JPS58207393A - 塗膜形成方法 - Google Patents

塗膜形成方法

Info

Publication number
JPS58207393A
JPS58207393A JP9104982A JP9104982A JPS58207393A JP S58207393 A JPS58207393 A JP S58207393A JP 9104982 A JP9104982 A JP 9104982A JP 9104982 A JP9104982 A JP 9104982A JP S58207393 A JPS58207393 A JP S58207393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
coating film
tank
paint
jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9104982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6212319B2 (ja
Inventor
Motofumi Ishiwatari
石渡 素文
Hidetoshi Furuya
古谷 秀利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hashimoto Forming Industry Co Ltd
Original Assignee
Hashimoto Forming Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hashimoto Forming Industry Co Ltd filed Critical Hashimoto Forming Industry Co Ltd
Priority to JP9104982A priority Critical patent/JPS58207393A/ja
Publication of JPS58207393A publication Critical patent/JPS58207393A/ja
Publication of JPS6212319B2 publication Critical patent/JPS6212319B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は化1着塗装による塗膜の形成方法、特V(カ
チオンタイプの′亀〃1塗料を使用し、治JL (+(
−電着する塗膜を剥離し7ながら電着塗装を行う方法に
関するものである。
小両用の金属部材の下塗塗装等に電着塗装が採用されて
いる。従来の礼:〃1塗装はアニオンタイプの塗料が便
用されていたが、防錆効果が良好でな料が上流を占め、
これによって形成される塗膜は&属部拐に幻する比]t
、性が優れ、塗料自体の架橋が細いため優れた防錆効果
を示すが、反面塗装に際12て使用し、た・・ンガーな
どの塗装用治具に塗膜が形成され、除去が困難であると
いう問題があった。
電着塗装では塗装用ハンガーにより通電を行うニメノタ
イ9゛の電着塗膜の除去に使用されていたアルカリ液等
による溶解は困難である。このためギ酸などの有機酸お
よび塩化メチレン等の有機溶媒を主体とする剥離剤によ
る剥離方法が提案されているが、完全に剥離させること
はできず、塗装工程において通電を阻害したり、あるい
は徐々に剥離して塗料中に分散[7、製品の仕上りを悪
化させるなどの問題点があった。
この発明は、上記のような従来の問題点に着目してなさ
れたもので、有機酸、有機溶媒および界面活性剤を含む
剥離液と接触させたのち、水を噴射して塗膜を剥離する
ことにより、効果的VC電着塗装を行うことのできる塗
膜形成方法を捉供することを目的と[−7ている。
この発明は゛カチオンタイプの電着塗料により電着塗装
を行い、被塗装物の表面に塗膜を形成する方法において
、塗膜の形成された塗装用治具を有機酸、有機溶媒およ
び界面活性剤を含む剥離液と接触させたのち、水を噴射
