JPS5820682Y2 - 作業機の遠隔操作装置 - Google Patents

作業機の遠隔操作装置

Info

Publication number
JPS5820682Y2
JPS5820682Y2 JP1976035343U JP3534376U JPS5820682Y2 JP S5820682 Y2 JPS5820682 Y2 JP S5820682Y2 JP 1976035343 U JP1976035343 U JP 1976035343U JP 3534376 U JP3534376 U JP 3534376U JP S5820682 Y2 JPS5820682 Y2 JP S5820682Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
arm
link
model
swing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1976035343U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52126602U (ja
Inventor
好洋 加藤
Original Assignee
株式会社クボタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クボタ filed Critical 株式会社クボタ
Priority to JP1976035343U priority Critical patent/JPS5820682Y2/ja
Publication of JPS52126602U publication Critical patent/JPS52126602U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5820682Y2 publication Critical patent/JPS5820682Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、上下揺動自在なブームに、その揺動軸芯に平
行な軸芯まわりで揺動自在にアームを付設し、かつ、そ
のアームの先端側に作業具を付設すると共に、前記ブー
ムおよびアームに対して縮小比例的に構成した一つのモ
チ゛ルの作動により前記ブームおよびアームを遠隔操作
するべく構成した作業機の遠隔操作装置に関する。
ブームおよびアームの合成揺動により、アームに付設の
バケットなどの作業具に所望の移動をとらせることは、
例え熟練者であっても困難を極める。
そこで冒記したように、モデルの動きそのものを比例的
に拡大して作業具を移動させる作業性の良い作業機が提
案されたのであるが、例えば、前記作業具をして、法面
の仕上げ作業や水平掘削などの直線状の作業を行なう場
合や、また曲面などの作業を行なう場合、前記モデルを
その作業形態に合せて操作することは極めて難しく、操
作の確実性に欠けるものであった。
また別に、水道管やガス管、電線管などの埋設物が存在
する個所を、その埋設物近くまで掘削するなどの作業に
おいても、この埋設物の対地深さは配管図面などによっ
て測量できるにかかわらず、その鏡削作業には慎重さを
必要とするものであった。
本考案は、極めて簡単かつ所望通りに作業具を操作する
ことができ、しかも作業具の深さ設定も容易にでき、さ
らにまた、ブームのみあるいはアームのみの単独操作が
可能にして作業性に優れたものを提供する。
本考案の作業機の遠隔操作装置の特徴とする構成は、モ
デルUを、操縦部3内の取付基台側の枢支軸18に枢着
された揺動杆21と、その揺動杆21の先端部で揺動自
在に構成された操作部材10とで構成すると共に、前記
ブーム4の揺動軸芯Pとアーム5の揺動軸芯P1とを結
ぶ仮想線分Q上におけるブーム4側の一点P3と、前記
揺動杆21の中間部における一点P4とを結ぶリンク部
材22を媒介節とし、前記仮想線分Qならびに揺動杆2
1を従動節とし、前記ブーム4の揺動軸芯Pならびに揺
動杆21の枢支軸18を固定軸芯とする第−平行回連リ
ンク機構23によって前記モチ゛ル11を前記ブーム4
およびアーム5ならびに作業具6からなる作業機に連結
し、また、前記モチ゛ル具には、前記揺動杆21を固定
節とし、操作部材10と一体に構成されたリンク部材2
4ならびにそのリンク部材24と平行なリンク部材24
を従動節とし、前記揺動杆21に平行なリンク部材25
を媒介節とする第二平行回連リンク機構19を連設し、
さらに、前記ブーム4の揺動軸芯Pと前記モデル旦の揺
動杆21の枢支軸18との夫々に同径の回転輪体12.
15を装着し、両回転輪体12.15間に回転伝動具1
7を掛張すると共に、前記ブーム4の揺動軸芯P側の回
転輪体12に前記アーム5の揺動軸芯P1まわりでの運
動を伝えるリンク機構14を連結し、前記揺動杆21の
枢支軸18側の回転輪体15には、前記第二平行回連リ
ンク機構19の従動節となるリンク部材24を一体回動
すべく連結し、前記各平行回連リンク機構23.19に
おける夫々の媒介節となる各リンク部材22.25の中
間部には、夫々の平行回連リンク機構23.19の平行
四辺形の崩れを一定小範囲内で許す融通を有すると共に
、その崩れを検出して前記作業機側の各駆動装置7,8
を前記崩れを修正する方向に作動させる制御機構28.
