に合焦検出機能を有する検出愛!はあるが
、撮影するためには、更にレリーズボタンを押し下げる
動作が必要であるし、その動作はカメラ自体を押し下げ
る動作となり光軸に直角方向のいわゆるカメラぶれとな
るという欠点があった。
さらに硬性の内視鏡の観察光学系は、通常の光学装置に
おけるレンズに比べて暗く、特に撮影装置を装着した場
合、合焦状態にないと、焦点深度が浅く、いわゆるビン
ぼけの写真撮影になり易いとなるという問題があった。
本発明は上述した点にかんがみてなされたもので、動く
被写体に対しても必要に応じて合焦状態を告知する手段
にて確認できるように構成し、且つ適当なタイミングの
後の合焦状態の時、シャッタを自動的に開閉して殆んど
常に鮮明な撮影を行い得るようにした内祝算用合焦検出
装置を提供することを目的とする。
第1図ないし第3図は、第1実施例に係り、第1図は第
1実施例の光学系の構造を示し、第2図及び第3図は、
それぞれ第1実施例の動作を説明するブロック図及びタ
イミングチャート図である。
これらの図において、硬性の内視鏡lは、その先端に照
明光学系及び観察用の対物光学系が配設された細長の挿
入部2と、この挿入部2後端側を大径にして側部にライ
トガイトロ金部3を形成した操作部(把持部)4と、該
操作部4後方に接眼レンズ5を収容した接眼部6とから
構成され、この操作部4側部に形成した前記ライトガイ
トロ金部3にはライトガイドケーブル7が接続されて外
部の光源装置8から照明光が供給されるように構成され
ている。
上記挿入部2は、腹壁9等に挿入され、内部の目的とす
る臓器等被写体(被検体) 10を観察に適した距離に
おいて、内部の対物光学系で結像された光学像をリレー
光学系等の像伝達手段を介して接眼部6後方から観察あ
るいは撮影が行われるようになっている。上記接眼部6
には、(撮影用)アダプタ11の前端側か、着脱自在に
装着され、このアダプタ11の後端側にはさらに着脱自
在のカメラ(本体) 12が装着されるように構成され
ている。
上記アダプタ11内番こは、装着された際の内視鏡1内
の接眼レンズ5後方の光軸13上に、一点鎖線で示す位
置までの範囲X、該光軸13上を前後に手動で移動でき
る撮影レンズ14と、この撮影レンズ14のさらに後方
に、例えば直角プリズム15A、 15Bを二個接着し
て形成したビームスプリッタ15が配設され、このビー
ムスプリッタ15で一部反射される(光の)光軸上(第
1図においては下方側)に、合焦検出用の再結像レンズ
16 及びピンホール17を形成した受光素子18とが
順次配設され、該受光素子18のピンホール17後方に
合焦検出用の光源19が配設されている。
上記受光素子18の前面は、P型半導体とN型半導体と
を接合する等して光電(変換)面20 が形成されてお
り、その裏面側は前記光源19の光が直接光電面20に
入射されないように遮光板21に接着等して取付けられ
ている。
上記アダプタll内には、前記光軸13上で、前記ビー
ムスプリッタ15に隣接して二個の直角プリズム22A
、22Bを接合して形成した測光用(光量測定用)ビー
ムスプリッタ22が配設され、これらプリズム22A、
22Bの接合面で反射される光軸(図では下方側)後方
に測光用再結像レンズ23゜測光用光電素子24とが順
次配設されている。
さらに、上記アダプタ11には、カメラ12と信号ケー
ブル25を介してコネクタ部26にて接続されるよう構
成されており、カメラ12の上部側に突設したレリーズ
ボタン27の抑圧操作等により、前記信号ケーブル25
を介して第2図に示すに各機能を制御動作させるアダプ
タ11内に収容された制御回路28が動作するよう構成
されている。
この制御回路28はさらにアダプタ11内に取付けられ
たコネクタ29にその一方の端部が接続されるケーブル
30を介してその他方の端部が接続される光源装置8の
コネクタ受け31と電気的に接続され、合焦検出の動作
をしている間には光源装置8側に信号を出力して照診用
の光を遮蔽板32で遮蔽させ、合焦検出の精度を向上で
きるように構成されている。
一方、着脱自在に装着されるカメラ】2 内には、前記
ビームスプリッタ15.22を透過した光軸13上の後
方で、入射光に対し、所定の角度(例えば45度)傾斜
した反射面を有し、撮影時には第1図に示す位置から回
