JPS5820786Y2 - 窓の水密構造 - Google Patents

窓の水密構造

Info

Publication number
JPS5820786Y2
JPS5820786Y2 JP1980141491U JP14149180U JPS5820786Y2 JP S5820786 Y2 JPS5820786 Y2 JP S5820786Y2 JP 1980141491 U JP1980141491 U JP 1980141491U JP 14149180 U JP14149180 U JP 14149180U JP S5820786 Y2 JPS5820786 Y2 JP S5820786Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
space
window
outside
stile
rainwater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980141491U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5661593U (ja
Inventor
武信勝二郎
Original Assignee
日本軽金属株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本軽金属株式会社 filed Critical 日本軽金属株式会社
Priority to JP1980141491U priority Critical patent/JPS5820786Y2/ja
Publication of JPS5661593U publication Critical patent/JPS5661593U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5820786Y2 publication Critical patent/JPS5820786Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は構築物用窓の水密構造に関し、殊に可動ガラス
窓の水密構造に関す。
本文に言う可動窓とは、窓障子をほめころしにした固定
窓に対してへ回転窓、引違い窓等窓枠に対して窓障子を
可動にした窓を言うものとする。
現今1ビルの高層化に従い、高所に配設された窓は強風
を伴った雨水を直接受けるので、水密性のよい固定窓は
さておき可動窓には水密上の多くの未解決問題が残され
ている。
このため従来から1窓障子の周縁に室外側タイト部(室
外側タイト材)と室内側タイト部(室内側タイト材)を
設けた所謂2重タイト構造の窓が用いられている。
〔第1従来例〕 窓枠と障子間の水密構造に関しては従来より実公昭49
−11379号に開示される通り翫次のものがあった。
すなわち窓枠と窓障子椎間に\室外側及び室内側タイト
材を設けて室下枠1上記両タイト制、窓障子下框間に空
間部を構成し、該空間部には外気に通ずる排水孔を穿設
して外気圧を導入し外気と空間部内の圧力を等圧にして
\空間部内に侵入した雨水を上記排水孔を介して室外に
排出して室内側に侵入しないようにしたものである。
しかしながらこの従来例による時は空間部内に入った雨
水の大部分は室外に排出されるが、ガラス溝部分での、
水密性については考慮されておらずガラス溝部分では室
内外の圧力差によって雨水が室内に侵入する危険がある
〔第2従来例〕 第1図は第1従来例を改良した第2従来例を示し一実開
昭51−10828号にて示されるもので窓障子の下框
1及び窓下枠2の室外側より雨水Rが吹付ける状態を示
す。
下框1の上部に保持部材を介してガラス3を保持し、該
保持部材上にコーキング材5を充填してガラスと下框1
間を水密にする。
ガラスの下方には中空状のガラス受は溝6が形成され、
ガラスは受は溝内の要所に配置した支持部材(図示せず
)により支持されている。
ガラス受は溝6の下方に中空箱形部1を設げ、該箱形部
7の下面即ら下框1の下側面の室内部にそれぞれ室内側
タイト材9が下框に該設した溝に嵌め込んで設けられて
いる。
下框の前記中空箱形部1の上面とたて框との接合部には
ガラス受は溝6に通ずる排水孔10を、又中空箱形部7
の下面とたて框の接合部には内側タイト材90室外側に
開通する排水孔11をそれぞれ穿設する。
下枠2に、中空箱形部13を設ける。
窓障子と窓枠間の水密性は障子框室外面より垂下する突
条12を下枠と重複させ、上記室内側タイト材9とによ
り保っている。
さらに下枠の中空箱形部の室外側壁下部に排水孔14が
設げられている。
ガラス3に当った雨水は、ガラス面を伝って毛管作用に
よってガラスとコーキング5間の僅かな隙間よりガラス
受は溝6に侵入し、排水孔10゜11を介して中空箱形
部13と下框の底面間の空間部Aに入る。
空間部Aに入った大部分の雨水は排水孔14より室外に
排泄されるが、排水孔11が室内側タイト材9のすぐ室
外側中間にあるため、下框を伝った雨水は室内側タイト
材9に付着する。
空間部Aの圧力は外気圧に等しく従って室内圧より高い
ため、タイト材9に付着した雨水は圧力差で室内に吹き
込む。
以上の通りこの従来例は内外の圧力差が最も大きい室内
側タイト材9のすぐ室外側にガラス溝からの排水を行な
う為漏水の心配の大きいものであった。
〔第3従来例〕 第2図に示す従来例は第1図の従来例と異なり下框1に
中空箱形部Iを設けず、従って排出孔10.11がなく
代りにガラス受は溝60室外側壁に排出孔15を設けて
いる。
この場合、ガラス3を伝ってガラス受は溝6内に侵入し
た雨水を排出孔15より排泄するように計画されている
が、風が強いと排出孔15より吹込む雨水の量が多いの
でガラス受は溝6内の雨水が充分排泄されずに滞留する
滞留した雨水はガラス受は溝内の圧力が外圧に等しく従
って室内圧力よりも極めて高いのでN圧力差により室内
側ガラス壁とコーキング材5間の僅かな隙間より毛管作
用によって室内に侵入する。
さらに排水孔15は外側部の美観を損う欠点がある。
以上に述べたようにガラスの水密性を計るコーキング材
はその経年変化を考える時完全なものはないので、コー
キング部を通過した雨水を2重構造のタイト材を使用し
て如何にして喰屯めをかが本考案に課せられた使命であ
る。
本考案では上記の雨水を室外側タイト材のさらに室外側
に外気と等圧なる空間を構成し、この空間内雨水を排泄
させて1室内側タイト材の水密作用の負担を軽減して上
記の使命を達成するものである。
以下に実施例について本考案を説明する。
尚従来例と共通の部材は同一の符号を用いてその説明を
省略した。
〔実施例〕
本考案実施例を示す第3図において、20は下框の室外
側壁面に沿って垂下する水切り部を構成する水切り板で
