JPS58204165A - 鉛合金部材の製造法 - Google Patents
鉛合金部材の製造法Info
- Publication number
- JPS58204165A JPS58204165A JP8819782A JP8819782A JPS58204165A JP S58204165 A JPS58204165 A JP S58204165A JP 8819782 A JP8819782 A JP 8819782A JP 8819782 A JP8819782 A JP 8819782A JP S58204165 A JPS58204165 A JP S58204165A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alloy
- corrosion resistance
- heat treatment
- casting
- lead
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Heat Treatment Of Nonferrous Metals Or Alloys (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、機械的強度および耐食性を必要とする分野で
使用する鉛合金部材、特に鉛蓄電池の格子あるいは極柱
などに使用する鉛合金部材の製造法に関する。
使用する鉛合金部材、特に鉛蓄電池の格子あるいは極柱
などに使用する鉛合金部材の製造法に関する。
従来の鉛蓄電池には鉛(pb)−アンチモン(sb)系
合金およびpb−カルシウム(Ca )系合金、例えば
Pb −Ca−スズ(Sn)合金が主として使用されて
いる。これらの合金には一長一短があるが、近年のメン
テナンスフリー化の要請には、水素過電圧の大きいPb
−Ca −Sn合金が適しており、急激2″− にこの合金の使用が増大している。
合金およびpb−カルシウム(Ca )系合金、例えば
Pb −Ca−スズ(Sn)合金が主として使用されて
いる。これらの合金には一長一短があるが、近年のメン
テナンスフリー化の要請には、水素過電圧の大きいPb
−Ca −Sn合金が適しており、急激2″− にこの合金の使用が増大している。
また最近のエネルギー事情あるいは資源事情などから、
鉛蓄電池の小形1全量化あるいは長寿命化も要く要望さ
れている。小形軽量化をはかるためには使用する材料の
利用率の向上が有効で、特に活物質の利用率の向上と、
格子体の有効利用、いいかえると、できるだけ少ない格
子体で格子体の役割りを果たすことが重要である。格子
体については、現状では腐食があり、次第に格子体の役
割を果たさなくなるため、電池の充放電反応に直接作用
しないにも拘わらず、格子体は極板金体の30〜50重
量%を占めている。この比率を小さくすることにより電
池を小形軽量化できることになるが、現状の鉛合金では
、耐食性あるいは機械的強度の点において、これ以下に
することは困難である。
鉛蓄電池の小形1全量化あるいは長寿命化も要く要望さ
れている。小形軽量化をはかるためには使用する材料の
利用率の向上が有効で、特に活物質の利用率の向上と、
格子体の有効利用、いいかえると、できるだけ少ない格
子体で格子体の役割りを果たすことが重要である。格子
体については、現状では腐食があり、次第に格子体の役
割を果たさなくなるため、電池の充放電反応に直接作用
しないにも拘わらず、格子体は極板金体の30〜50重
量%を占めている。この比率を小さくすることにより電
池を小形軽量化できることになるが、現状の鉛合金では
、耐食性あるいは機械的強度の点において、これ以下に
することは困難である。
また鉛蓄電池の寿命の要因の大きなものの1つとして正
極格子の腐食がある。さらに寿命を改善するためには、
鉛合金の耐食性を向上しなければならない。この腐食は
静置腐食とともに応力腐食3ベーミ゛ であるので、この応力腐食を改善するためには、格子体
の機械的強度を向上することも有効な手段の1つそある
。
極格子の腐食がある。さらに寿命を改善するためには、
鉛合金の耐食性を向上しなければならない。この腐食は
静置腐食とともに応力腐食3ベーミ゛ であるので、この応力腐食を改善するためには、格子体
の機械的強度を向上することも有効な手段の1つそある
。
従来までのPb−Ca系合金の製造法は、溶融状態の鉛
合金を所定の形状を有した鋳型中に注入した後、取り出
し、水あるいは大気により急冷している。これはそのつ
ぎの工程での作業を行いやすくさせるためである。また
