JPS58213415A - 気相エピタキシヤル成長法及び装置 - Google Patents

気相エピタキシヤル成長法及び装置

Info

Publication number
JPS58213415A
JPS58213415A JP9631382A JP9631382A JPS58213415A JP S58213415 A JPS58213415 A JP S58213415A JP 9631382 A JP9631382 A JP 9631382A JP 9631382 A JP9631382 A JP 9631382A JP S58213415 A JPS58213415 A JP S58213415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction tube
gas
tube
hydride
inlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9631382A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Oishi
護 大石
Koichi Kuroiwa
黒岩 紘一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP9631382A priority Critical patent/JPS58213415A/ja
Publication of JPS58213415A publication Critical patent/JPS58213415A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45514Mixing in close vicinity to the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02576N-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02579P-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はm−L−v族及びIt−Vl族化合物半導体の
気相エビタキンヤル成長法及びそれを実施するための気
相エピタキシャル成長装置に関するものである。
最近[−V族及び[1−Vl族化合物半導体の気相エピ
タキシャル成長法として有機金属化合物および水素化物
のガスの熱分解を利用した熱分解気相成長法[MOCV
D (metalorganic chemical 
yapor deposition)あるいはMOVP
E (metalorganic vapor Pha
se 、epitaxy)などとも呼ばれる〕か注目さ
れている。ところでこの方法は従来第1図又は第2図に
示す装置で行なわれ、ここに第1図は縦型反応管を用い
た成長装置であり、第2図は横型反応管を用いた成長装
置である。図中1は水素化物ガス導入管、2は有機金属
化合物を含有したキャリアガス導入管、3は反応管への
ガス導入口、4は反応管、5は排ガス導管、6はサセプ
タ、7は基板、8は高周波加熱用コイル、9は冷却用媒
体導入口、10は冷却用媒体排出口であり、これら装置
では有機金属化合物を含有したキャリアガスと水素化物
ガスは混合されて後反応管に導入される。混合された反
応ガスはサセプタ6または基板7からの輻射熱を徐々に
受け、加熱された基板7上で析出・エピタキシャル成長
が行なわれる。
しかるに有機金属化合物と水素化物との間では所望の化
合物半導体を生成するほかに複雑な有機化合物を生成す
るいわゆる中間反応または寄生反応の存在が知られてい
る。これを1例を以って説明すると、トリメチルインジ
ウム(TEI 、 In (C2H3)3)とホスフィ
ン(PH3)とを以って■−\″族化合物半導体たるI
nPエビタキノヤル層を得るに、反応式%式%) に従って生成させると、エピタキシャル層は黒粉の出現
により汚損され、良質のInPエピタキンヤル層が得ら
れない。実数には下記の中間反応も生起される。
In(C2H5)3+PH3−H3−p−In(C2H
s)3i21反応(2)の結果生成する反応物は安定で
あり黒粉として観測される。
中間反応の生起は上記出発化合物に限定されることな(
、有機金属化合物としてトリメチルインジウム、トリメ
チルガリウム、トリエチルカリ・ウム、トリメチルアル
ミニウム、シェフチル亜鉛、水素化物としてアルンン、
スチビンなど通常用いられる出発化合物の組合せにあっ
ては程度の差はあれいずれも中間反宅が生起し良質のエ
ピタキシャル層の成長を阻害する。また3元以上のいわ
ゆる多元混晶成長にあっては混晶組成や成長速度の制御
を著しく困難にしていた。
また一般にこれら中間反応は室温程度の比較的低温です
ら生起することが知られており、もちろん高温になるほ
ど激しくなる。第1図および第2図に示された従来法で
は有機金属化合物と水素化物ガスを混合した上で反応管
上流端から反応管に導入するので、上記有機金属化合物
と水素化物ガスがサセプタ6からの輻射熱を受けっつ相
接触する時間が長(なり中間反応の生起を促進する欠点
を有していた。
本発明の目的は上記中間反応の生起を抑制し良質のエピ
タキシャル層を得るための気相エピタキシャル成長法と
それを実施するための装置を提供すること・である。
上記の目的を達成するために、本発明においては、コー
ルドウオール型反応管を用い、該壺応管の上流端に設け
た第1のガス導入口より第1の出発化合物を含むガスを
導入し、該第1のガス導入口よりも下流で基板を載置す
