JPS58204607A - 発振検出回路 - Google Patents

発振検出回路

Info

Publication number
JPS58204607A
JPS58204607A JP8743582A JP8743582A JPS58204607A JP S58204607 A JPS58204607 A JP S58204607A JP 8743582 A JP8743582 A JP 8743582A JP 8743582 A JP8743582 A JP 8743582A JP S58204607 A JPS58204607 A JP S58204607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
oscillation
inverter
detection circuit
load resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8743582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0259643B2 (ja
Inventor
Yuichi Takagi
高木 雄一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8743582A priority Critical patent/JPS58204607A/ja
Publication of JPS58204607A publication Critical patent/JPS58204607A/ja
Publication of JPH0259643B2 publication Critical patent/JPH0259643B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D1/00Demodulation of amplitude-modulated oscillations
    • H03D1/14Demodulation of amplitude-modulated oscillations by means of non-linear elements having more than two poles
    • H03D1/18Demodulation of amplitude-modulated oscillations by means of non-linear elements having more than two poles of semiconductor devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、例えば電子時計郷における発振回路が正常
に発振しているか否かを検出する発振検出回路に関する
電子時計にあっては、基準信号を発生する発振回路から
の基準信号を分周する分周回路、この分周回路で分周さ
れた各種信号を計時または演算する論理回路、この論理
回路による計時または演舞結果を表示装置に表示させる
ための駆動回路勢が含まれている。さらに、この電子時
計には上記発振回路が正常に発振しているか否かを検出
する発振検出回路が内臓されている。
上述したような発振検出回路の従来例を第1図に示J、
第1t源#!111と第2電源線12との間に抵抗R4
#)ランジスメTrlおよび抵抗R1、トランジスタT
rzがそれぞれ直列接続され、上記抵抗RtyRsKは
それぞれコンデンサC1eC1が並列接続される。上記
トランジスタTrlには分周回路で分周された矩形波信
号が入力端子INから供給され、トランジスタTr1に
はこの信号がインバータ回路NOTにより反転されて供
給され導導通制御される。そして、抵抗R1とトランジ
スタTrhおよびR1とTrIとの接続点の電位をノア
回路N0RK供給して出力端子OUTから出力信月を得
るようKJII成される。
次に1上記のような構成において動作を説明する。今、
上記回路において、第1電源線11゜第2を原線12の
電圧をそれぞれ1,5V、OVとし、第1.第2のコン
デンサC1、C,にはそれぞれ25pFの容量を、第1
.第2の負荷抵抗R1#R1としてそれぞれ15MΩの
抵抗を用いており、また、入力端子INには第1N源線
11の電圧レベル(Hレベル)と第2を原線12の電圧
レベル(Lレベル)との間で変化する周波数gKH!の
矩形波信号φが入力さえlている。さらに、第1.第2
ONチヤネル形トランジスタTr@ 、Tryは、それ
ぞれゲート・ソース間電圧が1.5vの時の飽和領域の
ソース・ドレイン間電流が10μA程度のものを用いた
場合を例にと石。
第1し1の発振検出回路でけ、まず発振が停止している
場合には、矩形波信号φは″″H#H#レベル6@Lル
ベルのいずれか一方で停止しており、どちらの場合にも
トランジスタTr1あるいはTryのうち一方が導通状
態となシ、コンデンサCIあるいはC倉の一方が充電さ
れ、この充電されたコンデンサ側からノア回路NOHに
供給される信号は″L”レベル、他方は放電され、@H
”レベルの信号がノア回路N0RK供給される。
従って、発振停止時にはノア回路NOHの出力信号OU
T、すなわち発振検出回路の出力#−1@L”しくルと
なる。
次に、発振が継続している場合には、発振回路で発生さ
れた基準信号は、分周回路で分周されて8KHzの矩形
波信号φとなって入力端子INに入力されている。この
場合、コンデンサC,,C,はそれぞれトランジスタT
 rL、T rzの導通、非導通の繰り返しに対応して
、8KHzの1/2の時間充電され次のタイミングで抵
抗R1aRmにより放電されるサイクルを交互に縁返す
、この時、充電の時定数は放電の時定数に比べて十分に
小さくとっであるので、トランジスタ”i、Trlのド
レインはそれぞれ@L”レベルとなる。従って発振時に
は発振検出回路の出力は@H”レベルとなる0以上親切
したように、第1図の発振検出回路は、発振時には”H
”レベルを、発振停止時には@Lルベルを保持すること
により、発振の継続および停止を検量する。
しかし、上記発振検出回路は、動作時の消費勤′力が多
く、電子時計に斐求されている低消費電力性の点から電
子時計に内臓するには問題があった。さらに、コンデン
サC1pC!の放電の時定数を十分に大きな値にするた
めには、負荷抵抗R1*R1は数lOメガオームのイ1
7+にする必要があり:このような大きな値の抵抗をL
SIに内蔵するには、MOSトランノスタで形成しても
そのr−)長を通常の回路で用いられるトランジスタの
100倍程度も大きくしなければならず、占有面積が大
きく問題となる。
ところで、現在の電子時計においては、小形化への要蹟
から小形電池を1ケ使用するものが多く、その使用でき
る電力容量に制約がある一方、電池の交換回数を減らす
ことに対する要求も大であり、この対策として電子時開
の動作消費電流を減少させるための多大な努力がなされ
ていることは衆知の事実である。またこの分野において
は、集積密度を向上するために各回路プロ、りの占肩面
積を可能な限シ縮小することにも多大な努力が払われて
いることも良く知られている。