意識的に急冷しなくても通常の形状であれば、7〜8分
以内に大気温度まで冷却する。これらの給合金はこのま
までは機械的強度が小さいだめ熱処理を行っている。熱
処理条件は、一般的には50〜1B’O℃で数時間であ
る。この熱処理により機械的強度は改善できるが、耐食
性は劣化する。
合金を所定の形状を有した鋳型中に注入した後、取り出
し、水あるいは大気により急冷している。これはそのつ
ぎの工程での作業を行いやすくさせるためである。また
意識的に急冷しなくても通常の形状であれば、7〜8分
以内に大気温度まで冷却する。これらの給合金はこのま
までは機械的強度が小さいだめ熱処理を行っている。熱
処理条件は、一般的には50〜1B’O℃で数時間であ
る。この熱処理により機械的強度は改善できるが、耐食
性は劣化する。
以上のように、鉛蓄電池をさらに小形軽量化し、長寿命
化するには、鉛合金の機械的強度と、耐食性を向上する
必要がある。
化するには、鉛合金の機械的強度と、耐食性を向上する
必要がある。
Pb−Ca系合金に限らず、はとんどの合金の耐食性は
、合金の金属組織に影響する。この金属組織は合金の組
成の他に、合金の製造条件にも影響される。特に鋳造条
件あるいは熱処理条件、さらには機械的加工条件などに
影響される。一般的には、鋳造温度が高い場合および熱
処理を行うと耐食性は劣化する。しかし格子の役割の1
つは活物質を保持することであり、そのだめには機械的
強・度が大きいことが必要に々るので、熱処理により耐
食性は低下するが、機械的強度の改善を行っている。
、合金の金属組織に影響する。この金属組織は合金の組
成の他に、合金の製造条件にも影響される。特に鋳造条
件あるいは熱処理条件、さらには機械的加工条件などに
影響される。一般的には、鋳造温度が高い場合および熱
処理を行うと耐食性は劣化する。しかし格子の役割の1
つは活物質を保持することであり、そのだめには機械的
強・度が大きいことが必要に々るので、熱処理により耐
食性は低下するが、機械的強度の改善を行っている。
本発明者らは、Pb−Ca−3n合金などのPb−Ca
系合金の機械的強度と耐食性改善のために、特に鉛合金
の熱管理に注目して種々検討した結果、有効な方法を見
出した。
系合金の機械的強度と耐食性改善のために、特に鉛合金
の熱管理に注目して種々検討した結果、有効な方法を見
出した。
本発明の方法は、所定の温度(一般的には400〜65
0℃)に加熱溶融した合金を、所定の温度(120〜2
oo℃)に加熱した所定の形状の鋳型に注入し、取り出
した後、水あるいは大気などにより急冷することなく、
6o〜180℃の雰囲気に最低1o分間保った後に冷却
し、その後60〜180℃で再び熱処理することを特徴
とする。
0℃)に加熱溶融した合金を、所定の温度(120〜2
oo℃)に加熱した所定の形状の鋳型に注入し、取り出
した後、水あるいは大気などにより急冷することなく、
6o〜180℃の雰囲気に最低1o分間保った後に冷却
し、その後60〜180℃で再び熱処理することを特徴
とする。
5ベーニゾ
本発明の処理により、機械的強度はもちろんのこと、耐
食性も向上する。従来法であれば、熱処理することによ
り耐食性は劣化するが、本発明法によれば、逆に耐食性
は向上する。従って本発明による合金は鉛蓄電池に使用
するのに非常に有効である。
食性も向上する。従来法であれば、熱処理することによ
り耐食性は劣化するが、本発明法によれば、逆に耐食性
は向上する。従って本発明による合金は鉛蓄電池に使用
するのに非常に有効である。
さらに、これらの合金を圧延した場合、従来法によるも
のでは、耐食性に大きく劣化するが、本身発明品におい
ても無圧延に比較して耐食性は劣化するが、その劣化の
程度は、従来品より小さい長所もある。
のでは、耐食性に大きく劣化するが、本身発明品におい
ても無圧延に比較して耐食性は劣化するが、その劣化の
程度は、従来品より小さい長所もある。
以下、本発明を実施例によって説明する。
実施例1
鉛合金はPb−0,1%Ca−0,6%Sn合金を使用
した。なお、他の金属を添加しても、合金組成による性
質の差は認められるが、本発明によるものと従来方法に
よるものとの特性差はPb−Ca系合金であれば明瞭に
生じたので、上記合金を代表例とした。
した。なお、他の金属を添加しても、合金組成による性
質の差は認められるが、本発明によるものと従来方法に
よるものとの特性差はPb−Ca系合金であれば明瞭に
生じたので、上記合金を代表例とした。
上記の合金を酸素とできるだけ接触しないよう6’ニー
: にして約450℃に加熱して溶融し、これを所定の形状
