JPS58213008A - 触媒成分の製造方法およびその用途 - Google Patents

触媒成分の製造方法およびその用途

Info

Publication number
JPS58213008A
JPS58213008A JP58087810A JP8781083A JPS58213008A JP S58213008 A JPS58213008 A JP S58213008A JP 58087810 A JP58087810 A JP 58087810A JP 8781083 A JP8781083 A JP 8781083A JP S58213008 A JPS58213008 A JP S58213008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
hydrocarbon
solid
magnesium
subjected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58087810A
Other languages
English (en)
Inventor
ウエルネル・シユレ−フエル
クルト・ルスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPS58213008A publication Critical patent/JPS58213008A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ポリエチレンの如き重合体を射出成形または押出成形法
によって成形体に加工することに加えて、粉末圧縮成形
法によって成形を行なう方法も公知である。この場合に
は、0.80より小さい分布函数のもとて100I&−
より小さい平均粒度oポリエチレン粉末を用いるのが有
利である(ドイツtffIW出願公開第2.425.5
96号明細書参照)。この出願で用いる微細粒子ポリエ
チレンは粗粒ポリエチレンを粉砕することによって製造
される。か\る方法は、粉砕すべき生成物が多量である
為に不経済である。
遷移金属化合物と5iH−結合含有珪素化合物との間の
反応の各成分の混合物に少なくとも50 Hzの機械的
振動を作用させることによって、オレフィンの重合の際
に高い嵩密度を有する特別の微細な重合体をもたらす触
媒が得られることも公知である(ドイツ特許出願公告第
1゜545、194号明細書)。
更に、簡単なまたは複雑なマグネシウム−アルコラード
とTiCl4  とを反応させることによって重金属成
分(成分A)を得ているチグラー触媒もオレフィンの重
合の為に公知である(ドイツ特許第1.795.197
号および同第1.957゜679号明細書およびドイツ
特許出願公開第2゜000、566号明細書参照)。エ
チレンの重合の為にか\る反応生成物をAl−有機化合
物(成分B)と−緒に用いる場合には、高収率にて同様
に高い嵩密度の重合体が得られる。重合体の嵩密度が高
いことは、普通の懸濁重合の場合に有益である。例数な
らば、その場合には高い固形分含有量にておよび相応し
て反応器尚シに高い生産量にて実施できるからである。
特定の用途の為および粉末加工の場合には、低い嵩密度
の重合体を使用することが絶対的に横変および良好な均
一性が達成され得る。更に、望まれ得る。例えば低い嵩
密度の重合体粉末に填料を混入する場合には、混合物の
高い填料光゛    容量配量供給を用いて粉末圧縮成
形法に従って加工を行なう場合には、低い嵩密度の粉末
の場合に厚み変動の少ない成形体が容易に與造できる。
従って本発明の課題は、狙って調整された粉末形態を有
する重合体の製造を可能とする−但し、低い嵩密度の他
に出来るだけ狭い粒度分布(厘が少なくそして過大粒子
が少ない)が望まれる一重合触媒を見出すことである。
本発明者は、目指す上記目的が、特別の触媒を剪断処理
に委ねそしてその処理期間に依存して重合体粉末の形態
が調整できることによって達せられることを見出した。
それ故に本発明の対象は、マグネシウム−アルコラード
とTlC34との反応の固体生成物から1−オレフィン
の重合および共重合の為の触媒成分を製造するに鮨って
、炭化水素で洗浄した固体反応生成物を剪断処理に委ね
ることを特徴とする、上記触媒成分の製造方法である。
更に本発明の対象は、1−オレフィンを重合して低い粉
末嵩密度の微細重合体とする為にかかる触媒成分を用い
ることにある。
マグ不ソウムーアルコラートトT1c14’ ト(D 
固体反応生成物は色々な方法で得ることができる。
例えばマグネシウム−アルコラ−トラ簡単な方法でTi
C1,と反応させてもよい。1m01のマグネシウム−
アルコラードaHc1〜5m010TIC14を、殊に
1.4〜5.5 molのTiCl4 / 1 mol
のマグネシウム−アルコラードを用いる。
この反応の為には、0〜200℃の温度が適しておう、
60〜140℃の温度が有利である。
この反応は脂肪族−または脂環族炭化水素、例工ばブタ
ン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン。
シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、並ヒに芳香族
炭化水素、例えばベンゼン、キシレン中で行なう。酸素
、硫黄化合物および湿気が入念に除かれている水素化ジ
ーゼル油留分も使用できる。
更に、マグネシウム−アルコラードとTlC14とから
の炭化水素に不溶の反応生成物から、用いたチタン(I
V)化合物が容易に溶解する不活性溶剤で数回洗浄する
ことによって未反応チタン化合物を除く。
一般式Mg(OR’ )2 (式中、R′は同じかまた
は異なる炭化水素基、殊に炭素原子数1〜1oの直鎖状
−または分枝状アルキル基を意味する。)で表わされる
