JPS58208154A - 多層膜反射鏡の製造方法 - Google Patents

多層膜反射鏡の製造方法

Info

Publication number
JPS58208154A
JPS58208154A JP9136982A JP9136982A JPS58208154A JP S58208154 A JPS58208154 A JP S58208154A JP 9136982 A JP9136982 A JP 9136982A JP 9136982 A JP9136982 A JP 9136982A JP S58208154 A JPS58208154 A JP S58208154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
deposited
tio2
reflecting mirror
multilayer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9136982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6229383B2 (ja
Inventor
Shigeo Kubo
樹生 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP9136982A priority Critical patent/JPS58208154A/ja
Publication of JPS58208154A publication Critical patent/JPS58208154A/ja
Publication of JPS6229383B2 publication Critical patent/JPS6229383B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/42Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating of an organic material and at least one non-metal coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ンプレーテングなどの真空めっき法による光学的多層反
射被膜と塗装法や印刷法による有機高分子系を被着して
成る反射鏡の製造法に関するもので、自動車用、室内用
、化粧具用又は内外装建材用に通用するものである。
従来自動車用灯具の反射鏡や後写鏡などや家庭用とか化
粧用のm類は第1図・(イ)、(口)の断面拡大図に示
すように、銀( Ag )とかアルミニューム(Al)
或いはクローム( Cr )等の単金属を基材8面上に
化学めっき法とか真空めっき法により被着している。I
K 、(()ではaの基材のガラス又は透明セラミック
の裏面にbのAs 、 AI又はCr等の金属反射膜を
形成し更に保!!塗&Cを直着して反射膜を保護する役
をしている。又図(ロ)は基材aの表面に前記反射性金
属膜bを被着するか、更に透光付保護膜dを塗着し表向
きとして使用する場合である。上記の従来の欽は比較的
容易に被膜形成が可能である。
一般に薄膜形成法には次の方法があることが知られてい
る。
1)真空蒸着法=最つとも多く適用されている製造法で
、粉本又は粒子状の材料をル ツボに入扛、真空中で加熱し、蒸 発させて、基板に薄膜を析出させ る。
2) y,−:ツタリング法=上記と同材料を溶解や院
結などによシダーゲットとし、これを真空 中でアルゴンイオンでスパッター させ基板に薄膜を析出させる。
3)イオンブレーティング法=真空中で、基板K 10
0〜600v程度の負のバイアス電圧を与え、 蒸発材料を直流や高周波によって イオン化させて、基板に薄膜を析 出させる。
4)気相反応法=酸化物薄膜の製造法で、揮発性の亮い
塩化物と水蒸気や炭酸ガスな どを接触させ加水分解を起し生じ た水酸化物を、加熱基板上に分解、 析出させる。、公害の危険がめるた め、あまり採用されない。
5)液相反応法=4と同様に酸化物薄膜の製造法で、基
板に金属アルコオキサイド溶液 をスプレーや浸漬法によって塗布 し、これを加熱分解させて薄膜を 析出させる。
@)上記1)〜3)を真空めっき法と総称する。
従来農面跳としては第1図(イ)のようにガラスの基材
aの清浄なる面にAg 、 Alその他Cr等の金属膜
すを真空めっきにより蒸着させて、保護膜Cとして有機
高分子材の塗料をぬ!ll焼付乾燥する。図(ロ)の表
面鏡の場合ではCr等の硬い金属すを蒸着して表面の反
射を用いる。しかし、1輯のような金属膜では反射光は
モノクロームの状態で使用される場合が多い。
しかるに近年特に目勤車後写鏡には青色に着色した反射
鏡が、特に欧州では可成り採用されて防眩効果やテザイ
ン性に於てすぐれている。この要求には前記の従来法で
は着色及び反射率に関して満足させることが困難である
。すなわち前記従来の方法で青色のat作成しようとす
るならば図(イ)の場合の裏面鏡では透明なガラス基材
a自体に青色の染料(有機又は無機質)を混合して金属
gbからの反射光を着色するか、図(ロ)の表面鏡では
透光性保護膜dに前記同様青色に着色するかしなければ
ならないが、倒れも染料や顔料の混入を必要とし、単元
性染料の製造が困難で且つ着色のバラツキが出ること、
染料等の耐候性がよくない又吸収がおシ鮮やかな色にな
!ll難い等の問題がある。
しかして従来光’4g器関係の反射防止膜としてのレン
ズコーテングや干渉フィルターでは酸化物、弗化物又は
硫化物などの非金属膜の多層膜が適用されており光学的
効果を発揮していることはよく知られている。例えば青
色を呈する反射鏡はいわゆる上記の非金属膜の光の干渉