動等して退避するリターンミラー33と、所定の結像面
となる位置にフィルム34とが順次配設されている。
さらに、61J記リターンミラー33の反射光軸上後方
(図示では上方)には、ファインダーミラー(ペンタプ
リズムでも良い。)35が配設され、このファインダー
ミラー35で反射された光軸後方にファインダーレンズ
36が配設され、観察者はこのファインダーレンズ36
後方に眼を近接させることにより、前記フィルム34面
に結像されるのと同等の光学像を観察できるように構成
されている。尚、上記受光素子18のピンホール17の
位置は、フィルム34面の位置と光学的に共役となる位
置に配設され、フィルム34面に被写体10の光学像が
鮮明に結像される合焦状態のとき、ビームスプリッタ1
5で反射された一部の光はピンホール17の位置が収束
点(結像位置)となるように構成されている。上記合焦
状態でないときにはピンホール17外周の光電面20で
受光されるので、合焦状態のときの検出出力が極小値と
なる。
一方、電源プラグ41を設けた電源コード42を介して
光源共R8に供給される電力は光源装置8内に収容され
たトランス43によって変圧して制御回路44に所定の
電圧の交流電力を供給するよう構成されている。前記電
源コード42は、光源装置8側のコード45を介して電
源スィッチ46によって、供給される電力をオン、オフ
制御できるように構成されている。
上記制御回路44は、ケーブル30を介して合焦検出の
動作をしている信号が伝えられると、プランジャ47を
動作させて遮蔽板32を破線で示す位置に回動させ、ラ
ンプ48の照明光が光源装置8に形成されたライトガイ
トロ金受け49に挿入する等して装着されるライトガイ
ドケーブル7のコネクタ50先端而50Aに入射される
のを遮蔽する阻止手段が構成されている。
上記カメラ12に設けられた(レリーズ)ボタン27の
抑圧操作により動作する制御回路は、第2図のブロック
図で示す各機能を制御するよう構成されている。
即ち、レリーズ51のボタン27を押圧することにねり
、この信号aがハイレベルの時、次に(所定のタイミン
グで)後述する駆動信号が入力されると、レリーズ51
’は、カメラJ2のシャッタ52を開くことが可能な状
態となる。又、上記信号aはケーブル30を介して光源
装置8側に伝達され、その信号aがハイレベルの時、例
えば光源装置8内の制御回路44力く′プランジャ動作
信号すによってプランジャ47を動作させて遮蔽板32
を破線で示す状態に回動させ、照診用のランプ48を遮
蔽する(ストロボ側は遮蔽しない。)。この状態の時、
合焦用光源19が点灯し、この光はピンホール17を経
てビームスプリッタ15で反射され、撮影レンズ14 
、内視@lの観察光学系を経て臓器等被写体lOに投光
され、この光をピンホール17を形成した受光素子18
で受光し、その検出信号出力Cが極小値に達した時、制
御回路28は、極小値検出信号dを出力すると共に、最
初の極小値の時のみ所定の期間e、ファインダー内の合
焦表示ランプ、発光ダイオード等を点灯若しくはブザー
の点呼前f′#=視覚的あるいは聴覚的な告知手段53
を動作させるよう構成されている。
しかして、上記ランプ等で合焦であることを告知した後
に、被写体lOが心臓又は呼吸等で動き、次に合焦状態
になった時、前記持帰状態のレリーズ51’に駆動信号
gを出力してシャッタ52  を開くと共に、光源共v
8内のストロボ54を発光させ(発光波形を符号りで示
す。)、このストロボ54撮影光はライトガイドケーブ
ル7を介して被写体10に投光させる。そしてアダプタ
11内の光電素子24による測光(又は露光)量検出が
適正な露光量になると、露光停止信号iを所定期間出力
して、上記ストロボ54の点灯時間を停止するように構
成されている。上記露光停止信号iがローレベルになる
(若しくは出力されなくなる)と、シャッタ52が閉じ
、且つレリーズ51’が元の状態に戻るように構成され
ている。
このように構成された第1実施例の動作を以下に説明す
る。
術者は、内視鏡lにアダプタ11を装着し、このアダプ
タiiの後端側にさらにカメラ12を装着し、内祝f1
1.t tアダプタ11 、カメラ12を一体化した状
態で、腹壁り等にトラカールを介して内視鏡1の挿入部