マグネシウム−アルコラ−トラ用いる。1〜4の炭素原
子数のアルキル基を有スるマグネシウム−アルコラード
が特に好ましい。
例として以下のものを挙げることができる:Mg(OC
Hs)t 、 Mg(OCtHsh 、 Mg(OCs
Hy)x 。
Mg(0−1C3H7)21Mg(OC4H6)2 H
Mg(0−ic4HJt。
マグネシウム−アルコラードは自体公知の方法によって
、例えばマグネシウムとアルコール、特に1価の脂肪族
アルコールと反応させることによって製造できる。
固体の反応生成物を製造する為に多段階法を用いてもよ
い。
1、 固体の反応生成物の製造を異なる温度での2つの
反応段階で行なう: 最初の反応段階にマグネシウム−アルコラードを四塩化
チタンと50〜1oo℃、殊に60〜90℃の温度のも
とて不活性炭化水素の存在下に攪拌下に反応させる。1
m○1のマグネシウム−アルコラード当91〜5 mo
lの四塩化チタンを用いる。好ましくは、1m01のマ
グネシウム−アルコラード当り1.4〜5、5 mol
の四塩化炭素を用いる。
不活性炭化水素としては脂肪族−または脂環族炭化水素
、例えばブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、イソ
−オクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、
並びに芳香族炭化水素例えばトルエン、キシレンが適す
る。酸素、硫黄化合物および湿気が入念に除かれている
水素化ジーゼル油−またはガソリン留分を用いることが
できる。
最初の段階の反応期間は0.5〜8時間、殊に2〜6時
間である。
最初の反応段階においてマグネシウム−アルコラードの
アルコキシ基が、四ffl化チタンの塩素原子により実
質的に置換される。その際に反応生成物として炭化水素
に不済のマグネシウムおよびチタンを含有する固体物質
および炭化水系に可溶の、塩素およびアルコキシ基を含
有するチタン化合物が得られる。
第2反応段階においては、こうして得られた反応混合物
を110〜200℃、殊に110〜160℃の温度のも
とて攪拌下に熱処理に委ねる。この熱処理の間に、炭化
水素に不溶の固体物質のチタン含有量が著しく増加しそ
してアルキル−クロライドの解離が起る。可溶性のチタ
ンアルコキシクロライドがアルキル−クロライドの解離
下に、炭化水素に不溶性であり且つ固体状態で沈殿する
濃縮チタナートに転化すると思われる。この熱処理を、
アルキル−クロライドの解離がもはや行なわれなくなる
までの間、実施する。この為には一般に10〜100時
間の反応時間が必要である。
次に、炭化水素で数回洗浄することによって全ての可溶
性反応生成物を分離除去しそして炭化水素に不溶の、マ
グネシウムおよびチタンを含有する固体物質が得られる
2.別の変法では、固体の反応生成物の製造を同様に2
段階で行なう。しかしながら第2段階ではクロルアルコ
キシ−チタナートを添加する。
最初の段階での反応は、前のtの所で記したように行な
う。
次に炭化水素に不溶の、マグネシウム−アルコラードと
四塩化チタンとの反応生成物から、不活性炭化水素での
数回の洗浄によって未反応の可溶性チタン化合物を除く
こうして得られる固体物質を再び炭化水素中に懸濁させ
そして第2反応段階において110〜200℃の温度の
もとてクロルアルコキシ−チタナートの添加下に、アル
キル−クロライドの解離がもはや行なわれなくなるまで
熱処理に委ねる。
この為には一般に1〜100時間の反応期間が必要であ
る。
クロルアルコキシ化合物としては、式 TiC1n(OR2)4−n(式中、R2は同じでもま
たは異なっていてもよい炭素原子数1〜2oのアルキル
基をそしてnは1〜3を意味する。)で表わされるもの
を用いる。
適するクロルアルコキシーチタナートノ例には以下のも
のがある。
Ti(OC2H5)3C1,Ti(QC,H6)、C1
,、’I’1(QC,H5)CI、。
Ti(OC3H,)sCl、 Ti(OiC,In2)
3C1,Ti(0(4H,)2 C12゜Ti(OiC
3H7)2C12,Ti(OC3H7)C13、T1(
OiC3H7)C1l 。
Ti(OiC4Hg)1C12、Ti(OCgH17)
01B、Ti(QC,6H33)C1B以下のものを用
いるのが特に好ましい:Ti(OC1H5)IC12、
Ti(OCtHa)C1s+ Ti(OC3H7)2C
11゜Ti(0(4H7)C1l、 Ti(Oi(4H
7)ICII  およびTi(OiC,By)C1g 
最初の反応段階で用いるマグネシウム−アルコラード1
 mo1部当F) El 1〜3mo1部のクロルアル
コキシ−チタナートを用いる。
次に炭化水素で数回洗浄することによって可溶性反応生
成物全部を分離除去しそして炭化水素に不溶の、マグネ
シウムおよびチタンを含有する固体物質を得る。
5、 固体の反応生成物を製造する為のこの変法の場合
には、第2段階に更にTiC1+ ’c添加する。最初
の段階での反応はここでも、前に1、の所で記した如く
行なう。
こうして得られる洗浄済みの固体物質を再び炭化水素中
に懸濁させそして第2反応段階において110〜200
℃、殊に110〜160℃の温度のもとで四塩化チタン
の添加下に熱処理に委ねる。
第1反応段階で用いるマグネシウム−アルコラード1 
mo1部当#)0.1〜5 mol部、殊に0、1〜2
 mol部のTiCl4を用いる。
次に炭化水素での数回の洗浄によって不溶性反応生成物
全部を分離除去しそしてマグネシウムおよびチタンを含
有する、炭化水素に不溶の固体物質を得る。
固体反応生成物のチタン含有量は、固体物質11g−当
・F)r 0.1〜10ミリ−グラム原子の範囲内であ
や、0.5〜10ミリ−グラム原子/g(固体物質)で
あるのが好ましい。
このチタン含有量れ反応時間、反応温度および用いる4
価のハロゲン含有チタン化合物の濃度によって左右され