して塗膜を剥離し、塗膜を剥離[7た治具を再び電着塗
装に供することを特徴とする塗膜形成方法である。
以ド、この発明を図面に基ついて説明する。第1図はこ
の発明の一実施例における塗装ラインを示す系統図であ
る。図面において、1は無端のチ:L イア :Jンベ
/−r、l述のようVC一定ピツチで塗装用油LL ’
: L、、てのバンカ゛−が取イ・1けられるようにな
っており、矢印Δ、13方向VC移動して、矢印Cツノ
向に被塗装物を搬入17、矢印り方向に塗装物を取出す
ようになっている。そし7てその移動方向に順次、前ψ
LJIII槽2、水切乾燥室6、ili着槽4、水洗槽
5、焼イ・1乾燥室6、剥1i11を槽7、剥離水洗槽
8が設etら)tている。
1、記の塗装ラインにおいては、被塗装物を吊17だハ
ンガーが矢印C方向に搬入されて、チェインコンベア1
に装着され、まず前処理槽2において、°ノ′ルカリ等
による脱脂、リン酸亜鉛等による化成皮膜処理などの前
処理が行われ、水切乾燥室6にノ゛の′電着塗料を使用
し1.被塗装物を(−)@L、塗料を(+)極に接続し
て電着塗装が行われ、被塗装物の表面に塗膜が形成さJ
する。そして水洗槽5にふ・いて余分の塗料を水洗除去
したのち、焼付乾燥室乙において、約180〜210℃
で約50分間焼付乾燥か行われ、塗装物は矢印1)方向
に取出される。−ツバ伶装物を取外17た・・ンガーに
付着した塗膜はt(:ll離槽7において剥離液に浸漬
され、これにより膨潤j7だ塗膜は次の剥離水洗槽8で
水を噴射さ)1剥削除去さノi、る。
第2図はこの発明の一実施例における剥離装置6を示す
垂直断面図、第6図はその浸漬槽の平面図、第4図はそ
のIV−IV断面図、第5図は第2図のv部の拡大断面
図であり、第1図と同−杓号は回−捷たけ相当部分を示
し、剥離水洗槽8は第1水洗槽9、第2水洗槽10およ
び第5水洗槽11からなる。
チェインコンペア′1は矢印E、F方向に剥離槽7、第
1水洗槽9、第2水洗槽1°0、第6水洗槽11の順に
通過するようになっており、複数のフック12にバンカ
ー16が装着されている。
剥離槽7には下部に浸漬槽14が設けられ、内部に剥離
液15が貯留されて、ハンガー16が浸漬状態で移動す
るようになっており、その傾斜側壁および底壁にはジー
\′ケノト16が形成されて恒温水が流さjl、−(い
る。1だ浸漬槽14の液面部には・・ンノノー13のj
llllll全177て隔壁18により閉鎖液面19が
形成さノシ、この閉鎖数面19にt」、社辿の合成樹脂
からなる旧人角形の中空浮体20が光/1シロ[ている
。剥肉11液150表面VCは流動・ミソフィン21の
層が形成さ7′1ている。
第1水洗4X1’+ 9、第2水64槽10および第5
水洗槽11の底部I/c t:r、・そ、11ぞれ水槽
22.23.24が設けられ−Cおり、611流管25
.26により、水7漕24から1111次水槽26およ
び22−\流下し、水槽22から排水管27により制水
されるようになつ−(いる。第1水洗槽9、第2水洗槽
10および第5水洗槽11には、ハンガー16の通路を
はさんで、両側から洗浄水を噴射するように多数のノス
ノ【を列設したライザー管28,29.30が立、1−
っており、ライザー管28けボンプロ1を介し−C水槽
22に接続し、ライザー管29けポンプ62゜36を介
し−C水槽26に接続し、ライザー管6゜V」給水4皇
に接わ“シL、−〔いる。ライザー管28と水槽22の
間には金網バスケットからなるフィルタ64が設けられ
ており、゛またボ°ンプ31,32.3317(&寸x
 り+) −735、36、37;6;設けらJl、 
−r イる。水槽22の洗浄水68の液面には/l’i
泡剤69の層が形成きれている。
剥離液15としては、有機酸、有機溶媒および界面活性
剤を含む液が使用される。イ」機酸とし、ではギ酸、ン
ユウ酸などが使用できるが、!1.J&ζギ醇が好捷し
い。また有機溶媒としては塗膜を膨潤または溶解する性
質のもの、例えば塩化メチン/、トリクロルエチレン、
トリクロノIyiロパン、ジクロルプロパンなどが便用
