JPS58212981A - 乾式転写用製品 - Google Patents

乾式転写用製品

Info

Publication number
JPS58212981A
JPS58212981A JP58080679A JP8067983A JPS58212981A JP S58212981 A JPS58212981 A JP S58212981A JP 58080679 A JP58080679 A JP 58080679A JP 8067983 A JP8067983 A JP 8067983A JP S58212981 A JPS58212981 A JP S58212981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
ink
carrier film
substrate
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58080679A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0342588B2 (ja
Inventor
リチヤ−ド・ア−ル・ベネツト
ドナルド・バ−ノン・フラツト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Co
Original Assignee
Minnesota Mining and Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minnesota Mining and Manufacturing Co filed Critical Minnesota Mining and Manufacturing Co
Publication of JPS58212981A publication Critical patent/JPS58212981A/ja
Publication of JPH0342588B2 publication Critical patent/JPH0342588B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • B41M3/12Transfer pictures or the like, e.g. decalcomanias
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C1/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
    • B44C1/16Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like
    • B44C1/165Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like for decalcomanias; sheet material therefor
    • B44C1/17Dry transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C1/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
    • B44C1/16Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C1/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
    • B44C1/16Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like
    • B44C1/165Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like for decalcomanias; sheet material therefor
    • B44C1/17Dry transfer
    • B44C1/1733Decalcomanias applied under pressure only, e.g. provided with a pressure sensitive adhesive
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/34Imagewise removal by selective transfer, e.g. peeling away
    • G03F7/346Imagewise removal by selective transfer, e.g. peeling away using photosensitive materials other than non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/914Transfer or decalcomania
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1424Halogen containing compound
    • Y10T428/1433Coloring agent containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/15Sheet, web, or layer weakened to permit separation through thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24851Intermediate layer is discontinuous or differential
    • Y10T428/2486Intermediate layer is discontinuous or differential with outer strippable or release layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24893Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including particulate material
    • Y10T428/24901Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including particulate material including coloring matter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2809Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer including irradiated or wave energy treated component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31573Next to addition polymer of ethylenically unsaturated monomer
    • Y10T428/31587Hydrocarbon polymer [polyethylene, polybutadiene, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31721Of polyimide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は乾式転写用製品及びかかる製品の製造法に関す
る。
装飾を施すべき光面に直接ペイントを現場塗布すること
は、昔から行われでいる装飾デずインの付与方法である
。直接塗装により、写実的な外観、色彩の融通性ならび
に摩耗、風化及び化学的攻撃に対する耐久性を包含する
多くの美的及び物理的利点がもたらされる。しかしなが
ら、直接塗装法には、比較的熟゛練した作業、長時間の
塗装時間を要すること、及び隣接領域(特に機械的装置
)に対する汚染のり能性があるといった多くの欠点があ
る。これらの多くの欠点を避けるために、予備製造され
たフィルムグラフィックが利用されるようになった。こ
の糧のグラフィックは、都合のよい場所で製造し、比較
的未熟な作業で効率的に現場塗布を行うことができ、し
