JPS58210741A - 信号伝送回路 - Google Patents

信号伝送回路

Info

Publication number
JPS58210741A
JPS58210741A JP57095103A JP9510382A JPS58210741A JP S58210741 A JPS58210741 A JP S58210741A JP 57095103 A JP57095103 A JP 57095103A JP 9510382 A JP9510382 A JP 9510382A JP S58210741 A JPS58210741 A JP S58210741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
signal
circuit
transmission
received data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57095103A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03821B2 (ja
Inventor
Norihiko Sugimoto
杉本 則彦
Ikuro Masuda
郁朗 増田
Kanman Hamada
浜田 亘曼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57095103A priority Critical patent/JPS58210741A/ja
Publication of JPS58210741A publication Critical patent/JPS58210741A/ja
Publication of JPH03821B2 publication Critical patent/JPH03821B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は信号伝送回路に係り、特に信号をフレーム単位
に伝送するのに好適な信号伝送回路に関するものである
最近の信号処理システムでは、階層化、分散化が進んで
いる。これは計算機の高機能化、マイクロコンピュータ
の高機能化・高性能化によるところが大きい。このよう
な階層化、分散化の進んだシステムでは、信号処理機能
を有する一つの例として計算機を用いたものについて説
明すると、一つの計算機が他の計算機の管理下にあるメ
モリのデータを直ちに利用でき、あたかも自分の管理下
にあるデータのごとく高速にアクセスできることが要求
される。
この要求に対し、従来の信号処理システムは、第1図乃
至第4図を参照して説明すると、1つの計算機システム
が計算機1、メモリ2、他の計算機システム(第1図と
同じであるから図示しない)とのデータを直列信号でや
りとりを行う信号変換回路4、メモリ2と信号変換回路
4との間で他の計算機システムと伝送すべきデータをバ
ス5を介して転送するだめの制御を行うデータ制御回路
3、及び図示していない各種入出力制御回路とから構成
される。他の計算機システムへの直列送信データは送信
信号線6を介し、また他の計算機システムからの直列受
信データは、受信信号線7を介して伝送される。ここで
は、2つの計算機システム間のデータを直列で伝送する
としているが、これは信号線数が少ない程低価格であり
高信頼性が得られること、また、3個号変換回路4の高
性能化により高速伝送速度が得られ、直列伝送が階層化
、分散化された信号処理システムに適しているからであ
る。
ところでデータ伝送システムにあっては、あらかじめ送
受信間で取り決めた伝送制御手順により、データリンク
の確立解放、データの転送および誤り制御、異常時の開
放などを行う。伝送制御手順には、主にベーシックモー
ドデータ伝送制御手順(JIS C6220で規定)、
会話方式の伝送制御手順、両方向同時伝送制御手順及び
ノ・イレベルデータリンク制御手順(JIS C636
2参照、以下II D L Cと略す)が用い(れてい
る。
11DLcの伝送の単位であるフレーム構成を第3図を
参照して説明する。第3図は開始フラグシーケンスFで
始まり、終結フラグシーケンスFで終わるビットの列で
あり、開始フラグシーケンスFの次にはアドレスフィー
ルドAがあり、宛先アドレスを表わしており、アドレス
フィールドAの次の制御フィールドCにはコマンドまた
はレスポンスとシーケンス番号が含まれ、続く情報フィ
 −ルド■には送信しだいデータ列を配列し、次にアド
レスフィールドAから情報フィールド■までのエラー検
出のだめのフレーム・チェック・シーケンスFC8があ
り、最後に終結フラグシーケンスFが続く。
送信時においては、メモリ2内にアドレスフィールドA
1制御フィールドC及び情報フィールドIが格納されて
いて、これらが1フレームの伝送デー−夕となり、フレ
ーム・チェック・シーケンスFC8は信号変換回路4に
おいてアドレスフィールドA1制御フィールドC及び情
報フィールド■から循環冗長符号(以下CR,Cと略す
)方式で生成される信号であり、受信時でのエラー検査
に用いる。
フレーム・チェック・シーケンスF、C8U、一般に生
