JPS5820798B2 - 色原体組成物 - Google Patents

色原体組成物

Info

Publication number
JPS5820798B2
JPS5820798B2 JP54170206A JP17020679A JPS5820798B2 JP S5820798 B2 JPS5820798 B2 JP S5820798B2 JP 54170206 A JP54170206 A JP 54170206A JP 17020679 A JP17020679 A JP 17020679A JP S5820798 B2 JPS5820798 B2 JP S5820798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chromogen
ethyl
diethylamino
pyridin
ethoxyphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54170206A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5593491A (en
Inventor
ロバート・イー・ミラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Appvion LLC
Original Assignee
Appleton Papers Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Appleton Papers Inc filed Critical Appleton Papers Inc
Publication of JPS5593491A publication Critical patent/JPS5593491A/ja
Publication of JPS5820798B2 publication Critical patent/JPS5820798B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/124Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components
    • B41M5/132Chemical colour-forming components; Additives or binders therefor
    • B41M5/136Organic colour formers, e.g. leuco dyes
    • B41M5/145Organic colour formers, e.g. leuco dyes with a lactone or lactam ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B11/00Diaryl- or thriarylmethane dyes
    • C09B11/04Diaryl- or thriarylmethane dyes derived from triarylmethanes, i.e. central C-atom is substituted by amino, cyano, alkyl
    • C09B11/26Triarylmethane dyes in which at least one of the aromatic nuclei is heterocyclic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Color Printing (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、色原体組成物、その製法、マイクロカプセル
化した色原体組成物および該色原体組成物を含有する感
圧記録材料に関する。
感圧記録材料に用いられる色形成システムは、実質的に
無色の色原体組成物と、該色原体組成物と反応して発色
せしめる発色剤と、該発色反応が行なわれる溶剤とを通
常布している。
該色形成システムの反応成分は使用時まで隔離されてい
る。
この隔離は色原体材料の溶剤溶液を有する色原体組成物
をマイクロカプセル化することによって行なわれるのが
普通である。
使用時には、圧力を加えることによって該マイクロカプ
セルが破壊され、その結果、色原体溶液の放出が行なわ
れる。
次いで、これによって2つの色形成成分が反応的に接触
し、そして加えられた圧力の形状に正確に対応する着色
像が形成される。
このように感圧記録材料はカーボン紙を使用しないで複
写を行なう場合に用いられる。
