JPS58205766A - 輪転印刷機 - Google Patents

輪転印刷機

Info

Publication number
JPS58205766A
JPS58205766A JP57087247A JP8724782A JPS58205766A JP S58205766 A JPS58205766 A JP S58205766A JP 57087247 A JP57087247 A JP 57087247A JP 8724782 A JP8724782 A JP 8724782A JP S58205766 A JPS58205766 A JP S58205766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
cylinder
paper
speed
impression cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57087247A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatsugu Suzuki
鈴木 正嗣
Sumihito Arima
有馬 純人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP57087247A priority Critical patent/JPS58205766A/ja
Publication of JPS58205766A publication Critical patent/JPS58205766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F13/00Common details of rotary presses or machines
    • B41F13/02Conveying or guiding webs through presses or machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rotary Presses (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は輪転印刷機の改良に関するものである。
従来の輪転印刷機を第1,2図により説明すると、(1
)(2)(3)が印刷部、(4)が同各印−1j部(1
1(2+(3)に設けた印−1]シリンダ、(5)が同
各印刷シリンダ(4)に取付けた印版、(6)がアンワ
インダ、(7)が巻取用ワインダ、(8)が紙、(9)
が紙(8)にピッチ(しで印11Jする図柄、0〔がイ
ンク付はロール、旧)が上記アンワインダ(6)上の巻
取紙、(121が上記ワインダ(力士の巻取紙、(13
1がドクターロール、(151が上記各印刷部(1)(
2)(3)に設けた圧胴、fat (bl fclが同
各印!1Jシリンダ(4)の印刷位置で、アンワインダ
(6)上の巻取紙(11)が一定速で送り出されて、印
刷部(1)(2)および(3)を通る間に、印@11シ
リンダ(4)に取り付けられた印版(5)により第2図
に示すような図柄(9)が等ピッチ(L)で印11Jさ
れて、ワインダ(7)により巻き取られる。このとき、
紙(8)の速度と各印す11シリンダ(4)の周速とは
常に等しく、第2図に示す図柄(9)のピッチfLlと
印版(5)の外径(D)とは、L−πDの関係にある。
いま図柄(9)の2ツチfL1を変えて連続印刷したい
ときには、それに相当する外径の別の印tellシリン
ダを必要とする。従ってピッチ(L)の差が僅か敢闘で
あっても、印1ii+1シリンダ(4)す取替えざるす
潜ず、このための手間と機械の停止時間とで生産性が低
下する。それに加え、ユーザ側では、径を異にする非常
に多くの印刷シリンダをストックしておく必要があり、
その費用が莫大なものになっている。
本発明は前記の問題点に対処するもので、圧胴と、同圧
胴を差動歯車装置を介して変速駆動する可変速モータと
、上記圧胴の周りに配設した複数個の印@lJシリンダ
と、同各印刷シリンダを定速で駆動する定速モータと、
同各印す11シリンダの回転量を計測する計測装置と、
同計測装置からの信号により上記可変速モータの回転速
度を制御する制御装置と、紙を上記圧胴と上記各印刷シ
リンダとの間へ定速で送る定速紙送り装置と、同定速紙