成多項式X”+X12+X’+1の剰余として求められ
る。
開始フラグシー ケンストと終結フラグシーケンスFの
信号列は01111110であり、アドレスフィールド
Aからフレーム・チェック・シーケンス1i” CSま
では連続した5個のlの信号の次には送信時に必ず0を
挿入し、受信時には0を削除する。
この開始フラグ7〜ケンスF1終結フラグシーケンスl
−の発生及び検出と、0挿入及び0検出は(14号変換
回路4で行われる。
複数の計算機ンステノ・間でのデータ転送方式には、イ
ベント、回報及びモニタがある。ある計算機システムか
ら他の特定の計算機ンステムヘデータを転送する方式が
イベントであり、特定あるいは複数のd1鍮機/ステム
ヘデータを転送する方式が同報であり、ある計算機ンス
テノ・が他の複数の計算機システムへ同じデータを転送
する方式がモニタである。イベント回報まだはモニタの
いずれの方式を採用するかは適用するシステノ、であら
かじめ決められ、イベントでは受信側がアドレスフィー
ルドAにある宛先アドレスと自分のアドレスが一致した
時のみ受信データを取り込むのにχ・1し、回報では回
報アドレスに一致した時、全ての1t3iT機システト
が取り込み、モニタでは受信側が宛先アドレスの一致、
不一致の検査を行わず、全ての受信データを取り込む。
次に、受信側における手順を説明する。メモリ2内には
、第2図に示すように、受信データを一時記憶するバッ
ファメモリ8と正しい受信データを記憶する受信データ
メモリ9の記憶場所が割り当てられている。第4図にお
いて、先ず、受信信号線7より受信した直列受信信号に
ついて信号変換回路4が開始フラグシーケンスFを検出
すると、直列信号から並列信号に変換され(100)、
バッファメモリ8への転送要求が信号変換回路4からデ
ータ制御回路3へ出され、データ制御回路3はバス5の
制御占有権を獲得した後、並列データをバス5を介して
バッファメモリ8へ転送スる(110)。受信データが
連続している間、この手順をくり返し、終結フラグ/−
ケ/スFを検出してlブロックの受(i3が終了すると
(120)、フレーム・チェック・/−タンス+−” 
C8K ヨ!り 1ブロツクの受信データのエン−有無
を判定しく130)、その結果が割算機1に報告される
エラーの場合は、イベントであれば再生要求などの処置
がとられ、回報ではその時点で処理終了となる。一方、
エラーのない正常の場合には、言1尊機1はイベントで
はバッファメモリ8に記憶されている受信データの中の
アドレスフィールドAの宛先アドレスが自分のアドレス
と一致しているか否かを判定しく150)、一致した場
合にノ;ツファメモリ8に記憶されている受信データを
受信データメモリ9へ計算機がソフトウェアで転送しく
160)、宛先アドレスが不一致の場合には・くラフア
メモリ8内の受信データは不要となって使用されない。
また、エラーの無い正常の場合のモニタでは、宛先アド
レスの一致・不一致の検査は行われず、直ちにイベント
または回報と同じ処理であるバッファメモリ8から受信
データメモリ9への転送が行われる。受信データメモリ
9へ記1:aされた゛受信データは最終的に計算機が使
用できるデータとなる。また、ここでの並列信号の1語
長は、計算機1、メモリ2、バス5のデータの1語長と
一致する必要はなく、1語長を満足できるように転送回
数を変化させることによって実施できるが、一般的には
整数倍あるいは整数の逆数倍が用いられる。
以上の説明で明らかなように、従来技術では受信時に必
要となるバス5の占有サイクル数は1語データあたり、
信号変換回路4からバッファメモリ8へ、バッファメモ
リ8から計算機1へ、そして計算機1から受信データメ
モリ9への合計3サイクルと大きく、計算機1の負荷が
大きくなり、他の演算能力が低下するという欠点がある
さらに、データ受信後、受信したデータを計算機が使用
できるまでの待ち時間は、前述のノ;ス占有時間が3サ
イクルであること及びアドレス判定時間の必要なことか
ら、例えばメモリアクセス時間を500ns、1語長を
16ビツト、受信データ艮を4096バイトとすると3
ms以上と極めて長い。
、′″7・y°′yl−1“J#o9r’# (Is・
11”10−ノヒ、オフィスオートメーション、ホーム
コンピュータ等に晃られる多数の端末間情報伝達が進む
中で、信号は正しく伝送されなければならない。さらに
、誤って伝送されたデータを受信側で正しいと決定する
ことがあつ−Cはいけない。しかし、前述の従来方式で
は、エラー判定はCRCによる判定だけであり、送信を
許可する信号((10Aheadolllllllに固
定)、伝送信号語長等の判定は行われておらず、伝送誤
り率が高い。
また、受信クロックは、受信データに同期させるため、
データ制御回路3、信号変換回路4にくらべ1桁以−L
の高速動作を必要とする。しだがって、信号伝送回路を
LSIの進歩にもかかわらず従来のLSlの如く同一プ
ロセスによるlチップ化が困難であった。
本発明の目的は、データ転送に要する時間を減少し、処
理能力の高い計算機ンステムを実現することができ、か
つ、高信頼化をはかることができる信号伝送回路を提供
することにある。