セルフコンテインド記録システムにおいて、記録材料は
、発色剤と混合したカプセル化色原体溶液の塗膜を有す
る一枚のシートから構成されている。
又は、該マイクロカプセル化した色原体溶液及び発色剤
を該シート内に分散しておくこともできる。
転移記録システムにおいては、少なくとも2枚の記録材
料が用いられる。
一枚はマイクロカプセル化した色原体溶液の塗膜を有す
るシート(CBレシートであり、そして他の一枚は発色
剤の塗膜を有するシート(CFレシートである。
これらのシートはその塗膜が接触状態にあるように複写
セットとして重ね合わされる。
従って、CBレシートらCFレシートの色原体溶液の転
移が可能となる。
さらに複写を行なうために該複写シートにはさらに第3
の記録材料を加えることが可能であり、この第3の記録
材料は一面にマイクロカプセル化色原体溶液の塗膜を有
し、他の面に発色剤の塗膜を有するシートから構成され
る。
一枚以上のこれらのシート(CFBシート)は、各マイ
クロカプセル塗膜が発色剤塗膜と接触するように該複写
セットのCFレシートCBレシート間に配置される。
セルフコンテインド記録システム又は転移記録システム
のいずれが用いられようが、マイクロカプセル化色原体
溶液の重要な性質の一つはその反応性、すなわら、発色
剤と反応して良好な濃厚な像を形成する能力である。
一般に、マイクロカプセル化色原体溶液を含有する記録
材料の殆んどは、周囲の状態特に光線に曝されない場合
には良好な反応性を示す。
しかし、そのような状態に長時間曝された場合には、記
録材料の反応性は極めて低下するのが常である。
この反応性の低下(これはCB低下とも称される)は、
ある種の溶剤又は色原体材料が使われる場合に更に顕著
となる。
2゜2.4−トリメチル1.3−ベンタンジオールジー
1−ブチレート(TXIB)中のクリスタルバイオレッ
トラクトンの色原体溶液は特にCB低下の問題を起し易
い。
本発明の目的は、上述したCB低下の問題を少なくとも
同じ程度には受けないようにした感圧記録システムに使
用される色原体組成物を提供することである。
第1の態様において、本発明は、実質的に無色の色原体
材料と、該色原体材料の溶剤と、ピリジルブルーと、及
び/又は遊離の反応位置を有するフェノール類とを有す
る色原体組成物を提供する。
第2の態様において、本発明は、実質的に無色の色原体
材料と、該色原体材料の溶剤と、ピリジルブルーと、及
び/又は遊離の反応位置を有するフェノール類とを混合
することからなる色原体組成物の製法を提供することで
ある。
ピリジルブルー又は遊離の反応位置を有するフェノール
類の使用によって、色原体組成物にCB低下に対する抵
抗性が付与される。
更に、該組成物から得られた着色像は褪色に対して優れ
た抵抗性を有し、かつ優れた色調の安定性を有している
ピリジルブルーそれ自体は新規であり、かつ次の式を有
している。
5−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)
−5−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)
−5,7−シヒドロフロ(3,4−b)ピリジン−7−
オン 一イル)−7−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフ
ェニル)−5,7−シヒドロフロ(3,4−b)ピリジ
ン−5−オン これら2つの異性体の双方が色原体組成物において使用
可能であるが、ピリジン−5−オン異性体の方がより効
果的である。
しかし、ピリジルブルーを合成するために使用され得る
方法(例えば英国特許第1367567号及び米国特許
第3775424号参照)は、通常、異性材の混合物を
作り、そして従来技術(例えばクロマトグラフィ)によ
って該混合物から一つの異性体を分離することは困難で
時間を要し、かつ工業的に高価なものである。
そのため、混合物を使用する方がよシ好都合であり、か
つその製造のためにピリジン−5−オン異性体を有利に
生成する条件が選択される合成方法を使用する方がより
好都合である。
この方法において 色原体組成物に用いられる混合物が
得られ、該混合物中にはより効果的なピリジン−5−オ
ン異性体がより多く存在する。
色原体組成物中に用いられるピリジルブルーの量は、所
望の効果を得るために充分であることは勿論で、好まし
くは0.6〜3重量パーセント(溶剤100重量部当り
ピリジルブルーの重量部)である。
遊離の反応位置を有するフェノール類は、遊離のオルト
−又はパラ−位置を有するものを包含する。
そのようなフェノール類は、通常、直鎖又は分岐のアル
キル基、アルアルキル基又はアルアルケニル基のいずれ