送り装置と上記圧胴との間で紙のたるみ?防止するダン
サ−ロール装置とを具え、圧胴が紙の送り方向最上流側
の印−11シリンダの印刷位置から最下流側の印判シリ
ンダの印刷位置までの圧胴の周方向長さを、e、各印−
1シリンダの周方向長さをり、、各印刷シリンダが紙に
同時に接触しているときの紙の進む長さをLpとすると
、圧胴の直径をe≦Ls−Lpにしたことを特徴とする
輪転印[11機に係り、その目的とする処は、印刷ピッ
チが変わっても、印elJシリンダを取替えることなし
に、連続的に印elJできる改良された輪転印刷機を供
する点にある。
次に本発明の輪転印刷機を第5図乃至第8図に示す一実
施例により説明すると、第5図の(11(2+(31が
印−1+部、(4)が同各印判部(1)f2)(3)に
設けた5個の印刷シリンダ、(5)が同各印11Jシリ
ンダ(4)に取付けた印版、(6)がアンワインダ、(
7)が巻取用ワインダ、(8)が紙、(IGがインク付
はロール、0Dが上記アンワインダ(6)上の巻取紙、
0zが上記ワインダ(力士の巻取紙、03がドクターロ
ール、(151が圧胴で、上記各印刷シリンダ(4)が
上記圧胴u51の周りに配設されている。また上記各印
1?ilJシリンダ(4)の一端には第4図に示すよう
に印刷シリンダ(4)の回転量計測装置[141が取付
けられ、上記圧胴(151の一端には差動歯車装置01
31が取付けられている。この差動歯車装置(161で
は、その一部をなす太陽歯車a7)がキー(1励により
圧胴051の軸忙固定されている。また差動歯車装置0
0のケーシング向に取付けられた歯車(イ)と可変速モ
ータ(211の出力軸に固定された歯車+22)とが噛
み合っている。さらに他の太陽歯車(2渇のうちケーシ
ング01内にある歯車部が遊星歯車Q養と噛み合い、同
太陽歯車(231のうちケーシング01外にある歯車部
(28)が印刷シリンダ(4)の軸に取付けられた歯車
(251と噛み合っている。この歯車(ハ)は運転中一
定速で回転する定速モータCeの軸端に取付けられた歯
車(27)と噛み合っている。そして定速モータ(至)
が回転し、可変速モータ(21)が停止しているときに
は、印刷シリンダ(4)の周速と圧胴+tSの周速とが
等しくなるように1印刷シリンダ(4)の歯車(2!1
9から圧胴(151に至る遊星歯車装置の歯輪列の歯屯
比が決められている。
他の印刷シリンダ(4)の歯車(251も上記歯車部(
2ねと噛み合っている。また(29)は表面にゴムを巻
きつけたMlロールで、両端がフレームに回転自在に支
持されて、紙(8)す圧胴(151に押付けている。ま
た第3図に示す紙(8)は、常時一定の速度でアンワイ
ンダ(6)から送り出されている。またワインダ(7)
は、一定の速度で印tii1jLだ紙を巻き取っている
。(7)は上下に移動可能なダンサ−ロールで、前記ア
ンワインダ(6)と圧胴(151との間、及びワインダ
(力と圧胴(151との間にあって、紙のたるむことを
防止している。ガイドロール0])は自由に回転して、
紙(8)tガイドしている。
次に前記輪転印刷機の作用な説明する。印−11シリン
ダ(4)の回転位置が計測装置■により計測され、同計
測装置Iで碍られた信号が圧胴(151側のケーシング
01を駆動する可変速モータ(21)の制御装置(図示
せず)へ送られる。が、[Il第5図に示す同調区間角
度θ0を印刷シリンダ(4)が回転している時間Toの
間は、可変速モータ(21Jが停止しており、圧胴(1
51が定速モータ(26)によって印刷シリンダ(4)
の周速voと同速度で回転させられ、+111次の変速
区間角度θに入ると、圧胴(151が可変速モータ(2
11により駆動されて、所定の印lllピッチになるよ
うに圧胴051の速度、即ち、紙の速度が制御される。
つまり、上記Hについては、1色目の印版(5)の先端
が1色目の印す11位置(atに到達したときに、可変
速モータ(21)が停止し、この瞬間から紙速度と印刷
シリンダ(4)の周速とが同調して、各印刷シリンダ(
4)により印刷が行なわれ、3色目の印版(5)の後端
が6色目の印111位#(C)に到達したら、可変速モ
ータ(29が回転を始める。また上記(Illの変速区
間においては、全ての印刷シリンダ(4)の印版(5)
が紙(8)と接触していない。
第6図は、上記制御の一例な示している。この場合、印
刷シリンダ(4)は、一点鎖線(イ)で示すように、v
