JPS58210268A - 自動開閉扉の制御装置 - Google Patents
自動開閉扉の制御装置Info
- Publication number
- JPS58210268A JPS58210268A JP57091393A JP9139382A JPS58210268A JP S58210268 A JPS58210268 A JP S58210268A JP 57091393 A JP57091393 A JP 57091393A JP 9139382 A JP9139382 A JP 9139382A JP S58210268 A JPS58210268 A JP S58210268A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- signal
- circuit
- input
- gate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は自動開閉扉の制御装置に関するものである。
自動開閉扉はモータによって正逆転される駆動プーリと
従動プーリとに亘りベルトを巻掛け、このベルトを扉に
連結し、モータな正逆転することで扉を自動的に開閉す
るものである。
従動プーリとに亘りベルトを巻掛け、このベルトを扉に
連結し、モータな正逆転することで扉を自動的に開閉す
るものである。
そして、自動開閉扉の制御装置としては特開昭55−1
9366号公報、特開昭56−28982号公報に示さ
れるように、モータ軸に回転検出器を設け、扉の移動量
をモータの回転数に置き換えて計数し、扉の位置を判断
することでモータを制御するようKしたものが知られて
いる。
9366号公報、特開昭56−28982号公報に示さ
れるように、モータ軸に回転検出器を設け、扉の移動量
をモータの回転数に置き換えて計数し、扉の位置を判断
することでモータを制御するようKしたものが知られて
いる。
つまり、電源投入後に人体検出信号が入力されると所定
の開位置まで高速間移動しその後は低速間移動してスト
ロークエンドで停止し、そして所定の閉位置まで高速間
移動しその後は低速閉移動させて停止するように動作制
御する。
の開位置まで高速間移動しその後は低速間移動してスト
ロークエンドで停止し、そして所定の閉位置まで高速間
移動しその後は低速閉移動させて停止するように動作制
御する。
この様な制御装置であると、夜間等長時間休止状態であ
った後に電源を投入して駆動状態とすると、最初に入力
される人体検出信号によって通常と同様に高速間移動を
行なう。
った後に電源を投入して駆動状態とすると、最初に入力
される人体検出信号によって通常と同様に高速間移動を
行なう。
しかし、長期間休止している間に人が手で扉を途中まで
開いたり例らかの事情により扉が途中までしか開移動し
ない状態となることもあるので、長時間休止していた後
に扉を最初の人体検出信号で高速間移動させると扉が戸
当り埠rC衝突することがあり非常に危険である。
開いたり例らかの事情により扉が途中までしか開移動し
ない状態となることもあるので、長時間休止していた後
に扉を最初の人体検出信号で高速間移動させると扉が戸
当り埠rC衝突することがあり非常に危険である。
そこで、特開昭55−19369号公報に示すように、
電源投入信号で扉を低速で開閉移動させるようにしたも
のが提案されている。
電源投入信号で扉を低速で開閉移動させるようにしたも
のが提案されている。
しかし、このようにすると扉が無駄に開閉移動すること
になって好ましくないと共に、人が通過しないのに扉が
開閉移動するので外見上不自然となる。
になって好ましくないと共に、人が通過しないのに扉が
開閉移動するので外見上不自然となる。
本発明は上記の事情に鑑みなされたものであり、その目
的は電源投入後に最初に人が来た時に扉が低速開閉移動
するようにして障害物の有無・扉動作状態の点検を行な
うことができるようにした自動開閉扉の制御装rILす
提供1rることである。
的は電源投入後に最初に人が来た時に扉が低速開閉移動
するようにして障害物の有無・扉動作状態の点検を行な
うことができるようにした自動開閉扉の制御装rILす
提供1rることである。
以下図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は全体概略説明図であり、モータMは減速機1を
介して駆動プーリ2に連結され、駆動プーリ2と従動プ
ーリ3とに罪駆動ベルト4が巻掛けであると共に1ベル
ト4には扉5が連結具6で連結され、モータMを正逆転
することで扉5は開閉移動するように構成しである。
介して駆動プーリ2に連結され、駆動プーリ2と従動プ