作用による干渉色を応用したもので、この方法の反射鏡
が自動車への採用に遅れていたのは、前記従来の金属膜
に比べてコスト高であシ且有色のために使用範囲が限ら
れてくることの理由であると推定される。しかし前記の
ように青色の鋭は機能性が高く外観も美しいことから要
求が高まっておシ前記従来工法では得られ力い色の精度
と反射性を発揮し得るものでめる。
第1図の従来例、(・)図は、近年ドイツ製の鏡に見ら
れる活色鏡で、特に5)の液相反応法と見られ、ガラス
aを液に浸漬して多層膜eを両面に形成させgの黒色産
膜を塗着して−いるが詳細な方法は不明である。又図に
)は上記1)乃至3)の方法の多層膜fを形成させ同じ
く保護膜gを塗着しており、例えば多層膜fは第1層f
】にはTiO2,f2にMgF2゜第3のfnにTi0
1を形成している例である。基本的には酸化物、フッ化
物及び硫化物等の各薄膜はそれぞれ固有の屈折率を有し
基板より高い屈折率の単層膜を形成させた場合、膜の光
学的厚さがλ/4(λは波長)の奇数倍となる波長位置
で反射率が最大となることが知られており、また単層で
はあまり高い反射率が得られないために、その目的に応
じて、光学的厚さの等しい高屈折率膜と低屈折率膜とを
交互に重ねて多層膜を形成させるものである。父上記非
金属膜は前記金属膜(Ag等)に比べて吸収の極めて少
ない透明体であるために有色の反射体として利用するに
は何らかの吸収体が必要であるために黒色系の塗料によ
る保護膜gを塗着している。
前述のような従来の工法による反射鏡では特に後者の真
空めっき法の多層膜の中のTi02膜は保護膜などの有
機高分子膜やあるいは有機高分子膜のアンダーコート処
理された表皮層と直接接する面との付着性が悪いため、
特に耐候性評価試験(サンシャインウェーザーテストや
天然111gテスト)女とで付層刀が劣化し、実用化が
困難である。この付着力改良のため、上記有機分子膜の
改質が要求されるがコスト高とカシ技術的にも容易でな
い。
又従来例の液相反応法による図(ハ)の方法では、膜質
が無定形模造のため真空めっき法に比し軟質であるため
、きすもつきやすく且屈折率が低いため反射率も・低い
上、浸漬により基材両側の被膜析出により反射像が1像
となる。又これをさけるために丸面の膜を除去して用い
るとしても表面鏡°として使用することになり、−寸し
たきすや付着物がおると色の変化が目立つ欠陥を有する
不発明は上述したような従来の工法による反射鏡の欠点
である反射被膜の付着力劣化を改良して且餠面の1鴇性
を向上させた耐久性のある良質の多層膜反射鏡の製造方
法を提供するものである。
第2図乃至第4図は本発明の製造法により構成した多層
膜反射鏡の一部断面の拡大図でおる。先づ第2図は本発
明の製造法の代表的実施例を示し、特に後述の谷種耐久
計試験の対称例としたものである。
第2図Vc於て基本構成にi材Gのガラス又はセフミッ
クの透明体に真空めっ@法により(’i”i02十Mg
Fx + Ti0g )の多ノー膜りを蒸着して核層し
、更に安定酸化@I*Aとして5iOz (又はU 2
0 m或いはSingとAlgOsの混合物)を蒸着し
、上ノーにM機制分子系の塗料を塗着して保護膜Cを形
成させている。巣に詳しく工程例を萩明すると、 1、基材の前処理工程 2ff厚さの板ガラス基材Gf況罰(ティーボールンの
21溶液甲で超音波伏伊(300W峰上電機製)後水洗
−fルコール仇浄−水切シー温風(60C)で乾燥。
i+、  真空めっき工程 真空装置t(BMC型)に前記ガラスを装着して、真空
ボンダで排気し乍らガラスの温t′に250Cに刀Ω熱
。一方電子線蒸発装置(TKBG102UB) ノミ子
ビーJAKより TiL)2の粉本t6 KV 、 4
00 mAで蒸発し、更にMgF2を6 KV 。
80mAでそれぞれ光学的膜厚、すなわちλ/4が等し
くなるように両者を又互に蒸着し、更に酸化物膜Aとし
てSing f 6 KW 200mAで光学的膜厚が
λ/2になるように蒸着を行う。ガラスは均−膜厚の多
層膜りになるように水平回転させる。蒸発材料はすべて
純度99.9を使用する。又この場合のλ= 480 
nmの所を設定する。
Ill、  W護膜の塗着 蒸着されたガラスを真空タンクから取出し、常温に冷え
てから前記被膜面上に市販資料(f%色PRX100O
) iスプレーしてセツテングした後熱風炉150°の
中で30分間焼付乾燥し保護膜Cをカバーする。
以上の工程に於て峙に基材Gに接するTi0gとの間に
は5i02の層は必要でないが保護膜Cとの間には必ず
5i02層を必要としているのが特徴でるる。上記実施
例の反射鏡の耐久性を比較するために、5i02層を省
略した試料とその試験データは次表の通りでおる。
上表のデータで明らかなように5topの効果が明瞭に
埃われている結果を示した。
史に他の実施例で特に裏面鏡では代表例として第3図(
イ)、(ロ)に示す場合で、図(イ)はTiO2の単層
の場合でTi0gを蒸着し更に安定酸化物膜を被着した
後保護膜Cが塗着されてる。図(ロ)では基材0面にT
iO2以外の物質を第1層として最終層をTi 02と
した多層膜りとし安定酸化物膜Aと更に保護膜Cを塗着
する。
表面鏡として使用する場合の工程では、第4図(イ)乃
至(ハ)の場合である。図(イ)はT i O2の単層
を蒸着した後5i02を蒸着した上にクリヤーのトップ
コートをしで保護族TとしCいる。図(ロ)は最終層を
TiO2とした多層膜りに酸化物膜A、更にクリヤーの
・−−mlTケ被殖したものである。図(ハ)は第1層
と最終層をTiO2とした多層膜りに5ins更に保護
族Tの場合でめる。その他種々の組甘わせが前述裏面鏡
の場合も含めて適用可能である。
第5図は分光反射率を比較した曲線でりる。曲#Ag、
Crは従来の壬Mih VCよる単層蒸着膜の反射率曲