本発明の特徴は、信号伝送回路にアドレス判定機能、一
時記憶機能をもだせ、送信フレームに転送語長を設けて
データ伝送に要する時間を減少させ、受信時に受信した
語長と送信語長とを比較し、また、送信権信号パターン
をプログラマゾルとし、ビット長を長くして送信権信号
認識誤りを減少させ、まだ、高速動作素子と中低速動作
素子を同一ウエ−ハ上に構成して1チツプ■、SI化し
た点にある。
以下本発明の一実施例を第5図乃至第15図を用いて詳
細に説明する。
まず、一実施例の構成を第5図を参照して説明する。信
号伝送回路のインタフェース端子としては、信号伝送回
路が盛装とする複数のレジスタの一選択用の複数のアド
レス信号20、複数のデータ信号21.エラー有無を示
すエラー信号22、計算機のバスの獲得のだめのバス要
求信号23及びバス許可信号24用とイベノ]・・同報
・モニタ設定用の設定端子25及び直列信号−の送信信
号線6、受信(fi号線7、送信クロック29用とがあ
り、他に図示していないが複数のレジスタの読み出し・
書き込み信号、信号伝送回路の選択113号及び駆動り
r1ツク用のものがある。
アドレス信号20は入出力信号で、内部の複数のレジス
タを選択するデコーダ300人力となり、°まだ、第1
図のメモリ2のアドレスを指示する4j号でアドレスレ
ジスタ31の出力に接続されている。アドレスレジスタ
31は、メモリ2のアドレスを指示する4組のアドレス
、すなわち、第3図の受信データメモリ9のアドレス、
送信データメモリ10のアドレス、受信及び送信を複数
のブロックを連続して行う場合に次のブロックの受信デ
ータメモリ9のアドレス及び転送語数、送信データメモ
リ10のアドレス及び転送語数を記憶し−Cいるメモリ
2のアドレスを指示する受信チェインアドレス及び送信
チェインアドレスを記憶し2ている。アドレスレジスタ
31の初期値はデータ信号21から内部データバス27
を介するか、あるいは回報において、受信データメモリ
9のアドレスは、受信データの情報フィールド■(第3
図す照)より入力され、4組のアドレスはデコーダ30
の出力で選択される。まだメモリ2と信号伝送回路内の
受信バッファレジスタ41A及び410あるいは送信バ
ッファレジスタ45との間のデータ転送時には、信号伝
送回路内の制御回路36により選択された4組のアドレ
スのうちの1組を選り<【1、これをアドレス信号20
を介して出力して該当するメモリ2の1語をアクセスし
、これと並行して選択された1組のアドレスを加減算回
路32により制御回路36で指示された加算あるいは減
算あるいはそのままの演算を行い、結果をアドレスレジ
スタ31に格納し、次の1語のデータ転送時のアドレス
に用いる。
転送語数レジスタ33は、送信及び受信の2組の転送語
数を記憶し、初期値はデータ信号21から内部データバ
ス27を介するか、あるいは同報においては受信データ
の転送語数が受信データの情報フィールド■より入力さ
れ、2組の転送語数はデコーダ30により選択される。
またメモリ2と信号伝送回路内の受信バッファレジスタ
41A及び41Bあるいは送信バッノ′jレジスタ45
との間のデータ転送が1語実行される毎に制御回路36
により、転送語数は減算回路34で1ずつ減数され、初
期設定された転送語数だけのデータ転送が実行されると
減数回路34から制御回路36に転送終了を報告する。
この転送終了は転送語数レジスタ33から制御回路36
へ報告される方式を用いてもよい。
制御レジスタ35はデータ信号21より内部データバス
27を介するか、あるいは設定端子25の状態を初期値
設定処理手順に従うか、あるいは制御回路36から制御
状態を変更することにより制御値が設定さオLる。制御
レジスタ35は信号伝送回路の制御値を記憶しており、
制御回路36の人力となる。
バス占有回路37はメモリ2とのデータ転送でバス5の
占有制御を行うもので、制御回路36からバス使用要求
があるとバス要求信号23を例えば計算機/ステムの1
構成であるバス管理回路(図示せず)に出力し、バス管
理回路からパス11可信号24を通してバスの使用許可
を受けると、これを制御回路36に報告し、制御回路3
6はバス使用許可に基づきメモリ2とのデータ転送の実
行を管理する。ここで、アドレスレジスタ31゜加減算
回路32、転送語数レジスタ33、減り回路34及びバ
ス占有回路37でメモリ制町1回路80を構成している
送信バッファレジスタ45は、送信時にメモリ2からデ
ータ信号21及び内部データバス27を介して転送され
る1〜3語の並列の送信データを記憶し、送信バッファ
レジスタ45が空になると、制御回路36ヘメモリ2か
ら送信データを転送することを要求する。
送信バッファレジスタ45の送信データは、7フトレジ
スタ47で送信クロック29に同期して並列−直列変換
され、また送信データの一定信号長15(第6図参照)
毎に一定信号長15に応じたC RCがCRC発生回路
46で発生され、一定信号長15の後に付加される3、
lフレームの送信j−夕とCRCとの前と後には開始フ
ラグノーケンスFと終結フラノン・−ケンスI、Nとが
それぞれ付加されて送信信号線6より送信される。なお
、送信データ及びCRCは前述のごとく、送信クロック
