JPS5820410A - 微小孔を有する多結晶アルミナ焼結体の製造方法 - Google Patents

微小孔を有する多結晶アルミナ焼結体の製造方法

Info

Publication number
JPS5820410A
JPS5820410A JP56118673A JP11867381A JPS5820410A JP S5820410 A JPS5820410 A JP S5820410A JP 56118673 A JP56118673 A JP 56118673A JP 11867381 A JP11867381 A JP 11867381A JP S5820410 A JPS5820410 A JP S5820410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
sintered body
alumina
alumina sintered
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56118673A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0135724B2 (ja
Inventor
肇 山下
駿蔵 島井
山野 順也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coorstek KK
Original Assignee
Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Ceramics Co Ltd filed Critical Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority to JP56118673A priority Critical patent/JPS5820410A/ja
Publication of JPS5820410A publication Critical patent/JPS5820410A/ja
Publication of JPH0135724B2 publication Critical patent/JPH0135724B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、微小孔を有する多結晶アルミナ焼結体、たと
えば、軸受、マイクロオリフィス、マイクロノズルなど
の製造方法に関するものである。
従来、たとえば軸受を製造するには、以下に述べるよう
な方法が採用されていた。まず、合成ルビー、サファイ
ヤ原料をベルヌーイ法等によって単結晶化する。次に、
この単結晶を切断し、外径を成形する。さらに、この成
形体をレーザー加工あるいはダイヤモンドによる加工等
によって、孔あけ加工する。この後、研摩し、仕上げし
て軸受を造る。これらの工程は専用機の開発でかなりの
自動化が進められているものの、工程数が多く複雑であ
るだめ、生産コストの高騰化を招く欠点があった。
そこで、従来の一般的なセラミック製造工程によって、
軸受を製造する方法が考えられる。
才ず、合成ルビー、サファイヤ原料の粒子径を調整し、
造粒して出発材料とする。次に、第1図(a)〜(c)
に示す金型を用いて前記出発材料をプレス成形して微小
孔を有する成形体とする。すなわち、ダイス1の下部か
ら下ノ9ンチ2を挿入し、さらに下・ぐンチの孔3から
ピン4を突出した後ダイス1と下・ぐンチ2で囲まれた
部分に前記の出発材料5を充填する(第1図(a)図示
)。
つづいて、前記ピン4に対応する中心部にピン挿入孔6
が貫通された上パンチ7と下パンチ2とを加圧し出発材
オ」5をプレス成形する(第1図(b)図示)。ひきつ
づき、上パンチ7を上昇させるとともに、下パンチ2を
上昇させて微小孔8を有する成形体9をダイス1上に持
ち上げて取り出す(第1図(c)図示)。この後、成形
体を焼成して軸受を造る。
しかし、従来の製造方法では、以下のような問題点があ
る。まず、50〜400μmの径を有する極1jlll
ピンを造、ることが困姉、である。まだ、プレス成形時
にぎンに不均一な応力が加わるだめ、ピンの摩耗が赦し
く、ピンが破損することもある。さらに、極細ピンを取
付けるだめの装置を製作するのが困難であシ、ピンの保
持が困難である。しだがって、従来の方法では微小孔を
有する多結晶アルミナ焼結体を得ることはできなかった
本発明は、上記欠点を解消するだめにな濱れたもので、
成形時に用いられる金型を改良することによって、合成
ルビー・サファイヤと同等の外観・性能をもち、50・
−400μmという微小孔を有する多結晶アルミナ焼結
体を製造しうる方法を提供しようとするものである。