できるが、特に塩化メチ潤促進剤、酸化防止剤などの補
助剤を添加してもよい。有teaの配合比率は5〜50
重量%(好捷しくは10〜40iLjkt% l 、有
機溶媒の配合比率r、t 60〜90車)t1%(りf
−ましくを、165〜85屯鼠チ)、界ケ11活性剤の
配合比率は1〜10車11:%(好11.、 < &、
t 2〜7 +(f iIi係)である。この剥離液に
lAe、 −助・−ソソ・イン21を加えると、流動・
?シソイン21し目L11離液15の」二面に層を形成
する。
消泡剤3i;j洗浄水38上Vこ層を形成し、がっ剥離
/IY 15に配合した界面活性剤の発泡を抑制できる
ものであれtよよく、例えば賞鶴5后1jん系の消泡剤
をりI’lノン、月油、石油系浴剤、植物油等に溶1’
l(1、1i−4J−1%l’ l史III ”C’き
る。。
アエインニノノーミア1に装置liさ)1.たハンガー
16にVま、電着槽4で’IIJ:有塗装により塗膜が
形成され。
(1t、イ・j乾燥室6に1.・いて’)a’b f・
1けられて硬化、密着し7−Cいるが、このハンガー1
6はチェインコンベア1に吊されたま1剥離槽7に入り
、浸漬槽14内の剥離液15に浸漬される。ここで剥離
液15の作用により塗膜は膨)柑するが、界面活性剤の
配合にLり剥離液15の表面張力が小さくなり、ハン)
f −13と塗膜のすき間に剥離液15が浸透していき
、従ってハンガー13に付着した塗膜には剥離1f)1
.15が外側と内側から浸透していくので、塗膜の軟化
、1膨潤が短時間のうちに進行する。
第6図(、I)は塗膜が形成されたノ・ンガーの−HU
Bを示す水平断面図、(1))は角形の場合、(c)は
丸形の場合の〜II −Vl断面図、第7図(a)は塗
膜が膨rlWJ +、た・・ツガ−の一部を示す水平断
面図、(L))は角形の場合、(c)は丸形の場合のV
ll −■l断面図であり、剥離1I(15に浸漬され
る前のハンガー16には、第6図のように被塗装物との
接触部分40を除き、塗膜41が密着【2ているが、剥
離液15と接触することにより、塗膜41は第7図のよ
うに膨潤[2、浮上り状態となる。膨潤に要する浸漬時
間は1〜10分、好捷し7くは2〜5分程度である。
ジャケット16には恒温水が流さ“れ、剥離液15は剥
離に適17た温度、例えば15〜25℃に保たれる。剥
離液15の上面に形成された流動パラフィン21の層は
浸漬槽14の剥離液15の蒸発を防ぐとともに、浸漬槽
14から引上げられたハンガー16の塗膜41面を覆い
、溶媒等の蒸発を防止する。閉鎖液面19に浮遊し2て
いる中空浮体20tit液面を完全に穆い、剥離液15
の蒸発番19)止する。−また隔壁18L[仕すノ兼ガ
イドの機能を有する。
浸l古(曹14からりLにけられlこハンガー16は流
動パラフィンによりfM媒■の蒸発を防止し、膨41゛
4状態のま:t 、trl+離水洗槽8へ送られ、塗膜
41の剥゛離が行わ〕する。剥離水洗槽8では、第1〜
第3水(kA11!+9〜zrζおイーC、ハンij”
 13の両側に配置11°さ)またノfリー’7728
〜50に設けられた多数のノスルから、水がハンガー1
6に向かって噴射さJl、膨41“ILft〜ミ膜41
を剥離する。この剥離縁f′1け第11.・。Ln第2
水洗槽9,10において、それぞれン段に設けらノまた
ライザー管28.29に1リイjわ、11、第5水洗槽
11では最終的に」三水により水洗′が行わ7しる。
塗II@41の大部分は第1水洗槽9で剥離するが、剥
離!、た塗膜はフィルタ34で捕捉され、洗浄水は水槽
22に流下する。このとき剥離液15に含まJLる界面
活性剤に起因して発泡が起こるが、水槽22の液+?i
 VCけ消泡剤69が貯1っているので、峰゛の消泡作
用により発泡が防d−される。洗浄水が6tU下する際
、消泡剤69の層は乱f5分散状態吉なるが、消泡Ml
] 39は上部&(集中−lるため、消泡作用は行わJ
Lる。また排水管27の先端はl良面1・νこあるため
、消泡剤69の排出は少ない、・・ンガー13は!!1
離水洗槽8を通過する間に(−を膜41が剥離し、最終