29に同期して連続した5個の1の信号の次に必ずOを
挿入するゼロ挿入回路49を介して送信信号線6に出力
される5、まだ、一定イハ号長15の信号の長さは、後
述する信号伝送回路内の受信時に用いる受信バッファレ
ジスタ41A反び4111の容量に一致するものであり
、大きい程よ<64〜4096バイトが現在では妥当と
考えられ、将来は更に大容量にできるであろう。
第5図で述べた(ci号低伝送回路用いるル−ツ、構成
を、第6図と従来のII D L C手順と比較するた
めに第3図を参照して説明する。フレームが開始フラグ
7−ケンスドで始まり、終結フラグンーケンスFで終わ
るビット列である仁とはII D L C手順に同じで
ある。しかし、11 D L C手順でのアドレスフィ
ールドA1制御フィールドC及び情報フィールド■全体
が、ビット列の順序に変更はなく、受信バッファレジス
タ41A及び41Bの語長である一定信号長15毎に分
割され、各一定信号長15毎に(IIc方式で生成さね
るCRCが付加される。第6図では、lフレームのデー
タが情報Il〜1.のn個に分割され、それに応じてC
J(、Cr〜(4C,がそれぞれ付加されている1゜な
お、1フレームの転送データが一定信号長15毎に分割
され、最後に残った剰余のデータ部1、は一定信号長1
5より短かく、そのため、終結フラグシーニーケンスF
によりデータ部I。の長さを検出できる。
一定信号長15は大きい程よいが、受信バツフ−アレン
スタ41A及び41Bの容量に制約され、現在では64
〜4096バイトが妥当であり、将来は更に大容量にな
ると考えられるが、受信バッファレジスタ41A及び4
11’3の容量の差は本発明の効果を損うものではない
、。
なお、1フレームの中心の第1番目の一定信号長15に
は、第6図に示すアドレスフィールドA及び制御フィー
ルドCのほかに転送語長′rC及び情報フィールドI+
が含まれる。
転送語長TCは1バイト以上であり、全体の情報フィー
ルド’I’l −I 、ノ合+’jF j−夕にカ25
5バイト以下であれば1バイト、256〜4095バイ
トであれば2バイト、4096以」二でも同様にして転
送語長TCのバイト数が決定されるので、イ、j号伝送
回路で転送語長′l″Cのハイド長をゾJ−Jグシマブ
ルに制御できるように、制御レジスタ35に言1算機1
よりあらかじめ書き込み、記憶しておく3、次に、第7
図を用いてデータの送信について説明する。メモリ2内
の送信データメモリ10に記憶されている送信データは
、メモリ制御回路80によって送信データの流れ15(
第6図参照)に沿って信号伝送回路内の送信バッファレ
ジスタ45に転送される(200)。並列信号は並列・
直列変換回路(図示省略)により並列から直列に変換さ
れ(21O)、ゼロ挿入回路49で必安な0を挿入して
送信信号線6より直列の送信信シ)が送信される。1バ
イト送信する毎に送信カウンタに1を加算しく215)
、これが一定信号長15になるまで繰り返され(220
)、一定信号長15になるとCRCが発生、付加され(
230)、1フレームの送信が実行されるまで(240
)繰り返される1、開始フラグノーケンスF及び終結フ
ラグンーケ/ストは送信データの前後に付加さiする。
送信信号線6から逸出されるデー・夕は、送信バッファ
レジスタ45からのデ〜りと、CRC生成回路46で生
成される(、RCと、受信信号線7から受信し次の局へ
送出する信号とが選択回路48によって選択され、ゼロ
挿入回路49を介して出力されるデータにさらに開始フ
ラグシーケンス及び終結フラグシーケンスが付加される
次に、受信信号線7から受信される受信データより、受
信データに同期させてその受信データを正確に検出する
受信クロック28の生成回路である位相同期回路60に
ついて第8図及び第9図を用いて説明する。他局の送信
クロックに同期して送信された受信データは、自局のク
ロックと位相ずれが生ずるため、受信デ・夕を正しく検
出するだめの受信クロックは、受信データが安定状態で
ある時点、すなわち、受信データ1ピツトの中心で検出
するように受信り11ツクを同期化すればよい。
このため、1ビツトの周期′l″0に対し、Nてい倍ク
ロック(周期To/N)で受信データの位相ずれを検出
して受信クロックを補正する位相同期方式がよく用いら
れる。これは、Nてい倍クロック61でN進カウンタ6
3(本実施例でN−8とする。)が分周され、受信信号
線7からの受信データの変化を検出する変化検出回路6
2により受信データに変化がある毎にN進カウンタ63
をリセットし、N進カウンタ6!3の出力の最」二位ビ
ットQの出力を受信クロック28とすることで、この受
信クロック28により受信データの1ビツト時間の中心
で受信データを正しく検出できる。
第9図(a)のNてい倍クロック61に基づいてN進カ
ウンタ63が分周され、位相補正前は、N8の場合、c
o−07の状態が繰り返さJするが、受信データに変イ
1があると〔第9図(b)〕、変化検出回路62からの
出力信号R,(第9図(C)〕がN進カウンタ63をリ
セットする。したがって、受信クロック28は、位相の
補正前の第9図(d)に点線で示した受信クロックが実