oの一定速度で回転しているものとし、印刷シリンダ(
4)の1回転中の変速区間における圧胴f151(紙)
の速度が実線(ロ)になる場合と点線(ハ)になる場合
とを考えると、印刷ピッチ(LX)(L2)はそれぞれ
、Lt=LH3−TI3 (Vo−VBI) 、 L2
=L8  TB(Vo−VB2)のようになる。また印
刷ピッチを印刷シリンダの局長LB以上にする場合は、
変速区間θにおける圧胴(紙)の周速を、第6図の二点
鎖線に)に示すように印刷シリンダの周速vo以上の速
度VAまで加速することによって鼾られ、L3=La+
TB (VA −VO)となる。なお第5図、第6図、
第7図および第8図fおける各記号は、次の通りである
Ls:  印すリシリンダの周長 LO:  印1リシリンダと紙速度とが同調している時
間に紙(印11Jシリンダ)が進む長さく同期長さ) L、Ll、L2.L3:印刷ピッチ 沼:1色目の印すlJ位置fatから3色目(最終色)
の印刷位#(C)点までの圧胴の局長 Lp: 5色印刷できる長さく多色印判長さ)T:印刷
シリンダが1回転する時間 To=  印刷シリンダの同速と紙速度とが同調してい
る時間 T′:変速時間(印刷シリンダ周速と紙速度が同調して
いない時間) ■o: 印刷シリンダの周速 VBI 、 VB2 : f&低紙速度vA:最高級速
度 θ0: 同期区間角度 θ : 変速区間角度 0 To=− 0 Lp=Lo〜、e 第8図は、5本の印刷シリンダ(4)のいづれにも同期
長さくLo)の同じ印版(5)が取付けられていて、全
ての印判シリンダ(4)の印版(5)の先端が印刷位置
[a)(bl(cl (第5図参照)で同時に紙に接触
して印刷が開始され、同期長さLoの同じ印刷が行なわ
れ、各印刷シリンダ(4)の印版(5)の後端が同時に
紙より離れて同調が終了し、その後の変速区間で所定の
印刷ピッチ(旬になるように紙が走行したときの印刷結
果を示している。2色目の印刷位置(blは、1色目と
5色目の印!1位置(al fc lの中間にあるとす
る。
上記印刷状態をさらに詳細に説明すると、1色目の印1
1J位置(alを、紙の四の部分が通過するときには、
紙速度と印刷シリンダの周速とは同調していないから、
四の部分に1色目の印すIJを行なうことができない。
四の部分が進行し、5色目の印す11位置(clに達し
たときに、各印刷シリンダの印版の先端は、それぞれの
印刷位置(al(bl(clにきている。このとき、紙
は(ガの部分が1色目の印I11位置(alに、(rj
Iの部分が2色目の印刷位@(b)にきており、それぞ
れは(ガ(ワ)四の位置から1色目、2色目、3色目の
印刷が行なわれる。そして3色目の印版の後端が印1i
i+1位置telにきたときK、紙の(ヨ)の部分が印
11J位置fclに到着し、同時に2色目の印版の後端
と(丙の部分とが印刷位置(blで接触し、1色目の印
版の後端と(t/lの部分とが印刷位置(alで接触し
て、印刷が終了する。そして各印版の後端が各印刷位置
fa)(b)(c)を通過してから各印版の先端が再び
各印刷位置fal fbl (clに到着するまでの時
間T’=(T−To)が、所定の印刷ピッチ(Llにな
るように紙が進行する。
この間、いづれの印刷シリンダの印版も紙とけ接触して
いない。以上の第8図から解るように、3色間時印り1
]できる長さくLp)は、Lp = (Lo  A )
である。同期長さLo −(Lp +−6)の最大は、
第5図からも解るように印刷シリンダの局長(Ls)で
ある。従って印刷シリンダ局長(Ls )及び5色目時
印刷する長さくLp)が決められると、(e)は次の条
件を満足しなければならない。
1≦Ls−L。
また圧胴(151の周囲に複数の印刷シリンダ(4)が
配置されるため、これらの印−11シリンダを接触しな
いようにしなければならない。例えば、第5図のように
5色以上の印(iiIJシリンダを配置するとした場合
、圧胴径が決められると、印刷シリンダとおしが接触し
ないための最大印tii11シリンダ径が決定される。
反対に印刷シリンダの大きさが決められると、その径の
印刷シリンダを3色以上配置するための最小圧胴径が決
定される。以上の2つの条件即ち、 [11k≦L、 −Lp [111各印刷シリンダが接触しないこと。
を満足するように、圧胴径を決める。プロセス印刷を行
なうとした場合、5色目時印Xできる範囲(Lp) シ
か印刷できないため、第5図、第5図に示すように各印