2を挿入し、カメラ12のファインダーをのぞきながら
、フィルム34と共役”な位置に結像される病変部等の
被写体10の光学像を観察し、手動で撮影レンズ14を
動かし、例えば被写体lOを最も近くで鮮明に結像でき
る近接点、又は他の任意の撮影したい位置にあらかじめ
設定する。そしてレリーズボタン27を押圧すると、(
直ちにカメラ12の図示しないシャッター52が開かな
いで、)」、3図に示すレリーズ信号aが出力され、レ
リーズ51を待機状態にすると共に、制御回路28は、
受光素子18からの出力信号Cを入力して合焦検出を行
う。この場合、被写体lOがett後に動き、これに伴
って出力信号Cは、第3図に示すように波状に変化し、
各極小値の時に、制御回路28は極小値検出信号dを出
力する、この合焦検出を行っている期間、制御回路28
は、ケーブル30を介して、光源装置8側に信号を送り
、プランジャ47を動作させて観察用照明光を遮断した
状態に保ち、精度良く合焦検出が行い得るようになる。
しかして最初の極小値検出信号dが出力されると、一定
期間ファインダ内のランプ点灯等による告知手段53が
第3図の符号eで示す期間動作し、ランプ点灯表示又は
ブザーによる点呼音fが発せられ、上記手動による撮影
レンズ14の設定位置において合焦点が存在し、撮影可
能であるということが分る。この告知手段53が設定さ
れた一定期間eだけ動作し終えた後の次の極小値検出信
号dが出力されると同時に(同時にでなく、さらに一定
期間後おいた後の極小値検出信号dが出力された時とす
ることもできる。)、シャッタ52  が開き、リター
ンミラー33は回動等して退避し、且つストロボ54が
第3図の符号りで示すように発光する。この場合、アダ
プタll内の光電素子24によってストロボ54の露光
による被写体10からの受光量が測定され、適正な露光
量に達すると、自動的に露光停止信号iを出力してスト
ロボ54の発光を停止させる。この露光停止信号iが出
力されなくなると、シャッタ52は閉じ、レリーズsi
’は初期状態になり、次の撮影操作が可能な状態に復帰
する。
この第1実施例の効果としては、 レンズの駆動系をマニアル操作で代用できるため、全体
的に軽量、小形、操作性にすぐれた合焦撮影ができるこ
と、 合焦を確認した上で適当なタイミングで被写体lOのい
わゆるピンボケのない写真がとれること、シャッタが合
焦後に所望とするタイミングの後に自動的に開くため、
光軸に直角方向の手ぶれかないこと、 レンズ駆動系は実用上不要であるため安価な装置となる
こと、 等多くの利点がある。
第4図は光源装置内の光源の光を撮影及び合焦検出に用
いるように構成した第2実施例を示す。
即ち、ビームスプリッタ15で反射された光軸後方(図
示では上方)に再結像レンズと、フィルム34の位置と
光学的に共役となる位置に受光素子18とが順次配設さ
れ、さらにこの受光素子18のピンホール17後方には
1図示の位置がら回動退避可能となるミラー61が(例
えば45度)傾斜して配設され、そのミラー61後方の
アダプタ11(上部側)外周にはライトガイトロ金部6
2  が形成されていて、外部の光源装置63等に収容
され′   た光源64から照明光を伝達するライトガ
イドケーブル7が装着できるように構成されている。
このライトガイトロ金部62に伝達供給された照明光は
、前記ミラー61で反射され、その反射光軸後方のアダ
プタ11には一方の端面が位置するようにライトガイド
ケーブル65が地利けられている(このライトガイドケ
ーブル65がし■示しないコネクタ部に装着できるよう
に構成することもできる。)。このライトガイドケーブ
ル65  の他端は、内祝Qlのライトガイトロ金部3
に装着可能とされ、前記光源64の照明光がライトガイ
ドケーブルqを介し、アダプタ11内のミラー61で反
射されて前記ライトガイドケーブル65  の端面に伝
達供給されるように構成されている。
上記ミラー61は、アダプタ11内に収容された制御回
路28によって制御されるプランジャ47の動作によっ
て図示の位置から回動退避し、この回動退避した状態の
ときにはライトガイトロ金部62に伝達供給された照明
光は直接受光素子18  の裏面側からピンホール17
を通って、合焦検出用の光源として機能し、ビームスプ