線で示す受信クロックに補正され、位相同期が行われた
ことにより受信データを正しく検出することができる。
送信り「」ツク29及び受信クロック28は、現在一部
分の機能がLSI化されている信号伝送回路では高々2
MH2であるが、中、大型計算機の如く、高速処理を要
求される/ステムでは、光通信を用いることにより10
〜32MIIz、近い将来には100MIIZという高
速の送信クロック、受信クロックが要求される。このた
め、位相同期回路60は、Nてい倍クロック61の速度
で動作する必要がある。一般にN=8〜16であるから
、N−16の場合は、送信クロック及び受信クロックが
32MIIZとすると 位相同期回路60は512MI
Izという高速動作となる。
このため、第5図に示す実施例では、信号伝送回路を1
チツプLSIにする対策として、高速部分はバイポーラ
([3ipolar )とし、中低速部分は低消費電力
で高密度集積にできるcMos(co−mplemen
try Metal Qxidc 5cm1condu
ctOr )で構成し、これらを同一基板(ウェーハ)
上に形成するようにした。
次に、製造プロセスについて第10図乃至第12図を参
照して説明する。第1θ図には代表的なバイポーラ(B
ipOlar) l−ランジスタ81、CMOSインバ
ータ82を示しである。第11図はトランジスタ81の
シンボル図、第12図はインバー182のシンボル図−
tJル。CMOSインバータ82は1)チャネルMO8
(t)Mos )83とNチャネルMOS (NMOS
 )84とから構成してあり、第1O図に示すように、
I)型基板85のウェーハ86にバイポーラトランジス
タ81のコレクタCをn +、ベースB’i p、エミ
ッタEをn+で形成し、CMOSイ/バインバ2は、P
MO883のソースS及びインバータ82の出力端Vo
どなるドレインはp”、NMOS84のドレインD及び
インバータ82の出力端■。となるソースはn+で形成
する。PMO883、NMOS84のゲートGは、酸化
膜87を制餡1し、MOS)ランジスタの導通、非導通
を決定するようにする。バイポーラトランジスタ81と
CMOSインバータ82とは、それぞれp1分離領域8
8、n9埋込層89により分離され、すべての回路の組
合せができる。したがって、上述の説明から明らかなよ
うに、異なるプロセスの素子を同一1シエーバ86に形
成することができ、機能を高速部分と中低速部分とに分
け、それぞれに適したプロセスを用いて要求される動作
速度を実現する信号伝送回路を製造することができる。
次に、受信信号線7から受信した直列の受信信号は、位
相同期回路60で同期化された受信クロック28に基づ
き1ビツト毎に正しく検出される。
■フレームの受信は、フラグ検出回路40で開始フラグ
シーケンスFと終結フラグノーケンスFが検出され、開
始フラグシーケンスFと終結フラグンーケンスFとの間
の受信信号は、受信クロック28に同期して連続した5
個の1の次の0を削除       □するゼロ削除回
路43を介して/フトレジスタ42に人力される。さら
に、受信信号は、CR,C判定回路44及び受(、::
語長カウンタ50に入力され、送信時に一定信号語長1
5毎にCIt Cを生成して挿入しであるため、受信語
長カウンタ50が一定信号語長15に等しくなると、続
いて受信される受信信号を(: It Cと認識し、(
” 11. C判定回路44で受信エラーの有無を検査
する。エラーが検出されると、制御回路36へ報告され
、エラー信号22を介して計算機に報告される。
また、開始フラグンーケンスFに続くアドレスフィール
ドAの宛先アドレスがあらかじめ該当する計算機ンステ
ムのアドレスが設定されている第13図に示すアドレス
判定回路39の宛先アドレスレジスタ65の内容と一致
するか否かを比較回路68で判定し、その結果が制御回
路36に報告される。
シフトレジスタ42の出力は、直列信号から並列信号に
変換されて、一定信号長15の長さの受信バッファレジ
スタ41Aあるいは4113に入力されて記憶される。
CRCエラーがなく、宛先アドレスが一致した場合に、
受信バッファレジスタ41Aあるいは4113に記憶さ
れた受信データは、内部データバス27、データ信号2
1を介してメモリ2内の受信データメモリ9(第2図参
照)にメ七り制御回路80によって転送される。
ここで、受flNバッファレジスタ41A及び411S
は一定信号長15の長さをもつバッファが2組あるが、
これは、受信データの受信中にすでに受信し、メモリ2
への転送許可のある受信データを受信データメモリ9へ
転送するだめである。
なお、第13図の66は比較回路、67は送信権パター
ンレジスタで、これらで送信権判定回路38を構成して
いる。
次に、データの受信の処理手順を第14図を参照して説
明する。受信信号線7から受信した直列信号は、ゼロ削
除回路43で不要な0を削除して、シフトレジスタ42
に入力し、続いてイベントまたは同報では、開始フラグ
シーケンスFに続く宛先アドレスが宛先アドレスレジス
タ65の内容と一致するか否かを判定しく330)、一
致した場合は引き続き受信することを許可すると同時に