かによって置換されている。
実例としては、ドデシルフェノール:p−1,1゜3.
3−テトラメチルブチルフェノール;2,4−シーt−
7’チルフエノール;p−クミルフェノール;及びスチ
レン化フェノールがあげられる。
これらのフェノール類は既知であり、従来方法によって
製造されうる フェノール類は、好ましくは1〜7例えば2〜5重量パ
ーセント(色原体組成物100部当りフェノール類の重
量部)の量で使用される。
CB低下に対して更に実質的な抵抗性を達成するために
は、ピリジルブルー及び遊離の反応位置を有するフェノ
ール類の双方を色原体組成物中に用いることが好ましい
本発明で使用される実質的に無色の色原体材料は、3,
7−ビス(ジメチルアミノ)−10−ペンソイル−フェ
ノチアジン(ペンゾイルリューコメチレンブルー、BL
MB); 3.3−ビス(ジメチルアミノフェノール)
−6−シメチルアミノフタリド(クリスタルバイオレッ
トラクトン、(CVL);2′−アニリノ−6′−ジエ
チルアミノ−3′−メチルフルオラン(N102);3
.3−ビス(1−エチル−2−メチルインドール−3−
イル)フタリド(インドリルレッド);3,3−ビス(
l−ブチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリ
ド;スピロ−7−クロロ−2,6−シメチルー3−エチ
ルアミノキサンチン−9、2−(2H) −1−フトー
ル(i、5−be)フラン;7−クロロ−6−メチル−
3−ジエチルアミノフルオラン;3−ジメチルアミノベ
ンゾ(b)フルオラン;3−(4−ジエチルアミノ−2
−エトキシ)−3−(2−メチル−1−エチルインドー
ル−3−イル)フタリド;3−(4−ジエチルアミノ−
2−ブトキシ)−3−(2−メチル−1−エチルインド
ール−3−イル)フタリド;及び3,7−ビス(ジエチ
ルアミノ)−10−ベンゾイル−ベンゾキサジンの一種
以上のものを包含する。
更に、ピリジルブルーそのものは、発色剤等の反応によ
って青色となるため色原体材料として使用可能である。
このような色原体材料は本質的にCB低下に対する抵抗
性を有しており、それ故、ピリジルブルーと溶剤の組合
せは本発明の色原体組成物の範囲に含まれる。
しかし、所望の色合い又は色調を得るため、他の染料と
共にピリジルブルーを使用することは好ましく、そして
又、色原体組成物においてクリスタルバイオレットラク
トンの一部置換としてピリジルブルーを用いることは好
ましい。
特に有効な色原体材料は、BLMB(1,3重量パーセ
ント迄)、CVL(3重量パーセント迄)、インドリル
レッド(2重量パーセント迄)及びN102(3重量パ
ーセント迄)をピリジルブルー(0,6〜0.3重量パ
ーセント)と共に用いるものである。
色原体材料に対して好適な有機溶剤の例は、アルキル基
が4〜13の炭素原子のアルキル基を有するジアルキル
フタレート、例えばジブチル、ジオクチル、ジノニル及
びジトリデシルフタレート;2.2.4− トリメチル
−1,3−ペンタンジオ−ルージ−ミーブチレート(T
XIB米国特許第4027065号);エチルジフェニ
ルメタン(米国特許第3996405号);アルキルビ
フェニル、例工ばモノ−1−プロピルビフェニル(米国
特許第3627581号) :C0o C14アルキ
ルベンゼン、例えばドデシルベンゼン;ジアリールエー
テル、例工ばジフェニルエーテル、ジ(アルアルキル)
エーテル、例工ばジベンジルエーテル及びアリールアル
アルキルエーテル、例えばフェニルベンジルエーテル;
少なくとも8個の炭素原子を有する液状ジアルキルエー
テル;アルキル又はアルアルキルベンゾエーテル、例え
ばベンジルベンゾエーテル;アルキル化ナフタリン;及
び部分的に水素化したターフェニルである。
好ましい溶剤は、エチルジフェニルメタン及び2゜2.
4−トリメチル−1,3−ペンタンジオ−ルージ−ミー
ブチレートである。
これらの溶剤は全てが実質的に無臭であり、単独又は組
合せて使用されス。
これらは又、色原体組成物のコストを低減するため、希
釈剤と共に使用可能である。
もちろん、希釈剤は溶剤又はその他の成分と化学的に反
応してはならず、かつ単−相を与えるため溶剤と少なく
とも部分的に混和しなければならない。
希釈剤はコスト低減に役立つが、色原体材料の溶解度に
影響を与えない程度に使用される。
希釈剤は当業界において既知なものであり、その好まし
い例は320〜550°Fの蒸留温度を有する飽和脂肪
族炭化水素油の混合物であるマグナフラックスオイル(
Magnaflux oil)である。
本発明は、又、マイクロカプセル化した色原体組成物を
提供する。
色原体組成物のマイクロカプセル化は当業界において既