リッタ15で反射され、撮影レンズ14 、内視鏡lの
観察光学系を経て被写体lO側に投光されるように構成
されている。
上記アダプタ11の後端側と、カメラ12の前端側には
コネクタ67及びコネクタ受けが設けられており、レリ
ーズボタン(図示略)の抑圧操作による信号がカメラ1
2側からアダプタ11(Illの制御回路28に伝達で
きるように構成されている。
さらに、アダプタ11の上部側外周に形成されたコネク
タ受け29に接続されるケーブル30を介してアダプタ
11と光源装置63とは信号の伝達が可能とされ(勿論
電力供給ラインの機能をさせることができる。)、制御
回路28によって光源64が制御できるように構成され
ている。尚、この実施例においては、カメラ12には、
第1実施例におけるミラー35の代りにペンタプリズム
35′が用いられてい′る。
この第2実施例における制御回路28を主体としたタイ
ミングチャート図は第6図に示すものとなる(第2図に
対応するブロック図は同様のものとなる)。
この実施例においては、プランジャ動作信号すが合焦検
出が行われる期間、動作するように構成されている。こ
の他の部分は同一である。
このように構成された第2実施例の動作を以下に説明す
る。
術者は、内視鏡lにアダプタ11を装着し、このアダプ
タ11の後端側にさらにカメラ12を装着し、内視Ml
、アダプタ11 、カメラ12を一体化した状態で、腹
壁9等にトラカールを介して内視鏡1の挿入部2を挿入
し、カメラ12のファインダーをのぞきながら、フィル
ム34と共役な位置に結像される病変部等の被写体lO
の光学像を観察し、手動で撮影レンズ14を動かし、例
えば被写体lOを最も近くで鮮明に結像できる近接点、
又は他の任意の撮影したい位置にあらかじめ設定する。
そしてレリーズボタン27を押圧すると、(直ちにカメ
ラ12の図示しないシャッター52が開かないで、)第
5図に示すレリーズ信号aが出力され、レリーズ51を
待機状態にすると共に、プランジャ午7を動作させて第
4図の実線の位置から破線で示す位置に回動退避させる
。する、と、コネクタ62に伝達供給された光源64の
照明光(照診光)は、受光素子18に形成したピンホー
ル17を通り、ビームスプリッタ15で反射さね、撮影
レンズ14.内視璋1の観察光学系を経て被写体1.0
(1ul+にスポット的に投光される。前記制御回路2
Bは、該被写体10からの反射光を受光する受光素子1
8の出力信号Cを入力して合焦検出を行う。この場合、
被写体10が前後に動き、これに伴って出力信号Cは、
第5図に示すように波状に変化し、各極小値の時に、制
御回路28は極小値検出信号dを出力する。
この場合、合焦検出に用いられない照診光を遮断し、該
照診光を全て合焦検出に利用することになるので充分な
強度でスポット的に照明でき、精度良く合焦検出が行い
得るようになる。
しかして最初の極小値検出信号dが出力されると、一定
期間ファインダー内のランプ点灯等による告知手段53
が第5図の符号eで示す期間動作し、ランプ点灯表示又
はブザーによる点呼音fが発せられ、上記手動による撮
影レンズ14の設定位置において合焦点が存在し、撮影
可能であるということが分る。この告知手段53が設定
された一定期間eだけ動作し終えた後の次の極小値検出
信号dが出力されると同時に(同時にでなく、さらに一
定期間後おいた後の極小値検出信号dが出力された時と
することもできる。)、レリーズ51の待機が解かれ、
シャッタ52が開き、リターンミラー33は退避してフ
ィルム34面に被写体10の光学像が結像される。これ
と同時に、プランジャ斗7が元の状態に復帰し、ストロ
ボ54が第5図の符号りで示すように発光する。この光
はミラー61で反射され、ライトガイドケーブル65を
経て内視鏡1の照明光学系を経て被写体ioを照明する
。この場合、アダプタ11内の光電素子24によってス
トロボ54の露光による被写体10からの受光量が測定
され、適正な露光量に達すると、自動的に露光停止信号
1を出力してストロボ54 の発光を停止させる。この
露光停止信号iが出力されなくなると、シャッタ52は
閉じ、レリーズ51’は初期状態になり、次の撮影操作
が可能な初期状態に復帰する。
この第2実施例の効果は、第1実施例と略同様のものと
なる。この場合にはアダプタ11外部の照診光を合焦検