、制御フィールドに続く転送、;t! K’l i” 
Cを検出して記憶する(340)。
宛先アドレスが一致すると、直列・並列変換回路(図示
せず)で直列・並列変換された(250)受信データが
受信バッファレジスタ41A、4111へ転送され(2
60)、受信カウントが1ずつ加算される(270)。
受信カウントの内容は一定信号長15と比較しく280
)、終了すると、C1(Cエラー判定を行い(290)
、エラーがあれば異常報告を行い(350)、正常であ
れば、受信バッファレジスタ41A、41Bから受信デ
ータメモリ9へ転送を開始す、る(300)、、同+1
.’1に1フレームが終了したか否かを終結フラグン〜
ケ/ス■−の検出で判定しく310)、■フレームが終
rしていない場合は続いて受信データを受イーする。一
方、■フレームが終了した場合は、lル−ムで受信した
受信語数が転送語長と一致したか否かを判定しく320
)、一致すれば正常fflフレームの受信であったと判
定し、不一致であilば、異常を計算機へ報告しく35
0)、今までの受信データメモリ9の受信データを使用
禁止とする。
次に、複数の計算機ンステムが環状に接続されている場
合、各言4算機システムに接続さilている信号伝送回
路で送信データが準備されているときは、送信権信号を
受信すると、送信デー・夕を送(+3送信権信号のパタ
ーンは、□o Ahead (OA)Olllllll
が一般的である。しかし、伝送線へ重畳したノイズによ
り一般の受信データが送信権信号に誤って判断されたり
、OAであるにもかかわらずOAと認識できない場合が
ある。例えば、512バイト長のデータでは、1年に5
回程度の誤りが生ずる。したがって、1バイトあるいは
2バイトの長さの送信権パターンを第13図に示す送信
権パターンレジスタ67にあらかじめ記憶させる。送信
権パターンとして、本実施例では、2バイト長とし、最
上位ビットと最下位ビット及び最下位から第2のビット
を0と1〜、中間の13ビツトを1とするようにしであ
る3゜ 送信権パター/は、長いほど誤り率を減少できるが、構
成回路が大きくなると効果が−にからないため、1〜2
バイトがよい。この長さはユーザにより任意に設定でき
、/ステノ・の許容誤り率に基づいて送信権パターン及
び長さを決定できる。
制御回路36(第5図)は、−1イクロゾログラムある
いはプログラマブル・ロジック・アレイあるいはランダ
ムロジックのいずれかあるいはとitらの組合せで構成
する。
以上の説明よりわかるように、本発明の実施例によれば
、次の効果が得られる。
1、宛先アドレス判定して受信バッファレジスタに転送
した受信データが正常時のみ計算機へ受信データを転送
するようにしているので、319機の信号伝送処理の負
荷率を1/2に削減することができ、また、バスの占有
率を1/2に削減できる。
2、フレーム内への転送語数の設置、送信権パターンの
拡張、フレームの複数分割毎の(’ I’iL Cf4
1定により、信号伝送誤り率を512バ(+−の場合数
年に1回程度に低減でき、信頼性をIO(6以」二に高
くできる。
3、高速動作部をバイポーラで、中低速部を0MO8で
構成し、1ウエーノ・に形成できるので、■チップL 
S I化して部品点数削減を0かることができる。
なお、送信時にフレームに内蔵させる転送語数は、計算
機があらかじめ設定するかわりに、信号伝送回路が1フ
レームの送信語数を計数し、lフレー]、の終結フラグ
シーケンスl、Nの直前に転送語数とこのだめのCRC
を設けるようにしてもよく、それによって効果が損なわ
れることはない、。
まだ、転送語数と受信データ数との一致判定を信号伝送
回路で行わず、計算機が1フレーム受信完了後に実行す
るようにしてもよい。この場合、計算機の負荷率はわず
か増加するが、それ以上に信号伝送回路構成を簡単化で
きる。
捷た、位相同期回路60のNてい倍クロック61でN 
8とされる場合について説明しだが、高々IMIIZの
送信クロック、受信クロックであれば、N−4でも11
慣〜い受’It’; ’j’−夕を・検出できる。
しかし、1〜100MIIの送信クロック、受信クロッ
クの場合は、N 8あるいは16が必要である。さらに
、N〜32以1−であれば、位相ずれを少なくできるが
、すでに述べたことから明らかなように、N進カウンタ
63が極めて大きい高周波クロックで動作可能の素子で
あることが必要となる4゜ まだ、■−記した実施例では、バイポーラとCM OS
 ノ組合セトしであるが、ECI、(l’m1ttc+
Coupled l、ogic )をIIいてさらに高
速化を可能とし、CN10Sと組合せると、高速の信号
伝送回路を構成できる3、 以−1−説明したように、本発明によれば、計9機の負
荷率及びバスの占有率をそれぞれ1/2に減少でき、デ
ータ転送に要する時間を減少し、処理能力の高い割算機
/ステムを実現することができ、また、信号伝送の信頼
性を従来にくらべ103〜107倍に向」二でき、さら
に、異なる回路プ[」ヒスを同一ウニ−・・上に構成で
き、高速信号伝送回路の1チツプLSI化をはかれると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は計算機/ステノ・構成図、第2図は第1図の)