ーリ3とに罪駆動ベルト4が巻掛けであると共に1ベル
ト4には扉5が連結具6で連結され、モータMを正逆転
することで扉5は開閉移動するように構成しである。
前記モータMにはタコジェネレータ(交流発電機)7が
連結され、その出力は速度制御回路8に人力される。
連結され、その出力は速度制御回路8に人力される。
前記ドア駆動ベルト4と対向して検出器10が設けられ
、その検出信号は方向判別回路11を介して主制御回路
12に入力される。
、その検出信号は方向判別回路11を介して主制御回路
12に入力される。
前8己主制御回路12にはマッドスイッチ、光電管等の
人体検出器Aから人体検出信号R1が入力され、その1
6号R1によって所定の側脚信号が速度制御回路8に入
力されてモータMを駆動する。
人体検出器Aから人体検出信号R1が入力され、その1
6号R1によって所定の側脚信号が速度制御回路8に入
力されてモータMを駆動する。
つまり、速度制御回路8には主制御回路12より高速度
信号VH1低速度侶号vL、正転信号用、逆転信号)t
3が人力されてモータMを高速・低速・正転・逆転駆動
制御する。
信号VH1低速度侶号vL、正転信号用、逆転信号)t
3が人力されてモータMを高速・低速・正転・逆転駆動
制御する。
前記検出器10は第2図に示すように、扉駆動ベルト4
の巾方向両側位置に第1投光器401と第1受光器4h
及び第2投光器402と第2受光器412とを相対向し
て配設したものであり、第1投光器401の光軸421
と第2投光益402の光軸42gとの距離りは、L =
P X rL+ ” トrx ツている。
の巾方向両側位置に第1投光器401と第1受光器4h
及び第2投光器402と第2受光器412とを相対向し
て配設したものであり、第1投光器401の光軸421
と第2投光益402の光軸42gとの距離りは、L =
P X rL+ ” トrx ツている。
ここで、Pは扉駆動ベルト4のピッチ、ルは整数(Ol
l、2・・・)である。
l、2・・・)である。
つまり、扉駆動ベルト4はタイミングベルトとなり、第
1投光器401の光軸421が山の部分4aに位置する
時には第2投光器402の光軸422が谷の部分4bに
位置するようにタイミングベルトの波形に対して90度
位相をすらして配設しである。
1投光器401の光軸421が山の部分4aに位置する
時には第2投光器402の光軸422が谷の部分4bに
位置するようにタイミングベルトの波形に対して90度
位相をすらして配設しである。
第3図に示すように、第1・第2投光器40□、402
は発光ダイオードとなり、第1・、!42受元器411
.412はホトトランジスタとなり、その出力側が方向
判別回路11の第1・第2ワンショット回路431.4
32に接続しである。
は発光ダイオードとなり、第1・、!42受元器411
.412はホトトランジスタとなり、その出力側が方向
判別回路11の第1・第2ワンショット回路431.4
32に接続しである。
つまり、ワンショット回路43はi yH子に入力が入
ると0端子より一定幅のパルスが出力されると共に、I
NH端子に信号が人力している時にはI端子の入力に関
係なく0端子の出力が禁止されるように構成され、第1
受光器411から第1ワンショット回路431の゛工端
子に入力されかつインバータ44を介して第2ワンシヨ
ツト432の工端子に人力されていると共に、第2受光
器412から第1・第2ワンショット回路431.43
2のINH端子にそれぞれ入力されている。
ると0端子より一定幅のパルスが出力されると共に、I
NH端子に信号が人力している時にはI端子の入力に関
係なく0端子の出力が禁止されるように構成され、第1
受光器411から第1ワンショット回路431の゛工端
子に入力されかつインバータ44を介して第2ワンシヨ
ツト432の工端子に人力されていると共に、第2受光
器412から第1・第2ワンショット回路431.43
2のINH端子にそれぞれ入力されている。
そして、第1ワンショット回路431の0端子はフリッ
プフロップ45のS端子及びノアゲート46に接続され
、第2ワンショット回路432のO端子はフリップフロ
ップ45のR端子及びノアゲート46に接続され、フリ
ップフロップ45のQ端子から主制御回路12に方向信
号R・Lが入力され1.ノアゲート46から主制御回路
12にドア駆動ベルト4の速度と比例した計数用クロッ
クパルスP1が入力される。
プフロップ45のS端子及びノアゲート46に接続され
、第2ワンショット回路432のO端子はフリップフロ
ップ45のR端子及びノアゲート46に接続され、フリ
ップフロップ45のQ端子から主制御回路12に方向信
号R・Lが入力され1.ノアゲート46から主制御回路
12にドア駆動ベルト4の速度と比例した計数用クロッ