知の方法、例えば米国特許第2800457号及び第3
041289号に記載されたゼラチンを用いる方法、米
国特許第4001140号、第4087376号及び第
4089802号に記載された尿素−ホルムアルデヒド
を用いる方法及び米国特許第4100103号に記載さ
れた種々のメラミンホルムアルデヒド樹脂を用いる方法
によって行なわれうる。
本発明の色原体組成物と共に用いるのに好適な発色剤は
、当業界において公知であり、米国特許第367293
5号、第3732120号及び第3737410号に記
載された型のフェノール−ホルムアルデヒドノボラック
樹脂の油溶性金属塩を包含する。
好適な樹脂の例は、亜鉛変性油溶性フェノール−ホルム
アルデヒド樹脂、例えばp−オクチルフェノール−ホル
ムアルデヒド樹脂の亜鉛塩又はp−フェニルフェノール
−ホルムアルデヒド樹脂の亜鉛塩である。
本発明は、又、上述した色原体組成物を含有する感圧記
録材料を提供する。
感圧記録材料の塗膜形成及び製造方法は、例えば米国特
許第3627581号、第3775424号及び第38
53869号に示される如く、当業界においては公知で
ある。
以下、多数の実施例をあげて本発明を説明する。
実施例において全ての部は重量部である。
実施例 1 ピリジルブルーの調製 キノリン酸無水物(0,21mol)および1−エチル
−2−メチルインドール(0,33m04)を反応フラ
スコにおいて65〜70°Cで3時間混合した。
この反応混合物を冷却し、そしてベンゼン(又ハクロロ
ベンゼン)で洗滌して(1−エチル−2−メチルインド
ール−3−イル)(3−カルボキシピリジン−2−イル
)ケトン及びその異性体(0,10mol)を得た。
(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)(3
−カルボキシピリジン−2−イル)ケトン及びその異性
体(共に58.0 g :0.188moA)をN、N
−ジエチル−m−フェネチジン(35,39: 0.1
88mol)及び無水酢酸(250rILl)と60−
65°Cにおいて2時間攪拌した。
反応混合物は水(500rnl)に注ぎ、そして該無水
酢酸を29係水酸化アンモニウム(450I711)を
徐々に加えることによって加水分解した。
2時間攪拌後、得られた固体を沖過し、そして水、40
%メタノ−A7’水(2001rLl)および石油エー
テル(b−p・60〜110°C;50m1)で洗滌し
た。
その固体を次いでオーブン中にて75℃において一定重
量になるまで乾燥し、7−(1−エチル−2−メチルイ
ンドール−3−イル)−7−(4−ジエチルアミノ−2
−エトキシ−フェニル)−5,7−’)ヒドロフロ(3
,4−b)ピリジン−5−オン及び5−(1−エチル−
2−メチル−インドール−3−イル)−5−(4−ジエ
チルアミノ−2−エトキシフェニル)−5,7−シヒド
ロフロ(3、4−b)ピリジン−7−オン(80,5g
、90%、m、p。
〜134−137℃)の混合物(それぞれ9:1)を得
た。
実施例 2 色原体組成物の調製 部で示した次の成分を混合することによって多数の色原
体溶液を調製した。
実施例 3 マイクロカプセル化色原体組成物の調製 色原体溶液1〜16のそれぞれを米国特許第40011
40号特許に開示した方法によりマイクロカプセル化し
た。
簡単にいえば、以下の通りである1180部の色原体溶
液を、3.5部の10%水相中のEMA31(モンサン
ド・ケミカル・カンパニーの製造による分子量75,0
00〜90,000のエチレン−マレイン酸無水物の共
重合体)と、32部の20係水相中EMA1103(モ
ンサント・ケミカル・カンパニーの製造による分子量5
,000へ7,000のエチレン−マレイン酸無水物の
共重合体)と、133部の水と、10部の尿素と、1部
のレゾルシノールとのpH3,5に調整した混合物中に
乳化せしめた。
乳化に続いて、29部の37係ホルムアルデヒドを添加
し、そしてこの混合物を攪拌しつつ55℃の水浴中に位
置せしめた。
攪拌を経続して2時間後、この水浴の温度は周囲温度と
平衝状態となった。
実施例 4 マイクロカプセル塗膜形成法 マイクロカプセルのバッチ1〜16のそれぞれを下表に
示した材料と使用量を用いて塗膜形成を行なった。
実施例 5 CB記録材料の調製 塗膜組成1〜16のそれぞれを分散させ、紙面に適用し
、かつA12のワイヤの塗布棒でのばし、ついで該塗膜
をヒートガンによって乾燥した。
実施例 6 CB低下比較試験 CB記録材料1〜16の各々についてタイプライタ−強
度(TI)試験を行なった。
この試験において、CFレシートCBレシート有する複
写セットに標準パターンをタイプした。
この試験のCFレシート、米国特許第3732120号