かも汚染の恐れや健尿をそこなう恐れが実質的に皆無で
ある。
予備製造されたグラフィックの一つのタイプに゛は、所
望のデザインが得られるように打抜き及び(又Vi)キ
ス切断を施されたポリマー性フィルムの裏側に接層剤の
裏地を付したシートが包含される。次にこのデずインを
接着剤裏地によって基体に接層させる。この棟のグラフ
ィックは、装置に多額の資本投下を必要とするので高価
につくし、また比較的簡単な形状に限定される。さらに
、この方法には実質値の材料の無駄がつきまとう。
打抜き又はキス切断によれば、乾式転写用製品であって
接着剤が位置ずれしていないものが得られる。またグラ
フィックデザインに対して接着剤を正確に位置合わせし
て塗布することによっても位置ずれを防ぐことができる
。米国特許第4.028,474号及び第4.028,
165号はこの試みの代表的なものである。しかしなが
ら、特に複雑な候様の場曾、接着剤とグラフィックとを
うまく歪付δせることは納難でめり、時には経費もかか
るということが一般に認められている。
本発明との関連性を何する別の試みは、連続的な支持フ
ィルム、位置合わせしてない連続的な接層剤4di、及
びフィルムと接層剤被覆との間に挾まれたグラフィック
デザインの形態における製品を提供するものである。基
体上に製品の位置を定めた後、キャリヤー又は支持フィ
ルムとグラフィックデずインの下にない接着剤とを選択
的に取除き、グラフィックデザイン及びその下の接着剤
の入が後に残るようにする。このような選択的除去法は
、キャリヤーフィルムからのグラフィックデザインの分
離、及びグラフィックの輪郭部分における連続接着剤層
の裂開を必要とする。
米国特許第5.684,544号の方法においては、最
初に連続シリ′男被覆を接着剤にかぶせ、製品が基体に
接層しないようにしている。製品に圧力をかけてインキ
から流動剤(fluidity agent )を放出
させて接層レオロジー(adhesive rheol
ogy)を変えることにより鳳インキデデインのドI−
債域においてJfif剤がノリ力を押しのける。米国特
許第4.286,008号明細書には、キャリヤーフィ
ルムのトに3i合性のインキをスクリーン印刷した製品
が開示されている。一つの態様においては、インキノー
の一ヒに接着剤層をオーバーラツプさせた製品が提供さ
れる。インキの縁端部に沿って接着剤層の裂開が起きる
といわれている。米国特許第3,987,225号明細
書には、連続接着剤層を櫓するタイプの製品が開示され
ている。接着剤に溶剤又は分散粉末(diapersi
ng powder )を含ませることにエリ、接着剤
は縁端応力(edge 5tress)を受ける。それ
により、デザインの縁端部に沿って接着剤がきれいにも
ぎとられ、接着剤の粒子又はス) IJソング後に残ら
ないといわれている。米国特許第4,288.525号
明細書には、連続感光層及び連続像形成1−を間に挾ん
だ対′面支持ノーの形態における剥離式(peel−a
part )乾式転写物質が開示されている。この像形
成層に接層剤成分を含゛ませてもよいし、又は像形成層
と隣接キャリヤーフィルムとの間に別の接層剤層を設け
てもよいし、わるいはまた、露光及び剥離現1域を行っ
た後で接層剤を塗布してもよい。この乾式転写物質の一
つの用法は、接層剤を塗布した側をFにして、硬質の透
明な支持体の上に現葎の終わった信造体を置き、支#体
を通して照射を行って強力な結合なもたらし、キャリヤ
ーフィルムを剥がした後に感光層と、渾ノーと、基体に
結合した接着剤とが残るようにすることである。
英国特許第2,053,497号明細書には、連続像形
成層又は少なくとも1個の感光性の迫力l′1層が挾ま
れている透明又は半透明の対面キャリヤーシートと接層
剤層とで構成された剥離式ラミネートが開示されている
。透明陽画を通して化学線に対する像形成露光を行った
後、ラミネートを剥離することにより、一方はポジで他
方はネガである二つのデカルコマニア又はサインを得る
。いずれも接層剤を塗イFした側を下にして基体に貼り
つけるが、キャリヤーシートが下方の像層の保護被覆と
して機能する。
前述した特許は、乾式転写用物品を提供する試みの代弐
的なものである。これらの特許は、その依存する機構が
=1+御しに(いか1、又は転写物買要素をさ扛いに分
離/現像するのに心安な環境に耐え得ない物′Xを使わ
ざるを得ない場合もめる。他の場合には、現像機構の関
係で単色のグラフィックしか使えないこともあり、これ
は製品の一般的利用に対する苛酷な市υ約となる。さら
に、従来の感光性乾式転写用製品の場合には、化学線に
対する露光パターンを得るのに外部マスクを用いないと
/fM+象を壇1]り出せないという市りl杓もある。
本発明による乾式転写用製品は、塗布した時点において
キャリヤーフィルムを除去した際に、グラフィックデザ
インを画定するインキの輪郭に沿って接着剤の選択的裂
開が得られ、基体上にインキとそのF層をなす接層剤の
入が残るように製品の物理的な現像が許容される誓成要
素(assemblageof elements)を
構成する。この現鐵は、結合を瓦解させるための架剤放
出に隨存するものでもないし、又例えば尖筆尋を用いた
バニシ処理(burnishing ) Kよる選択的
〃n圧に依存するものでもない。さしに又、多くの目的
、轡に摩耗又は環境未件が苛酷な屋外利用に直接塗装の
代用として転写用製品を用いるのに制約を加える因とな
った化学的及び物理的破壊力に耐えうるインキ及び接層
剤を本発明の製品に用いることができる。
認識された前dピの利点、及び乾式転写用製品の分野で
従来達成できなかった目的が、基体に貼付することによ
ってその上にデザインを施す乾式転写用製品の形態にお
ける本発明によって達成される。本発明の製品は、第1
表面部分と第2表面部分とを有する一つの主要表面を供
する連続的な、化学線透過性のキャリヤーフィルムと、
キャリヤーフィルムの主要表面の第1部分に結合した、
放射−を通さず、キャリヤーフィルムに相容性であるイ
ンキの少なくとも1層からなるグラフィックパターンと
、化学線に感応する連続的な接層剤層とからなり、該接
着剤はインキに結合した第1セグメントと、キャリヤー
フィルムの主要表面の第2衣四部分に結合した第2セグ
メントとを自し、そして前記の第2衣面部分を通して該
第2セグメントを化学線にさらした際、該接着剤は基体
に対する結合を供しうるものでるり、それにより、キャ
リヤーフィルムに対して剥離力を施すと、前記インキの
縁端部に沿った接層剤の露光ず2L第2セグメントとキ
ャリヤーフィルムとが一緒になって基体から選択的に分
離され、基体上にインキと、接着剤の露光しなかった第
1セグメントとが残ることを特徴とするものである。
インキ11ilIiとその下層の接着剤とを基体に結合
させて残しながらキャリヤーフィルムと、化学線にさら
した接層剤とを一緒に除くこと、すなわち、現像工程は
、この工程中における接着力と凝集力との適正な均衡に
依存する。無数の力関係が存在するが、考慮に入れるべ
き主な力関係は、キャリヤーフィルムとインキ、キャリ
ヤーフィルムと露光ずみ接着剤、露光ずみ接着剤と基体
、インキと非露光接着剤、及び非露光接着剤と基体間の
接層力である。本発明の製品は、材料を適切に選択する
こと及びそれらの材料に対する適切な処理により、これ
らの檀々の関連する力の間に適切な均衡を保つことがで
きる。従って本発明はさらに現1オ可能な乾式転写用製
品の製造法に関するものである。その製造法は、第1表
面部分と第2衣面部分とを有する一つの主要表面を供す
る、連続した、化学線を通すキャリヤーフィルムを準備
し、主要表面の第1部分に、化学線を通さず、キャリヤ
ーフィルムと相容性のインキを塗り、インキ及び主要表
面の第2表面部分のヒK、化学線感応性の接着剤の連続
層を施し、インキがその下層の接着剤に化学線を通さな
いだめのマスクとなり、そして第2表面がその下層の接
着剤に化学線を透過するようにして化学線源に製品をさ
らし、それにより所与の基体に製品を貼りつけた際、キ
ャリヤーフィルムに剥離力を応用すれば、キャリヤーフ
ィルムと、フィルムの第2表面部分の下層の接着剤とが
選択的に除去できることを特徴とするものである。
以ド図面を参照しながら、本発明の詳細な説明すること
にする。
第1図を参照するに、乾式転写用製品10は、表面部分
16及び1Bで構成される主要表面14を有する連続し
た、化学線透過性のキャリヤーフィルム12を包含する
。王女底面14の表面領域16には、化学線を通ざない
インキ20が接着している。化学線感応性の接層剤22
の連続ノーにより、インキ20と王女表面1斗の表面領
