JPS58206639A - 金属・熱硬化性樹脂複合材料 - Google Patents

金属・熱硬化性樹脂複合材料

Info

Publication number
JPS58206639A
JPS58206639A JP8807482A JP8807482A JPS58206639A JP S58206639 A JPS58206639 A JP S58206639A JP 8807482 A JP8807482 A JP 8807482A JP 8807482 A JP8807482 A JP 8807482A JP S58206639 A JPS58206639 A JP S58206639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermosetting resin
parts
molding
heat
metal powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8807482A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichiro Ishii
石井 敬一郎
Kenichi Suzuki
憲一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP8807482A priority Critical patent/JPS58206639A/ja
Publication of JPS58206639A publication Critical patent/JPS58206639A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 を有する新規な金塊・熱硬化性樹脂の複合材料に関する
その目的とするところは、熱硬化性樹脂の脆さを改質し
、取扱い作業が容易で、成形性、耐熱性、高剛性および
強靭性に優れ、かつ伝熱性を有する成形用複合材料を提
供するにある。
近年軽量化、製造工程の合理化、コストダウン等のため
、金属のプラスチック制料への代替が活発に進められて
いる。これを背景として、特に耐熱性が要求される分野
では、熱硬化性樹脂をベースにした複合材料が各種提案
されている。
従来熱硬化性樹脂成形拐料に耐熱性で、かつ強靭性を付
与する方法として、一般にカラス極細、アスベスト等の
無機質繊維を、また特殊な場合には、芳香族ポリアミド
のような非常に高価な耐熱性の有機質繊維を配合するこ
とが知られている。
ガラス繊維を使用する場合は、成形品中に長い繊維が残
存する工程を経れば良好な強靭性は得られるが、製造法
、成形法に大きな制約を受け、[7かも単純な形状の成
形品しかつくれない。しかも、繊維の方向によって、強
度が不均一になり、伝熱性が悪いので、発熱体の近辺に
使用すると、蓄熱によって、成形品の熱劣化が促進され
る。
一方成形品中に長い繊維が残らない工程を経れば、作業
性、成形性は向上し、複雑な形状の成形品もつくれる。
しかし剛性、靭性ともに不十分である。
他の補強材についても、ガラス繊維の場合と同様ないく
つかの欠点を有し、耐熱性、高剛性で、かつ強靭性を有
する経済性のある成形用複合材料はまだ得られていない
導電性を付与するため、銀粉、銅粉等の金属粉末をプラ
スチックに混入させることは、導電塗料等の分野で実用
されている。しかしこれらの革なる金塊粉入りプラスチ
ックは、そのま\成形品にしても、靭性、その他の機械
強度が弱く、耐熱性、高剛性でかつ強靭性を有する成形
用複合材料として不適である。
本発明者らは熱硬化性樹脂の脆さを改質し、取扱い作業
が容易で、成形性、耐熱性、高齢性および強靭性に優れ
、かつ伝熱性を有する成形用複合材料を得るために鋭意
検討した結果、金属・熱硬化性樹脂の新規な複合材料を
見出しだ。
本発明は熱硬化性樹脂100部、粒子径が90%以上、
300μm以下で、融点300℃以上の金属粉末5〜4
00部および該金属粉末100部に対して、粒子径が9
0%以上05μm以下の金属超微粉末01部以上、を含
有する成形用混合物を、加熱加圧成形、又は加熱加圧成
形後、史に加熱処理してなることを特徴とするものであ
る。熱硬化性樹脂は耐熱性に優れているものが望ましく
、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリニスデル
樹脂、ジアリルフタ【・−ト樹脂、シリコン樹脂、ポリ