及び第3737410号に開示された亜鉛変性フェノー
ル樹脂によって塗布された。
このパターンに対応する着色印刷像はCFシート上に形
成され、かつ像の濃度を不透開度計によって測定した。
この強度は、発色の程度を示し、かつパーセントで表わ
された像のない部分の反射に対する印刷像の反射の比(
I/Io)である。
高い値は小なる発色程度を示しかつ低い値は犬なる発色
程度を示す。
タイプライタ−強度(TI)試験は、CBレシートの螢
光照射前と、CBレシートの螢光照射後1時間後および
2時間後に行なった。
全ての場合に、この強度測定は像形成後20分して行な
った。
螢光試験の装置は1インチの中心支持体に垂直方向に設
置された18日光(daylight)の螢光ランプ(
21インチ(53,3cIrL)の長さ、13公称ラン
プワツト)のバンクを備えた光源ボックスを有していた
CBレシートそのランプから1〜1.5インチ(2,5
〜3.8crrL)の間隔をおいて配置された。
16個のCB記録材料に対して得られた結果を以下に示
す。
満足のい<CB低下の量は、CBレシート光照射の期間
に依存することは勿論である。
2時間照射において、26単位以上の損失は高すぎて満
足のいくものではない。
したがって、ドデシルフェノールを含有する記録材料1
,2,4゜5.6および7およびピリジルブルーの充分
の量を含有する記録材料11,12,13,15および
16は満足のいく充分に低いCB低下を示した。
記録材料3,8,9および14はCB低下への抵抗性を
付与する材料を有しない基準体であり、記録材料IOは
極めて小量のピリジルブルーを含有するもので、これら
は全て非常に高いCB低下を示した。
実施例 7 色原体組成物の調製 以下に示した成分を混合することによって追加的な色原
体溶液を調製した。
実施例 8 マイクロカプセル化色原体組成物の調製 色原体溶液17〜23の各々は米国特許第410010
3号に開示された方法によってマイクロカプセル化され
た。
この方法は以下の如し=200部の色原体溶液は、35
部の水相中lO%EMA31と140部の水の混合物を
pH3,7に調整して乳化した。
32部の20%EMA1103と30部の水の混合物を
pH4,0に調整し、そして30部のレジメン(Res
imene ) 714 (モンサント・ケミカル・カ
ンパニー製メチル化メチロールメラミン樹脂)をこれに
添加した。
この混合物を上記乳化液に加え、そして全ての混合物を
攪拌しつつ55℃の水浴中に位置せしめた。
2時間後、攪拌を続けた状態で水浴の温度は周囲温度と
平衝状態となった。
実施例 9 CB記録材料の調製 マイクロカプセルバッチ17へ23の各々を、実施例4
の材料および方法を用いて塗膜形成を行なった。
塗膜形成17〜23の各々を実施例5に記載したごとく
紙面に塗布した。
実施例 10 CB低下比較試験 CB記録材料17〜23を実施例6に記載したと同様の
方法で同一の試験を行なった。
以下に示した結果を得た。
実施例6に示した良好性の基準によれば、記録材料17
,18,19,20および23は全て明らかに満足のい
くものである。
記録材料21および22は反応位置を有しないフェノー
ルを含有しており、そして明らかに満足のいくものでは
ない。
実施例 11 色原体組成物の調製 下表に示した成分を混合することによって色原体溶液を
調製した。
実施例 12 CB記録材料の調整 実施例3の方法によって色原体溶液24〜29の各々を
マイクロカプセル化した。
実施例4の方法および材料を用いてマイクロカプセルバ
ッチ24〜29の各々を塗膜形成に用いた。
実施例5に記載したごとく、塗膜組成24〜29の各々
を紙面に塗布した。
実施例 13 CB低下比較試験 実施例6に示したと同様の方法でCB記録材料24〜2
9に対して同スの試験を行なった。
得られた結果は次の通シである。
ピリジルブルーを含有する記録材料24 、25および
28は全て非常に良好なCB低下に対する抵抗性を示す
ピリジルブルーとドデシルフェノールの双方を含有する
記録材料27および29はCB低下に対する良好な抵抗
性を示す。
記録材料26はCB低下に対する抵抗性を有する材料を
含有しない基準体であって、満足のいくものではなG1
゜ 実施例 14 色原体組成物の調製 以下の表に示した成分を混合することによって最終番号
の色原体溶液を調製した。
実施例 15 マイクロカプセル化色原体組成物の調製 色原体溶液30〜32の各々を実施例8の方法と同一の
方法によってマイクロカプセル化した。
5400部の色原体溶液を1000部の水相中の10%
EMA31と5600部の水との混合物のpHを3.7
に調整して乳化した。
ついで、上記乳化液のpHを4.0に調整した。