す11シリンダとも(Lp)の長さの印版を取付け、各
印版とも紙に対しては、(ガの部分から印判開始するよ
うに、セットすればよい。
ところで現状の技術では、制御の精度が同調速度におい
て数パーセント、紙の所定進行量と印1n1Jシリンダ
の回転量とを合わせた精度において数調の誤差が出る。
多色印刷の」場合、各印判部間の距離、即ち、第1図の
ようなライン型多色印!1ilJ機の場合には、通常1
色目の(a)点から5色目のfc1点までの距離は、印
判ピッチ以上になり、従って1つの印t1i!Iピッチ
において1色目を印刷する時期と3色目を印I11する
時期とな変えなければならなくなる。また通常の共通圧
胴型多色印刷機は、第5図の本発明具体例に比較して圧
胴直径が、印−11シリンダ径より大きく、従って1色
目の印刷位置から5色目の印刷位置までの距離は、ライ
ン型と同様に大きくなる。そうすると、前述した現状技
術における制御精度の限界から、ピッチ及び色間に数面
の誤差が発生する。この場合、ピッチ誤差そのものは割
合許されるが、色間誤差については、例えば重ね刷りや
プロセス印刷の場合それが目立ち易いので、厳しい精度
が要求される。ところが本発明では、この色間誤差の発
生な解消しており、1色目から6色目までの全色を同一
時期に印刷できる。また紙の速度、即ち、圧胴の速度を
可変速モータ(2Ilにより、印刷シリンダとは別に制
御すると、紙の速度と印刷シリンダの周速とを正確に同
調させるのが難しくなる。そして紙の速度と印刷シリン
ダの周速とが一致しない場合には、印刷がかすれて鮮明
な仕上がりが寿られなくなる。これに対して、本発明は
、変速区間においては、可変速モータ(21)から差動
歯車装置に回転を与えることにより合成された回転数で
圧胴a51V駆動し、同調速度区間においては、可変速
モータonv停止させるという絶対正確な条件下で圧胴
[+51を印刷シリンダ(4)の駆動源である定速モー
タ0のにより駆動するので、紙速度と印刷シリンダの周
速とを正確に同調させることができる。
以上のように本発明の輪転印刷機では、印tiillシ
リンダの周速に対して、印刷シリンダの1回転中に送ら
れる紙の速度を可変とし、印版が紙と接していない間は
紙の速度を印刷シリンダの周速と異なった適宜の速度に
制御して、印mlシリンダを取替えることなく印刷ピッ
チを可変にしたので、従来、大量に必要であった取替支
用印刷シリンダのストックを不要にできるものである。
また紙速度と印刷シリンダの周速とを、可変速モータが
停止という絶対正確な条件下で、同一駆動源、即ち、定
速モータにより純機械的に決定するので、正確な同調が
潜られる。また一本の圧胴の周りに複数の印す11シリ
ンダを配置し、!≦L8− Lp を満足′  するよ
うに、圧胴径な決定し、1色目から最終色までの全色を
同一タイミングで印−りできるようにして、色間精度を
歯車列により純機械的に決定するので、紙速度と印刷シ
リンダの周速とを正確に同調させることがで鉾るもので
ある。
第9図に、本発明の他の実権例を示した。この実施例が
第3図乃至第8図の実権例と異なるところは、印版な取
付ける印tiilJシリンダがベルト(32に替ってい
るところである。ベル)021は、プーリ(3濠とプー
リ(34)との間に張設されている。はルト(32は、
タイミングベルト等のようにスリップのないものでなけ
ればならない。このベルト02は、ブーIJ C33)
により駆動され、ブーりぐ1は圧胴と印す11シリンダ
との間にある前記と同様の駆動系統により駆動されてい
る。インク付はロール00は、プーリ(34)と歯輪列
(図示しない)とを介して駆動されている。
この実権例の場合、第5図乃至第8図の実権例に比較し
て、次のようなメリットがさらにある。第5図乃至第8
図の実権例と同一の圧胴径及び同一の印刷シリンダ径と
した場合、第5図乃至第8図の実権例よりも多数の印i
llシリンダを圧胴の周囲に配置でき、従って印fl1
1色数を多くできる。また第5図乃至第8図の実施例と
同一の圧胴径及び同−印刷色数とした場合、第5図乃至
第8図の実施例よりも大きい印刷−周長とすることがで
きる。
また第5図乃至第8図の実施例と同一の圧胴径。
同−印刷色数及び同一印りl−周長とすれば、1色目の
印刷位置から最終色の印tilj位置までの長さを第3
図乃至第8図の実施例よりも小さくすることができ、従
って同一印刷シリンダ周速における多色印刷長さく例え