イミド樹脂又はこれらの変性樹脂等が使用できる。
更に好ましくは、熱処理による寸法変化率および重量変
化率の小さいもの、例えばノボラック型フェノール樹脂
(これはキシレン樹脂、キシリレングリコールジメチル
エーテル尋による芳香族炭化水素類、メラミン、ベンゾ
グアナミン等のトリアジン類、若しくはアルキルフェノ
ール類による変性ノボラック型フゴノーA樹脂であって
もか−tワナい)、耐熱性エポキシ樹脂(これはフェノ
・−ル類ノボラック型、ヴトラフェニルエタンボリグリ
シジルエーテル型、芳香族アミン型、若しくは脂環式の
エポキシ樹脂等である)、ジアリルフタレート系樹脂又
は、ビスマレイミド系ポリイミド樹脂を主構成成分とす
るものが良い、勿論これらには通常の硬化剤および必要
に応じて硬化促進剤が用いられる。これらの中でも、特
に芳合族多カルボン酸無水物、例えば無水トリメリット
酸、無水ピロメリット酸、ベンゾフェノン−テトラカル
ボン酸無水物(BTDA) 、若しくはエチレングリコ
ールビストリメリテー) (TMEG)等を硬化剤とす
るフェノール類ノボラック型エポキシ樹脂又は、ビスマ
レイミド系ポリイミド樹脂は、寸法変化率および重量変
化率が非常に手筋く、金属との接着性にも優れているの
で、最も好ましいものの例である。融点300℃以上の
金属粉末(以下金属粉末という)としては、加熱処理、
即ち焼結時に金属超微粉末粒子が該金属粉末粒子に凝着
、拡散し易いものか、好ましく、銅、鉄、ニッケル、亜
鉛、アルミニウム又はその合金等が使用できる。
粉末の粒子径は90%以上が300μm以下、好ましく
は200μm以下のものがよい。細かい方が熱硬化性樹
脂との一体化、均質化に好都合であるが、高価なため、
経済的な制約を受ける。
金属粉末の配合量は、硬化剤を含む熱硬化性樹脂100
部に対して、5〜400部、好ましくは10〜300部
が良い。少な過ぎると剛性、強靭性、伝熱性が向上せず
、また多過ぎても成形時の流動性が悪く、成形不良や強
度の不均一が多くなり、しかも高比重になる。
金属超微粉末は、その粒子径が90%以上が05μm以
下のもので、細かい種金属粉末粒子に凝着、拡散じ易く
、低温焼結が可屈になるので好ましい。
例えば鋼、鉄、ニッケル、亜鉛、アルミニウム、スズ、
鉛、銀又はその合金などが使用できる。
金属超微粉末の配合量は、金属粉末100部に対して0
1部以上、好ましくは05部以上が良い。少な過きると
成形品は脆く、剛性が向上せず、機械強度、耐熱性が逆
に低下する。多い方は特に、制限はないが、非常に高価
なため経済的な制約を受ける。
金属超微粉末は前もって、金塊粉末とよく混合しておく
ことが好ましい。
上記の熱硬化性樹脂−金属の配合には、更に充てん材、
例えばガラス繊維、石こう繊維、炭*M維、炭化けい素
繊維、アルミナ繊維等の無機**給、芳香族ポリアミド
等の耐熱性有1fI&′JiM稙維、シリカ、アルミナ
、マイカ、炭カル、クレー等の無機質粉末、シラスバル
ーン、バ÷ライト等の無機質中空粉末など、その他離型
剤、表面処理剤、着色剤叫を添加してもよい。
本発明の配合物は、通常の熱硬化性樹脂成形材料と同碌
の方法で混合又は混練、し成形用混合物とな1−1通常
の加熱加圧成形によって所望の成形品に成形される。成
形後、史に加熱処理、即ち焼結すると剛性、強靭性およ
びその他の機械強度が大巾に向上する。伝熱性、導電性
も向上する。
この加熱処理は、180〜250℃、打着しくは、21
)(1〜250℃の温度で10分〜24時間、好ましく
は30分〜8時間実施すると良い。なお成形後の加熱処
理を省く場合は、加熱加圧の成形時間を通常より長く、
少なくとも10分以上かけることが望ましい0 本発明の複合材料は、取扱い作業が容易で、成形性、耐
熱性、高剛性および強靭性に優れ、かつ体熱性、導電性
を有する。これらの優れた緒特性ケ同時に兼備できたの
は、熱硬化性樹脂の三次元網目構造に分散していた金属
粉末粒子が各々結合し1、新規な金属・熱硬化性樹脂の
相互貫通網目(JPN)の生成によるものである。
本発明の複合材料は、耐熱性、高強度、高剛性を要する
金属代替用の成形材料分野の他に、導電性を要する電子
機器、接着剤等にも非常に有用である。
次に実施例をあげて具体的に説明する。
実施例1 ノボラン、り型エポキシ樹脂69部、エチレングリコー
ルビストリメリテート(TMEG) 31部、トリスジ
メチルアミノフェノール04部、アミノシラン処理した
ガラス繊維50部、およびステアリン酸亜鉛3部に、前