1000部の水相中のpHを4.0に調整した10係E
MA1103と、1000部の水と、1000部のレジ
メン(Resimene)714の混合物を上記乳化液
に加えた。
得られた混合物を2時間で55°Cに加熱した。
その後、該混合物の温度は、攪拌状態で、周囲温度と平
衡状態となった。
実施例 16 マイクロカプセル塗膜の形成法 マイクロカプセルバッチ30〜32の各々を、以下に示
した材料と使用量によって塗膜成分とした。
塗膜用の17.4%固体を製造するため充分の水を加え
た。
実施例 17 CB記録材料の調製 塗膜成分30〜32の各々を分散させ、そしてパイロッ
トプラントのエアーナイフコーターを用いて紙面に塗布
し、ついで乾燥した。
実施例 18 CB低下比較試験 実施例6に記載したと同一の方法で同一の試験をCB記
録材料30〜32に対して行なった。
得られた結果は以下の如くであった。
実施例6において示した良好性の基準によれば、ピリジ
ルブルーを含有する記録材料20および21はCB低下
に対する良好な抵抗性を示しており、一方ピリジルブル
ーを含有しない基準体である記録材料32は不満足な結
果を示した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 実質的に無色の色原体材料と、該色原体材料に対す
    る有機溶剤と、5−(1−エチル−2−メチルインドー
    ル−3−イル)−5−(4−ジエチルアミノ−2−エト
    キシフェニル)−5,7−ジヒドロフロ(3,4−b)
    ピリジン−7−オン及び/又は7−(1−エチル−2−
    メチルインドール−3−イル)−7−(4−ジエチルア
    ミノ−2−エトキシフェニル)−5,7−ジヒドロフロ
    (3,’4−b)ピリジン−5−オンであるピリジルブ
    ルーとを有する色原体組成物。 2 ピリジルブルーが7−(1−エチル−2−メチルイ
    ンドール−3−イル)−7−(4−ジエチルアミノ−2
    −エトキシフェニル)−5,7−ジヒドロフロ(3,4
    −b)ピリジン−5−オンである特許請求の範囲第1項
    記載の色原体組成物。 3 ピリジリブルーが、5−(1−エチル−2−メチル
    インドール−3−イル)−5−(4−ジエチルアミノ−
    2−エトキシフェニル)−5,7−ジヒドロ70(3,
    4−−b)ピリジン−7−オンおよび7−(l−エチル
    −2−メチルインドール−3−イル)−7−(4−ジエ
    チルアミノ−2−エトキシフェニル)−5,7−ジヒド
    ロフロ(3゜4−b)ピリジン−5−オンの混合物であ
    る特許請求の範囲第1項記載の色原体組成物。 4 色原体材料が、3,3−ビス(ジメチルアミノフェ
    ニル)−6−シメチルアミノフタリド;3゜3−ビス(
    l−エチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリ
    ド及び2−アニリノ−6′−ジエチルアミン−3′−メ
    チルフルオランを色名する特許請求の範囲第1項〜第3
    項のいずれか1項記載の色原体組成物。 5 有機溶剤が、エチルジフェニルメタン又は2゜2.
    4−トリメチル−1,3−ベンタンジオールジー1−ブ
    チレートである特許請求の範囲第1項〜第4項のいずれ
    か1項記載の色原体組成物。 6 実質的に無色の色原体材料;該色原体材料に対する
    有機溶剤;5−(1−エチル−2−メチルインドール−
    3−イル)−5−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシ
    フェニル)−5,7−ジヒドロフロ(3,4−b)ピリ
    ジン−7−オン及び/又ハフー(1−エチル−2−メチ
    ルインドール−3−イル)−7−(4−ジエチルアミノ
    −2−エトキシフェニル)−5,7−ジヒドロフロ(3
    ゜4−b)ピリジン−5−オンであるピリジンブルーを
    有する色原体組成物を含有する感圧記録材料。
JP54170206A 1978-12-29 1979-12-25 色原体組成物 Expired JPS5820798B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37578A 1978-12-29 1978-12-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5593491A JPS5593491A (en) 1980-07-15
JPS5820798B2 true JPS5820798B2 (ja) 1983-04-25