29を介装し、さらにまた、前記モデル11を設けた操
縦部3内の取付基台部分に、前記作業機側の作業具の最
大作業範囲に相当する前記モデル11側の操作部材10
の作業軌跡A′を凹入部34として形成した基板33と
、その凹入部34の周部に形成した環状溝35と、その
環状溝35の周方向に沿っての回動ならびに径方向に沿
っての摺動によりその位置を変更ならびに固定自在に構
成した線状案内具37とからなる案内装置32を設ける
と共に、前記モデル11側の操作部材10には、前記凹
入部34内に突入する案内体38と、前記線状案内具3
7に摺接する案内体38とを設けである点にあり、斯か
る構成から次の作用効果を奏する。
つまり、アーム5のみを単独に操作する場合には、モデ
ル11の操作部材10を、揺動杆21との連結点を支点
にして、上下に揺動させることによって、リンク部材2
5の中間部に介装の制御機構29を操作し、この制御機
構29を介してアーム5の伸縮シリンダを操作する。
そして、アーム5が揺動されるとリンク機構14を介し
て回転輪体12が回転させられ、この回転力が回転伝動
具17、回転輪体15に固定のリンク部材24に伝達さ
れて、アーム5の揺動角がモチ゛ルの操作部材10の揺
動角に合致すると制御機構29のOFF作動によりアー
ムの揺動が停止させられる。
又、ブーム4とアーム5との相対姿勢を変化させること
なく、ブーム4のみを操作する場合には、揺動杆21.
操作部材10とからなるモデル11並びに第二平行回連
リンク機構19全体を、取付基台側の枢支軸18周りで
回動させることによって、リンク部材22の中間部に介
装の制御機構28を操作し、この制御機構28を介して
ブーム4の伸縮シリンダを操作する。
そして、ブーム4が揺動されると、その揺動量が、前記
リンク部材22の内でブーム4側に枢支連結されたリン
ク部材部分に伝達されて、ブーム4の揺動角がモデルの
揺動杆21の揺動角に合致すると制御機構28のOFF
作動によりブーム4の揺動が停止させられる。
そして、ブーム4とアーム5の合成運動によって掘削作
業を行なう時には、モデル11の揺動杆21を取付基台
側の枢支軸18周りで回動させると同時に、操作部材1
0を、前記揺動杆21との枢支点周りで回動させること
によって、前記した個々の制御が行なわれる。
前記作業具に対して縮小比例的に移動するモデルに対し
て、その操作用の案内装置を設けることにより、法面の
仕上げ作業や水平掘削などの直線状の作業を行なう場合
には、作業軌跡A′を有する基板23に対して線状案内
具37を水平姿勢状態、法面に合わせた傾斜状態に取付
け、そして、モデルを前記線状案内具37に沿わせて操
作することにより、たとえ未熟練者であっても極めて簡
単がっ楽に、作業具を所望通りに操作することができ、
又、曲面などの作業を行なう場合には、曲線状案内具を
用いることによって、作業具を所望通りに操作すること
ができる。
そして、前記線状案内具37を、作業軌跡A′に対して
上下方向に取付は位置を変更することによって、たとえ
埋設物が存在する個所を掘削するなどの作業であっても
、慎重さを必要とすることなく作業を楽に行なえ、総じ
て作業性を大幅に向上させるに至った。
さらにまた、モデルの操作部材10には、減摩構造とし
ての案内体38.38を設けであるから操作が軽く行な
える。
次に、本考案の実施例を図面に基いて詳述する。
第1図は作業機の一例としての全旋回型バックホウを示
し、クローラ走行機体1に、上下軸まわりで全旋回可能
に旋回台2を取付け、この旋回台2に運転操縦部3を搭
載すると共に、横軸芯Pまわりで上下揺動可能にブーム
4を装着し、このブーム4の先端にアーム5を、及びア
ーム5の先端に作業具としてのパケット6を夫々前記横
軸芯Pに平行な軸芯P、、 P2まわりで揺動自在に連
結すると共に、前記ブーム4、アーム5及び作業具6の
夫々を揺動駆動するためのシリンダ7.8.9を枢支連
結して、作業具6が作業軌跡Aを描くべく構威されてい
る。
前記ブーム4及びアーム5は、ブーム4の取付は部から
離れた個所に配設の運転操縦部3において、前記作業具
6のブーム4及びアーム5の揺動に伴う移動に対して縮
小比例的に移動する1個のモデルUにより遠隔操作すべ