を有した鋳型に注入した。鋳型は約160℃に保持した
。注入後鋳型から取り出し、つぎのような処理を行7た
。その1つは約2o℃の水で冷却し、他は30℃、60
℃、80℃、130℃。
: にして約450℃に加熱して溶融し、これを所定の形状
を有した鋳型に注入した。鋳型は約160℃に保持した
。注入後鋳型から取り出し、つぎのような処理を行7た
。その1つは約2o℃の水で冷却し、他は30℃、60
℃、80℃、130℃。
18.0℃、21o℃の各雰囲気中に直ちに入れ、5分
間〜48時間保熱(第1回目熱処理)した後冷却した。
間〜48時間保熱(第1回目熱処理)した後冷却した。
次にこれらを30〜210℃の雰囲気中で再び保熱(第
2回目熱処理)しだ。なおこの保熱時間も5分間〜48
時間とした。
2回目熱処理)しだ。なおこの保熱時間も5分間〜48
時間とした。
これらの試片について、機械的性質の一つである抗折力
と、耐食性を測定した。耐食性は、対極として純鉛板、
電解液として比重1.28の硫酸を使用し、1oWA/
Cdの定電流で酸化した後、その酸化物を除去し、重量
減を測定し、この重量減で評価した。
と、耐食性を測定した。耐食性は、対極として純鉛板、
電解液として比重1.28の硫酸を使用し、1oWA/
Cdの定電流で酸化した後、その酸化物を除去し、重量
減を測定し、この重量減で評価した。
その結果、鋳造後急冷しだものを熱処理すると、間板上
保熱し、冷却した後、再び熱処理を行うと、了べ一巳゛ 急冷品より抗折力がやや向上し、耐食性はその熱処理温
度が60〜180’Cで向上することが明らかになった
。
保熱し、冷却した後、再び熱処理を行うと、了べ一巳゛ 急冷品より抗折力がやや向上し、耐食性はその熱処理温
度が60〜180’Cで向上することが明らかになった
。
第1図は結果の例を示す。すなわち第1回目の熱処理条
件が20℃水冷のもの、及び3o℃〜210℃で5分間
以上熱処理し冷却したものについて、第2回目の熱処理
を13o℃で24時間熱処理を行った時の抗折力と、第
1回目の熱処理温度との関係を示す。図中曲線1は第1
回目の熱処理時間5分間、2は10分間、3は48時間
のものを示す。この図から第1回目の熱処理温度210
℃のものを除くと、抗折力は水冷品よりやや大きくなる
ことがわかる。
件が20℃水冷のもの、及び3o℃〜210℃で5分間
以上熱処理し冷却したものについて、第2回目の熱処理
を13o℃で24時間熱処理を行った時の抗折力と、第
1回目の熱処理温度との関係を示す。図中曲線1は第1
回目の熱処理時間5分間、2は10分間、3は48時間
のものを示す。この図から第1回目の熱処理温度210
℃のものを除くと、抗折力は水冷品よりやや大きくなる
ことがわかる。
第2図は第1図と同条作品の酸化重量減と第2回目熱処
理温度との関係を示す。図中曲線4は第1回目熱処理時
間6分間、5は10分間、6は48時間のものを示す。
理温度との関係を示す。図中曲線4は第1回目熱処理時
間6分間、5は10分間、6は48時間のものを示す。
この図から水冷品に比較すると、第1回目熱処理は50
℃〜18o℃で10分間以上行うと耐食性が大きく向上
することがわかる0 第3図は、第1回目の熱処理を行い冷却した後、3o℃
〜210℃の温度で24時間熱処理を行った部材につい
て、酸化重量減と第1回目熱処理温度との関係を示す。
℃〜18o℃で10分間以上行うと耐食性が大きく向上
することがわかる0 第3図は、第1回目の熱処理を行い冷却した後、3o℃
〜210℃の温度で24時間熱処理を行った部材につい
て、酸化重量減と第1回目熱処理温度との関係を示す。
図中曲線7は水冷品、8は第1回目熱処理を50℃で5
分間行っだもの、9は50℃で10分間、1oは80℃
で48時間、11は180’Cで48時間行っだ部材に
ついて示す。
分間行っだもの、9は50℃で10分間、1oは80℃
で48時間、11は180’Cで48時間行っだ部材に
ついて示す。
この図から水冷品は熱処理を行うと耐食性は低下するが
、第1回目熱処理を5C)Cで10分間以上行った部材
は1.第2回目熱処理を60〜18o℃の範囲で行えば
その耐食性が大きく向上することが明らかである。
、第1回目熱処理を5C)Cで10分間以上行った部材
は1.第2回目熱処理を60〜18o℃の範囲で行えば
その耐食性が大きく向上することが明らかである。
以上のように鋳造後急冷することなく、50〜180℃
で10分間以上保熱し、冷却した後、6゜〜180℃で
再度熱処理を行うことにより、急冷品に比較して、機械
的強度を劣化することなく、耐食性を大きく向上できる
ことがわかる。
