JPS58209953A - 減塩味「あ」 - Google Patents

減塩味「あ」

Info

Publication number
JPS58209953A
JPS58209953A JP57093586A JP9358682A JPS58209953A JP S58209953 A JPS58209953 A JP S58209953A JP 57093586 A JP57093586 A JP 57093586A JP 9358682 A JP9358682 A JP 9358682A JP S58209953 A JPS58209953 A JP S58209953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
miso
chloride
low salt
salt
potassium chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57093586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5940426B2 (ja
Inventor
Zenichi Kawashima
河嶋 善一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ICHIKAWA KAGAKU KENKYUSHO KK
Original Assignee
ICHIKAWA KAGAKU KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ICHIKAWA KAGAKU KENKYUSHO KK filed Critical ICHIKAWA KAGAKU KENKYUSHO KK
Priority to JP57093586A priority Critical patent/JPS5940426B2/ja
Publication of JPS58209953A publication Critical patent/JPS58209953A/ja
Publication of JPS5940426B2 publication Critical patent/JPS5940426B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は減塩味噌に関するものである。減塩味噌は近年
次第に注目を集めている塩分摂取量制限による高血圧予
防対策の一環として、あるいは高血圧症患者や全身浮腫
症患者用調味料として上布されている。上記減塩味噌と
は農林省から出されている食品成分分析表にもとづいて
規定される味噌の食塩含有量を501量−以下に減じた
ものを云う。例えば上記食品成分分析表によれば淡色辛
味噌は10.4重量%、赤色辛味噌は11.7重量%の
食塩を夫々含むから淡色減塩味噌は5.2重量%以下、
赤色減塩味噌は5.85重量%以下の食塩を夫々含むも
のを云う。しかし味噌の含塩量をこの程度にまで減じる
と味覚的に満足が得られなくなると云う大きな問題が生
じて来る。
本発明は上記従来技術の欠点を改良して味噌の味覚的要
素を低下させることなく含塩量を減することを目的とす
るものである。
本発明を以下に詳細に説明する。
本発明の対象とする味噌は豆味噌、麹味噌等すべての味
噌を含み、減塩味噌とは上記味噌中に6重量%以下の食
塩、即ち塩化す) IJウムを含むものである。上記含
塩量によれば味噌は味覚的に満足が得られないものとな
る。そこで本発明では上記減塩味噌に塩化カリウムを添
加することによって塩辛味を増大させ、一方塊化カリウ
ムに特有な苦味を中和させるた、めに塩化カルシウムお
よび/または塩化マグネシウムを添加するものである。
そして塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウ
ムは塩化ナトリウムの体外排泄を促進し、高血圧症、全
身浮腫症等の患者に好影響をもたらす。味覚的観点から
して上記辛味成分において塩化ナトリウムと塩化カリウ
ムとの重量比は80:20〜30ニア0、望ましくは8
0:20〜50:50、最適値としては60:40〜7
0:30であシ、上記範囲以上に塩化カリウムの比率が
増加すると塩化カリウム特有の苦味を消去しにく\なる
。また上記範囲以上に塩化ナトリウムの比率が増加すれ
ば減塩効果が低下することは勿論である。塩化カルシウ
ムおよび/またけ塩化マグネシウムは上記塩化ナトリウ
ムと塩化カリウムの混合物100重量部に対して0.2
〜1重量部の範囲にとどめるべきである。上記範囲以下
の塩化カルシウム、塩化マグネシウム含有量では塩化カ
リウムの苦味が消去出来ず、また上記範囲以上の塩化カ
ルシウム、塩化マグネシウム含有量では塩化カルシウム
、塩化マグネ7ウムによる異味が顕著になる。塩化カリ
ウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウムは例えば海水
や岩塩中に含まれる天然のものを用いてもよい。上記辛
味成分は減塩味噌の意味からみて味噌に20重量係以下
で含1れるべきである。
かくして本発明の減塩味噌は食塩含有量が一般の味噌の
50重ft%以下に減じられているけれども塩辛味は一
般の味噌と全く同等であり、味覚的に満足されるもので
ある。因みに本発明の減塩味噌を一般味噌と2点識別法
によって比較した結果、50名の鑑別者全員が「一般味
噌と全く変らず食べ易く美味である」と判定し、この結
果は統計的にみて高度に有意である。
特許出願人 株式会社市川化学研究所 河   嶋   善   − 代理人宇佐見忠男

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 塩化ナトリウム80〜30重量%、塩化カリウム20〜
    70重量%の混合物100重量部と、塩化カルシウムお
    よび/または塩化マグネシウム0.2〜1重量部とから
    なる辛味成分を20重量%以下で含むことを特徴とする
    減塩味噌。
JP57093586A 1982-05-31 1982-05-31 減塩味「あ」 Expired JPS5940426B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57093586A JPS5940426B2 (ja) 1982-05-31 1982-05-31 減塩味「あ」

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57093586A JPS5940426B2 (ja) 1982-05-31 1982-05-31 減塩味「あ」

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58209953A true JPS58209953A (ja) 1983-12-07
JPS5940426B2 JPS5940426B2 (ja) 1984-09-29

Family

ID=14086383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57093586A Expired JPS5940426B2 (ja) 1982-05-31 1982-05-31 減塩味「あ」

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5940426B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5940426B2 (ja) 1984-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2991687B2 (ja) 調味料用組成物
US20070184176A1 (en) Seasoning composition, seasoning material, and process for producing foods using the same
US5562942A (en) Salt compositions
KR101724311B1 (ko) 감염 음식품용 조성물
JP5634069B2 (ja) 呈味が改善された液体調味料
WO1998053708A1 (en) Salt flavor enhancing compositions
WO1998002051A1 (fr) Compositions fonctionnelles de chlorure de sodium
JPS597428B2 (ja) 食品調理用塩味料の製造方法
JP2675254B2 (ja) 機能性食塩組成物
CN110089719A (zh) 一种复合鲜味剂及其制备方法
JPS58209957A (ja) 減塩醤油
JPS58209953A (ja) 減塩味「あ」
JPS5925663A (ja) ビ−フフレ−バ−調味料の製造法
JP2002325554A (ja) 液体調味料
US5562943A (en) Salt compositions
JPH0697972B2 (ja) カリウムを含有する食品
JPH067111A (ja) 低ナトリウム塩味料
JP2001245627A (ja) 低塩醤油調味料
JPH06343417A (ja) 塩化調味料
JPS6015299B2 (ja) 辛味組成物
JPH0622458B2 (ja) 食塩代用品
JP3915972B2 (ja) 呈味改良剤
EP0083640A1 (en) Flavoring system for sodium reduced foods
JPS6232856A (ja) カリウム含有食品又は調味料
JPS59118038A (ja) 減塩肉類加工品