出に利用しているので、充分な強度の光量を投光するこ
とができ、暗い光学系においても高vi度の合焦検出が
できる。
尚、ビームスプリッタ15.22はハーフミラ−で形成
することもできる。
又、受光素子18に形成したピンホール17は、他の形
状の開口部でも良い。
尚、本発明はアダプタ11とカメラ12とを一体化した
装置についても適用できることは明らかである。
又、上述の各★施例においては、撮影レンズ14をあら
かじめ設定した後に、レリーズボタン27を抑圧して、
被写体lOが動き合焦点に達すると告知手段53によっ
て確認し、その後再び合焦点に達した時撮影するように
しであるが、被写体10の撮影レンズ14に対する距離
の動きが少い場合、又は殆んど静止している場合には、
先にレリーズボタン27を押圧した後に撮影レンズlO
を移動すれば、合焦点に達すると(詳しく言うとわずか
にずれ殆める)、告知手段53が動作するので、(この
場合には合焦検出信号Cは、例えば第3図の破線で示す
ようになる。)さらに細かく撮影レンズ14を戻す様に
動かして、合焦点に戻し、待機状態のレリーズ51′を
動作させてシャッタ52  を開放すると共に、スl−
ロボ54を発光させて、適正な露光量で撮影する様にも
できろ。上記において、告知手段53を動作させ、引き
つづいて撮影するよう構成することもできる。
尚、上述において告知手段53は、必ず設けなければな
らないものでなく、合焦に達すると共にシャッタ52を
開いて撮影するよう構成することもできる。
以上述べたように、本発明によれば、撮影レンズを手動
で設定し、レリーズボタンの抑圧等撮影開始用の操作を
することにより、必要に応じて合焦状態で撮影ができる
か否かを告知する手段で確認できると共に、撮影が可能
な場合には適当な時間抜に、合焦状態になると自動的に
適正な露出で撮影できるようにしであるので、撮影にお
いて手ぶれ等することなく、常に合焦撮影を可能にする
という効果がある。
又、レンズ駆動系を手動でするため、全体的に軽量、小
形にでき、且つ低コストで実現できるという効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は、第1実施例に係り、第1図は第
1実施例の概略の構造を示す説明図、第2図はq< 1
実施例の動作を説明するためのブロック図、第3図は第
1実施例の動作を説明するためのタイミングチャート図
、第4図及び第5図は、第2実施例を示し、第4図は、
第2実施例の概略の構造を示す説明図、第5図は、第2
実施例の動作を説明するためのタイミングチャート図で
ある。 l・・・内視鏡      3・・・ライトガイトロ金
部7.65・・・ライトガイドケーブル 8・・・光源装置     io・・・被写体11・・
・アダプタ     12・・・カメラ14−・・撮影
レンズ     15,22・・・ビームスプリッタ1
7・・・ピンホール    18・・・受光素子19.
64・・・光源     24・・・光電素子27・・
・レリーズボタン  28・・・制御回路30・・・ケ
ーブル     32・・・遮蔽板34・・・フィルム
     47・・・アラレレ゛ペ−48・・・ランプ 51・・・レリーズ     52・・・シャッタ53
・・・告知手段     54・・・ストロボ61・・
・ミラー 第1頁の続き 0発 明 者 加藤伸− 東京都渋谷区幡ケ谷二丁目43番 2号才リンパス光学工業株式会 社内 0発 明 者 高橋進 東京都渋谷区幡ケ谷二丁目43番 2号才リンパス光学工業株式会 社内 ゛ 0発 明 者 中村開明 東京都渋谷区幡ケ谷二丁目43番 2号才リンパス光学工業株式会 社内 0発 明 者 石川明文 東京都渋谷区幡ケ谷二丁目43番 2号才リンパス光学工業株式会 社内 手  続  補  正  111(自発)特許庁長官 
  若 杉 和 夫 殿 ′1.事イ′1の表示 111ノ和t)7年特W]願第96531 D2、発明
の名称   内視鏡用合焦検出装置3、゛補正をJる者 事件との関係   特許出願人 代表者  北  村  茂  男 6、補正の対象   明細内の図面の簡単な説明の欄7
、補正の内容   別紙の通り 1、明@書の図面の簡単な説明の欄における第23ペー
ジ第19行目の「8・・・光源装置」とあるのをr8.