ば、Lp) を第5図乃至第8図の実権例よりも大きく
できる。
第10.11.12図に本発明のさらに他の実権例を示
した。この実施例で異るのは、紙の速度の制御方法であ
る。この点について説明すると、第5図の変速区間θに
おける圧胴(紙)の速度は、定速モータc76)の回転
数N1及び可変速モータ(21)の回転数N20合成さ
れた回転数N=αN1±βN2より決められる。α、β
は、それぞれの歯車列により決められろ歯車比であり、
また士は可変速モータ(21)の回転方向により決めら
れ、第6図工点鎖線に)の場合が(1)であり、実線(
ロ)、点線(ハ)の場合がHである。第6図に示すよう
に、紙速度を制御した場合、第10図に示す印刷が行な
われる。つまり、変速区間においては、印刷されないた
め、(L−Lp)の長さの空白部分ができる。この空白
部分をなくし、第11図のように、印刷部分Lpが連続
した印判になるためには、第6図に示すものと同じ印判
機を2組連結(第3図においてワインダ(7)にいく紙
を、次の印刷機に供給するようにする)して、印1ii
1ピッチL = 2 Lp  とし、各印刷機において
Lpずつ印刷するか、または印11JピッチL=2Lp
で印刷して、ワインダに巻き取った巻取紙を、再度同じ
印刷機にかけて、印刷ピッチL ==2 Lpで空白部
分Lpを印刷するか、する。これに対して、第12図の
ように紙速度を制御して、空白となる部分の紙をアンワ
インダ側に引き戻せば、第11図のような連続印刷にす
ることができる。つまり、圧胴の合成された回転数N−
αN1−βN2 は、可変速モータ(2Bが加速される
(N2が増加)につれて、零に近づき、遂には零になっ
て停止する。そしてさらに可変速モータc!1)を加速
し続けると、圧胴(151が逆転するようになって、紙
が反対方向に送られる。こうして、第12図のVsに紙
速度が達するまで可変速モータ(211を加速した後、
可変速モータ(2]1を減速し始める。そうすると、先
程と同様に徐々に減速して、紙が停止する。さらに可変
速モータ(21)な減速していくと、印刷シリンダの周
速になるまで、紙速度が加速され、最終的には可変速モ
ータ(21)が停止して、紙速度と印刷シリンダの周速
とが同調する。第12図において、斜線で示された面積
(ホ)が印刷長さLpであり、横線で示された面積(へ
)が2を示す。また三角形(ト)の面積が、紙を減速し
て停止するまでにワインダの方向に送られる紙長さ、三
角形(ホ)の面積が紙がアンワインダの方向に引き戻さ
れる長さ及び三角形(す)の面積が紙をワインダの方向
に加速して印ff11シリンダの周速に同調するまでに
進行する紙長さである。従ってVBは次のように決定さ
れる。
面積(イ)=面積(へ)十面積(ト)十面積団12図で
は、変速区間における紙の速度がv8に達した後、直ぐ
に減少していくように図示しているが、これはvsの速
度に達してvsの速度である時間走行した後、減速する
ようにしてもよい。即ち、面積(イ)は、台形となる。
但し、前述したと同様に 面積(イ)−面積(へ)十面積(ト)十面積(男の関係
を満足する様に、VS、TS、TA及びvsで走行する
時間等は、決定されなければならない。
この実権例の場合には、1回の印刷工程で第10図の連
続部−1]ができる特長がある。
以上本発明を実施例について説明したが、勿論本発明は
このような実権例にだけ局限されるものではなく、本発
明の精神を逸脱しない範囲内で種々の設計の改変を癩し
うるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の輪転印Ml1機を示す側面図、第2図は
同輪転印刷機で印刷する図柄を示す説゛明図、第6図は
本発明に係る輪転印判機の一実施例を示す側面図、第4
図は第3図矢視1’V−IV線に沿う縦断正面図、第5
図は圧胴の同調区間及び変速区間を示す説明図、第6図
は圧胴(紙)の周速と印刷シリンダの周速との関係を示
す説明図、第7図は印−1ピツチを示す説明図、第8図
は印刷状態の説明図、第9図は他の実権例を示す側面図
、第10゜(1!11 11.12図はさらに他の実権例による印刷状態の説明
図である。 (t)(2)(3)・・・印tl11部、   (4)
・・・印り1」シリンダ、(5)・・・印版、    
   (6)(力・・・定速紙送り装置、(8)・・・
紙、       (9)・・・図柄、(10)・・・