る。
こうして得られる反応生成物を乾燥状態でまたは希釈剤
中に懸濁した状態で剪断処理に委ねる。その際に懸濁状
態での処理が特に好ましい。
希釈剤としては、マグネシウム−アルコラードとTiC
l4とから固体反応生成物を製造する際に既に記したも
のが適する。
希釈剤の童は、懸濁物が01〜1.5 molのチタン
を含有するように決める。この剪断処理の為に市販のミ
ルを用いることができる。例えば“ビブo−ミシャー(
Vibro−Mischer) ”の名称で市販されて
いる如き、円錐状の孔を有する攪拌板を備えた、振動磁
石によって運転される高速混合機が適する(例えば“シ
ェミーエ・エンジニュア・テヒニツク(Chemie 
IngenieurTechnik)”第22巻、(1
950)、第300頁参照)。更には、羽根状物を備え
友、両側から吸込む混合ロータが内部に格納されている
かご状またはつぼ状の強力な抵抗要素リング(ステータ
ー” 5tatOr” )を持ツ7’(0−夕混合機も
適する。この種のロータ混合機は例えばドイツ特許第8
21.200号および同第96ス466号、ドイツ特許
出願公告第1.054.149号明細誓おヨヒデヒエマ
・モノグラフ−エン(Dechema−Monogra
phien)、第XIX巻、第72〜79頁に開示され
ており、例えばIIスプラトンーミュレエ(8upra
ton−Muhle )” 、  ” コトホフ・ミン
ユズイレン(Kotthoff−Mischsiren
e) ”および0ウルトラ・ドルラックス(Ultra
−Turrax) ”の登録商標名で市場において入手
し得る。
通例のボールミルまたはオランダ国ハーグのN、V、テ
マ(TEMA )によって製造されている11ビブラト
ン(Vlbraton)”タイプの振動ミルも用いるこ
とができる。粉砕期間は粉砕機の種類次第で5分〜10
時間である。
重合する為に、こうして得られた触媒成分(成分A)を
周期律表第1〜■族の金属の金属有機化合物(成分B)
と−緒にする。
成分Bとしてはアルミニウム有機化合物を用いるのが好
ましい。アルミニウム有機化合物としては塩素含有のア
ルミニウム有機化合物、即チ弐Ri AICl のジア
ルキルアルミニウムクロライドまたは式Ri Al、C
13のアルキルアルミニウムーセスキクロライド(両式
中、R3は炭素原子数1〜16の、同じでも異なってい
てもよいアルキル基である)が適している。例としては
、以下のものが挙げられる; (C,H,)、AlCl
、 (iC4H,)、−AICI H(C2H5)3A
12C13。
アルミニウム有機化合物としては塩素不含の化合物を用
いるのが特に有利である。この目的の為には、一方では
、炭素原子数1〜6の炭化水g基”k有するアルミニウ
ムートリアルキルまタハアルミニウムージアルキルヒド
リド、殊にAl(iC,H,)、またはAl (1C4
H,)2 Hと、4〜20個の炭素原子を含有するジオ
レフィン、殊にイソ  □プレンとの反応生成物が適し
ている。例えばアルミニウムーイソプレニルが挙げられ
る。
もう一方では、か\る塩素不含のアルミニーラム有機化
合物としてアルミニウムトリアルキルAIR量  また
は式AIR夛Hのアルミニウムージアルキルヒドリド(
両式中、R3は炭素原子数1〜16の、互に同じでも異
なっていてもよいアルキル基を意味する。)が適する。
例としては以下のものがある: Al(C,H,)!、 Al(C2H4)2H,Al(
C,H,)、 。
Al(C3H7)2H、Al(iC4Hg)1 、 A
l(i、C4H,)2H。
Al(C8H1? )! t Al(Cl2H25+)
! + Al(02H5) (Cl2H25)2 +A
l(iC4Hg ) (CHHH)1  。
同期律表第■〜■族の金属の金属有機化合物の混合物、
特に種々のアルミニウム有機化合物の混合物も用いるこ
とができる。例としては以下の混合物が挙けられる: AI(CzHs)sとAl(iC4H,)、 、 Al
(C’、H,)、C1とAl(C,H,、)3. Al
(C’、H,)、とAl(c、a、□)3.。
Al(C,H,)、HとAI(CHHH7)1 g A
l(fc4H,)3とAl(C@H1y)1   HA
l(C2H11)3   と  Al(CttHzs 
)s   。
Al(ic、u、)、とAl(CltHta )s t
 Al(C’2H5)1とAl (Cl5 R33)3
 、 Al (C3R7)3とAl(CuHs、)z 
(ic+Hp ) +Al(C2H5)3  (!ニア
ルミニウムイソプレニル〔イソプレンとAl (iC4
H@ )3  またはAl(iC4H,)、 Hとの反
応生成物〕。
成分Aと成分Bとの混合は重合前に攪拌式容器中におい
て一30〜150℃、殊に一10〜120℃の温度のも
とで行なうことができる。
両方の成分を20〜200℃の重合温度のもとて直接的
に重合用容器中で一緒にすることも可能である。しかし
ながら成分Bの添加は、重合反応の前に成分Aを成分B
の1部で一30℃〜150℃の温度のもとて予備活性化
しそして残シの成分Bの添加を重合用反応器中で20〜
200℃の温度のもとで行なうことによって二段階で行
なってもよい。
本発明に従って用いるべき重合触媒は、式R’CH= 
CH,(式中、R4は水素または炭素原子数1〜10の
アルキル基を意味する。)で表わされる1−オレフィン
、例えばエチレン、プロピレン、ブテン−(1)、ヘキ
セン−(1) I 4−メチルペンテン=(1) lオ
クテン−(1)を重合するのに用いる。エチレンを単独
でまたは少なくとも70重量%のエチレンと最高30重
量%の上記式の他の1−オレフィンとの混合物を重合す
るのに好ましい。特にエチレンを単独でまたは少なくと
も90重i%のエチレンと最高10重i%の上記式の他
の1−:tレフインとの混合物を重合するのに好ましい