クパルスP1が入力される。
このようであるから、扉駆動ベルト4が第2図で矢印方
向に移動している時(扉5の開放動作の時)には第1・
第2受光器411,412は第4図(イ)の範囲で示す
ようにON −OFFされて第1受光器4hから基準信
号が出力され、第2受光器412から基準信号より90
i位相のずれた方向判別信号が出力される。
向に移動している時(扉5の開放動作の時)には第1・
第2受光器411,412は第4図(イ)の範囲で示す
ようにON −OFFされて第1受光器4hから基準信
号が出力され、第2受光器412から基準信号より90
i位相のずれた方向判別信号が出力される。
これにより、第1ワンショット回路431がら第1受光
器411の立上り時に一定幅のパクスが出力されると共
に、第2ワンショット回路43□からはパルスが出力さ
れないので、ノアゲート46から計数用のパルスP1が
扉駆動ベルト4の移動速度と比例して出方されると共に
、7リツプフロツプ45がセットされてQ端子から開信
号几が出力される。
器411の立上り時に一定幅のパクスが出力されると共
に、第2ワンショット回路43□からはパルスが出力さ
れないので、ノアゲート46から計数用のパルスP1が
扉駆動ベルト4の移動速度と比例して出方されると共に
、7リツプフロツプ45がセットされてQ端子から開信
号几が出力される。
また、扉駆動ベルト4が前述とは反対方向に移動する時
(!45の閉じ動作の時)pコは第1・第2受光器41
1.412が第4図(ロ)の範囲で示すようKON・O
FFされて方向判別信号が先忙出力された後に90度位
相がずれて基準信号が出力される。
(!45の閉じ動作の時)pコは第1・第2受光器41
1.412が第4図(ロ)の範囲で示すようKON・O
FFされて方向判別信号が先忙出力された後に90度位
相がずれて基準信号が出力される。
これにより、第1ワンショット回路431はパルスを出
力せずに第2ワンシヨツ) 回u 431 )!>:@
1受光器411の立下り時に一定幅のパルスを出力し、
フリップフロップ45はリセットされてQ端子から閉信
号りが出力されると共K、ノアゲート46から計数用ク
ロックパルスP1が扉駆動ベルト4の移動速度と比例し
て出力される。
力せずに第2ワンシヨツ) 回u 431 )!>:@
1受光器411の立下り時に一定幅のパルスを出力し、
フリップフロップ45はリセットされてQ端子から閉信
号りが出力されると共K、ノアゲート46から計数用ク
ロックパルスP1が扉駆動ベルト4の移動速度と比例し
て出力される。
以上の様に、検出器10で検出した基準信号と方向判別
信号が方向判別回路11に入力されて、扉5の開閉動作
を判別すると共に、ドア駆動ベルト4の移動速度と比例
した計数用クロックパルスP1を検出する。
信号が方向判別回路11に入力されて、扉5の開閉動作
を判別すると共に、ドア駆動ベルト4の移動速度と比例
した計数用クロックパルスP1を検出する。
前記主制御回路12は第5図に示すよ5K。
方向判別回路11よりの計数用クロックパルスP1を扉
5の移動方向判別信号R−Lに従って加算又は減算する
計数回路23、n開閉ジ−タンス及び計数回路を制御す
る指令回路24、扉開閉ストローク設定器25、開移動
減速点設定器26、閉移動減速点設定器27、第1.第
2比11Z回路21h、282、パルスインターバルチ
ェック回路29.7リツプフロツプ50、タイマ51、
アンドゲート52.53等を備えている。
5の移動方向判別信号R−Lに従って加算又は減算する
計数回路23、n開閉ジ−タンス及び計数回路を制御す
る指令回路24、扉開閉ストローク設定器25、開移動
減速点設定器26、閉移動減速点設定器27、第1.第
2比11Z回路21h、282、パルスインターバルチ
ェック回路29.7リツプフロツプ50、タイマ51、
アンドゲート52.53等を備えている。
次に動作とともに主制御回路12の詳細を説明する。
電源回路9に電源が投入されるとフリップフロップ50
0セツト端子8に、ワンショットのセット信号R4が入
力されてフリップフロップ5゜はセットされQ端子より
信号が出力される。
0セツト端子8に、ワンショットのセット信号R4が入
力されてフリップフロップ5゜はセットされQ端子より
信号が出力される。
この信号は補助オアゲー)54に人力されて常に低速度
信号VLを速度制御回路8に出方すると共に、アンドゲ
ート52及びタイマ51にも入力される。
信号VLを速度制御回路8に出方すると共に、アンドゲ
ート52及びタイマ51にも入力される。
この状態で人体検出信号H1が入力されるとアンドゲー
ト52でアンドがとれて指令回路24に初期時人力信号
R5が入力されて正転信号鳥が出力される。