域18とがカバーされている。
第2図においては、キャリヤーフィルム12の自由主要
表面の方向からの化学線(矢印で示す)に対して製品1
0が露光されている。インキ20は、接着剤22のセグ
メント24への化学線の逍1静を遮蔽する。化学線はキ
ャリヤーフィルム12を通過し、インキ20の下方にな
い接着剤22のセグメント26を露光させる。接着剤の
セグメント26の露光により、接着剤組成物の内部で化
学反応が開始され、その精米として、製品を塗布すべき
基体に対する非露光接着剤部分24の接着ポテンシアル
(adhesion potential )に較べて
、該基体に対するセグメント26の接着ボテンシア第6
図においては、露光ずみの状態(現渾可能なrl稼の状
態)にある製品10が、例えば手動式スキーシーで発揮
されるような圧力により、基体300)表面28に貼り
つけられている。キャリヤーフィルム12に対し、剥離
力を右から左に施すことによって現像が達成される。フ
ィルム12の表面領域18と接層剤セグメント26との
間の接層力は、接着剤セグメント26と基体30の底面
28との間の接層力よりも強いので、接層剤セグメント
24から接層剤セグメント26の裂開が許容されること
になる。
インキを塗布すべきフィルム表面14とインキ20との
間の接着は、物品10をはりつけるべき基体300表面
28と非露光接着剤セグメント24との接層よりも弱く
なくてはならない。その結果、フィルム12及び接着剤
セグメント26は、基体30、インキ20及び下ノーの
接着剤セグメント24から分離され、そして剥離を続け
るに従って、全フィルム12と全接着剤セグメント26
とが同じようにして基体から分離され、その陵にインキ
20が接着剤セグメント24によって基体30の表1川
2Bに結合された状態で残る。仄いで接層剤セグメント
26を言行キャリヤーフィルム12を屍巣する。
キャリヤーフィルムは、接着剤が感応する化学線、−敗
には累外線を透過すべきである。基体−ヒに製品乞IF
確に位置づけるためには、キャリヤーフィルムが可視光
、爾を透過するのが望ましい。キャリヤーフィルムは欧
州されるインキと互に相容性である、すなわち、物理的
現1埃に必匁な前述の力関係を妨害し、又はグラフィッ
クデずインの外観をそこなう恐れのある、フィルムとイ
ンキ(その成分を含めて)との間の相互・作用を起こさ
ないものを選ぶべきである。
インキ及び接層剤が塗布される主要キャリヤーフィルム
表面は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイミド、
ポリアミド及びポリエステルを包含する個々のポリマー
1辺質で構成することができる。
これらの物質は紙のヒに彼イ屓された形態であってよい
。平滑又は無光沢仕上げを施されていてもよい主安衣【
川は・、単一の自立1−であってもよいし、あるいは2
ノー又はそれ以−ヒのものであってもよく、抜者の例は
クラウンゼーCI 7 (Crown Zeelon)
305の商標で販売されているポリエチレン/ナイロン
/ポリエチレンの共押出しフィルムでりるO好゛ましい
キャリヤーは2ミルの透明な二軸延伸ポリプロピレンフ
ィルムである。インキ/キャリヤーフィルムの界面にプ
ルーミング又は移行して前記0)フィルム表面、インキ
及び接着剤の適切な結合の発現を妨害するような添加剤
をキャリヤーは言まないか、又は仮に含むとしても、そ
のiは?1ilJ限されるべきである。
用いつるインキのタイプには、浴+qll主体のインキ
、多成分の化学的反応性インキ、及び化学線で硬化しう
るインキが包含されろ。溶剤主体インキは、ポリ塩化ビ
ニル又はアクリル樹脂り)ようなポリマー・1生バイン
ダーを利用するものであり、適当な浴剤に浴屏して所望
の衣囲ヒに印刷されたうえ乾保される。多成分の化学的
反応性システムにおいては、為当な液体媒頁中に反応性
成分な浴解又は分散させて印刷し、ml剤を蒸発させた
後で反応性成分の反応によって硬化させる。典型的な多
成分の化学的反応性システムには、ポリエレンインヤが
得られる共反応性のポリオール樹脂とポリイソシアネー
トとが包含される。化学−で硬化しつるインキシステム
には、反応性のプレポリマー及びモノマ〜、レリえば化
学線、一般には層外縁に感応して硬化を行うウレタン−
アクリレートの利用が包含される。
浴剤主体インキは、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リイミド、ポリアミド及びポリエチレンテレフタレート
、すなわち、ポリエステルで構成された主I従表面′?
:有するキャリヤーフィルムと組合せて用いることがで
きろ。多成分系の化学的反応インキ及び化学線で硬化し
うるインキの場合には、キャリヤーフィルムの王女表面
はポリエチレ1 ン又はポリプロピレンであってよい。
ポリエチレン又はポリノロピレンのキャリヤーフィルム
表面と、その下方の露光ず−LL接着剤との間の迩すな
m1合強度を得るためには、4元ず−1−接着剤のF層
を゛なすフィルム衣++fiが未処理のフィルムよりも
大きな氷面エネルギーを有すべきである。
ポリエチレン及びポリプロピレンの表面にあっては、イ
ンキを塗挿した後であって接宥剤を塗布する前に、コロ
ナ放電による処理を画すことにより、インキを塗ってな
いフィルム表面の表面エネルギーが篩められる。またこ
のようなコロナ処j里により、後から施される接着剤(
非露光接着剤セグメント24)とインキとの間の結合力
も強化される。
コロナ処理の時点においては、フィルム120衣而16
がインキでカバーされるので、底面領域16が処理によ
ってそこなわれることはない。筐だ、他の表面処理法、
例えば火炎もしくは化学的エツチング、又はプラズマを
用いて表面エネルギーを旨めることもできる。他のフィ
ルム表面(例えばポリニスナルやポリアミド)の場合に
は、未処理のポリオレフィンに1咬べて表面エネルギー
はもともと篩いので、4而処理は必要でない。
接着剤が感応する化学線に対してインキは非透過性でな
くてはならない。本発明Q)概念におけろ非透過性(o
pacity )とは、1ノー又はそれ以−ヒの状態で
キャリヤーフィルムヒに沈積させたインキが、インキを
傾ってないキャリヤーフィルムの部分に較べて充分な化
学J癲の通過をはげ人、それによって本文記載のごとく
物理的に現像されうる潜在的パターン(該パタ−ンは化
学的に反応した接着剤と反応しなかった接着剤とによっ
て画定され6)が得られろことを7呟味する。インキ配
合物は、ポリマー成分、特に引張り強度の高いポリマー
又は樹脂、例えばポリビニルブチラール、セルロースナ
イトレート、セルロースアセテート、アルキド及び乾I
生油で変性され、もしくはそれと共重合させたアルキド
、スチレン、ウレタン、ビニル、アクリル各樹脂、ポリ
ハロゲン化ビニル、ポリウレタン、ウレタン−アクリレ
ート、エポキシポリマー、エポキシフェノール、エポキ
シ−ポリアミド及び繍媒含竹のエポキシ樹脂及びコポリ
マー、尿素−、メラミン−及びペンデグアノアミノーホ
ルムアルデヒドボリマー、塩素化及び異性化ゴム、ポリ
スチレン及びポリビニルトルエン、ポリアクリレート、
ポリメタクリレート及び熱硬化性アクリル樹脂を含む。
インキはM機浴剤又は水中の溶成、分数液又はエマルシ
ョンとして塗布され、塗イ5後に浴剤又は水を除去する
ことができる。印刷インキ用として周知の任意の偵用稙
料を本発明のインキ配8吻に用いることができ、それら
には界■油性剤で顔料粒子を被覆して顔料を変性し、分
散性と被覆力とを改良した顔料も包含される。
インキは種々の常用被覆又は印刷技法によって塗布する
ことができるが、スクリーン印刷法が好ましい。インキ
グラフィックは単一層でもよく、又は多色系σ〕多重層
であってもよく、その1合的厚さはおおむね0.075
〜0.0251腸の範囲内である。
本発明の実地に用いられる接着剤は、化学線感応性、一
般には紫外線感応性の組成物である。接層剤層の厚さは
、典型的には0.005〜0.025器、好筺しくは0
.005〜0.01 lIImの範囲内であり、0.3
〜1.1de1gのインヘレント粘度を有する、通常粘
層性(室温で)の感圧接層剤か、又は熱油性化接層剤で
あるのが望ましい。接着剤を化学線にざらして変性し、
非露光嬢層剤に較べて枯層性を低下させ、凝果強度を縄
めることができる。非露光接層剤は、制度の粘層性と、
#柱、衣1m損局、風化のごとき自然JJ境に対する製
品の抵抗力な篩める制度の一体性を保持するほか、金属
、ペイント、木材、ガラス及びプラスチックのような晋
通り基体に対する接着力を保持する。接層剤組成物には