七り構成図、第3図は第1図で用いる従来のフレーム構
成図、第4図は第1図のデータ受信の従来の処理手順図
、第5図は本発明の信号伝送回路の一実施例を示すブロ
ック図、第6図は第5図で用いるフレーム構成図、第7
図は第5図のデータ送信の処理手順図、第8図は第5図
の位相同期回路の回路図、第9図は第8図の各部信号の
タイミング図、第1O図は第5図の回路を製造するとき
におけるLSI断面図、第11図は第10図のバイポー
ラトランジスタのシンボル図、第12図1.110図の
CMOSインバータのシンボル図、第13図は第5図の
送信権判定回路およびアドレス判定回路の回路図、第1
4図は第5図におけるデータ受信の処理手順図、第15
図は第5図の送信権信号のタイミング図である9゜ 15・・・一定信号長、28・・・受信クロック、29
・・・送信クロック、36・・・制御回路、38・・・
送信権判定回路、39・・パアドレス刊定回路、41A
、4113・・・受信バッファレジスタ、44・・・C
RC判定回路、45・・・送信バッファレジスタ、46
・・・CRC生成回路、60・・・位相同期回路、61
・・・Nてい倍り[1ツク、80・・・メモリ制御回路
、rC・・・転送語長。 茗4(fJ fltt(2fJ 12 ) F f7q(E

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、信号をフレーム単位に伝送する信号伝送回路におい
    て、送信開始に必要な送信権信号パターンを記憶する送
    信権信号パターンレジスタと、送信時における並列の送
    信データを直列に変換する並列・直列変換回路と、受信
    時における直列の受信データを並列に変換する直列・並
    列変換回路と、前記受信データと前記送信権信号パター
    ンとの一致を判定する送信権判定回路と、1フレームを
    複数に分割し、分割された一定信号長毎のエラー判定用
    信号を生成するエラー判定信号生成回路と、前記受信デ
    ータの一定信号長毎にエラーの有無を判定するエラー°
    判定回路と、前記1フレームの1d号長を示す転送語長
    を前記受信データから検出し、受信データ語長と前記転
    送語長との一致を判定する語長判定回路と、前記一定信
    号長の受信データを一時記憶する受信バッファレジスタ
    と、前記受信データに同期する受信クロックをNてい倍
    り「1ツクから前記受信データのレベル変化に同期させ
    て生成する位相同期回路と、信号処理用データを記憶す
    るメモリとの間の信号転送制御を管理するメモリ制御回
    路とからなり、任意に設定される前記送信権信号パター
    ンを受信して送信を開始し、前記転送語長と前記受信デ
    ータ語長とを前記語長判定回路で比較し、前記受信デー
    タの宛先が一致し、かつ、前記受信データが正常の場合
    にのみ前記受信データを前記受信バッファレジスタから
    前記メモリに転送する構成としであることを特徴とする
    信号伝送回路。 2、前記転送語長は送信データの数を計数して得たデー
    タとしである特許請求の範囲第1項記載の信号伝送回路
    。 3、前記受信バッファレジスタは複数個からなり、受信
    データを受信中にすでに記憶されているデータをメモリ
    に転送するようにしである特許請求の範囲第1項または
    第2項記載の信号伝送回路。 4、前記エラー判定回路は、受信データ長と転送語長と
    の一致をメモリに転送した後に判定するように構成しで
    ある特許請求の範囲第1項または第2項または第3項記
    載の信号伝送回路。 5、前記各回路はバイポーラ素子とコンプリメンタIJ
     M OS素子とで構成してあり、前記各素子は1枚の
    ウェー・・−Fに形成しである特許請求の範囲第1項ま
    たは第2項または第3項または第4項記載の信号伝送回
    路。
JP57095103A 1982-06-02 1982-06-02 信号伝送回路 Granted JPS58210741A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57095103A JPS58210741A (ja) 1982-06-02 1982-06-02 信号伝送回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57095103A JPS58210741A (ja) 1982-06-02 1982-06-02 信号伝送回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58210741A true JPS58210741A (ja) 1983-12-08
JPH03821B2 JPH03821B2 (ja) 1991-01-09

Family