く構成されている。
前記ブーム4及びアーム5を遠隔操作するためのモチ゛
ルUは、操縦部3内の取付基台側の枢支軸18に枢着さ
れた揺動杆としての第一リンク21と、その第一リンク
21の先端部で揺動自在に構威された操作部材としての
第二リンク10とで構威されている。
前記ブーム軸芯Pとアーム軸芯P1とアーム軸芯P1と
を結ぶ仮想線分Q上に軸芯P3を持つブラケット13を
ブーム4から延設し、このブラケット13と前記モデル
11の第一リンク21とをリンク部材22で枢支連結し
て、前記リンク部材22を媒介節とし、前記仮想線分Q
ならびに第一リンク21を従動節とし、前記ブーム4の
揺動軸芯Pならびに第一リンク21の枢支軸18を固定
軸芯とする第−平行回連リンク機構23によって前記モ
デル11を前記ブーム4およびアーム5ならびに作業具
6からなる作業機に連結しである。
前記モデルUには、前記第一リンク21を固定節とし、
第二リンク10と一体に構威されたリンク部材24なら
びにそのリンク部材24と平行なリンク部材24を従動
節とし、前記第一リンク21に平行なリンク部材25を
媒介節とする第二平行回連リンク機構19を連設し、さ
らに、前記ブーム4の揺動軸芯Pと前記モチ゛ル旦の第
一リンク21の枢支軸18との夫々に同径の回転輪体1
2.15を装着し、両回転輪体12.15間に回転伝動
具17を掛張すると共に、前記ブーム4の揺動軸芯P側
の回転輪体12に前記アーム5の揺動軸芯P1まわりで
の運動を伝えるリンク機構14を連結して、前記アーム
5の軸芯P1まわりでの動きをリンク機構14を介して
前記輪体12に伝達すべく構成し、この輪体12の回転
変位量を、操縦部3内に設けた前記輪体12と同径の輪
体15に伝達すべく構威しである。
前記第−リンク21の枢支軸18側の回転輪体15には
、前HH第二千行四連リンク機構19の従動節となるリ
ンク部材24を一体回動すべく連結し、前記各平行回連
リンク機構23.19における夫々の媒介節となる各リ
ンク部材22.25の中間部には、夫々の平行回連リン
ク機構23.19の平行四辺形の崩れを一定小範囲内で
許す融通を有すると共に、その崩れを検出して前記作業
機側の各駆動装置8.9を前記部れを修正する方向に作
動させる制御機構としての3位置切換弁28.29を介
装しである。
前記制御機構28.29は、その操作量に追従してシリ
ンダ7.8を作動させるものであり、例えばサーボ機構
などが採用できる。
以上の構成によれば、作業具6の作業軌跡Aに対して縮
小比例的なモデル110作業軌跡A′の範囲内でモデル
11を操作することにより、このモデル11の操作変位
量が拡大されて比例的に作業具6に伝達されるもので、
ブーム4及びアーム5の合成揺動による作業具6の所望
移動を、極めて簡単かつ楽に行なえることはもとより、
ブーム4のみ、あるいは、アーム5のみの所望操作も極
めて簡単かつ楽に行なえる。
前記作業具6に所望の動きをとらせるに、そのモチ゛ル
11を所望通り操作することは極めて困難であるが、前
記操縦部3内に前記モチ゛ル11の移動を所望通りに案
内する案内装置32を設けて、この案内装置32による
モチ゛ル11の倣い操作により、作業具6を所望通りに
操作可能に構成しである。
前記案内装置32は、モデル11の作業軌跡A′を凹入
部34として形成した基板33に、前記凹入部34の外
まわりに位置させて蟻溝状の環状溝35を設け、この溝
内に、その頭部を位置させてネジ部が突出するボルトと
蝶ナツトによる締め具36.36を設けると共に、両締
め具36.36によって位置変更固定され3線状案内具
37を取付けたもので、前記モデル11を線状案内具3
7に沿わせて移動させることにより、この案内面に沿っ
た動きを作業具6に伝達すべく構成されている。
前記モデルの第二リンク10には、線状案内具37に摺
接する個所と、凹入部34の周端面に接当する個所に減
摩構造(ベアリングなど)としての案内体38.38が
設けられている。
また、前記基板33には、その作業機の作業具対地高さ
位置、及び機体に対する遠近の位置を縮小比例的に示す
レベルマークが対地高さ需、及び機体側への作業具最接
近位置を基準にして適当間隔おきに設けられている。