インク付はロール、(11)・・・巻取紙、(121・
・・巻取紙、f+31・・ドクターロール、旧)・・・
回転量計測装置、 f151・・・圧胴、G6)・・・
差動歯車装置、  0η・・・太陽歯車、(181・・
・キー、(11・・・ケーシング、(20)・・・歯車
、      (21)・・・可変速モータ、■・・・
歯iz、       @・・・太陽歯車、(24)・
・・遊星歯車、    (251・・歯車、00・・・
定速モータ、   (27)・・歯車、(28)・・南
東部、     (291・・・押付ロール、C30+
・・・ダンサ−ロール、(31)・・・ガイトロール、
(32・・・ベルト、     G3)・・・プーリ、
(34)・・・プーリ、     (15)・・印刷部
(4色目)。 復代理人 弁理士開本重文 (2o)      外2名 第1図 第2図 第5図 鞘87

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 圧胴と、同圧胴な差動歯車装置を介して変速駆動する可
    変速モータと、上記圧胴の周りに配設した複数個の印刷
    シリンダと、同各印刷シリンダを定速で駆動する定速モ
    ータと、同各印刷シリンダの回転量を計測する計測装置
    と、同計測装置からの信号により上記可変速モータの回
    転速度を制御する制御装置と、紙を上記圧胴と上記各印
    1ii+1シリンダとの間へ定速で送る定速紙送り装置
    と、同定速紙送り装置と上記圧胴との間で紙のたるみを
    防止するダンサ−ロール装置とを具え、圧胴が紙の送り
    方向最上流側の印刷シリンダの印刷位置から最下流側の
    印!1iIJシリンダの印刷位置までの圧胴の周方向長
    さな!、各印!1iIJシリンダの周方向長さをLs、
     各印す11シリンダが紙に同時に接触しているときの
    紙の進む長さをLpとすると、圧胴の直径なp≦Ls−
    Lpにしたことを特徴とする輪転印−リ機。
JP57087247A 1982-05-25 1982-05-25 輪転印刷機 Pending JPS58205766A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57087247A JPS58205766A (ja) 1982-05-25 1982-05-25 輪転印刷機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57087247A JPS58205766A (ja) 1982-05-25 1982-05-25 輪転印刷機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58205766A true JPS58205766A (ja) 1983-11-30

Family

ID=13909467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57087247A Pending JPS58205766A (ja) 1982-05-25 1982-05-25 輪転印刷機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58205766A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5884754A (ja) * 1981-11-16 1983-05-20 旭化成株式会社 カーシート材料
US4882764A (en) * 1985-03-29 1989-11-21 Quad/Tech, Inc. Cutoff control system
US4885785A (en) * 1986-10-31 1989-12-05 Quad/Tech, Inc. Cutoff control system
US4887530A (en) * 1986-04-07 1989-12-19 Quad/Tech, Inc. Web registration control system
US5076163A (en) * 1986-04-07 1991-12-31 Quad/Tech, Inc. Web registration control system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5884754A (ja) * 1981-11-16 1983-05-20 旭化成株式会社 カーシート材料