ID=14128531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57095103A Granted JPS58210741A (ja) 1982-06-02 1982-06-02 信号伝送回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58210741A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62220048A (ja) * 1986-03-20 1987-09-28 Fujitsu Ltd パケツトバツフア自動再利用方式
US8875004B2 (en) 2007-07-10 2014-10-28 Mitsubishi Electric Corporation Transmitting apparatus and communication system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62220048A (ja) * 1986-03-20 1987-09-28 Fujitsu Ltd パケツトバツフア自動再利用方式
US8875004B2 (en) 2007-07-10 2014-10-28 Mitsubishi Electric Corporation Transmitting apparatus and communication system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03821B2 (ja) 1991-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6157972A (en) Apparatus and method for processing packetized information over a serial bus
EP0409539B1 (en) Frame routing method for communication networks
US7243173B2 (en) Low protocol, high speed serial transfer for intra-board or inter-board data communication
JP3580242B2 (ja) シリアル/パラレル変換回路、データ転送制御装置及び電子機器
JPS63296540A (ja) 単一集積回路マイクロ制御器におけるマルチプロトコル通信制御器
US20090150706A1 (en) Wrapper circuit for globally asynchronous locally synchronous system and method for operating the same
US7480282B2 (en) Methods and apparatus for controlling ethernet packet transfers between clock domains
CN108462620B (zh) 一种吉比特级SpaceWire总线系统
JP2000312237A (ja) バスとアプリケーション装置を連結するためメモリを利用する方法及びバスインタフェース
EP1988470B1 (en) Network device and transmission method thereof
US9594715B2 (en) Integrated circuit devices, systems and methods having automatic configurable mapping of input and/or output data connections
US8510485B2 (en) Low power digital interface
CN117331881A (zh) 一种适用于宇航chiplet互联协议的数据传输系统
JPS58210741A (ja) 信号伝送回路
KR100567309B1 (ko) 데이터 헤더 오류 체크를 통한 버스 사용 효율 향상 방법
WO2022266959A1 (zh) 一种芯片测试电路和方法
KR100308902B1 (ko) 이더넷 매체접속제어계층에서 수신패킷의 에러 처리 방법 및 장치
JP2001522501A (ja) スレーブ群インターフェース装置を介して周辺機器をバスにインターフェースする方法
TWI749384B (zh) 資料處理裝置與方法
JP3516998B2 (ja) アドレス情報判読装置
JPH1117710A (ja) シリアルインタフェース回路
JPH0614649B2 (ja) 多重hdlc通信チヤネル受信装置を有する端末アダプタ
US20040177185A1 (en) Method for operating a network of interface nodes, and an interface device
US7240133B1 (en) Reduced-area architecture for padded-protocol interface
JP2001060984A (ja) ポイント・ツー・ポイント・プロトコル・ヘッダ情報を選択的に分離するためのシステムおよび方法