ト52でアンドがとれて指令回路24に初期時人力信号
R5が入力されて正転信号鳥が出力される。
これにより、モータMは低速正転駆動されて扉5は低速
閉移動し、ストロークエンドに達すると計数用クロック
パルスPユのパルス間隔が長りナッてパルスインターバ
ルチェック回路29により検出され、検出信号PIが指
令回路24に入力される。
閉移動し、ストロークエンドに達すると計数用クロック
パルスPユのパルス間隔が長りナッてパルスインターバ
ルチェック回路29により検出され、検出信号PIが指
令回路24に入力される。
この状態で人体検出信号几lがなくなると信号R6がな
くなって指令回路24より逆転信号R3が出力されて前
述と同様にJn5が低速閉移動する。
くなって指令回路24より逆転信号R3が出力されて前
述と同様にJn5が低速閉移動する。
そして、ストロークエンドに達するとパルスインターバ
ルチェック回路29で検出し、検出信号PIを指令回路
24に入力してフリップフロップ50のリセット端子R
にリセット信号R6を出力してリセットしQ端子より信
号がアンドゲート53に出力される。
ルチェック回路29で検出し、検出信号PIを指令回路
24に入力してフリップフロップ50のリセット端子R
にリセット信号R6を出力してリセットしQ端子より信
号がアンドゲート53に出力される。
また、電機投入されてフリップフロップ5゜がセットさ
れた後にタイマ51の設定時間(例えば10秒)を経過
しても人体検出信号R1が入力されない場合には、タイ
マ51より指令回路24に信号R7が入力され、指令回
路24より逆転信号R3が出力されて扉5は低速閉移動
して閉じた状態となる。
れた後にタイマ51の設定時間(例えば10秒)を経過
しても人体検出信号R1が入力されない場合には、タイ
マ51より指令回路24に信号R7が入力され、指令回
路24より逆転信号R3が出力されて扉5は低速閉移動
して閉じた状態となる。
以上の様に1電源投入後に最初に入力された人体検出信
号R1で扉5が低速開閉移動して障害物の有無・扉動作
状態の点検を行なうことができると共に、扉5が無駄に
開閉移動することがない。
号R1で扉5が低速開閉移動して障害物の有無・扉動作
状態の点検を行なうことができると共に、扉5が無駄に
開閉移動することがない。
以上の動作をフローチャートで表わすと第6図に示すよ
うになる。
うになる。
次に通常開閉移動の動作制御を説明する。
前述の低速開閉移動が終了すると7リツプフロツプ50
からアンドゲート53に信号が入力されているから、人
体検出信号R1が入力されるとアンドゲート53でアン
ドがとられて指令回路24に通、常時入力信号路が入力
される。
からアンドゲート53に信号が入力されているから、人
体検出信号R1が入力されるとアンドゲート53でアン
ドがとられて指令回路24に通、常時入力信号路が入力
される。
これにより、指令回路24より正転信号R2が速度制御
回路8及び第1アンドゲート321に入力される。
回路8及び第1アンドゲート321に入力される。
この時、開移動減速点設定器26の設定値は計数回路2
3の値よりも小さいので、第1比較回路281より信号
が出力されず第1アンドゲート321は信号を出力しな
いから第1オアゲート331も信号を出力せずにインバ
ータ34を介して第3アンドゲート323に信号が入力
されると共に、正転信号R2が第2オアゲート332に
送られ、て第3アンドゲート323に信号が送られ、第
3アンドゲート323より高速度信号VHが速度制御回
路8に人力される。
3の値よりも小さいので、第1比較回路281より信号
が出力されず第1アンドゲート321は信号を出力しな
いから第1オアゲート331も信号を出力せずにインバ
ータ34を介して第3アンドゲート323に信号が入力
されると共に、正転信号R2が第2オアゲート332に
送られ、て第3アンドゲート323に信号が送られ、第
3アンドゲート323より高速度信号VHが速度制御回
路8に人力される。
これKより、モータMが高速正転駆動されて扉5は高速
で開移動する。
で開移動する。
これに伴なって、方向判別回路11より開信号Rと計数
用クロックパルスP1が計数回路23に入力され、計数
用クロックパルスP1はダウンカウントモードとなって
いるので、扉開閉ストローク設定器25で設定されたス
トローク値をクロックパルスP1で順次減算し、その結
果が第1比較回路281に順次入力される。
用クロックパルスP1が計数回路23に入力され、計数
用クロックパルスP1はダウンカウントモードとなって
いるので、扉開閉ストローク設定器25で設定されたス
トローク値をクロックパルスP1で順次減算し、その結
果が第1比較回路281に順次入力される。