。   ′ 重合は公知のように溶液状態で、懸濁状態でまたは気相
中で連続的にまたは不連続的に1段階でまたは多段階で
20〜200℃、殊に50〜150℃の温度のもとで実
施する。圧力鉱05〜50 barである。工業的に特
に興味のある5〜5’0barの圧力域での重合が特に
有利である。
その際に成分Aは、1tの分散剤当りまたは1tの反応
器容積当り、チタンに関してo、oooi〜1、殊に0
.001〜0.5 ’m molの濃度で用いる。金属
有機化合物は、1tの分散剤当9または1tの反応器容
積当り0.1〜5 m mol、殊に05〜A m m
olの濃度で用いる。しかしながら原則としては更に高
い濃度も可能である。
懸濁重合は、チグラー低圧法にとって通例の不活性分散
剤中で、例えば脂肪族−または脂環族炭化水系中で実施
する。が\る分散剤としては例えばブタン、ペンタン、
ヘキサン、ヘプタン、イソオクタン、シクロヘキサン、
メチルシクロヘキサンが挙げられる。更には、酸素、硫
黄化合物および湿気が入念に除かれているガソリン−あ
るいは水素化ジーゼル油部分を用いることができる。重
合体の分子量は公知の方法で調整することができる。こ
の目的の為には水素を用いるのが有利である。
本発明の方法は、用いるべき触媒の高い活性の為にチタ
ンおよびハロゲンの含有量が非常に僅かでありそしてそ
れ故に耐光堅ろう度試験および腐蝕試験において極めて
良好な値を有している重合体をもたらす。
得られる重合体はその微細粒度、狭い粒度分布および低
い嵩密度の為に粉末圧縮法に従って加工するのに特に良
く適している。マグネシウム−アルコラードとTiCl
4とより成る固体反応生成物の粉砕処理によって、エチ
レンの重合の際に金属有機化合物と一緒に、低い嵩密度
の微細重合体を生産せしめる触媒成分(成分A)が得ら
れることは肴に驚ろくべきことである。最初に記した従
来技術によれば、反応生成物の粉砕処理が、微細である
が高い嵩密度を有する重合体をもたらすことが予期され
ていた。
町 以下の実施例の場合には、触媒の製造の為におよび重合
の為に130〜170℃の沸点範囲の水素化ジーゼル油
留分を用いる。
触媒−のチタン含有量は比色分析によって測定する〔文
献: JQ、 j ニラ−(Miiller)の11定
量化学分析の実際(Praktikum der qu
antitativenchemischen Ana
lyse ) ”、第4版(1957)第243頁〕。
溶融指数MFIはD I N 53.755 (E)に
従って測定する。
Mw/Mn−値は、150℃のもとて溶剤または抽出剤
としての1.2.4− トリクロルベンゼンを用いてゲ
ルパーミション・クロマトグラムの分別データから測定
する。
粘度(固有粘度)を溶剤としてデカヒドロナフタリンを
用いてウベローデ粘度計にてDIN第53.728号、
第4頁に従って測定する。
密度の測定はDIN第53.479号に従って行ない、
嵩密度はDIN第53.468号に従って行なう。
実施例1 11 成分Aの製造 簡加ロート、KPG−攪拌機、還流冷却器および温度計
を備えた3tの四つ首フラスコ中において1144tの
マグネシウム−エチラートをtSZのジーゼル油留分中
にN、雰囲気において分散させる。この分散物に120
℃のもとて4時間の間に154d= 1.4 molの
’r i Cl、を配量供給する。TiCl4の添加後
に更に60時間、120℃のもとで攪拌する。ガス状反
応生成物を追い出す為に、全反応時間の間、弱いN、流
を反応混合物上に導ひく。次に反応生成物を、上澄み溶
液にチタンがもはや含まれなくなるまで、上記のジーゼ
ル油留分で洗浄する。
12 成分Aの粉砕 こうして製造式れた固体分散物を、連続的に運転される
歯付コロイドミル〔ノイス(Neuss)/ラインラン
トのF、J 、ラッカ−(Zucker) K 0社に
よって製造されたスプラトン・ミューμ(Suprat
on−Muhle)  207.25 〕中で不活ガス
雰囲気下で粉砕する。重合体粉末の嵩密度の高さは粉砕
期間に左右されるので、固体懸濁物を30.120およ
び180分(分散物I、IIおよびnr’)粉砕する。
16 成分Aの予備活性化 色々な期間粉砕した分散物各500−を20℃のもとで
、分散物中のTi”+含有量が45チと成るのに充分な
ほどのアルミニウムートリイソブチルあるいはアルミニ
ウムーイソプレニルにて予備活性化する。
14 重合 6つの異なる期間粉砕したこれらの触媒分散物を6つの
重合実験で用いる。150tの容器中にそれぞれ100
tのジーゼル油、600mmolのアルミニウムートリ
イソブチルおよびそれぞれ49.011Ltのt3)の
所に記した触媒分散物を入れる。次に85℃の重合温度
のもとて5q/時のエチレンおよび、気体空間のH1含
有量が55容蓋チである程のH2を導入する。45時間
後に6barの圧力のもとての重合を圧力解放によって
終了する。懸濁物を1遇しそしてポリエチレン粉末を熱
いN、の流入通過によって乾燥させる。それぞれ20K
fのポリエチレンが得られる。これは111gのポリエ
チレン/1q原子(T1)の触媒活性に相当する。この
ポリエチレン粉末は0.5〜0.75t710分のMF
119015を有している。密度はα955 t/an
Bである。嵩密度の測定では以下の結果が得られた。
触媒分散物I(30分の粉砕期間)  0.33t/a
m”#    n(120分の #   )  [L2
+111F/crn”触媒分散物1ll(180分の粉
砕期間)  0.16t/cm”分散物■を用いて製造
したpg−粉末の粒度分布の測定では以下の結果が得ら
れる:粒度(μm)(32>32  )50  :>6
3  )100割合(%)    2.2  25.1
  49.2  18.7   4.8平均粒子径(a
SO−値)は62μ毒である。
実施例2 150tの容器中に100tのジーゼル油、500 m