線でモノクロームであり、SHは前述の液相反応法によ
るw色糸のものである。本発明の真空めっき法の多盾膜
反JA鋭の曲線は=xp i〜3で、Exp 1はH1
j記実験に供した試料の場合でl−膜(TiO2+Mg
F2−1− TiO2)にS fogと保護膜の裏面−
1EXP 211’l EXP 1のSingの代りに
A1201に代替した場合で特にAlgOaを20OA
の厚み1点、シた両者の反射率に殆んど類似している。
Exp 3はTiO2単層をλ/4としてM2O3と5
in2の混合を1:3に混ぜ同じくλ/4の厚みとした
場合でおる。
尚上述の多層族は芙除Vこは、^ノml折率物負として
TiChkM本として形成させてるが、中間にはZr0
g + Cent * ZnSでもよい。又低屈折*物
資はA7Fs3Na + mgFg 、 CeF3又i
’m5io2等でよくこれ等を前記法則により最通膜厚
になるように久互に積層することによシ多層膜りを形成
し、その上に更にSing又はA7gOa或いは両省の
混合物質から成る安定酸化物膜Aを板層し、史に肩愼渦
ガ子から成る不透光性の保護膜Cを堡看することにより
鏡面を形成する。この場合安定酸化物膜Aの膜厚は低屈
折率膜としてλ/4やλ/2になるように光学的膜厚を
制御すれば向有効であるが漬水さfる色調、すなわち波
長λや反射率により膜Aの厚みは制約する必要はないの
で、結果的に多層族の構成をしても適時選択すれは艮い
以上本発明による多層膜反射鏡をガラスやでラミックを
基材とする製造方法でに、TiO2の単m又は多層膜の
形成後の保W!IL膜(裏打又はクリヤーのトップコー
ト)の有機高分子膜の層とが直接コンタクトすることを
回避するために5iOs+等の安定酸化物膜を介在させ
る工程をとっていることを特徴としているためにTiO
2と保護膜との層間付着性が安定酸化物の存在により著
しく改吾し、極めてすぐれた耐久性を具備した鏡を得る
ことが可能である。又耐湿性や耐温水性も良好で過酷な
る環境でも耐用し得る。この理由については明らかでな
いが、TiO2膜と有機質基体の相互の間で何らかの光
化学的反応が促進されるものと思われ、且この傾向が真
空めっき法で強いのはTi0gの膜構造に関連するもの
と推測される。この反応を阻止するものとして酸化物膜
の5in2等が奏効している。
次に本発明の製造法では従来技術の有機高分子膜やプラ
スチック材を採用し得るため特別な工程変更や配合を必
要としないので低コストが計れる。
又真空めっき法によるTiO2膜の特徴すなわち結晶構
造(ルチル型やアナターゼ型)を作るため、硬くきすが
つきにくいことや屈折率が高いために反射率を高くでき
ることの特徴を生かして、表面や裏面のいずれの機能を
満たす反射鏡を作ることができるので、液相反応法のよ
うな欠点を改善し得た。
以上のように本発明の製造法により得られる反射鏡は耐
候性がよい上耐傷性と剛犀粍性が良好な上方ロエコスト
を安くすることができるのである。
尚当然のこと乍ら、本発明による製造法は上記実施例に
のみ限定されるものではない。す々わち、薄膜の形成方
法や基本構成物質以外の物質及び保護族の有堕為分子系
物質はイ町ら限定するものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図(イ)乃至に)は共に従来工法による反射鏡の一
部拡大断面を示す構成図である。第2図は本発明の製造
方法による多層膜反射鏡の拡大断面図で基本的溝底の場
合で、第3図(イ)、(ロ)は同じく裏面鏡の場合の他
の実施例、第4 ZCW) 、 <;”f’Fi表面説
の場合である。第5図a種々の例の分光反射率曲想の説
明図である。 G・・・基材、A・・・安定酸化物膜、L・・・多層膜
、c。 T・・・保護膜。 特許出願人 久 保 樹 生 代理人 弁理士 秋  本  正  実第1図 (ざ) ゝ−9 (ニ) 第2図 第3図 (イ) \  A ・−C (ロ)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  ガラス又はセラミックの基材面に反射被膜を
    形成する多層膜反射鏡の製造方法であって、該基材に真
    空めっき法によシ酸化チタン(TiO2)層の単層又は
    多層膜を被着する第一工程と、二酸化ケイ素(Sing
     )又は7 ルミf (Al2O5) O何れが1つか
    、或いは両者の混合物(Algos・Sing )の安
    定酸化物膜を同じく真空めっき法により蒸着する第2工
    程と、上記安定酸化層面上に有機高分子系の保護膜を塗
    着する第3工程とからなることを特徴とする多層膜反射
    鏡の製造方法。
JP9136982A 1982-05-31 1982-05-31 多層膜反射鏡の製造方法 Granted JPS58208154A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9136982A JPS58208154A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 多層膜反射鏡の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9136982A JPS58208154A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 多層膜反射鏡の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58208154A true JPS58208154A (ja) 1983-12-03
JPS6229383B2 JPS6229383B2 (ja) 1987-06-25