以下、本発明の詳細な説明する。
まず、合成ルビー用アルミナ、合成サファイヤ用アルミ
ナ等の高純度アルミナ粉末を空気中で仮焼し、結晶相を
α化して、粉末成形性、焼結性、収縮率の安定化を図る
。特に、成形性向上に関しては、仮焼して結晶水の除去
、比表面積の減少をさせなければ、ラミネーションや金
型付着が起り、さらに金型との摩擦抵抗が大きく成形不
能である。次に、仮焼して生成した二次粒子をボッ2ル
を用いて、湿式粉砕し、粒子径を03〜2.3μmに調
整する。
このように、アルミナ粉末の粒子径を限定した理由は、
アルミナ粉末の粒子径が0.3μm未満であると、ラミ
ネーション、金型付着などが生じて成形性が悪化し、一
方、23μmを超えると、焼結性が悪化し、アルミナ粉
末が磁器化しないからである。なお、粒子径調整の際に
、Cr2O5+ NiOr MnO等の色調調整剤を混
合してもよい。次に、プレス成形ができるように、粒子
径を調整した高純度アルミナ粉末をバインダーとともに
高純度アルミナ製乳バチを用いて混合した後、ナイロン
メツシュを通し造粒を行う。
この際、必要に応じて、Mgoなどの結晶成長抑制剤を
添加してもよい。この後、造粒粉の流動性向上と金型付
着防止のために水分調整および粒度調整を行い、潤滑油
を添加し、出発材料とする。
次に、上記出発材料をたとえば一第2図(、)〜(C)
に示す金型を用いてプレス成形する。すなわち、ダイス
1の下部から中心部にビン挿入孔3が貫通された下パン
チ2を挿入した後、ダイス1と下・千ンチ2で囲まれた
部分に前記出発材料5を充填する(第2図(a)図示)
。つづいて、下部に孔成形用のビン部10を一体化した
上・臂ンチ11を下降させて、該ビン部10を下・ぐン
チ2の挿入孔3に嵌合させ、下パンチ2、ビン部10及
び上パンチ11により出発材料5をプレス成形する(第
2図(b)図示)。ひきつづき、上5− パンチ10を上昇させるとともに、下・千ンチ2を上昇
させて微小孔8を有する成形体9をダイス1上に持ち上
げて取り出す(第2図(c)図示)。
なお、この金型は多数ユニットでもよい。
以上の工程の後、上記成形体を焼成し、多結晶アルミナ
焼結体を得る。この焼成に先だって、・々インダーを揮
散させるため、焼成時よp低い温度で成形体を仮焼して
もよい。
しかして、本発明によれば、−ン部を上パンチと一体化
したことによシ、50〜400μmの径を有する金型を
製作することが容易となり、ビン部の摩耗が減少し、さ
らに従来必要であったビン取付装置が不要となった。し
たがって、上記金型を用いたことと、粒子径調整を行う
ことによって、ラミネーション、金型付着などの成形性
悪化および焼結性悪化を招くとと々く、微小孔を有する
多結晶アルミナ焼結体を得ることが可能となった。
以下、本発明の実施例を示す。
6− 実施例1 原料となる高純度アルミナ粉末としては、合成ルビー用
アルミナ〔パイコツスキー社M 商品名JOBKS −
23; At、、0399.991品、cr2o34係
含有、γ−At203+α−At203相(下記第1表
中FRと略記する)〕および合成サファイヤ用アルミナ
〔パイコツスキー社製商品名BKS −28; At2
0399.99係品、γ−At203+α−At205
相(同第1表中FWと略記する)〕を使用した。
次に、それぞれの原料アルミナ粉末を空気中で仮焼した
。仮焼後の各アルミナ粉末のX線回折によるアルミナ結
晶相の状態を同第1表に示す。
次に、仮焼して生成した二次粒子を高純度アルミナ磁器
H(99,5i ht2o3)のポットおよびは−ルか
らなるポットミルを用いて湿式粉砕して粒度調整した後
、加熱乾燥して同第1表に示す平均粒子径の解砕粉を制
御した。
次に、上記解砕粉に3.5係溶液のポリビニルアルコー
ルを33 Vol %およびMgOをMgSO4・7H
20の形で1.84 wt 4添加した後、高純度アル
ミナ磁器製乳バチにて混合し、ナイロンメツシー(+、
60)を通し造粒を行った。この後、造粒粉の流動性向
上と金型付着防止のために、水分を1〜2係に調整し、
80〜325meshに粒度調整し、さらに潤滑油を1
〜2係添加し、出発材料とした。
次に、ダイス1の下部から中心部にビン挿入孔3が貫通
されだ下i9ンチ2を挿入した後、ダイス1と下パンチ
2で囲まれた部分に前記出発材料5を充填した(第2図
(a)図示)。つづいて、下部に110μmの径を有す
る孔成形用のピン部10を一体化した上パンチ11を下
降させて、該ビン部10を下パンチ2の挿入孔3に嵌合
させ、下ハンチ2、ピン部10および上パンチ11に1
上7名の成形圧力を加え、出発材料5をプレス成形した
(第2図(b)図示)。ひきつづき、上・ぐンチ10を
上昇させるとともに、下・(ンチ2を上昇させて微小孔
8を有する成形体9をダイス1上に持ち上げて取シ出し