この発明は上記のような事情を鑑みてなされたもので、
その目的とするところは、消費電力が少なく且つ占有面
積の小さい発振検出回路を提供することである。
以下、この発明の一夾施例について図面を参照して説明
する。
第2図はその構成を示すもので、第1N源線11と第2
電源線12との間に負荷抵抗Rとトランジスタ” ’@
 e T 14からなるC−MOsインバータ回路13
が直列接続されるとともに1このインバータ回路りと並
列にトランジスタTry。
Tr−から成るインバータ回路14が接続される。
上記インバータ回路13.14の出力端と第1電源1s
11との間には、コンデンサC1telが接続される。
そして、上記インバータ回路1−311C矩形波信号φ
を供給するとともに、インノぐ一夕回路(−!にはイン
バータ回路NOTを介して信号を供給して導通制御する
。上記インバータ回路1−3 、14の出力はノア回路
NOHに供給し、この回路の出力端子OUTから出力信
号を得るようにして成る。
上記のような発振検出回路において動作を説明する。こ
ζで、第1.第2を源1fM 11 * 12の電圧、
コンデンサC15C1の容量、負荷抵抗R1および入力
端子13に印加される矩形波信号φは第1図の場合と同
一条件とする。また、トランジスタTrJ〜Tr−はゲ
ート・ソース間電圧が1.5vの時の飽和領域のソース
・ドレイン間電流が10μA程度のものとする。
まず、発振が停止している場合には、矩形波i′。
信号φは1H#レベルまたは@L”レベルのいずれか一
方で停止しており、どちらの場合もコンデンサC1ある
いはC雪のうち一方は、トランジスタTr4iるいtf
Tr@を介して充電されており、他方はトランジスタT
rsあるいはTrI、および負荷抵抗Rを介して放電さ
れている。この時充電されているコンデンサ側からノア
回路に供給される信号け゛L″レベル、放電側は1H″
レベルである。従って発振停止時にはこの発振検出回路
の出力は@Lmレベルとなる。
次に、発振が継続している場合には、コンデンサC1p
C2はそれぞれトランジスタTr45Tr・を介して充
電され、トランジスタTr31Trgおよび負荷抵抗R
を介して放電される。この時、h−電および放電サイク
ルは共に8KH8の1/2周期に設定してあり、コンデ
ンサC1。
C,の充放電は、一方が充電されている間は他方が放電
される関係にあシ、この充放電サイクル/d8KHzの
周波数で順次繰シ返される。この時、コンデンサC,,
C,の充電の時定数は放電の時定数に比べて十′”4小
さく設定しであるので、トランジスタTrlとTr4お
よびTrIとTr・との!&続点の電位はそれぞれ1L
#レベルとなる。
従って、発振検出回路の出力信号は@H“レベルとなる
。上述したように第2図の回路においても第1図の回路
と同様に、発振の継続および停止が検出できる。
このような構成によれば、発振検出回路において大面積
を占めていた負荷抵抗は1ケで良く占有面積を約1/2
に減少できる。すなわち、負荷抵抗の抵抗値は消費電力
と放電の9qr定数とのかねあいで決定されるため、一
般には数10メガオーム必要であり、この抵抗をMOS
 )ランノスタで形成すると、上述したようにそのr−
)長は、発振検出回路を構成する他のトランジスタと同
−f−)幅とすると約100倍程度必要であり、発振検
出回路の全面積ののうちほとんどの部分が負荷抵抗Rで
占められているからである。この負荷抵抗Rの役割は放
電サイクルにある側のコンデンサに充電された電荷を放
電させることであり、発振停止時および発振継続時いず
れの場合においても2つのコンデンサが同時に放電サイ
クルになることはないため、負荷抵抗を共用することに
より発振検出回路の特性が悪化することはない。
また、発振検出回路の動作消費電流は、負荷抵抗での放
電成分と、それ以外の発振検出回路を構成するMOS 
)ランジスタのゲート容1で消費される充放電成分があ
るが、このMOS )ランノスタのr−ト容Mは十分小
さいので、負荷抵抗による放電電池が主なものである。
第1図に示し六回路では、発振継続時コンデンサC1。
C怠とトランジスタTr1#Tr!との接続点はそれぞ
れ”L”レベルとなっているので、負荷抵抗R1yR1
で消費される電流はr(1,5V/15MΩ)X2=2
00nAJである。こtに対し、第2図にボした発振検
出回路の負荷抵抗Rで消費される電流は[(1゜5V/
15MΩ)X1=100nA Jとなシ、v2に減少で
きる。したがって、100nAの電流を削減できること
になる。この100 nAという値は、今日の電子時計
では全消費電流が1μA以下のものがあることを考慮す
ると、低消費電力をはかる上では大きな値である。
なお、この発明は上記実施例に限定されるものではなく
、コンデンサC1yC1の一端を縞1電源線11に接続
したが、充放電を交互に繰り返せば良いので、第2電源
&112に接続しても同様な効果が得られる。
以上説明したようにこの発明によれば、入力信号が供給
される第1#第2のインバータ回路をC−MO8構成と
するとともにこのインバータ回路それぞれに1ケの負荷
抵抗を介して1mを供給するようにしたので、低消費電
力で且つ占有面積の小さい発振検出回路が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の発振検出回路を示す図、第2図はこの発
明の一実施例に係る発振検出回路を示す図である。 11.12・・・電源線、13e14・・・インバータ
回路、Trl〜Tr6・・・トランジスタ、R・・・負
M抵抗、NOR・・・ノア回路、IN・・・入力信号。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入力信号およびこの入力信号の反転信号で導通制御され
    る第1.第2のインバータ回路と、このインバータ回路
    の出力端と、一方の電源との間にそれぞれ接続される第
    1.第2のコンデンサと、上記インバータ回路それぞれ
    に電流を供給するt+=il−2℃負荷抵抗と、上記第
    1゜第2のインバータ回路の出力が供給されこれらの出
    力が交互に反転する発振状態か否かを検出する論理回路
    とを具備することを特徴とする発振検出回路。
JP8743582A 1982-05-24 1982-05-24 発振検出回路 Granted JPS58204607A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8743582A JPS58204607A (ja) 1982-05-24 1982-05-24 発振検出回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8743582A JPS58204607A (ja) 1982-05-24 1982-05-24 発振検出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58204607A true JPS58204607A (ja) 1983-11-29
JPH0259643B2 JPH0259643B2 (ja) 1990-12-13