、約5〜25、好ましくは7〜18重′Mt%のオキシ
ラン環言有成分、例えばグリシジルアクリレート、グリ
シジルメタクリレート又はグリシゾルアリルエーテルを
含む反応体システムを含ませるのが望ましい。オキシラ
ン環含有成分の前記水準、特に好ましい水準を用いるこ
とにより、4光ず人接着剤が適度の残留粘涜性を示し、
それにより転写用製品を基体上の正しい位置に一時的に
保持することが可能となる。またこのような水準を用い
ることにより、非露光接層剤は、旬酷な順境Fでグラフ
ィックを基体とに永久的に保持するに必安な程度の一体
性を発揮する。反応体システムには、■童で約75ない
し約95%の1独又はそれ以上の付加的なビニル含有の
反応性七ツマ−がさらに含まれる。この付刀口的ビニル
モノマーの約55〜80重讐チは、下記のモノマーの1
橿又はそれ以Fによって−まかなわれる:イソオクチル
アクリレート、n−ブチルアクリレート、2−エチルへ
キシルアクリレート、2−メチルブチルアクリレート及
びラウリルメククリレート;1〜351[it%のN−
ビニルピロリドン及び(又は)メチルアクリレート;及
び0〜10jtiit%の1棟又はそれ以Eのアクリル
アミド、アクリル酸、ヒドロキシエチルアクリレート及
びダウコーニング社(Dow Corning Co、
 )からA−174シラン(5ilane )の商標で
販売されているシラ/のようなビニルシラン。
筺た接層剤組成物中には、オキシラン環の重合を促進し
つるイオン性光反応開始剤の有効着(一般には反応体シ
ステムに対し約6重線%程度)が含まれる。エポキシド
の重合を促進する光反応開始剤が多数知られている。そ
の中でも最も有効なものは、米国特許第4,069,0
66号及び第4,058,4 D 1号各明細誓にそれ
ぞれ記載の第Va族及び第Vl a I!j、の放射線
感受性の芳香朕オニウム塩、米国特許第3,981,8
97号明細書に開示されているような第Va派金属六弗
化物を含むある橿のシアリールハロニウム塩、米国特許
第4,101,513−3’を明細書に開示されている
ようなある撞の第Va、Via及び■a族原子のオニウ
ム触媒、ならびに式 (式中、XはF又はOHであり、R1* R2、R3及
びR4けそ扛ぞれH1低級アルキル、アルコ千シ又は・
・口rンから選ばれる)を有するトリアリールスルホニ
ウム錯体でるる。
系外線源はもらろん周矧のものであり、例えば殺爾灯又
は低輝度ブラックライトが包言される。
本発明を央嵐するのに好適f1元諒についての詳細は、
米国符許g4,058,401号明細書に記載されてい
る。本発明に有用なオニウム項九反応開始剤は、それ1
体では単にイ磁スペクトルの紫外線部分においての;L
L感光性であるが、2−エチル−9,10−ジメトキシ
アントラセン及び9,10−シェドキシアントラセンの
ような増感剤を含ませると、スペクトルの近紫外線部分
及び可視部分においても有効にすることができる。例え
ば米国特許第4,069,054号明細書を参照された
い。
キャリヤーフィルムを通して接着剤を化学線にさらすこ
とにより、非インキ領域における接着剤の性質が変化す
る。インキは化学線に対してマスクの役目をし、それに
よりインキの下に隠された接層剤は変化しないでそのま
ま残る。接層剤の性状変化には、粘7w性の低下と凝果
強度の増力日とが包含される。基体に本製品をはりつけ
た際、非インキ唄域の接着剤の粘着性が低下しているの
で、織元ず人の接層剤とキャリヤーフィルムとが容易に
取除かれる。露光ずみ接層剤饋域と非露光艦層剤狽域と
の11jには縦来IJ51i反に差があるので、インキ
の周囲において正確に接着剤層を裂開式せる′ことがで
きる。
本発明の製品は、キャリヤーフィルムに1層又はそれ以
ヒのインキ層を塗布して所望のグラフィックデザインを
つくり、用いたインキのタイプに応じた方法でインキを
乾燥又は硬化させることによって製造することができる
。スクリーン印刷がインキ塗布法として好ましいが、多
くの慣用の被覆及び印刷技法を用いろことができる。そ
の後゛で必要ならば、インキを塗ったキャリヤーフィル
ムの表面を慣用のコロナ放置装置〔例えばENIパワー
システム(Power System ) I(S −
8型コロナ表面処理機〕にさらして、その表゛面自由エ
ネルギーな縄める0コロナ処理が隣んだ後、慣用の被覆
又は積層技法により、接着剤をキャリヤーフィルム/イ
ンキ底面に塗布する。接着剤の塗布量は約4.2〜42
.C1/m2、好ましくは8〜16g/がρ範囲内であ
る。もし必要ならば、接層剤を乾燥させた後、接着剤の
目出表面上に慣用の剥離ライナーをはりつけて保護材と
する。次に得られfc製品をキャリヤーフィルムの自由
主要表面を通して一定期間化学線にさらし、非インキ領
域内の接層剤の化学反応を開始させる。次いで剥離ライ
ナーを取除き、所望の基体上に製品の位置づけを行う。
キャリヤーフィルムの表■を横切ってスキージ−を往復
させることによって適度に圧力をかけろ。次にキャリヤ
ーフィルムを手でつまんで引きはがす。露光ずみの接着
剤がキャリヤーフィルムと一緒にはがれ、露光しなかっ
た、インキの下の接着剤によって基体に結合されたグラ
フィックを画定するインキが後に残る。もし必要ならば
、インキ表面にさらに圧力をかけ、基体に対する一段と
強力な結合を確立することもできる。
ィ下記の例中、特記しない限りすべての部及びチは重敏
による。
例  1 157メツシユのスクリーン及び下記のインキを用い、
2ミルの二軸延伸ポリプロピレン(表面張力64ダイン
/cm未満)にスクリーン印刷を施してグラフィックデ
ザインを作った: 重着 デスモア x y (Desmophen )6709
0”  23−tJデス%7エ7651 A −651
31,0デスモシユー ル(Desmodur)N−1
00250,0CAB−381−0,1’     −
1,0チヌビン(Tinuvin) 770”    
    0.8チヌビン3285[1,4 イルガノックス(Trganox) 1010’   
 0.47/L/チフo −(Multiflow)7
1.71:モペイ ケミカル社(Mobay Cbem
ical Co、 )のポリエステルポリオール樹脂の
商品名2:モベイ ケミカル社のポリイソシアネートの
□ 商品名 3:モペイ ケミカル社の黄色顔料の商品名4=イース
ト−r7  ケミカル社(EastmanCbemic
al Co、 )の酢酪酸セルロースの商品名 5:チパーガイギー社(C1ba−Geigy Co、
 )の紫外線吸収剤の商品名 6:チパーがイヤー社の酸化防止剤の商品名7:モンサ
ント社(Mon5anto Co、 )の均展剤の商品
名 8:ユニオン カーバイド社(Union C+trb
ideCo、 )の溶剤の商品名 このインキを1時間風乾してから150″Fで1時間オ
ープン乾燥する。下記のインキを用い、15′7メツシ
ユのスクリーンでフィルムの一七[2二のグラフィック
デザインをオーバーラツプしてスクリーン印刷する: 重量 デスモフエン670−90     23.0?スモフ
エン651 A −6521,0デスモジユールN −
10030,0 ペイフエロツクス(Bayferrox)、ブラック3
18 Ml         50.0プチルセロソル
デアセテート11.7 CAB−381−0,11,0 チヌビン77 [J           [J、8チ
ヌビン328           0.4イルがノッ
クス1010      0.4マルチクロー    
       1.71:モベイ ケミカル社の黒色顔
料の商品名インキを1時間1虱乾してから15[1’F
で16時間オープン乾燥する。次に、ENIパワーシス
テムR8−8型コロナ表面処理B&ン用い、ポリプロピ
レンのインキ?施しL側にコロナ処理を行ってフィルム
のカバーされていない領域の表面張力が、ASTM 0
2578767で測定して40ダイン/c′Inヨりも
太き(なるようにする。処Jlする前のフィルムの表面
張力は約34ダイン/cmである。
次にインヘレント粘度が0.67dll/fIの下記接
着剤馨上記の処理の終わったフィルム/インキ上にナイ
フパー塗布する: インオクチルアクリレート/グリシゾルメタクリレート
/アクリルアミド/メチルアクリレート(重量比62/
 10/3/25 ) エチルアセテート中の固形分20重童チ固体接着刑の3
重tチのトリアリールスルフt−ニウム錯塩 この接着剤’r150’l’i’で5分間乾燥して12
.69/m2の乾量となし、接着剤の上にシリコーン塗
布の剥離ライナーをかぶせTC,2個の中圧水銀灯にポ
リプロピレンの側?向けて2400cIrL/分の速度