 m01のアルミニウムートリイソブチルおよび112
.6Wttの、実施例1.2のもとで製造した分散物■
を最初に導入する。次に85℃のもとで5y4/時のエ
チレンおよび、気体空間中の水素含有量が70容量チで
ある程の水素を導入する。− 4時間の重合の後に圧力解放しそして懸濁物をf遇する
。乾燥後に、18t/10分のMF119015を有す
る20Kfのポリエチレン〔約o、5Kf(pE)/1
■原子(T1)の触媒収率〕が得られる。密度は[L 
95997cm”である。嵩密度は0.1997cm”
でおる。粒度分布は狭くそして実施例1に記した表に類
似している。
実施例6 150tの容器中に100tのジーゼル油、150 m
 molのアルミニウムーイソプレニルおよび2fL2
−の触媒分散物■を導入する。次に85℃の重合温度の
もとで5V47時のエチレンを導入する。4時間の後に
重合を終了し、懸濁液をf遇する。乾燥後に、202の
ポリエチレン粉末〔これは2V4(PE )/1キ原子
(T1)の触媒活性に相当する〕が得られる。重合体の
固有粘度は2.500 dt/lである。嵩密度の測定
では0.1997cm”の値が得られる。PE−粉末の
粒度分布は狭い。
実施例4 150tの容器中に100tのジーゼル油、500 m
 molのアルミニウムーイソプレニルおよび56.4
−の触媒分散物■を導入する。その後に5Kg/時のエ
チレンを75℃のもとで導入する。4時間後に重合を圧
力解放によって終了しそしてf過および乾燥の後に、5
,550dt/f  −の固有粘度のポリエチレン粉末
20Kg(約IKf(PE)/1■原子(Ti))が得
られる。嵩密度は0.17 f/cm”である。前記の
各実施例と同様に粒度分布は狭い。しかし実施例3に比
較して小さい値の方にずれている。
比較例A 150tの容器中に100−のジーゼル油、300 m
 molのアルミニウムートリイソブチルおよび75.
5 mlの、実施例1.1のもとで製造された未粉砕の
触媒分散物を入れる。その後に85℃の重合温度のもと
て5Kf/時のエチレンおよび、気体空間において55
容量チのH,が測定される程の水素を導入する。6時間
後に重合を圧力解放によって終了しそして懸濁液をP遇
する。乾燥後に0.8F/10分のMFI  1901
5を有するポリエチレン粉末30Kf(約1KtのPE
/1■原子のTl  )が得られる。0.9559 /
1M”の密度が測定される。ポリエチレン粉末の嵩密度
は0.40 t/cm”である。粒度分布を以下の表に
示す: 粒度(μm)(50)50  )100  )150 
 )200割合(係)   0.0  18   6.
5  26.1  44.5粒反(踊))300  )
400 割合(%)    18.0   5.1実施例5 5.1成分Aの製造 1141fのマグネシウムメチラートを、滴下ロート、
KP()−攪拌機、還流冷却器および温度計を備えた6
tの4つ首フラスコ中において1.51のジーゼル油留
分中にN2−雰囲気下に分散させる。この分散物に90
℃で2時間の間に352tの四塩化チタンを滴加する。
その後に160℃に加熱しそしてこの温度のもとて60
時間攪拌する。ガス状反応生成物を追い出す為に全反応
時間、弱いN2流を反応混合物上に導入し、次にメタノ
ール/ドライアイスを用いて冷却した冷却用トラップを
通過させる。60時間後にガス状反応生成物の解離が終
了する。この冷却用トラップ中に、以下の組成の水の様
に透明な液体116fが存在している;ci=ss重量
係、C−37重量%およびH=8重量%。
これはエチレンクロライドである。次に上記のジーゼル
油にて反応生成物を、上澄み溶液にもはやチタンが含ま
れなく成るまで洗浄する。
乾燥後に固体物質(成分A)は以下の分析組成を有して
いる: Ti;25.4重量%、Mg : 9.5重i%、C1
;50.2重量係。
原子比C1+T1は2.67である。
5.2  成分Aの粉砕 実施例51で製造した成分Aを予備活性化前にノイス(
Neuas ) 、ラインランドのラッカー(Zuck
er )社のスプラトン・ミューμ(Supra to
n−Miihle )にて不活性ガス下に懸濁状態で色
々な期間粉砕する。
粉砕期間は30分、60分および180分(触媒分散物
■、■および■)である。
5.6  粉砕した成分Aの予備活性化粉砕した成分A
の予備活性化は実施例1.3における如く行なう。
実施例6 150tの容器中に100tのジーゼル油、100 m
 molのアルミニウムートリイソブチルおよびそれぞ
れ24.5tdの、実施例5に従って粉砕した分散物を
入れる。次に85℃の重合温度のもとで5Kf/時のエ
チレンおよび、気体空間中のH1含有量が55容量優に
成る程のHtfc導入する。4時間後に圧力解放によっ
て重合を終了する。懸濁液を1退しそしてポリエチレン
粉末を熱い窒素の流入通過によって乾燥させる。
それぞれ約20〜のポリエチレンが得られる。
これは約21Kf(PE)/IW原子(T1)の触媒活
性に相当する。ポリエチレン粉末は0.48〜0.65
/10分のMP’I 19015を有する。
密度はそれぞれa 955 f/cn<3である。ポリ
エチレン粉末の嵩密度を測定する際に、以下の結果が得
られる: 50分の粉砕期間  Q、31f/個3120分の粉砕
期間  [L191/副3180分の粉砕期間  Q、
17L/α3180分の期間粉砕した触媒にて製造した
ポリエチレン粉末の粒度分布を次の表に示す:粒度(μ
fn)  〈52   ’:)52   )50   
>63割合(%)    5,0  24.0  47
.5  20.0粒反(μ愼)>io。
割合(%)5.5 平均粒子径(d、。−値)は57μmである。
実施例7 150tの容器中に100tのジーゼル油、100 m
 molのアルミニウムートリイソブチルおよび56.