もって予備混合したアルミニウム粉(平均粒子径:20
μm)/アルミニウム超微粉(平均粒子径:0.1μm
) = 100 / 2−のものを100部添加してよ
く混合し、ロール混練して成形材料を得た。
比較例 ノホラック型エポキシ樹脂69部、エチレングリコール
ビストリメリテート(’IMEG) 31部、トリスジ
メチルアミノフェノール04部、アミノシラン処理した
ガラス繊維50部およびステアリン酸亜鉛3部に、アミ
ノシラン処理したシリカ粉末100部を添加してよく混
合し、ロール混練して成形材料を得た。
実施例2 ノボラック型エポキシ樹脂78部、無水トリメリット#
22部、トリスジメチルアミノフェノール0.4部およ
びステアリン酸亜鉛2部に、前もって予備混合した銅粉
(平均粒子径: 1fJOμff1) /銅超微粉(平
均粒子& : 0.05μyyx) = 100 / 
lのものtl−200部添加してよく混合し、ロール混
練して成形材料を得た。
実施例3 ノボラック型フェノール樹脂9)部、ヘキサメナレ/テ
トラミン10部、ガラス繊維50部、シラスズくルーフ
50部、γ−メタアクリロキシグロビルトリメトキシシ
ラン1部およびステアリン酸3部に、前もって予備混合
した銅粉(平均粒子径:50μm)/亜鉛超微粉(平均
粒子径:003μff1)=100/2のものを100
部添加してよく混合し、ロール混練して成形材料を得た
実施例4 ビスマレイミド系ポリイミド樹脂(ルーフ・ブーラン社
製、ケルイミド)100部、2−メチルイミダゾール2
部およびステアリン酸2部に、前もって予備混合した鉄
粉(平均粒子径°30μ??il) /ニッケル超微粉
(平均粒子径: 0.03μm) = 10(1/ 1
のものを200部添加してよく混合し、ロール混練して
成形材料を得た。
なお、実施例1〜4および比較例の桐料を加熱加圧成形
し、その性能を第1表に示した。
5′・・ 第   1  表 (村)曲げ試験での応カー歪み曲線から破壊に要するエ
ネルギーを算出した。
(82) 230℃で、1時間熱処理した。
実施例1と比較例を比較すると、萌者は熱処理によって
曲げ強度、剛性(弾性率)破壊エネルギーおよび6に値
の大巾な向上が統められる。他の実施例2〜4において
も、同様に強度、剛性、強靭性の向上効果が顕著である
なお、実施例1〜4の材料は導電性、伝熱性にも優れて
いる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱硬化性樹脂100部、粒子径が、90チ以上3
    00μm以下で、かつ融点300℃以上の金属粉末5〜
    400部、および該金属粉末100部に対し、粒子径が
    90%以上05μm以下の金属超微粉末をO1部以上会
    有する成形用混合物を、加熱加圧成形又は加熱加圧成形
    後、更に加熱処理してなることを特徴とする金塊・熱硬
    化性樹脂100部
  2. (2)熱硬化性樹脂の主構成成分が、ノボラック型フェ
    ノール樹脂、耐熱性エポキシ樹脂、ジアリルフタレート
    系樹脂又はビスマレイミド系ポリイミド樹脂であり、粒
    子径が90%以上300μm以下で、かつ融点300℃
    以上の金属粉末が、銅、鉄、ニッケル、亜鉛、アルミニ
    ウム又はその合金であり、金属超微粉末が、銅、鉄、ニ
    ッケル、亜鉛、アルミニウム、スズ、鉛、銀又はその合
    金である特許請求の範囲、第(1)項記載の金属・熱硬
    化性樹脂複合材料
  3. (3)加熱処理が180〜250℃の温度で10分〜2
    4時間である特許請求の範囲、第(1)項又は第(2)
    項記載の金塊・熱硬化性樹脂複合材料
JP8807482A 1982-05-26 1982-05-26 金属・熱硬化性樹脂複合材料 Pending JPS58206639A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8807482A JPS58206639A (ja) 1982-05-26 1982-05-26 金属・熱硬化性樹脂複合材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8807482A JPS58206639A (ja) 1982-05-26 1982-05-26 金属・熱硬化性樹脂複合材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58206639A true JPS58206639A (ja) 1983-12-01