で3回、リンデ 7オトキユア システム(Linde
 Pklotocure System )中に前記σ
)積l−構造物を通す〇 シリコーン剥離ライナーZ取去り、ペイント馨塗った鋼
製の耐候試験用パネル(Q)ぐネル)のペイント面に接
着剤が向かい合うようにして製品を置く。グラフィック
領域の上ゲポリエチンン製のスキーシー(3M社製のP
A−1プラスチツク裂塗装具)の縁端部で往復動し、適
度の圧力?キャリヤーフィルムの自由表面に施す。次に
ペイント塗装面からキャリヤーフィルム?剥ぎとると、
ペイント上にグラフィックが残る。グラフィックの縁端
部、又はインキがないペイント上に接着剤は残らない。
次にc−174粍輪と500gの負荷とを用いたテーパ
ー摩耗試M機に工り、貼りつけの終わったグラフィック
の膠粍抵抗性馨試験する。所定のサイクル数の後、グラ
フィックの外観に対して相対値馨与える。このグラフィ
ックは150サイクル馨こえる鯖耗に耐えるものである
ということが認められた。
例2〜12 例1で示した接着剤組成物の代りに下記のものン用いて
例10手手法縁返す。
TOA      GMA    GA2 84   
  15          1AA3  Bo、9 
  15         4ACM、  0.1シラ
ン4 47    15          35MA
、  3HEA5        20       
   80BA6       15        
  85LMA7 70     15       
   15NVP8 70         15  
   15NVP9 63.5   10      
    25MA、1.5ACM10 55     
15          30MAl1 62    
 10          3ACM、25MAl2 
65          15     2ONVP例
16 157メツシユのスクリーン及び下記のインキを用い、
2ミルのポリエチレンシート(表面張力64ダイン/c
m未満)にスクリーン印刷7行ってグラフィックデずイ
ンを得る: エルバサイト(Elvacite) 2042”   
 15.70ベークライト(Bakelite) VY
)TH26,30ペノラ(Pen、ola) 150’
        46.77シクロヘキサノン    
      14.28’  T S −407’  
           5.301:デュポン社(Du
Pont Co、 )のアクリル樹脂の商品名 2:ユニオンカーバイV社のポリ塩化ビニルの商品名 3:デュポン社の赤色顔料の商品名 4二芳杏族溶剤の商品名 5:ユニオンカーバイド社の溶剤の商品名150 ′F
’で1時間インキのオープン乾燥7行う。
次[ENTパワーシステムR8−8型コロナ表面処理機
を用いてポリエチレンのインキ側をコロナ処理し、フィ
ルムの露出領域の表面張力を40ダイン/(:IILJ
:りも高くする。
この処理されたフィルム−インキに対し、0.61dl
/ 、?のインヘレント粘度ン有する下記の接着創縁ナ
イフパー塗布する: イソオクチルアクリレート/グリシゾルメタクリレート
/N−ビニルピロリドン(重を比70/15/15) エチルアセテート中の固形分20重歇チ固体接着剤の3
重f%のトリアリールスルホニウム錯塩 150 ’Ei’で5分間接着剤を乾燥して12.6 
、li’ /1rL2の乾量となし、その上にシリコー
ン塗布の剥離ライナーをラミネートする。2個の中圧水
銀灯にポリエチレン側を向かい合せるようにして240
0cIrL/分で6回、リンヂ フォトキュア システ
ムの中に前記の積1−構造物ケ通す。
シリコーン剥離ライナーン取除き、ペイントを受った鋼
製の耐候試験パネル(Qパネル)のペイント塗布面に接
着剤が向きあうようにして製品を置<。ポリエチレンの
スキーシーの縁端部をグラフィック領域上に缶類させて
適度の圧力?キャリヤーフィルムの自由表面に加える。
次にペイント塗布表面からキャリヤーフィルムを剥ぎと
ると。
ペイント上にグラフィックが残る。グラフィックの縁端
部、又はインキのないペイント上に残、つた接着剤は皆
無である。
次VcC−17の摩耗輪及び5[]0,9の荷重を用い
たテーパー摩耗試験機で貼布グラフィックの耐摩耗性を
調べる。一定のサイクル数の後におけるグラフィックの
外観に相対値ン与える。20サイクルケこえる摩耗にグ
ラフィックが耐えるのが認められた。
例14 ナズダール(NazDar )UV 111黒色インキ
(ナズダール社製の市販品)乞用いて390メツシユの
スクリーンで2ミルのポリデロビレンシ−ト(表面張力
34ダイン/σ未満)にスクリーン印刷を施す。
リンデ フォトキュア システム乞用い、窒素雰囲気下
30 psl、  1524cm1分で2回通してイン
キケ硬化させる。EN丁パワーシステムR8−8型コロ
ナ表面処理機ケ用い、ポリプロピレンのインキ側にコロ
ナ処理?施し、フィルムの露出表面の表面張力?40ダ
イン/cmに高める。
下記組成を有する接着剤にキャリヤー−インキをラミネ
ートする: イソオクチルアクリレート/グリシゾルメタクリレート
/メチルアクリレート/アクリルアミド(市敗比64/
10/25/1 ) インヘレント粘度0.73 dA! /11、被覆乾量
12.6.9/7712 2個の中圧水銀灯にポリプロピレン側ケ向かい合せにし
て、2400C1rL/分でリンデ フォトキュア シ
ステム中に前記の積層構造物を3回通過させる。
シリコーン剥離ライナー?取除き、ペイントを塗った鋼
製耐候試験パネル(Qパネル)に接着剤ン向かい合せに
して製品装置く。グラフィック領域上にポリエチレンス
キーシーの縁端部乞往復させ、適度の圧力をキャリヤー
フィルムの自由表面に加える。次にペイント塗布面から
キャリヤーフィルム2剥がすと、−ペイント上にグラフ
ィックが残ル。クラフィックの縁端上、又はインキのな
いペイント上には接着剤が残らない。
例15 下記のインキン用い、2ミルのポリエチレンシート(表
面張力34ダイン/cm未満)に157メツシユスクリ
ーンでスクリーン印刷する二重量 ベークライトvYNS18.80 ベークライトvyHH13,38 フx o (Ferro) 123720.24チタノ
ツクスビTitanox) 2160343.89ゾオ
クチルフタレート       3.81SF−96シ
リ :I−7’           0.02シクロ
ヘキサノン        25.50イソホロン  
         12.29TS−4071,75 キジロール            0.261=ユニ
オン力−バイド社のポリ塩化ビニル樹脂溶液の商品名 2:フエロ社(Ferro Co、 )の熱安定剤の商
品名3:ナショナル レッド社(National L
ead Co、)の白色顔料の商品名 4:ゼネラル エレクトリック社(GeneralEl
ectric Co、 )のシリコーン流動剤の商品名
150 ’Fで1時間インキをオープン乾燥する。
次にポリエチレンのインキ側に対し、R8−8型のコロ
ナ表面処理機によるコロナ処理を施してフィルムの露出
面の表面張力な40ダイン/crrLより大き(する。
次に、0.61 a71!/9のインへレン)粘Mj/
Y’有する下記の接着剤をナイフバー?用いて前記の処
理ずみフィルム−インキ上に塗布する:インオクチルア
クリレート/ゲリシゾンメタクリレート/N−ビニルピ
ロリドン(重量比70/1 5/1 5  ) エチルアセテート中の固形分20重it%固形接着剤の
6重t%のトリアリールスルホニウム錯塩 150°Fで5分間接着剤を乾燥して12.6 g/r
IL2の乾量となしてから、シリコーンを塗っり剥離ラ
イナーを接着剤の上にラミネートする。2400cm1
分でこの積層構造物をリンデ フォトキュアシステム内
に3回通し、その際ポリエチレン側を2個の中圧水銀灯
の方へ向ける。
シリコーン剥離ライナーン取除き、ペイント馨塗った鋼
製の耐候試験用パネル(Qパネル)のペイント塗布面に
接着剤が向きあうようにして製品を置く。グラフィック
領域の上にポリエチレンスキージ−の縁端部を往復させ
、キャリヤーフィルムの自由表面上に適度の圧力を加え
る。次にペイント塗布面fJ)らキャリヤーフィルムン
剥ぎとってペイント上にグラフィックン残す。グラフィ
ックの縁端部、又はインキのないペイント上に残る接着
剤は皆無である。
次にC−17摩耗輪及び500Iの負荷を付したテーバ
摩耗試験機乞用い、貼布グラフィックの耐摩耗性乞調べ
る。20サイクルをこえる摩耗にグラフインクが耐えう
ろこと知る。
例16 157メツシユのスクリーン及び下記のインキを用い、
2ミルのポリエステルシート(表面張力52ダイン/ 