3−の、実施例5に従って製造された触媒分散物■を入
れる。次に85℃の重合温度のもとて5Kg/時のエチ
レンおよび、気体空間中のH1含有量が70容量チに成
る程のH8を導入する。4時間の重合時間の後に圧力解
放しそして懸濁物を沢過する。熱い窒素の流入通過によ
って乾燥した後に約201’IIのポリエチレン粉末が
得られる。この場合、触媒収率は約1KfのPE/11
q原子の′P1 である。このポリエチレン粉末は20
9/10分のMFI  19015を有している。密度
はa 960 t/cm3である。嵩密度はこの場合も
低く、0.1917cm”である。
粒度分布は狭い。しかし実施例6に記したデータに比較
して小さい値の方にずれている。
実施例8 150tの容器中に100tのジーゼル油、100 m
 molのアルミニウムーイソプレニルおよび14.1
−の、120分の期間粉砕したが実施例5における如く
アルミニウムーイソプレニルで予備活性化した触媒分散
物を最初に導入する。85℃の重合温度のもとで5Kf
/時のエチレンを導入する。4時間後に圧力解放によっ
て重合を終了し、懸濁液をr遇する。乾燥後に20匂の
ポリエチレン粉末が得られる。これは約4Kf(PR)
/1mfi子(T1)の触媒活性に相当する。重合体の
固有粘度は2.4 o Odt/fである。嵩密度の測
定で、11917cm”の値が得られる。粒度分布は狭
いが、実施例乙のそれに比較して大きい値の方にずれて
いる。
実施例9 150tの容器中に100tのジーゼル油、100mm
01のアルミニウムーイソプレニルおよび28.2−の
、180分の期間粉砕したが実施例5に記載の如くアル
ミニウムーイソプレニルで予備活性化した触媒分散物を
導入する。次に75′Cの重合温度のもとて5匂/時の
エチレンを導入する。4時間後に圧力解放しそして重合
を終了し、懸濁液を1遇する。乾燥後に約20Kfのポ
リエチレン粉末が得られる。これは約2Kf(PE)/
1■原子(T1)の触媒活性に相当する。重合体の固有
粘度は3.400 dt/lである。嵩密度は0.17
 t/cm”の値に達する。上記の各実施例におけるの
と同様に粒度分布は狭いが、実施例6と比較して小さい
値の方に移っている。
実施例10 150tの容器中に100tのジーゼル油、150mm
olのアルミニウムートリイソブチルおよび24.5 
m molの、実施例5に従って製造された触媒分薮物
■°を導入する。次に5Kf/時のエチレンおよび、気
体空間中のH2含有量が45容量チと成る程のH2を導
入する。重合の間に、最初の4時間にt200−のブテ
ン−(1)を均一に配量供給する。4時間後に圧力解放
によって重合を終了し、懸濁液を1遇しそして重合体を
乾燥させる。1.Of/10分+DMFI 190’1
5を有する約21匂のポリエチレンが得られる。
このものは0946の密度および0.15 f/an3
の嵩密度を有している。PE−粉末の粒度分布は実施例
6のそれに類似している。
比較例B 150tの容器中に100tのジーゼル油、150 m
 molのアルミニウムートリイソブチルおよび36.