、本実施例の場合室外側タイト材8は従来例よりも室内
側に位置して設けられ、水切り板20、下框1の底面・
室外側タイト材8N下枠2の上面間に空間部Bを形成す
る。
前記の空間部Bは下框2の底面に設けた排水孔11を介
してガラス受は溝6に1又水切り板20下方の排出隙間
21を介して室外にそれぞれ連通している。
前記の水切り板20は窓障子室外面を流下する雨水が下
框1下面を伝って排出孔11に雨水が直接当らぬように
保護する。
この空間B内には室外側タイト材8の位置から突出さセ
テ・排水孔11を挾んで水切り板にほぼ対向した位置に
水切り突条22が設けられ、ガラス受は溝6より排水孔
11を通して伝わる雨水が室外タイト材8に付着するの
を保護している。
さらに空間部Aを室外タイト材8、下框1の底面−室内
側タイト材9及び下枠2の中空箱形部13間に形成する
空間部Aは室外側タイト材8の下方で垂直壁23で仕切
られ\該垂直壁に排水孔24を、又構築物の室外側に突
出した箱形部13の底面に別の排水孔25を設げて空間
部Aと室外とを連通させている。
また〜排水孔11.24.25及び排出隙間21はガラ
ス嵌め溝6及び空間部A及びBに溜った雨水が重力によ
り自由に室外に排泄され、尚その場合も室外よりの外気
流入に余裕のあるような寸法及び個数に設定されている
尚本実施例において水切り部は下框と一体の水切板で構
成したが〜下框に別部材を敗り付けてもよいし、また下
框下面に溝を形成しそれを水切り部としてもよい。
以上によると、ガラス受は溝6に侵入した雨水は排水孔
11を通って空間部Bに入るが空間内は排出隙間21に
より外気と等圧にされているので圧力差により外部より
空間部Bに侵入する雨水はない。
この為従来例3の如く排水孔11よりガラス受げ溝6内
に吹き込みここに雨水が滞留することがない。
さらに室外側のタイト材8の外方に等圧空間を設けたの
で上記効果を生ずる外に窓枠、障子椎間に水密性の点に
於いても室外側タイト材8の室外側にてすでに水密機構
が構成され、室内側タイト材90室外側に2重の水密機
構が構成されたことになり極めて完全な水密構造となる
又ガラス3とコーキング5間の隙間より侵入した雨水は
水切り突条22により遮られて室外側タイト材8に付着
するものは僅少で、大部分の雨水は外側タイト材8の外
側空間Bを通って落下して排出隙間21より排泄される
空間部A内に於いても排水孔24.25により外気と等
圧にされているので排水孔11より空間部Bに入った雨
水が圧力差によりさらに空間部A内に侵入することはな
く、また万−室外側タイト材8より毛管作用等で侵入す
る雨水があっても、下枠の箱形部13の底面に落下し、
排水孔24.25より室外へ排泄される。
これにより室内外の圧力差の大きい室内側タイト材9に
付着する雨水絶無で、室内に雨水が侵入することはない
尚・排水孔25は下枠の下面に開口しているので空間部
Aに直接雨水が吹き込むこともない。
本考案は上記のように、ガラス溝内に侵入した雨水を下
框底面の室外側タイト材の室外側に形成した外気と等圧
の空間Bに直接排泄させたことにより、雨水が室内側タ
イト材に付着することを極力防虫し、室内に侵入する雨
水は完全に防医される。
又ガラス溝内に侵入した雨水の排水孔を下框底面に設け
また排水孔より室外側に水切り部を設けたので障子室外
壁面を流下する雨水が排水孔に吹込むことはなくガラス
溝内に侵入した雨水は排水孔により完全に排泄されるの
でガラスの室内側のコーキング部より室内に雨水が侵入
せず、また該排水孔は室外面より見えない位置にあり外
観も良好である等多大の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来の窓の水密構造を示す側面図、
第3図は本考案の窓の水密構造を示す側面図である。 1・・・・・・窓障子下框、2・・・・・・窓下枠、6
・・・・・・ガラス受げ溝、8・・・・・・室外側タイ
ト部(室外側タイト制)、9・・・・・・室内側タイト
部(室内側タイト材)ち11、 24. 25・・・・
・・排水孔、20・・・・・・水切り板、21・・・・
・・排出隙間、A・・・・・・空間部、B・・・・・・
空間部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 1.窓障子框及び窓枠間に設けた室外側タイト部8及び
    室内側タイト部9とにより窓障子框と窓枠間を水密性に
    構成した可動窓において、窓障子下框1と窓下枠2間に
    室外側タイト部と室内側タイト部により空間部Aを形成
    し、又室外側タイト部80室外側には窓障子下框1と窓
    下枠2及び室外側タイト部8とにより空間部Bを形成す
    ると共に下框底部に、該下框のガラス溝6と前記空間部
    Bとを連通する排水孔11を設け、さらに室外と空間部
    A及び室外と空間部Bを夫夫連通する排水孔24及び排
    出隙間21を形成し、以って前記空間部A1空間部B及
    びガラス溝6内の空間を夫々室外の外気圧と等圧に構成
    したことを特徴とする窓の水密構造。 2、前記窓障子下框の室外側に該下框の底部より垂下す
    る水切り板20を構成して空間部Bに対する室外よりの
    雨水侵入を防旧し、さらに水切板と下枠間には空間部B
    内に溜った雨水が重力により自由に排泄され、かつ室外
    よりの外気流人が可能な寸法に排出隙間21を設けた実
    用新案登録請求の範囲第1項記載の窓の水密構造。 3、前記排水孔11.24を、前記ガラス受は溝6及び
    前記空間部A内部に溜った雨水がそれぞれ重力により自
    由に排泄され、かつ室外よりの外気流入が可能な寸法及
    び個数に設けた実用新案登録請求の範囲第1項又は第2
    項いずれか記載の窓の水密構造。
JP1980141491U 1980-10-06 1980-10-06 窓の水密構造 Expired JPS5820786Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980141491U JPS5820786Y2 (ja) 1980-10-06 1980-10-06 窓の水密構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980141491U JPS5820786Y2 (ja) 1980-10-06 1980-10-06 窓の水密構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5661593U JPS5661593U (ja) 1981-05-25
JPS5820786Y2 true JPS5820786Y2 (ja) 1983-04-30