CX )にスクリーン印刷を施す:重量 ヘ−フライ) VYNS          8.80
ベークライトVYHH3,38 フエロ1237           0.24チタノ
ツクス2160      43.89ゾオクチルフタ
レー)        3.818F−96シリコーン
        0.02− シクロヘキサノン   
      25.50イソホロン         
  12.29TS−4071,75 キジロール            0.26インキY
150″Fで1時間オープン乾燥する。
次にG、516e/I/のインヘレント粘度?有す ゛
る下記の接着剤?フィルムーインキ上にナイフパー塗布
する: イソオクチルアクリレート/グリシゾルメタクリレート
/N−ビニルピロリドン(m−1170/15/15 
) エチルアセテ−1・中の固形分20重址係固形接着剤の
6重量%のトリアリールスルホニウム錯塩 150”F’で5分間接着刑ン乾燥させて12.6 y
7.2の転置となし、接着剤の上にシリコーン塗布の剥
離ライナーンラミネートする。ポリエステル1則馨2個
の中圧水銀灯に向かい合せ、2400cm1分で6回リ
ンデフォトキュアシステム中に積層構造物を通す。
シリコーン剥離ライナー乞取除き、ペイントを塗った鋼
製の耐候試験用パネル(Qパネル)のペイント塗布面に
接着剤が向きあうにして製品乞t4く。グラフィック領
域上にポリエチレンスキーシーの縁端部乞往復させ、キ
ャリヤーフィルムの自由表面に適度の圧カン加える。次
にペイント塗布面からキャリヤーフィルム?剥ぎとると
、ペイント上にグラフィックが残る。グラフィックの縁
端部、又はインキのないペイント上には接着剤が残らな
い。
例17 キャリヤーフィルムとして1ミルのポリアミド(表面張
力62ダイン/fi)を用いて例16馨繰返す。同じ結
果が得られる。
本発明の転写用製品は、一つのノーから他の1−へ薬剤
ン移行させて結合カケ変えることに依存fることなく、
インキで画定される像とそれに付随した接荷剤と乞製品
から基体にきれいに転写するのに必要な、接着力と7疑
集力との均衡乞もムニら′fように機能する構造9素に
よって構成される。特定の溶剤のみを透過させる被覆乞
キャリヤーフィルムに施す必要はない。最低数喰の構造
要素が必要であるが、インキとキャリヤーフィルムとの
間、その他に特別の層を設けることは不必要である。
接着剤は室温では通常粘着性であるが、化学線にさらさ
れた際には非粘着性ああるか、又は少なくと声低粘着性
であって、しかも局部的なバニシ作用(burnisb
ing action )でな(、普遍的に施された剥
離力により、a光/非露光境界線にそって裂開しつるも
のであるのが望ましい。接着剤の像形成露光はキャリヤ
ーフィルム上に配置されたインキパターンによって制御
されるので、外部的なマスク、型板、ネガ等を必要とし
ないですむ。本転写用夷品により、美的及び機能的の両
面における有用価値性がもたらされ、苛酷な気象条件及
び他の条件に耐えうる各種の単色及び多色グラフィック
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、化学線にさらす前の本発明の乾式転写用製品
の断面図であり、第2図は、化学線にさらした後の第1
図の製品の断面図であり、そして第3図は、基体に貼布
された第2図の製品の現1象過程の断面図であって、キ
ャリヤーフィルムが一部取除かれた場面ケ示す。 図中の記号は次のとおりである: 10・・乾式転写用製品、12・・・キャリヤーフィル
ム、14・・・キャリヤーフィルムの主要表面、16・
・主要表面す第1表面部分、18・・・同第2表面部分
、20・・・インキ(グラフィックデザイン)。 22・・・接着剤、24・・・接N刑の第1セグメント
。 26・・・同第2セグメント、28・・・基体の表面、
30・・・基体。 代理人 浅 村   皓 □

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基体に貼付することによってその上にデザインを施す乾
    式転写用製品であって、第1及び第2表面部分を有する
    一つの主要表向を提供する連続的な、化学線透過性のキ
    ャリヤーフィルムと、該キャリヤーフィルムの該主要表
    向の該第1表面部分に結合した、放射線を通さず、キャ
    リヤーフィルムに相容性であるインキの少なくとも1層
    からなるグラフィックパターンと、化学線に感応する連
    続的な接層剤層とからなり、該接着剤が前記のインキに
    結合した第1セグメントと、前記キャリヤーフィルムの
    前記主要表向の前記第2衣而部分に結合した第2セグメ
    ントとを有し、前記の第2表面部分を進じて該第2セグ
    メン)・を化学線にさらした際、nil記接着接着剤記
    基体に対する結合を供しつるものでろり、それにより、
    前記キャリヤーフィルムに対して剥離力を施すと、該イ
    ンキの縁端部に沿った該接層剤の露光ずみ第2セグメン
    トと該キャリヤーフィルムとが一緒になって該基体から
    選択的に分piWされ、該基体上に前記のインキと、前
    記接層剤の露光しなかった第1セグメントとが残るもの
    であることを特徴とする乾式転写用製品。
JP58080679A 1982-05-10 1983-05-09 乾式転写用製品 Granted JPS58212981A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/376,400 US4454179A (en) 1982-05-10 1982-05-10 Dry transfer article
US376400 1995-01-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58212981A true JPS58212981A (ja) 1983-12-10
JPH0342588B2 JPH0342588B2 (ja) 1991-06-27

Family

ID=23484879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58080679A Granted JPS58212981A (ja) 1982-05-10 1983-05-09 乾式転写用製品

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4454179A (ja)
EP (1) EP0094182B1 (ja)
JP (1) JPS58212981A (ja)
KR (1) KR920000202B1 (ja)
AU (1) AU561554B2 (ja)
BR (1) BR8302401A (ja)
CA (1) CA1185823A (ja)
DE (1) DE3377633D1 (ja)
ES (1) ES8500820A1 (ja)
MX (1) MX162838B (ja)
ZA (1) ZA833302B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62255199A (ja) * 1986-04-01 1987-11-06 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング カンパニ− グラフイツク転移物品
JPH01166998A (ja) * 1987-12-24 1989-06-30 Dainippon Printing Co Ltd 凹凸模様を転写する方法及びその方法に使用する転写シート

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4642959A (en) * 1983-11-29 1987-02-17 Swiech Jr Tom E Vending machine panels
US4720315A (en) * 1984-02-03 1988-01-19 Transfer Print Foils, Inc. Method for preparing a selectively decorated resin film
US4640727A (en) * 1985-01-28 1987-02-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Graphic design article
US5372669A (en) 1985-02-05 1994-12-13 Avery Dennison Corporation Composite facestocks and liners