るサセプタより°も上流にあたる領域に反応管管壁を貫
通して設けた第2のガス導入口より室温程度あるいはそ
れ以下の温度に保たれた第2の出発化合物を含むガスを
導入し、反応管内における第1の出発化合物を含むガス
流と第2の出発化合物を含むガスの流れ方向を一致させ
るようにして気相エピタキシャル成長を行なわしめるよ
うにした。
以下、本発明を実施例によって詳細に説明する。
第3図及び第4図は本発明を実施するための気相エピタ
キシャル装置の第1及び第2の実施例の構成説明図であ
る。図において、前出のものと同一符号は同一または均
等部分を示すものとする。
11は水素化物(第1の出発化合物)ガス導入管、12
は反応管へのガス導入口(第1のガス導入口)、13は
有機金属化合物(第2の出発化合物)を含有したキャリ
アガス導入管、14は反応管へのガス導入口(第2のガ
ス導入口)、15は開口ノズルである。
111−V族及び■−■族化合物半導体を製造するだめ
の有機金属化合物の例としてはトリメチルガリウム〔(
CH3)3Ga〕、トリエチルガリウムC(C2H5)
3Ga)。
トリメチルインジウム[(CH3)3Inl、  トリ
メチルインジウム((C2Hs)3In :] +  
ジエチル亜鉛[:(CzHs)zZn )l +ンエチ
ルカドミウム[(C2H5)2 Cd 〕 等が挙げら
れ、ギヤ4Jアガスとしては水素ガス、窒素ガス又はア
ルゴンガスもしくは上記ガスの混合ガスが使用される。
水素化物の例としてはアルシン(ASH3) l  ホ
スフィン(PH3)、 スチビン(SbH3)、硫化水
素(H2S)。
セレン化水素(H2Se)等が挙げられ、ドーピングを
行なう場合にはH2S、 H2Se、 H4Ge等の水
素化物ガスまたは(C2Hs)2Zn、 (C2Hs)
zCd等の有機金属化合物を導入すればよい。
水素化物ガスは導入口12より導入され、反応管内を流
れる過程においてサセプタ6からの輻射熱により熱分解
を充分受ける。一方有機金属化合物を含有したキャリア
ガスは上記水素化物ガスよりも下流にあたりかつ基板7
よりも上流にあたる領域に反応管管壁を貫通して設けら
れた導入口14より反応管に導入される。この際上記導
入口14の開口部(開ロノスル15)は上記キャリアガ
スを反応管内のガスの流れ方向と一致させて反応管中に
導入するように形成されていることか必要である。
この方法によれば、有機金属化合物を含有したキャリア
カスはコールドウオール型反応管管壁を貫通した上で水
素化物ガス導入口12よりも下流側において反応管に導
入されるので、第1に水素化物ガスとの接触混合が基板
7近傍に限られ中間反応の抑制・軽減が効果的に行なえ
、第2に有機金属化合物は反応管管壁を通過するまでは
コールドウオールによって低温(室温又はそれ以下の温
度)に保たれるので、不必要に高温にさらされることが
なく、有機金属化合物を未反応・未分解のまま反応管に
導入することができ、第3に有機金属化合物を含有する
キャリアカスは反応管内のガスの流れ方向と一致させて
反応管中に導入されるので。
水素化物ガスの流れを乱すことな(一様な流れの中で均
一に混合される利点を有している。従って、中間反応を
充分抑制でき、しかも安定したガス流を用いることがで
きるので、成長速度のばらつきや結晶品質の低下か防止
でき、良質のエピタキシャル層を得ることができる。こ
の時望ましくは有機金属化合物を含有したキャリアガス
を導入する導入口の開ロノスル15の位置を反応管4の
ほぼ断面中心に位置させる。
第5図及び第6図は本発明を実施するための気相エピタ
キシャル装置の第3及び第4の実施例の構成説明図であ
る。排ガス導管5に排気装置16が接続され設けられて
いる点が第3図、第4図と異なっている。排気装置16
は代表的にはフィルタ。
フォアライントラップ及び直空ポンプ(油回転真空ポン
プ)がこの順に連結されて構成されており、いわゆる減
圧エピタキシャル成長法においても本発明の提案する方
法および装置が適用できることを示すものである。
以上説明したように本発明は熱分解法による気相エピタ
キシャル成長法において、有機金属化合物を含有したキ
ャリアガスを反応管内に導入する導入口を、水素化物ガ
スを導入する導入口よりも下流にあたりかつ基板よりも
上流にあたる領域の反応管管壁を貫通して設け、有機金
属化合物を含有したキャリアカスを低温に保った状態で
反応管内のガスの流れ方向と一致させて反応管中に導入
することにより、水素化物ガスとの接触混合時間を短(
している。従って、中間反応の生起を抑制・軽減した上
で均一な混合により良質のエピタキシャル層が得られる
利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は従来の装置の構成説明図、第3図乃至
第6図はいずれも本発明を実施するための気相エピタキ
シャル装置の実施例の構成説明図である。 ■・・・水素化物ガス導入管 2・・有機金属化合物を含有したキャリアガス導入管3
・・反応管へのガス導入口 4・・・反応管     5・・・排ガス導管6・・・
サセプタ    7・・・基板8・・・高周波加熱用コ
イル 9・・・冷却用媒体導入口 10・・・冷却用媒体排出口 11 ・水素化物(第1の出発化合物・)ガス導入管1
2  カス導入口(第1のガス導入口)13・有機金属
化合物(第2の出発化合物)を含有したキャリアガス導
入管 14・・ガス導入口(第2のガス導入口)15・・・開
口ノズル   16・・・排気装置特許出願人 日本電
信電話公社 代理人弁理士 中村純之助 ?1 区 ◆ 才2図 t35′ 1 ) IF5閃 jJ’ 5ダ 1