Family

ID=29372823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980141491U Expired JPS5820786Y2 (ja) 1980-10-06 1980-10-06 窓の水密構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5820786Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58156988U (ja) * 1982-04-16 1983-10-20 神鋼ノース株式会社 内倒し及び片引き可能な障子
JPH0732844Y2 (ja) * 1988-05-23 1995-07-31 新日軽株式会社 窓の水密装置
JP6587954B2 (ja) * 2016-02-16 2019-10-09 Ykk Ap株式会社 建具

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4911379U (ja) * 1972-04-27 1974-01-30
JPS5110828B2 (ja) * 1972-09-04 1976-04-07

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5311572Y2 (ja) * 1974-07-10 1978-03-29

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4911379U (ja) * 1972-04-27 1974-01-30
JPS5110828B2 (ja) * 1972-09-04 1976-04-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5661593U (ja) 1981-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5820786Y2 (ja) 窓の水密構造
JPH0116876Y2 (ja)
JP3118480B2 (ja) 窓等の建物開口部の水密装置
JPH035678Y2 (ja)
JPS6316461Y2 (ja)
JPH053606Y2 (ja)
JP3118481B2 (ja) 窓等の建物開口部の水密装置
JP2005097928A (ja) 建具
JPS5820021Y2 (ja) カ−テンウオ−ルの雨仕舞機構
JPS625516Y2 (ja)
JPS5911592Y2 (ja) 嵌殺窓における結露水の排出装置
JP3118483B2 (ja) サッシ枠と窓枠との水抜き構造
KR102558132B1 (ko) 물넘침 방지를 위한 창틀의 분리형 레일
JP2502748Y2 (ja) サッシ枠と躯体の雨仕舞装置
JP2018150702A (ja) 建具
JP3461946B2 (ja) 外付窓枠における排水装置
JPS6033214Y2 (ja) カ−テンウオ−ル
JPH0326866Y2 (ja)
JPS6348789Y2 (ja)
JPS6123188Y2 (ja)
JPS6343305Y2 (ja)
JPS6215437Y2 (ja)
JPH0810151Y2 (ja) サッシ枠の雨仕舞装置
JPS6324777Y2 (ja)
JPH017816Y2 (ja)