で10分間以上保熱し、冷却した後、6゜〜180℃で
再度熱処理を行うことにより、急冷品に比較して、機械
的強度を劣化することなく、耐食性を大きく向上できる
ことがわかる。
実施例2
実施例1で作製した部材を圧延し、その酸化重量減を実
施例1と同じ方法で測定した。その結果9 ベージ 水冷品を熱処理したものと同様に、圧延すると耐食性は
低下するが、実施例1において効果のあった部材では、
耐食性低下の度合が小さくなった。
施例1と同じ方法で測定した。その結果9 ベージ 水冷品を熱処理したものと同様に、圧延すると耐食性は
低下するが、実施例1において効果のあった部材では、
耐食性低下の度合が小さくなった。
以下にその例枡す。
温度160℃で鋳造し、水冷したものと、水冷せずに5
0Cで5分間、50℃で10分間、18゜℃で48時間
それぞれ保熱し、冷却した後、1o。
0Cで5分間、50℃で10分間、18゜℃で48時間
それぞれ保熱し、冷却した後、1o。
℃で24時間熱処理し、これを圧延した。この圧延は(
圧延前の厚さ/圧延後の厚さ)X100%で、11o〜
5ooq6まで行った。2れらの部材について酸化重量
減を測定した。その結果を第4図に示す。第4図におい
て曲線12は水冷品、13は第1回目熱処理を50℃、
5分間、14は50℃、10分間、15は180℃、4
8□時間行った部材の結果を示す。又酸化減量比は圧延
率1o。
圧延前の厚さ/圧延後の厚さ)X100%で、11o〜
5ooq6まで行った。2れらの部材について酸化重量
減を測定した。その結果を第4図に示す。第4図におい
て曲線12は水冷品、13は第1回目熱処理を50℃、
5分間、14は50℃、10分間、15は180℃、4
8□時間行った部材の結果を示す。又酸化減量比は圧延
率1o。
係のものを1ooとして表した。この図から鋳造後急冷
しだ部材に比較して、急冷することなく保熱し、冷却し
た後再度熱処理すると、圧え後の耐食性の低下度合を小
さくできることが明らかである。従って本発明による合
金部材は、圧延などの10ベシ 加工をする用途にも適用することができる。
しだ部材に比較して、急冷することなく保熱し、冷却し
た後再度熱処理すると、圧え後の耐食性の低下度合を小
さくできることが明らかである。従って本発明による合
金部材は、圧延などの10ベシ 加工をする用途にも適用することができる。
第1図は第1回目熱処理条件と抗折力との関係を示す図
、第2図は第1回目熱処理条件と酸化重量減との関係を
示す図、第3図は第2回目熱処理条件と酸化減量との関
係左足す図、第4図は圧延率と酸化重量減比率との関係
を示す。
、第2図は第1回目熱処理条件と酸化重量減との関係を
示す図、第3図は第2回目熱処理条件と酸化減量との関
係左足す図、第4図は圧延率と酸化重量減比率との関係
を示す。
Claims (1)
- 鉛−カルシウム系合金を所定の形状に鋳造した後、急冷
するととft < −、s o〜180℃の温度で10
分間以上保熱し、ついで冷却した後、50〜180℃の
温度で再度保熱することを特徴とする鉛合金部材の製造
法・
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8819782A JPS58204165A (ja) | 1982-05-24 | 1982-05-24 | 鉛合金部材の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8819782A JPS58204165A (ja) | 1982-05-24 | 1982-05-24 | 鉛合金部材の製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58204165A true JPS58204165A (ja) | 1983-11-28 |
Family
ID=13936170
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8819782A Pending JPS58204165A (ja) | 1982-05-24 | 1982-05-24 | 鉛合金部材の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58204165A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009117103A (ja) * | 2007-11-05 | 2009-05-28 | Furukawa Battery Co Ltd:The | 鉛電池用鉛基合金基板の製造方法 |