63・・・光81装置」に訂正する。 以上

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)外部の光源からライトガイドケーブルを介して被
    写体に観察用若しくは照診用の照明光を出射する照明光
    学系と、該照明光学系で照明された被写体を観察若しく
    は診断するための観察光学系とを有する内視鏡に装着さ
    れ、内部にレリーズ等の撮影操作後に前記合焦点を検出
    する手段と、可変設定可能となる時間後の合焦時にシャ
    ッタを開閉させる手段とを有する内視鏡用合焦撮影装置
    において、前記撮影操作後に内視鏡に装着されるライト
    ガイドケーブルに前記照明光が伝達されるのを阻止する
    手段を設けることを特徴とする内視鏡用合焦検出装置。
  2. (2)前記照明光が伝達されるのを阻止する手段は、光
    源を遮蔽板で遮ぎるように制御して、又は照明光をミラ
    ーで所定の位置から移動させることにより構成したこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の内視鏡用合焦
    検出装置。
  3. (3)  前記合焦点を検出する手段は、その出力によ
    って合焦か否かをブザー等による聴覚的及びランプ若し
    くは発光ダイオード等による視覚的表示との少くとも一
    方の告知手段を具備するよう構成したことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の内視鏡用合焦検出装置。
JP57096531A 1982-04-08 1982-06-05 内視鏡用合焦検出装置 Granted JPS58214122A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57096531A JPS58214122A (ja) 1982-06-05 1982-06-05 内視鏡用合焦検出装置
AT83302003T ATE45048T1 (de) 1982-04-08 1983-04-08 Fokussiererfassungsvorrichtung fuer endoskop.
EP83302003A EP0091805B1 (en) 1982-04-08 1983-04-08 Endoscope focus state detectors
DE8383302003T DE3380277D1 (en) 1982-04-08 1983-04-08 Endoscope focus state detectors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57096531A JPS58214122A (ja) 1982-06-05 1982-06-05 内視鏡用合焦検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58214122A true JPS58214122A (ja) 1983-12-13
JPH0441323B2 JPH0441323B2 (ja) 1992-07-08

Family

ID=14167707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57096531A Granted JPS58214122A (ja) 1982-04-08 1982-06-05 内視鏡用合焦検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58214122A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6241636A (ja) * 1985-08-16 1987-02-23 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用撮影装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5312193A (en) * 1976-07-20 1978-02-03 Olympus Optical Co Device for automatically focusing endscope

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5312193A (en) * 1976-07-20 1978-02-03 Olympus Optical Co Device for automatically focusing endscope

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6241636A (ja) * 1985-08-16 1987-02-23 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用撮影装置
JPH0552930B2 (ja) * 1985-08-16 1993-08-06 Olympus Optical Co

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0441323B2 (ja) 1992-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4561429A (en) Flashlight control apparatus for endoscope
US4436388A (en) Eye-fundus camera provided with automatic focusing function
EP0091805A2 (en) Endoscope focus state detectors
US5530512A (en) Autofocus camera
US4831404A (en) Automatic focusing camera
JPS58214122A (ja) 内視鏡用合焦検出装置
JP2000107134A (ja) 眼科撮影装置
JPS58121008A (ja) 合焦検出装置及び合焦設定装置
JPS58114011A (ja) 内視鏡用合焦撮影装置
JP4515851B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2002058646A (ja) 眼撮影装置
JPS5922536A (ja) 内視鏡撮影装置
JPH0685015B2 (ja) 内視鏡用合焦設定装置
JPH06319693A (ja) 電子カメラ装置
JPH026411Y2 (ja)
JPH0328687B2 (ja)
JPH0328686B2 (ja)
JPH03122608A (ja) 内視鏡像の撮影装置
JPS58121012A (ja) 内視鏡用焦点検出装置及び内視鏡用合焦設定装置
JP2003114474A (ja) 防水ハウジング
JPH0478966B2 (ja)
JPS58209708A (ja) 内視鏡用合焦撮影装置
JPS60225123A (ja) カメラ
JPH06347894A (ja) 撮影装置
JPH0554086B2 (ja)