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) コールドウオール型反応管を用いて高周波誘導
    加熱方式によるサセプタ加熱を介して基板を加熱し、出
    発化合物として有機金属化合物及び水素化物を用いる■
    −v族及びn−Vl族化合物半導体の熱分解法による気
    相エピタキシャル成長法において、上記反応管の上流端
    より水素化物ガスを導入し、該反応管中における水素化
    物ガス流の下流でかつ上記基板よりも上流にあたる領域
    より室温以下にある有機金属化合物を含有したキャリア
    ガスを導入し、反応管内における上記水素化物ガス流と
    有機金属化合物を含有したキャリアガスの流れ方向を一
    致させたことを特徴とする気相エピタキシャル成長法。
  2. (2)複数の管を重ねて管壁を構成したコールドウオー
    ル型反応管と、該反応管の内部に設けた基板を載置する
    サセプタと、上記反応管の管命に設けた管壁中空部への
    冷却用媒体導入口及び排出口と、上記反応管上流端に設
    けた第1のガス導入口と、該第1のガス導入口よりも下
    流にあたりかつ上記サセプタよりも上流にあたる領域に
    反応管管壁を貫通して設けた第2のガス導入口と、反応
    管内において上記第2のガス導入口に連接し開口方向が
    反応管内のガスの流れ方向と一致し開口中心が反応管の
    ほぼ断面中心に位置する開口ノズルを有して構成したこ
    とを特徴とする気相エピタキシャル成長装置。
JP9631382A 1982-06-07 1982-06-07 気相エピタキシヤル成長法及び装置 Pending JPS58213415A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9631382A JPS58213415A (ja) 1982-06-07 1982-06-07 気相エピタキシヤル成長法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9631382A JPS58213415A (ja) 1982-06-07 1982-06-07 気相エピタキシヤル成長法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58213415A true JPS58213415A (ja) 1983-12-12

Family

ID=14161531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9631382A Pending JPS58213415A (ja) 1982-06-07 1982-06-07 気相エピタキシヤル成長法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58213415A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0587942U (ja) * 1990-11-05 1993-11-26 三星電子株式会社 減圧気相反応装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0587942U (ja) * 1990-11-05 1993-11-26 三星電子株式会社 減圧気相反応装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8133322B2 (en) Apparatus for inverted multi-wafer MOCVD fabrication
JPS6134928A (ja) 元素半導体単結晶薄膜の成長法
US5036022A (en) Metal organic vapor phase epitaxial growth of group III-V semiconductor materials
JP3991393B2 (ja) 化合物半導体の製造装置
JPS58213415A (ja) 気相エピタキシヤル成長法及び装置
Kaneko et al. Epitaxial growth of A1N film by low-pressure MOCVD in gas-beam-flow reactor
JPS60112694A (ja) 化合物半導体の気相成長方法
JPH111396A (ja) 窒化物系化合物半導体の製造方法
JPS59170000A (ja) 結晶成長装置
JPS6131393A (ja) 気相成長装置
JPH04192323A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63221611A (ja) 有機金属化学気相成長方法及びその装置
JPH01224295A (ja) ガスソース分子線結晶成長装置
JPH01206618A (ja) 有機金属気相成長方法
JP2736417B2 (ja) 半導体素子の製法
JPH0573251B2 (ja)
JPS58223695A (ja) 気相エピタキシヤル成長装置
JPS60113922A (ja) 半導体結晶成長装置
JPS6373617A (ja) 化合物半導体の気相成長法
JPS625634A (ja) 化合物半導体気相成長方法
JPS63268244A (ja) 有機金属気相成長装置
JPS6389491A (ja) 気相成長装置
JPS62155511A (ja) 気相成長装置
JPS6266621A (ja) 気相成長装置
JPS63119521A (ja) 有機金属気相成長装置