Family

ID=13914785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8743582A Granted JPS58204607A (ja) 1982-05-24 1982-05-24 発振検出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58204607A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5151666A (en) * 1991-01-30 1992-09-29 Nec Corporation Oscillation stoppage detection circuit

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51150259A (en) * 1975-06-18 1976-12-23 Seikosha Co Ltd Supervisory and control device for oscillator

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51150259A (en) * 1975-06-18 1976-12-23 Seikosha Co Ltd Supervisory and control device for oscillator

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5151666A (en) * 1991-01-30 1992-09-29 Nec Corporation Oscillation stoppage detection circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0259643B2 (ja) 1990-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7088196B2 (en) Oscillation circuit and electronic equipment comprising semiconductor integrated device with clock function including the oscillation circuit
US4229668A (en) Transistor circuit having a plurality of CMOS circuits
EP3852268A1 (en) Oscillation circuit, chip, and electronic device
JPH0547847B2 (ja)
US4259715A (en) Voltage conversion system for electronic timepiece
JPS5941609B2 (ja) 相補mos回路装置
US5329247A (en) Switchable MOS current mirror
JPS58204607A (ja) 発振検出回路
JPS5812677B2 (ja) Fet回路の出力ノ−ドを再充電する回路
JPH0611102B2 (ja) 信号検出回路
JP2001102866A (ja) Cr発振回路
JPS584848B2 (ja) A/d変換回路
JPS593897B2 (ja) ブンシユウカイロ
JPH01267892A (ja) 半導体記憶装置
JPH0810816B2 (ja) 発振回路
JPH09326687A (ja) 半導体集積回路
JPH0725715Y2 (ja) 周波数測定装置
JPH028549Y2 (ja)
JPS6035902Y2 (ja) 無調整電池寿命検出回路
JPS61277068A (ja) 電圧検出回路
KR880002867Y1 (ko) 집적회로 내의 단안정 멀티 바이브레이터 회로
SU1345165A1 (ru) Стабилизатор напр жени питани часовой интегральной схемы
JPS61198915A (ja) 高電圧出力回路
JPS6212491B2 (ja)
JPS59230167A (ja) 電源電圧検出回路