第1比較回路281に入力される減算結果(実際の扉現
在位置)が開移動減速点設定器26の設定値と一致した
ら、その後一致信号Reを第、1アンドゲート321に
入力して前記正転信号R2とアンドをとって第1オアゲ
ート331より低速度信号vLを速度制御回路8に入力
し、モータMを低速に切換える。
在位置)が開移動減速点設定器26の設定値と一致した
ら、その後一致信号Reを第、1アンドゲート321に
入力して前記正転信号R2とアンドをとって第1オアゲ
ート331より低速度信号vLを速度制御回路8に入力
し、モータMを低速に切換える。
そして、扉5が全開してストロークエンドに達するとモ
ータMが更に低速となり、計数用クロックパルスP1の
パルス間隔が長くなるので、こノコトラパルスインター
バルチェック回路29によって検出し、検出信号PIを
指令回M624に入力して正転信号R2の速度制御回路
8への出力を中止しモータMを停止する。
ータMが更に低速となり、計数用クロックパルスP1の
パルス間隔が長くなるので、こノコトラパルスインター
バルチェック回路29によって検出し、検出信号PIを
指令回M624に入力して正転信号R2の速度制御回路
8への出力を中止しモータMを停止する。
この後、指令回路24から扉開閉シーケンスに基づいて
扉開信号(つまり、逆転指令)島を第2アンドゲート3
28と速度制御回路8とに送る。
扉開信号(つまり、逆転指令)島を第2アンドゲート3
28と速度制御回路8とに送る。
これにより、モータMは高速逆転状態で駆動されて扉5
は閉じ側に移動される。
は閉じ側に移動される。
これと同時に計数回路23に計数用クロックパルスP1
が入力されるとともに閉信号りが入力されて計数回路2
3はアップカウントモードとなり、扉5の現在位置を計
数する。
が入力されるとともに閉信号りが入力されて計数回路2
3はアップカウントモードとなり、扉5の現在位置を計
数する。
そして後は、前記計数回路23の計数値と閉移動減速点
設定器27の値とが一致するまでは高速閉移動され、そ
の後は第2比較回路282より信号R?が第2アンドゲ
ート322に入力されて第、1オアゲート331より低
速度信号■I、が速度制御回路8に人力されてモータM
が低速逆転駆動し扉5が低速閉移動され、ストロークエ
ンドに達すると前述と同様にモータMが停止して扉5が
閉じ位置で停止する。
設定器27の値とが一致するまでは高速閉移動され、そ
の後は第2比較回路282より信号R?が第2アンドゲ
ート322に入力されて第、1オアゲート331より低
速度信号■I、が速度制御回路8に人力されてモータM
が低速逆転駆動し扉5が低速閉移動され、ストロークエ
ンドに達すると前述と同様にモータMが停止して扉5が
閉じ位置で停止する。
また、検出器10と方向判別回路11の代りにタコジェ
ネレータ7より計数用クロックパルスを検出しても良い
。
ネレータ7より計数用クロックパルスを検出しても良い
。
つまり、#5の移動量に比例した!f数用クりックパル
スPlを検出するようにすれば良い。
スPlを検出するようにすれば良い。
本発明は以上の様になり、電源投入後に最初に人が来た
時に#5が低速開閉移動して障害物の有無・扉開閉動作
状態を点検でき、扉5が無駄に開閉移動することがなく
て好ましいと共に、人が来ないのに扉5が開閉移動する
ことがなくて不自然とならない。
時に#5が低速開閉移動して障害物の有無・扉開閉動作
状態を点検でき、扉5が無駄に開閉移動することがなく
て好ましいと共に、人が来ないのに扉5が開閉移動する
ことがなくて不自然とならない。
図面は本発明の実施例を示すものであり、第1図は全体
説明図、第2図は検出器の斜視図、第3図は検出器と方
向判別回路の説明図、第4図はその動作タイミング表図
、第5図は主制御回路の説明図、第6図は動作フローチ
ャート図である。 Mはモータ、Plは計数用クロックパルス、5は扉。 出願人 吉田工業株式会社 代理人 弁理士 米 原 正 章 弁理士 浜 本 忠 第5図 −370− 第6図
説明図、第2図は検出器の斜視図、第3図は検出器と方
向判別回路の説明図、第4図はその動作タイミング表図
、第5図は主制御回路の説明図、第6図は動作フローチ
ャート図である。 Mはモータ、Plは計数用クロックパルス、5は扉。 出願人 吉田工業株式会社 代理人 弁理士 米 原 正 章 弁理士 浜 本 忠 第5図 −370− 第6図
Claims (1)
- 扉5の移動量に比例した計数用クロックパルスP1を検
出し、この計数用クロックパルスト予じめ定められた扉
ストロークとを加減算して扉の現在位置を検出し、それ
に基づいて扉を開閉移動制御する自動開閉扉の制御装置
において、電源投入信号と電源投入後に最初に人力され