Family

ID=21691264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54170206A Expired JPS5820798B2 (ja) 1978-12-29 1979-12-25 色原体組成物

Country Status (7)

Country Link
JP (1) JPS5820798B2 (ja)
AT (1) AT376615B (ja)
BE (2) BE880766A (ja)
CS (1) CS226702B2 (ja)
HU (1) HU184042B (ja)
PL (1) PL119521B1 (ja)
ZA (1) ZA796843B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0334740Y2 (ja) * 1984-12-31 1991-07-23

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56151597A (en) * 1980-04-28 1981-11-24 Yamamoto Kagaku Gosei Kk Recording material

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS505116A (ja) * 1973-05-16 1975-01-20

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS505116A (ja) * 1973-05-16 1975-01-20

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0334740Y2 (ja) * 1984-12-31 1991-07-23

Also Published As

Publication number Publication date
BE880765A (fr) 1980-06-20
AT376615B (de) 1984-12-10
PL220842A1 (ja) 1980-09-08
HU184042B (en) 1984-06-28
PL119521B1 (en) 1982-01-30
CS226702B2 (en) 1984-04-16
BE880766A (fr) 1980-04-16
ATA794079A (de) 1984-05-15
ZA796843B (en) 1981-03-25
JPS5593491A (en) 1980-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4165103A (en) Method of preparing zinc-modified phenol-aldehyde novolak resins and use as a color-developing agent
US3732120A (en) Pressure-sensitive recording sheet
US4165102A (en) Method of preparing zinc-modified phenol-aldehyde novolak resins and use as a color-developer
KR830001711B1 (ko) 색원체(色原體)조성물
EP0011367A1 (en) Pressure-sensitive recording material and process for its production, coating composition, capsules and microcapsules therefor
US3703397A (en) Mark-forming record materials and process for their use
US4480002A (en) Dyestuff-containing microscopic capsule suspension for record materials
US4299411A (en) Pressure-sensitive record material
JPS5820798B2 (ja) 色原体組成物
EP0070146B1 (en) Pressure sensitive copying paper
JPS642519B2 (ja)
JPH04310787A (ja) 色形成組成物
JPS59157153A (ja) フルオラン誘導体、その製造方法およびその誘導体を用いた記録体
US5128309A (en) Recording material
JP2931984B2 (ja) 感圧記録材料
JPS59174384A (ja) 画像記録材料
JPH0635207B2 (ja) 3,1―ベンゾキサジンとフルオランの混合物
IE49346B1 (en) Chromogenic composition
NL7909141A (nl) Chromogeen materiaal.
JPS61215085A (ja) 感圧記録材料
JPS5966458A (ja) フルオラン誘導体、その製造方法およびその誘導体を用いた記録体
JPH02219681A (ja) 記録材料
JPH06239018A (ja) 感圧記録用顕色剤シート
JPH03244584A (ja) 感圧記録材料
JPS58147457A (ja) フルオラン誘導体、その製造方法およびその誘導体を用いた記録体