上記の案内装置32の構成によれば、作業具6の最終作
業時における所望の移動軌跡に合った形状の案内具37
を、レベルマークによって対地深さを設定して取付は固
定することにより、作業頭初は作業軌跡A′内でモデル
11をラフに操作しながら、つまり案内作用解除状態で
操作しながら、最終的にモデル11を線状案内具37に
沿わせて移動操作することにより、極めて簡単に所望通
りの作業形態をとることができるもので、線状案内具3
7の形状設定、並びに取付は位置の設定により、それが
水平や傾斜の直線状作業であっても曲線作業であっても
、更には埋設物があって作業深さが規制されるものであ
っても、極めて簡単かつ楽に所望の作業を行なうことが
できる。
そこて、モデル11の第二リンク10には減摩構造とし
ての案内体38.38を設けであるので操作が軽く行な
え、またモチ゛ル11を作業軌跡A′の凹入部34に突
入位置させるので、シリンダ7.8のストロークエンド
以上の操作が不能となる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る作業機の遠隔操作の実施例を示し、
第1図は全体側面図、第2図は掘削装置部分の側面図、
第3図はアームのみの遠隔操作状態を示す説明図、第4
図はブームのみの遠隔操作状態を示す説明図、第5図は
案内装置の正面図、第6図は第5図のVI−VI線断面
図である。 3・・・・・・操縦部、4・・・・・・ブーム、5・・
・・・・アーム6・・・・・・作業具、11・・・・・
・モチ゛ル、12.15・・・・・・回転輪体、14・
・・・・・リンク機構、17・・・・・・回転伝動具、
18・・・・・・枢支軸、19・・・・・・第二平行回
連リンク機構、23・・・・・・第−平行回連リンク機
構、28.29・・・・・・制御機構、32・・・・・
・案内装置、33・・・・・・基板、34・・・・・・
凹入部、35・・・・・・環状溝、37・・・・・・線
状案内具、38・・・・・・案内体。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 上下揺動自在なブーム4に、その揺動軸芯Pに平行な軸
    芯P1まわりで揺動自在にアーム5を付設し、かつ、そ
    のアーム5の先端側に作業具6を付設すると共に、前記
    ブーム4およびアーム5に対して縮小比例的に構成した
    一つのモデルUの作動により前記ブーム4およびアーム
    5を遠隔操作すべく構成した作業機の遠隔操作装置であ
    って、前記モチ゛ルUを、操縦部3内の取付基台側の枢
    支軸18に枢着された揺動杆21と、その揺動杆21の
    先端部で揺動自在に構成された操作部材10とで構成す
    ると共に、前記ブーム4の揺動軸芯Pとアーム5の揺動
    軸芯P1とを結ぶ仮想線分Q上におけるブーム4側の一
    点P3と、前記揺動杆21の中間部における一点P4と
    を結ぶリンク部材22を媒介節とし、前記仮想線分Qな
    らびに揺動杆21を従動節とし、前記ブーム4の揺動軸
    芯Pならびに揺動杆21の枢支軸18を固定軸芯とする
    第−平行回連リンク機構23によって前記モデル11を
    前記ブーム4およびアーム5ならびに作業具6からなる
    作業機に連結し、また、前記モデル11には、前記揺動
    杆21を固定節とし、操作部材1oと一体に構成された
    リンク部材24ならびにそのリンク部材24と平行なリ
    ンク部材24を従動節とし、前記揺動杆21に平行なリ
    ンク部材25を媒介節とする第二平行回連リンク機構1
    9を連設し、さらに、前記ブーム4の揺動軸芯Pと前記
    モチ゛ル11の揺動杆21の枢支軸18との夫々に同径
    の回転輪体12.15を装着し、両回転輪体12.15
    間に回転伝動具17を掛張すると共に、前記ブーム4の
    揺動軸芯P側の回転輪体12に前記アーム5の揺動軸芯
    P1まわりでの運動を伝えるリンク機構14を連結し、
    前記揺動杆21の枢支軸18側の回転輪体15には、前
    記第二平行回連リンク機構19の従動節となるリンク部
    材24を一体回動すべく連結し、前記各平行回連ノンク