る人体検出信号とによってn5を低速開閉移動する手段
を設けたことを特徴とする自動開閉扉の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57091393A JPS58210268A (ja) | 1982-05-31 | 1982-05-31 | 自動開閉扉の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57091393A JPS58210268A (ja) | 1982-05-31 | 1982-05-31 | 自動開閉扉の制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58210268A true JPS58210268A (ja) | 1983-12-07 |
Family
ID=14025133
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57091393A Pending JPS58210268A (ja) | 1982-05-31 | 1982-05-31 | 自動開閉扉の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58210268A (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS573977A (en) * | 1980-06-10 | 1982-01-09 | Sanii Kk | Automatic door controller |
-
1982
- 1982-05-31 JP JP57091393A patent/JPS58210268A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS573977A (en) * | 1980-06-10 | 1982-01-09 | Sanii Kk | Automatic door controller |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0203972A1 (en) | Control and drive arrangement for movable members | |
JPS619631A (ja) | カメラにおける電磁駆動シヤツタ | |
US4698622A (en) | Brake apparatus for automatic door | |
US4297019A (en) | Automatic film feeding apparatus for photographic camera | |
JPS58210268A (ja) | 自動開閉扉の制御装置 | |
JP2864039B2 (ja) | パチンコ球排出装置 | |
CA1135551A (en) | Camera with auto ranging, focusing and flash fire control | |
JPH0665838B2 (ja) | 自動扉の電源投入時制御方法 | |
JPS58210269A (ja) | 自動開閉扉の制御装置 | |
US4243309A (en) | Walking beam latch and lens disc actuator arrangement | |
US4444478A (en) | Hybrid camera arrangement | |
JPH024747B2 (ja) | ||
JPH0228672B2 (ja) | ||
JPS5837276A (ja) | 自動開閉扉の制御装置 | |
JPH0228671B2 (ja) | ||
US4202610A (en) | Motion picture camera with fade-in and fade-out effects during long-term exposure | |
CA1208060A (en) | Hybrid camera arrangement | |
JPS6059284A (ja) | 自動開閉扉の制御装置 | |
JPH0240224Y2 (ja) | ||
JPH063954Y2 (ja) | 自動ドアの制御装置 | |
JPS5837277A (ja) | 自動開閉扉の制御装置 | |
JPS6143818Y2 (ja) | ||
JPS6013183A (ja) | 自動扉の制御装置 | |
JPS61110212A (ja) | 自動扉の開口幅制御装置 | |
JPH0361934A (ja) | シャッタ制御装置 |