Family

ID=14024458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9136982A Granted JPS58208154A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 多層膜反射鏡の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58208154A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60212704A (ja) * 1984-04-06 1985-10-25 Murakami Kaimeidou:Kk 反射鏡
JPS62257102A (ja) * 1986-04-30 1987-11-09 Kyocera Corp セラミツクスミラ−
JP2016503378A (ja) * 2012-11-08 2016-02-04 サン−ゴバン グラス フランスSaint−Gobain Glass France 切換可能な光学特性を備えた窓ガラス

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0523640Y2 (ja) * 1986-10-14 1993-06-16

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60212704A (ja) * 1984-04-06 1985-10-25 Murakami Kaimeidou:Kk 反射鏡
JPH0446401B2 (ja) * 1984-04-06 1992-07-29 Murakami Kaimeido Kk
JPS62257102A (ja) * 1986-04-30 1987-11-09 Kyocera Corp セラミツクスミラ−
JP2016503378A (ja) * 2012-11-08 2016-02-04 サン−ゴバン グラス フランスSaint−Gobain Glass France 切換可能な光学特性を備えた窓ガラス
US10061178B2 (en) 2012-11-08 2018-08-28 Saint-Gobain Glass France Glazing having switchable optical properties

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6229383B2 (ja) 1987-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2041038C (en) Durable low-emissivity thin film interference filter
US4784467A (en) Multi-layered anti-reflection coating
RU2356075C2 (ru) Гидрофильное отражающее изделие
JPH08231248A (ja) グレード・ベース層を有する多層非反射性コーティング
JPS5833099B2 (ja) 多層コ−テイング反射板
JPH0397865A (ja) セラミックスコーティング金属板
JPH06511326A (ja) 反射防止コーティング
JPH08508004A (ja) ガラス上のコーチング
JP2008107425A (ja) ミラーおよび光触媒活性を有する親水性複合膜
KR20010032163A (ko) 저항성 표면을 갖는 반사기
JP2965698B2 (ja) マグネシウム膜反射材
JPS58208154A (ja) 多層膜反射鏡の製造方法
JPS62108207A (ja) 着色鏡
JPS6135521B2 (ja)
JPS58208703A (ja) 多層膜反射鏡の製造方法
JPS63139302A (ja) 反射防止膜を有する光学成形物品
JPH08508005A (ja) ガラス上の被覆
JPH0437805A (ja) 積層薄膜よりなる反射鏡
JPS58208711A (ja) 多層膜反射鏡
JP2576637B2 (ja) 熱線反射ガラス
JP4102203B2 (ja) ステンレス鋼製光源用反射板
JPS61110101A (ja) ハ−フミラ−の製造方法
JP3304396B2 (ja) 反射鏡
JPH03171503A (ja) 反射鏡及びその製造方法
JP2698623B2 (ja) 反射鏡