    機構23.19における夫々の媒介節となる各リンク部
    材22 、25の中間部には、夫々の平行回連ノンク機
    構23.19の平行四辺形の崩れを一定範囲内で許す融
    通を有すると共に、その崩れを検出して前記作業機側の
    各駆動装置7,8を前記筋れを修正する方向に作動させ
    る制御機構28.29を介装し、さらにまた、前記モデ
    ル11を設けた操縦部3内の取付基台部分に、前記作業
    機側の作業具の最大作業範囲に相当する前記モデル11
    側の操作部材10の作業軌跡A′を凹入部34として形
    成した基板33と、その凹入部34の周部に形成した環
    状溝35と、その環状溝35の周方向に沿っての回動な
    らびに径方向に沿っての摺動によりその位置を変更なら
    びに固定自在に構成した線状案内具37とからなる案内
    装置32を設けると共に、前記モデル11側の操作部材
    10には、前記凹入部34内に突入する案内体38と、
    前記線状案内具37に摺接する案内体38とを設けであ
    ることを特徴とする。 作業機の遠隔操作装置。
JP1976035343U 1976-03-23 1976-03-23 作業機の遠隔操作装置 Expired JPS5820682Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976035343U JPS5820682Y2 (ja) 1976-03-23 1976-03-23 作業機の遠隔操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976035343U JPS5820682Y2 (ja) 1976-03-23 1976-03-23 作業機の遠隔操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52126602U JPS52126602U (ja) 1977-09-27
JPS5820682Y2 true JPS5820682Y2 (ja) 1983-04-30

Family

ID=28494692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1976035343U Expired JPS5820682Y2 (ja) 1976-03-23 1976-03-23 作業機の遠隔操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5820682Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52126602U (ja) 1977-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5820682Y2 (ja) 作業機の遠隔操作装置
JP5941014B2 (ja) 双腕作業機
JPS5820683Y2 (ja) 作業機の遠隔操作装置
JPH0519405Y2 (ja)
JPS5820684Y2 (ja) 作業機
JPH0151612B2 (ja)
JPS5820688Y2 (ja) 作業機の遠隔操作装置
JPS586918Y2 (ja) 作業車
JPS5845334Y2 (ja) 掘削作業車の操作部構造
JPH0738341Y2 (ja) 道路構造物清掃機械
JPS6337210B2 (ja)
JPH0434214Y2 (ja)
JPH0718717Y2 (ja) 高所作業車
JPH0349166Y2 (ja)
JPS5838050Y2 (ja) 作業機の遠隔操作装置
JPH0144239Y2 (ja)
JPS5820685Y2 (ja) 作業機
JPS586954Y2 (ja) 油圧掘削機本体
JP2980812B2 (ja) 作業装置の角度検出機構
JPH052061B2 (ja)
JPH0338286Y2 (ja)
JPS5845328Y2 (ja) 掘削作業車
JP2537512Y2 (ja) 油圧式パワーショベル
JP3775527B2 (ja) ブームの作動量検出機構
JPS5810768Y2 (ja) バツクホウ作業車