的に水洗されて欠11目’)j向に1般出され、1)び
第11/1の矢印C方向がら波m 捧物を装ノ古1.て
塗装工程に移動し1、霜: >N f*装し6口(さ7
する。 − なお、上記、;9明Cでおい−C1剥ita[槽7、剥
甜水洗槽8の構造、運+l+、、操作等は任意しζ変史
IIJ′r1ピで、ト・る。
−また前処理槽2、水切乾燥室3、′電着槽4、水洗槽
5、焼付乾燥室乙の構造、操作方法等も任意に選択可能
である。さらに本発明は小山用の金属部伺の下塗塗装に
限らず、他の被塗装物の゛小心でr装にも適用可能であ
る。
以−LのとjF−)) 、本発明によれば、塗装用治具
を5 ′。
有機酸、有機溶媒お−よび界面活性剤をバむ剥離液と接
触させたのち、水を噴射し7て塗膜を剥離するように構
成したので、治具に形成された塗膜を効・キX:L<膨
筒させ、膨潤させた状態で噴射水しくより′に全に剥醸
するこLができる。このため塗装工程Vζふ・いて、塗
膜r(よる通電のISl、!害がlく、また塗佐上4’
+i II(、’l、・ける剥離により、被塗装物に新
しく形成さ〕また伍膜の什トリを悪化させることがない
などの効宋が得らノlる、。
剥離液の液面VC流動・ζラフィ/層を形成すると、か
11離液の蒸発が1≦Jj止できるとともに、引上ハン
ガーの)影d□4ケ膜の内イ・1着を防止することがで
きる。
:1−た洗浄水を/f’i ij’i削と接触さ」する
吉、使用した界面活性材による八方を抑制し、水洗槽に
八方が充ip’4−J−るのを一防山することができる
実施1+11 30’(II木はイン1−KK製商標)および同エレク
1ツノ9000 (関、、、酉ベイ、ントKK製商標)
を使用し7てカチオン電着塗装を行い、180 ’Cで
3口分間焼付乾燥17.20μ±5μの厚さの塗装が形
成され/、:ハンガー16を剥離槽7に導入して剥離液
15に浸l貞I2だ。浄11メ、住液は1番化メチレフ
70中iJ’t %、リウムl 5 ilj 11i係
、補助剤8中111係であトン5液而(”C’ j+i
i、動パラフfン層を113成して液温20’(’15
て−し゛浸71°t L、たところ、?l′J2分30
秒〜5分で塗11Q、 t、1帖化(7て膨4’:I 
l−1第7図に示すようにバンカー13から塗膜41が
止れ下るようになり、物理的グ+: 、Jjを加えiL
は容易に剥離できる状態−となった、、次にハンガー1
6を剥離水洗槽8に移動させ、水を噴射したところ、塗
膜0−[容易に剥離[7、水と、!: 4に留したとこ
ろ、発泡し1防止された。
比較のために界面活性剤を含゛まない剥離液にfシ漬し
7だ場合、塗膜の膨潤に5〜6分以]:、要し、膨潤し
た塗膜を水洗しても完全に剥離せず、1−す外的に残留
した。剤た水槽22で消泡剤を使用しない場合は発泡が
充満し、剥離操作ができなくlっ/こ。
以」二の結果から、本発明の方法によりカチオノ市A′
i塗膜を効率よく剥離することができ、塗装工41−に
1.・い−(1:J、好f:r塗膜形成を行えることが
わかる。
【図面の簡単な説明】
々1,1図&:1この発明の一実施例VCおける塗装ラ
インを示す系統図、第2図V1一実施例における(fA
I 肉1に装置i′iを小す」1〔面断面図、第5図は
そのメジ偵槽の〕1ノ1111図、第4図υ、1その1
〜’ −IV断面図、第5図し1〜″へ2図J)V部の
拡ノ(断面図、第6図(a) 1l(9−膜が形成さり
、A−・・−・′ツノーf))一部を小す水・1ノ一断
面図、(1))をJ角形の場合、(cl i□、l丸形
の場合のvl−〜′]断面図、第7図(i、) it伶
膜が膨潤j7たバンカーの一部を示ず水イ断面図、(+
、)6口角形の場合、(0目丸形の場合−・11−〜・
11断面図であ<’、I、。 各図中、回−fn: >4は同一または相当部分を示し
、11fエインコンペ7’、2+、を前処理槽、6d水
切乾燥室、4け電着槽、5は水洗槽、6は焼付乾燥室、
  7i↓剥離槽、8は剥離水洗槽、9,10.11は
第1.2.3水洗槽、12けフック、16けハンガー、
14は浸漬槽、22.2124は水槽、28.29.’