JPH0370627B2 (ja) * 1981-11-16 1991-11-08 Asahi Chemical Ind
US4882764A (en) * 1985-03-29 1989-11-21 Quad/Tech, Inc. Cutoff control system
US4887530A (en) * 1986-04-07 1989-12-19 Quad/Tech, Inc. Web registration control system
US5076163A (en) * 1986-04-07 1991-12-31 Quad/Tech, Inc. Web registration control system
US4885785A (en) * 1986-10-31 1989-12-05 Quad/Tech, Inc. Cutoff control system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0415881B1 (de) Kombinierte Rotations-Rollendruckmaschine, insbesondere zum Druck von Wertscheinen
US4514819A (en) Apparatus and method for measuring rotational position
DE3117663A1 (de) "rollenrotationsdruckmaschine"
EP0352483B1 (de) Flexodruckmaschine
US4785734A (en) Apparatus for controlling paper transfer speed of a printing section of a form printing machine
JPS58205766A (ja) 輪転印刷機
DE2617418A1 (de) Vorschubsteuervorrichtung
DE60002768T2 (de) Schablonendruckmaschine
GB1603986A (en) Webfed rotary printing press
JP3464536B2 (ja) ウエブ印刷機械のプリントユニット
DE69833271T2 (de) Mehrfarbenthermodrucker
US4706863A (en) Intermittent feeding apparatus for a continuous sheet
DE19716943A1 (de) Verfahren zur Steuerung der Drehzahl der Druckzylinder einer Druckmaschine
JP2005131782A (ja) 打抜きシステムまたは印刷システム
CN1217682A (zh) 在传输的纸张上将标记与终止线对齐的装置
DE4231257C2 (de) Bogenrotationsdruckmaschine
GB2145663A (en) Method and apparatus for regulating printing in printing machines
DE602004004633T2 (de) Methode und Vorrichtung zur anfänglichen Regelung der Registerhaltigkeit von Tiefdruckzylindern in einer Mehrfarben-Rotationsdruckmaschine
JPS5829674A (ja) 輪転印刷機
DE4020313C2 (de) Thermodrucker und Verfahren zum Zuführen und Abgeben von einem Papierblatt in einem Thermodrucker
JPS61173597A (ja) カラ−記録装置
JPS6015159A (ja) 印刷装置
JPS58205767A (ja) 輪転印刷機
EP0920992A2 (de) Druckmaschine
JPS63159055A (ja) フレキソ輪転機に於ける色間見当合わせ装置