Family

ID=13932705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8807482A Pending JPS58206639A (ja) 1982-05-26 1982-05-26 金属・熱硬化性樹脂複合材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58206639A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01304150A (ja) * 1988-06-01 1989-12-07 Asahi Chem Ind Co Ltd 金属粉含有エポキシ樹脂組成物
JP2018135547A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 住友ベークライト株式会社 表面処理金属粉の製造方法及び成形材料の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01304150A (ja) * 1988-06-01 1989-12-07 Asahi Chem Ind Co Ltd 金属粉含有エポキシ樹脂組成物
JP2018135547A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 住友ベークライト株式会社 表面処理金属粉の製造方法及び成形材料の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108570202B (zh) 聚四氟乙烯复合基板材料的制备方法
JPS61501211A (ja) 繊維補強シンタクティック・フォ−ム複合体、およびその発泡方法
JP5979237B2 (ja) 導電性接着剤
TWI651262B (zh) 六方晶氮化硼粉末、其製造方法、樹脂組成物及樹脂薄片
JP5171798B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、熱伝導性樹脂シート及びその製造方法、並びにパワーモジュール
CN110776716A (zh) 一种高导热高磁感封装用环氧塑封料及其制备方法和应用
JP2740990B2 (ja) 低熱膨張性加圧成形用樹脂組成物
CN105461963B (zh) 一种表面有机改性的氮化硼粉体及其制备方法和应用
JP6748967B2 (ja) シート状熱硬化性樹脂組成物、並びにそれを用いた樹脂シート、モジュール部品、パワーデバイス及びコイル部品
CN106189078A (zh) 一种SiC-POSS-EP导热杂化材料及其制备方法
JP2016155946A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、熱伝導性樹脂シート、回路基板及びパワーモジュール
CN108264763A (zh) 氰酸酯树脂原料组合物和氰酸酯树脂以及氰酸酯树脂金属复合材料和其制备方法
JPS58206639A (ja) 金属・熱硬化性樹脂複合材料
JPS58206638A (ja) 金属・熱硬化性樹脂複合材料
JPS58206641A (ja) 金属・熱硬化性樹脂複合材料
CN111479773B (zh) 玻璃被覆氮化铝粒子、其制造方法和含有它的放热性树脂组合物
JP2013040062A (ja) 六方晶窒化ホウ素粉末、それを含有する熱伝導性樹脂組成物及びそれによる成形体
JPS58206640A (ja) 金属・熱硬化性樹脂複合材料
JP2017095293A (ja) 窒化ホウ素ナノチューブ及び熱硬化性材料
WO2008010297A1 (fr) Composition pour résine thermodurcissable conduisant la chaleur et procédé pour la produire
JPS6257420A (ja) 硬化性粉体組成物
CN1325550C (zh) 一种高密度聚乙烯导热复合材料及其制备方法和用途
JPH01222950A (ja) 積層板
JP2896471B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH06157718A (ja) 注型用エポキシ樹脂組成物及び同樹脂注型品