7 m molの、実施例51に記した未粉砕の分散物
を入れる。次に85℃の重合温度のもとで5Kf/時の
エチレンおよび、気体空間中のH2含有量が55容量係
と成る程のH2を導入する。6時間後に、6barの圧
力での重合を圧力解放によって終了する。懸濁液を1過
しそしてポリエチレン粉末を熱い窒素の流入通過によっ
て乾燥させる。約30に7のポリエチレンが得られる。
これは2.3Kg(PE)/キ原子(T1)の触媒活性
に相当する。このポリエチレン粉末はn、s4r/10
分のMFI  19015を有している。密度は0.9
5597cm”であシそして嵩密度は0.4417cm
3である。粒度分布は以下の表から明らかである: 粒度(戸)  (50)50   )100   )1
50割合(チ)    0.0   2.1    6
.2   27.9粒度(□)  )200   )3
00   )400割合(チ)    45.5   
1S、5    1.8実施例11 11.1  成分Aの製造 142.5pのマグネシウム−n−プロピラードを、滴
下ロート、KPG−攪拌機、還流冷却器および温度計を
備えている6tの4つ首フラスコにおいて1.51のジ
ーゼル油留分中にN、 −雰囲気下で分散させる。この
分散物に85℃のもとで275+d= 2.5 mol
のTiC1,を4時間の間に配量供給する。TiCl4
の添加後に85℃のもとて更に60分攪拌し、得られる
固体物質を、可溶性チタン化合物がもはや検出できなく
なるまでの間、ジーゼル油留分で洗浄する。
次にこうして得られた分散物を、551ntのTiC1
4f用いて120℃での60時間の熱処理に委ね、次に
炭化水素での2度の洗浄によって可溶性チタン化合物を
除く。
11.2 成分Aの粉砕 こうして製造された触媒分散物を、ジアンケ(Jank
e)とクンケJL/ (Kunkel )のR−ウルト
ラッラクス(ULTRATURRAX) 5によって不
活性ガス雰囲気で10分および20分粉砕し、こ\でも
再び3種の触媒分散物■、vn+および■を得る。
itx  粉砕した触媒分散物の予備活性化粉砕した触
媒分散物の予備活性化を、実施例1.6に記したのと同
様に行なう。
実施例12 150tの容器中に100tのジーゼル油、l OD 
m molのアルミニウムートリイソブチルおよび7.
0−の分散物■を最初に導入する。
85℃のもとで5Kf/時のエチレンおよび、気相中に
45チの水素が存在する程にH2を導入する。4時間の
重合時間の後に6barのもとて重合を終了し、懸濁液
を濾過しそしてその際に得られる粉末を乾燥させる。0
.6r/10分のMFI  19015を有する20V
4のポリエチレン(8KfのPg/η原子のTi  )
が得られる。
密度は0.956 f/cm”で、嵩密度は0.20に
マである。粒度分布の測定にて以下の値が確かめられる
: 粒度Q漂)  (32)32  )50  )43  
>100割合(%)    2.(S   28.5 
 518  14.6   2.5実施例13 150tの容器中に100tのジーゼル油、100 m
 molのアルミニウムーイソプレニルおよび3.5−
の分散物■を入れる。85℃の重合温度のもとて5に4
z時のエチレンおよび100tnt/時のブテン−(1
) ′tl−導入する。4時間後に圧力解放によって重
合を終了する。濾過および乾燥の後に20Kfのポリエ
チレン粉末が得られる。
これは触媒活性16Kg(PE)/ff!子(T1)に
相当する。重合体の固有粘度は2.000 dt/fで
、嵩密度は0.2097cm”である。
粒度分布を以下の表に示す: 粒度(μm)<52  )32  )50  >63 
 >100割合(チ)    1,8  50,5  
49.5  1z、、05.2比較例C 150tの容器中に100tのジーゼル油および10.
5−の、実施例111に従う未粉砕触媒分散物を入れる
。次に54z時のエチレンおよび、気体空間中に45容
量−のH8が測定される程に水素を導入する。4時間後
に圧力解放によって重合を終了し、を過および乾燥の後
に20〜のポリエチレン粉末(8KfのPE/111g
原子のTi)が得られる。この粉末のMFI  190
15は0.55F/10分であシ、密度は0.9561
71m3である。嵩密度の測定にて0.40の値が確か
められる。ポリエチレン粉末の粒度分布を次の表に示す
: 粒度(PL)(50)50   )100  )150
  :>200割合(%)    0.0   5.0
   5.8  24,9  44.1粒度Q虎)  
>500  )400 割合(%)    18.7   5.5これらの結果
から、触媒の粉砕がポリエチレン粉末の形態の変更だけ
を実現することが判る。
重合活性、触媒の対水素敏感性およびポリエチレンの密
度は変らないま\である。粉末のデータが示す様に、嵩
密度を下げる目的およびポリエチレン粉末の狭い粒度分
布という要求が懸濁状態で触媒を粉砕する制御される処
置によって達成される。
91−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)マグネシウムアルコラードとTiCl4 との反応
    の固体生成物から1−オレフィンの重合および共重合の
    為の触媒成分を製造するに当って、炭化水素で洗浄した
    固体反応生成物を剪断処理に委ねることを特徴とする、
    上記触媒成分の製造方法。 2)最初の反応段階にマグネシウム−アルコラードを四
    塩化チタンと50〜100℃の温度のもとて炭化水素中
    で反応させ、得られる反応混合物を第2反応段階におい
    て110〜200℃の温度のもとで、アルキルクロライ
    ドの解離がもはや行なわれなく成るまで熱処理に委ね、
    そしてその後にその固体物質から炭化水素での数回の洗
    浄によって可溶性反応生成物を除くようにして製造され
    た反応生成物を剪断処理に委ねる特許請求の範囲第1項
    記載の方法。 5)最初の反応段階にマグネシウム−アルコラードを四
    塩化チタンと50〜100℃の温度のもとて炭化水素中
    で反応させ、次に可溶性成分を炭化水素での洗浄によっ
    て分離除去し、得られる固体物質を炭化水素中に懸濁さ
    せそして110〜200℃の温度での第2反応段階にお
    いてクロルアルコキシ−チタナートの添加下に、アルキ
    ルクロライドの解離がもはや行なわれなく成るまで熱処
    理に委ねそしてその後に固体物質から炭化水素での数回
    の洗浄によって可溶性反応生成物を除くようにして製造
    した反応生成物を剪断処理に委ねる特許請求の範囲第1
    項記載の方法。 4) 最初の反応段階でマグネシウム−アルコラードを
    四塩化チタンと50〜100℃の温度のもとで炭化水素
    中で反応させ、次に可溶性成分を炭化水素での洗浄によ
    って分離除去し、得られる固体物質を炭化水素中に懸濁
    させそして110〜120℃の温度のもとての第2反応
    段階においてTlC14の添加下に8〜100時間熱処
    理に委ねそしてその後に固体物質から炭化水素での数回
    の洗浄によって可溶性反応生成物を除くようにして製造
    した反応生成物を剪断処理に委ねる特許請求の範囲第1
    項記載の方法。 5)マグネシウムアルコラードとTlC14との反応の
    固体生成物から1−オレフィンの重合および共重合の為
    の触媒成分を製造する方法であって、炭化水素で洗浄し
    た固体反応生成物を剪断処理に委ねる上記触媒成分の製
    造方法に従って製造される触媒成分を周期律表第1〜■
    族の金属の金属有機化合物と一緒に、1−オレフィンを
    重合または共重合して低い嵩密度の微細重合体とする為
    に用いる方法。 6)1−オレフィンが弐R’ −CH= CH,(式中
    、R4は水素または炭素原子数1〜10のアルキル基を
    意味する。)で表わせるものである特許請求の範囲第5
    項記載の方法。