CN108950442A (zh) * | 2018-10-31 | 2018-12-07 | 湖南丰日电源电气股份有限公司 | 一种板栅界面时效处理方法 |
-
1982
- 1982-05-24 JP JP8819782A patent/JPS58204165A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009117103A (ja) * | 2007-11-05 | 2009-05-28 | Furukawa Battery Co Ltd:The | 鉛電池用鉛基合金基板の製造方法 |
US20090293996A1 (en) * | 2007-11-05 | 2009-12-03 | The Furukawa Battery Co., Ltd. | Method for producing lead-base alloy grid for lead-acid battery |
US9093713B2 (en) | 2007-11-05 | 2015-07-28 | The Furukawa Battery Co., Ltd. | Method for producing lead-base alloy grid for lead-acid battery |
CN108950442A (zh) * | 2018-10-31 | 2018-12-07 | 湖南丰日电源电气股份有限公司 | 一种板栅界面时效处理方法 |
CN108950442B (zh) * | 2018-10-31 | 2019-01-11 | 湖南丰日电源电气股份有限公司 | 一种板栅界面时效处理方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3555877B2 (ja) | 電池グリッド用合金 | |
US9698426B2 (en) | Aluminum alloy foil for electrode current collector, method for manufacturing same, and lithium ion secondary battery | |
KR20020059611A (ko) | 내크립성 및/또는 입간 내부식성이 개선된, 특히 납산축전지 및 전극용의 납 및 납 합금 | |
JP6648088B2 (ja) | 二次電池負極集電体用圧延銅箔、それを用いた二次電池負極及び二次電池並びに二次電池負極集電体用圧延銅箔の製造方法 | |
JP5495649B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用アルミニウム合金箔及びその製造方法 | |
JP2012224927A (ja) | リチウムイオン電池正極集電体用アルミニウム合金箔及びその製造方法 | |
US3929513A (en) | Lead alloy products | |
JP2002373661A (ja) | 鉛電池・グリッド用の銀−バリウム鉛合金 | |
JP3760668B2 (ja) | 二次電池用集電体 | |
US4207097A (en) | Lead alloy for lead-acid batteries and process for producing the alloy | |
JPS58204165A (ja) | 鉛合金部材の製造法 | |
JP2012241232A (ja) | 圧延銅合金箔及びそれを用いた二次電池用集電体 | |
CN110931812B (zh) | 铝空气电池用合金阳极材料及其制备方法以及铝空气电池 | |
US2897107A (en) | Annealing properties of copper | |
JPS60220561A (ja) | 蓄電池極板用鉛基合金基材の製造法 | |
JP4093749B2 (ja) | 鉛蓄電池用鉛基合金 | |
JPH0413824B2 (ja) | ||
CN115149005A (zh) | 一种铝空气电池含金属氧化物的阳极材料及其制备方法 | |
JPS6325061B2 (ja) | ||
JPH0580543B2 (ja) | ||
JPH10162834A (ja) | 鉛蓄電池 | |
JPH0450708B2 (ja) | ||
JPS6321314B2 (ja) | ||
JPH059903B2 (ja) | ||
JP2015113515A (ja) | リチウムイオン電池正極集電体用アルミニウム合金箔およびその製造方法 |