US4767584A (en) * 1985-04-03 1988-08-30 Massachusetts Institute Of Technology Process of and apparatus for producing design patterns in materials
US4919994A (en) * 1986-04-01 1990-04-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Dry transfer graphics article and methods of preparation and use thereof
US4786537A (en) * 1986-10-30 1988-11-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Self-weeding dry transfer article
US4933205A (en) * 1987-10-09 1990-06-12 Duley Walter W Laser etching of foam substrate
US4769257A (en) * 1987-10-09 1988-09-06 Duley Walter W Laser etching of foam substrate
US4972061A (en) * 1987-12-17 1990-11-20 Duley Walter W Laser surface treatment
GB8817239D0 (en) * 1988-07-20 1988-08-24 Adhesive Materials Ltd Adhesive labels & methods for their manufacture
US4935083A (en) * 1988-09-21 1990-06-19 Massachusetts Inst Technology Process for producing design patterns on materials
US5264279A (en) * 1989-09-19 1993-11-23 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Composite thermal transfer sheet
US5380769A (en) * 1993-01-19 1995-01-10 Tektronix Inc. Reactive ink compositions and systems
DE69323288T2 (de) 1992-11-25 1999-06-02 Tektronix Inc Bildherstellungsverfahren
US5814402A (en) * 1993-04-20 1998-09-29 Decora Incorporated Pressure sensitive dry transfer graphics article and method of manufacture
JPH07186597A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Sakura Color Prod Corp 転写紙
DE29602430U1 (de) * 1996-02-12 1997-07-03 Zweckform Etikettiertechnik Transferetikett
US7074477B2 (en) 1996-02-12 2006-07-11 Zweckform Etikettiertechnik Gmbh Transfer label
US6093455A (en) * 1997-05-23 2000-07-25 Deco Patents, Inc. Method and compositions for decorating glass
US6022440A (en) * 1997-12-08 2000-02-08 Imation Corp. Image transfer process for ink-jet generated images
US6132844A (en) * 1997-12-11 2000-10-17 3M Innovative Properties Company Slip resistant articles
US6303202B1 (en) 1999-01-04 2001-10-16 The Standard Register Company Secure sticker and integrated label/form
US20030039826A1 (en) * 2000-03-20 2003-02-27 Sun Edward I. Conformable and die-cuttable biaxially oriented films and labelstocks
US6610164B2 (en) 2000-09-21 2003-08-26 Masonite Corporation Method of selectively coating a wood composite
US6686425B2 (en) * 2001-06-08 2004-02-03 Adhesives Research, Inc. High Tg acrylic polymer and epoxy-containing blend therefor as pressure sensitive adhesive
US7325916B2 (en) * 2002-02-08 2008-02-05 Gerber Scientific International, Inc. Method and apparatus for making signs
US6540345B1 (en) 2002-03-12 2003-04-01 Sawgrass Systems, Inc. Transfer printing process
US20050196604A1 (en) * 2004-03-05 2005-09-08 Unifoil Corporation Metallization process and product produced thereby
US7273530B2 (en) * 2004-04-05 2007-09-25 E.I. Du Pont De Nemours & Company Process for the production of decorative coatings on substrates
US20070114366A1 (en) * 2005-11-21 2007-05-24 General Electric Company Optical article having a multi-component structure as an anti-theft feature and a system and method for inhibiting theft of same
US20070122735A1 (en) * 2005-11-30 2007-05-31 Wisnudel Marc B Optical storage device having limited-use content and method for making same
US7763980B2 (en) * 2007-06-28 2010-07-27 Sandisk Corporation Semiconductor die having a distribution layer
US7772047B2 (en) * 2007-06-28 2010-08-10 Sandisk Corporation Method of fabricating a semiconductor die having a redistribution layer
US8488428B2 (en) * 2008-05-14 2013-07-16 Nbcuniversal Media, Llc Enhanced security of optical article
FR2931725B1 (fr) * 2008-05-30 2012-04-20 Textiles Plastiques Chomarat Produit pour l'ornementation par transfert a chaud et procede de fabrication d'un tel produit.