JP58087810A 1982-05-21 1983-05-20 触媒成分の製造方法およびその用途 Pending JPS58213008A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3219117A DE3219117A1 (de) 1982-05-21 1982-05-21 Verfahren zur herstellung einer katalysatorkomponente und ihre verwendung fuer die polymerisation von olefinen
DE32191170 1982-05-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58213008A true JPS58213008A (ja) 1983-12-10

Family

ID=6164164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58087810A Pending JPS58213008A (ja) 1982-05-21 1983-05-20 触媒成分の製造方法およびその用途

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0095138A1 (ja)
JP (1) JPS58213008A (ja)
AU (1) AU1484183A (ja)
DE (1) DE3219117A1 (ja)
ZA (1) ZA833646B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3331877A1 (de) * 1983-09-03 1985-03-21 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur herstellung einer polypropylen-formmasse
DE3538099A1 (de) * 1985-10-26 1987-04-30 Ruhrchemie Ag Verfahren zur homo- und mischpolymerisation von olefinen
DE4017661A1 (de) * 1990-06-01 1991-12-05 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung eines poly-1-olefins
US5648309A (en) * 1990-06-01 1997-07-15 Hoechst Aktiengesellschaft Process for the preparation of a poly-1-olefin
CN102947352B (zh) * 2010-06-18 2017-02-22 巴塞尔聚烯烃股份有限公司 用于烯烃聚合的催化剂组分和由此制得的催化剂

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
YU35844B (en) * 1968-11-25 1981-08-31 Montedison Spa Process for obtaining catalysts for the polymerization of olefines
GB1275641A (en) * 1969-01-06 1972-05-24 Solvay Catalysts for the polymerisation and copolymerisation of olefins
JPS5298076A (en) * 1976-02-13 1977-08-17 Mitsubishi Chem Ind Ltd Preparation of polyolefins
JPS5952166B2 (ja) * 1976-06-29 1984-12-18 三井化学株式会社 ポリオレフインの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0095138A1 (de) 1983-11-30
AU1484183A (en) 1983-11-24
DE3219117A1 (de) 1983-11-24
ZA833646B (en) 1985-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3429334B2 (ja) ポリオレフィンワックスの製造方法
Reddy et al. Homogeneous metallocene-methylaluminoxane catalyst systems for ethylene polymerization
SU1080731A3 (ru) Способ получени каталитического компонента дл стереорегул рной полимеризации альфа-олефинов
EP2203486B1 (en) Racemoselective synthesis of ansa-metallocene compounds, ansa-metallocene compounds, catalysts comprising them, process for producing an olefin polymer by use of the catalysts, and olefin homo- and copolymers
US4431568A (en) Catalyst for polymerization of olefins and polymerization process employing such catalyst
JP3285370B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH07149831A (ja) 高い嵩密度を有する超高分子量ポリエチレンの製造方法
JP6146589B2 (ja) 超高分子量ポリエチレンを製造するための触媒系
JP5670753B2 (ja) 触媒系およびこの触媒系の存在下でポリエチレンを製造するプロセス
JP2011528384A (ja) ポリエチレンの製造プロセス
US4210559A (en) Catalyst for the preparation of polyalpha-olefins having broad molecular weight distributions
DE60018775T2 (de) Geträgerter und modifizierter katalysator für die polymerisation von olefine
US5917100A (en) Process for producing low molecular-weight poly-1-olefins
JP4558487B2 (ja) 改質チーグラー触媒、改質チーグラー触媒の製造方法、及び改質チーグラー触媒の存在下におけるポリ−1−オレフィンの製造方法
US7405176B2 (en) Solid main catalyst component for ethylene polymerization, a process for preparing the same and a catalyst containing the same
JPS58213008A (ja) 触媒成分の製造方法およびその用途
JP2013501830A (ja) ポリエチレンを製造するための触媒系およびプロセス
JPH0625223B2 (ja) エチレンの重合方法
US7402637B2 (en) Method for producing a poly-1-olefin in the presence of a Ziegler catalyst
JP4916454B2 (ja) 1−オレフィン(コ)ポリマーの製造方法
Bosowska et al. The roles for a Lewis base and MgCl2 in third‐generation Ziegler‐Natta catalysts
JPS5837012A (ja) 触媒成分の製造方法
CN111108132B (zh) 用于改进溶解度的在金属上具有亚甲基三烷基硅配体的双-苯基-苯氧基聚烯烃催化剂
JPS585310A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPS5846128B2 (ja) オレフイン重合に用いる高活性触媒