30けライザー管である。 代理人 弁理士 柳 原   成 (0) 図 (b)     (C) (b)    (C)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)カチオンタイプの電着塗料により電着塗装を行い
    、被塗装物の表面に塗膜を形成する方法において、塗膜
    の形成された塗装用治具を有機酸、41機溶媒および界
    面活性剤を含む剥離液と接触させたのち、水を噴射して
    塗膜を剥離し、塗膜を剥離した治具を再び電着塗装に供
    することを特徴とする塗膜形成方法 (2)剥離液の液面に流動パラフィン層を形成17た浸
    漬槽に治具を浸漬して接触させるようにした特許請求の
    範囲第1項記載の塗膜形成方法(3)塗膜剥離用の洗浄
    水を消泡剤と接触させるように[7た特許請求の範囲第
    1項または第2項記載の塗膜形成方法 (4)消泡剤を洗浄水槽の液面に貯留して、流下する洗
    浄水と接触させるようにした特許請求の範囲第3項記載
    の塗膜形成方法
JP9104982A 1982-05-28 1982-05-28 塗膜形成方法 Granted JPS58207393A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9104982A JPS58207393A (ja) 1982-05-28 1982-05-28 塗膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9104982A JPS58207393A (ja) 1982-05-28 1982-05-28 塗膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58207393A true JPS58207393A (ja) 1983-12-02
JPS6212319B2 JPS6212319B2 (ja) 1987-03-18

Family

ID=14015642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9104982A Granted JPS58207393A (ja) 1982-05-28 1982-05-28 塗膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58207393A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6453768U (ja) * 1987-09-30 1989-04-03
CN107012499A (zh) * 2017-04-12 2017-08-04 石狮市华顺五金电镀有限公司 挂具退挂系统及退挂工艺
WO2024024724A1 (ja) * 2022-07-26 2024-02-01 artience株式会社 基材の分離回収方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6453768U (ja) * 1987-09-30 1989-04-03
JPH0421827Y2 (ja) * 1987-09-30 1992-05-19
CN107012499A (zh) * 2017-04-12 2017-08-04 石狮市华顺五金电镀有限公司 挂具退挂系统及退挂工艺
CN107012499B (zh) * 2017-04-12 2019-03-05 石狮市华顺五金电镀有限公司 挂具退挂系统及退挂工艺
WO2024024724A1 (ja) * 2022-07-26 2024-02-01 artience株式会社 基材の分離回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6212319B2 (ja) 1987-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58207393A (ja) 塗膜形成方法
CN106583201A (zh) 一种灭火器瓶体表面处理工艺及其装置
JP3219371B2 (ja) 金属成型物の塗装方法
GB2039538A (en) Dip phosphating process and apparatus therefor
JPH1046393A (ja) 自動車用車体の電着前処理方法
JPS6212320B2 (ja)
JPS58207396A (ja) 塗膜形成方法
JPS6223079B2 (ja)
KR20190001395U (ko) 전착도장장치
JPS58207395A (ja) 塗膜形成方法
KR200489454Y1 (ko) 전착도장장치
DE2722211C2 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Beseitigung von Lacken und/oder anderen Auftragsmitteln auf Werkstücken
JPS6332135Y2 (ja)
KR101219711B1 (ko) 전착도장방법
JPS6226456Y2 (ja)
KR101330053B1 (ko) 차체의 전착공정용 기포방지장치 및 기포방지방법
JPS57207200A (en) Rinsing method for electrodeposited substrate
JP4696516B2 (ja) 電着塗装の前処理方法
JPS5939366A (ja) 塗装前処理装置
JPH0645916B2 (ja) 電着塗装の回収水洗工程における発泡防止法
JPS58199898A (ja) 電着塗装用治具の洗浄方法
JP2830642B2 (ja) 自動車車体塗装用の前処理装置
JPS5851984Y2 (ja) 塗装用前処理装置
SU1765264A1 (ru) Устройство дл электрофоретического полимерного покрыти на длинномерные издели
KR20190067749A (ko) 수세수의 사용량을 절감할 수 있는 전착도장장치