DE102008047095A1 (de) * 2008-09-12 2010-03-18 Leonhard Kurz Stiftung & Co. Kg Transferfolie zur Verwendung in einem Kaltfolientransferverfahren
US20100096062A1 (en) * 2008-09-16 2010-04-22 Serigraph, Inc. Supported Article for Use in Decorating a Substrate
US8480942B2 (en) * 2010-01-27 2013-07-09 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Method of forming a patterned layer of a material on a substrate
TWI436107B (zh) * 2010-06-25 2014-05-01 Prime View Int Co Ltd 轉印結構及其製造方法
KR101486118B1 (ko) * 2012-08-14 2015-01-23 (주)엘지하우시스 점착제층을 포함하는 적층체 및 그 제조 방법
JP6260878B2 (ja) * 2016-05-27 2018-01-17 株式会社アイエヌジー 画像転写シート、画像転写シートの製造方法、画像転写方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2567067A (en) * 1947-11-29 1951-09-04 Meyercord Co Pressure sensitive decalcomania and method of making the same
GB959670A (en) * 1958-01-21 1964-06-03 Letraset International Ltd Adhesive transfers
US3122998A (en) * 1960-06-02 1964-03-03 Infrared transfer process
FR1387518A (ja) * 1963-02-26 1965-05-19
GB1046411A (en) * 1964-02-04 1966-10-26 Letraset International Ltd Transfer materials
GB1233543A (ja) * 1967-06-01 1971-05-26
US3684544A (en) * 1968-06-21 1972-08-15 Jean Gustave Jules Piron Process for making a dry transfer material
LU56664A1 (ja) * 1968-08-07 1970-02-18
US4068028A (en) * 1971-06-09 1978-01-10 Unical Corporation Apparatus and method of producing transparent labels with printing on the adhesive and product produced thereby
FR2212787A5 (ja) * 1973-01-03 1974-07-26 Martin Francois
GB1441982A (en) * 1973-01-18 1976-07-07 Autotype Co Ltd Dry transfer sheets
GB1491678A (en) * 1974-01-16 1977-11-09 Marler Ltd E Dry transfer materials
US4282308A (en) * 1975-06-03 1981-08-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Negative-working multilayer photosensitive element
US4081282A (en) * 1975-11-03 1978-03-28 Seal Incorporated Dry transfer image systems with non-light sensitive frangible layer
US4028165A (en) * 1976-06-14 1977-06-07 Rosenfeld Jerome E Dry transfer product and process
GB1577617A (en) * 1976-11-05 1980-10-29 Letraset International Ltd Dry transfer materials
GB1580076A (en) * 1977-07-20 1980-11-26 Marler E T Ltd Pressure sensitive adhesive transfer
US4291114A (en) * 1978-10-18 1981-09-22 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Imageable, composite-dry transfer sheet and process of using same
GB2053497B (en) * 1979-07-09 1983-09-01 Letraset International Ltd Photosensitive materials for making signs and labels
US4286047A (en) * 1979-07-25 1981-08-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure-sensitive adhesive susceptible to ultraviolet light-induced detackification
JPS57142385A (en) * 1981-02-27 1982-09-03 Toyobo Co Ltd Transferring paper for painting china

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62255199A (ja) * 1986-04-01 1987-11-06 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング カンパニ− グラフイツク転移物品
JPH01166998A (ja) * 1987-12-24 1989-06-30 Dainippon Printing Co Ltd 凹凸模様を転写する方法及びその方法に使用する転写シート

Also Published As

Publication number Publication date
EP0094182A3 (en) 1985-05-15
AU561554B2 (en) 1987-05-14
KR920000202B1 (ko) 1992-01-10
KR840004530A (ko) 1984-10-22
EP0094182A2 (en) 1983-11-16
AU1436283A (en) 1983-11-17
ES522149A0 (es) 1984-11-01
JPH0342588B2 (ja) 1991-06-27
EP0094182B1 (en) 1988-08-10
US4454179A (en) 1984-06-12
DE3377633D1 (en) 1988-09-15
ZA833302B (en) 1984-01-25
ES8500820A1 (es) 1984-11-01
CA1185823A (en) 1985-04-23
MX162838B (es) 1991-06-28
BR8302401A (pt) 1984-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58212981A (ja) 乾式転写用製品
KR940001547B1 (ko) 그래픽 도안 제품 및 이를 제조하는 방법
AU592894B2 (en) Self-weeding dry transfer article
EP0241212B1 (en) Transfer graphic article
US4716052A (en) Method of making pressure sensitive adhesive tag or label stock
US2403752A (en) Flexible reflex reflecting film
JP2002539977A (ja) 画像グラフィック接着剤系およびその使用方法
US4234673A (en) Manufacture of signs using photoimaging and heat transfer
US5814402A (en) Pressure sensitive dry transfer graphics article and method of manufacture
JPH11305665A (ja) ステッカー
JP2956906B2 (ja) 表示盤
JPH02189574A (ja) 複合表示用ラベルシート
JPS6285926A (ja) パネルシ−トの製造方法
GB2189433A (en) Dry transfer film materials for sign making
JPH071896A (ja) マーキングフィルムの施工方法
JPH03105378A (ja) ラベルの製造方法
JPH0369960A (ja) 静電画像記録体粘着シート
JPH0412900A (ja) 転写シートの製造方法
JPH04166384A (ja) 汎用感圧転写シートの製造方法
JPH04172491A (ja) 接着シート
JPH0510437U (ja) 写真プリント貼付け用両面粘着式接着シート
JPH01101185A (ja) 画像形成方法
JPH02190329A (ja) 転写紙作成材料
JPS60155500A (ja) 転写美術印刷紙
JP2008044371A (ja) 装飾プレート