た(第2図(c)図示)。この時の成形は所定の収縮率
をかけた寸法を計算し、7個取りとした金型を製作して
、自動カムプレスによシ150〜300 個/分。
成形スピードで行った。
プレス成形によって得られた成形体について、その成形
性としてラミネーション、金型付着および金型摩耗に関
する実験を行った。ラミネーションについては、成形圧
力1 t/crnにおいて、上ノfンチのピン径が20
μmである金型を用い実験を行った。金型付着について
は、上記と同一の金型を用いて実験を行った。金型摩耗
については、上パンチのピン径が110μmの金型を用
い、上記ピン径が摩耗により製品公差下限の95μmに
なったときのショツト数を測定した。
以上の実験結果を下記第1表に示す。
次に、上記成形体を空気中で950℃に加熱して、仮焼
成を行った。最後に、水素気流中で1800℃に加熱し
て焼成を行い、第3図に示すような多結晶アルミナ焼結
体からなる軸受を製造した。
得られた軸受について、その焼結性をダイナ9− ニックにより調べ、その結果を下記第1表に併記した。
また、上記軸受の寸法を測定した。寸法の測定箇所を第
3図に、寸法の測定結果を下記第2表に示す。
10− 特開昭58− 204i0 (4) 上記第1表から明らかなように、第2図(a)〜(C)
によシ改良された金型で成形しても、二次粒子解砕後の
平均粒子径が本発明の範囲(0,3〜2.3μm)より
細かい出発材料を用いた場合(第1表中の扁1〜4)、
ラミネーションおよび金型付着が著しく、さらに金型と
の摩擦抵抗が大きく成形不能となる。また、本発明の平
均粒子径範囲よりIllい出発材料を用いた場合(41
3゜14)、成形時のラミネーションなどは起きないが
、焼結性が悪化し、成形体を焼成しても磁器化しない。
とれに対し、033〜2.3μmの節回の平均粒子径を
もつ解砕粉からなる出発材料を用いる本発明方法(、ぢ
5〜12)では、成形時のラミネーションなどを招かな
いことはもちろん、焼成後良好に磁器化した多結晶アル
ミナ焼結体からなる軸受を得られることがわかる。
なお比重およびビッカース硬度は、合成ルビー等と同等
である。
11− 第2表 (注)総数20000個中200個について測定。
Dに対するdoの振れすなわち偏心度は5〜20μmで
あつ/こ。
第2表から明らかなように、寸法のばらつきは小さく、
はぼ均一々軸受素材を得ることができた。また、最終仕
上における研摩代も適切にとれる。
実施例2 原料となる高純度アルミナ粉末は、合成ルビー用アルミ
ナ、合成サファイヤ用アルミナとも実施例1と同一のも
のを使用した。次にそれぞれの原料アルミナを空気中で
1250℃に加熱13− 12− し、二次粒子とした。次に上記二次粒子をポットミルで
湿式粉砕をすると同時に色調調整のため、両原料アルミ
ナを適当な割合で混合した。
混合割合および粒子径を下記第3表に示す。以下、造粒
、プレス成形、焼成の各工程は実施例1と同一の条件で
行った。以上の工程で製造した軸受の色調を下記第3表
に示す。
第  3  表 第3表から明らかなように、本発明に係る製造方法によ
り製造された軸受は、原料アルミナの配合比を変化させ
る仁とによって、色調を自由に変化させることが可能で
ある。また、上記軸受の外観および特性は、合成ルビー
または合14− 成サファイヤと同等である。
なお、本発明方法により製造される微小孔を有する多結
晶アルミナ焼結体の形状は第3図に示すものに限らず、
例えば金型の構造を変えることにより第4図〜第7図に
それぞれ示す各種の形状の微小孔を有する多結晶アルミ
ナ焼結体を得ることができる。
以上詳述したように、本発明によれば粒度調整されたア
ルミナ、粉末から々る出発材料および孔成形用ピンを一
体化した上パンチから構成される金型を用いて成形し、
さらに焼成することによって、下記に列挙する種々の効
果を発揮できる。
(1)従来の単結晶の切断、孔あけ工程という複雑な工
程によらなくても、微小孔を有する軸受、マイクロオリ
フィス、マイクロノズル等ヲプレス成形という単工程で
成形することができる。このだめ、研摩加工が容易とな
り、加工費の減少を図ることができるとともに設備、歩
留の面でも有利となった。
(2)従来のセラミック製造技術を応用しているので、
自動プレスを使用することにより、1〜2万個/hrル
ス′程度の大量生産が可能であシ、製品が安価となる。
(3)金型を変化することにより、各種の寸法・形状の
製品を製造することができ、多品種のニーズに比較的容
易に応じることができる。しかも、金型構造が単純であ
るので、金型の価格低下と金型交換のだめの時間の節約
を図ることができる。
(4)焼結体でありながら単結晶品と同等の性能および
品質を保つことができ、たとえば時計あるいはその他各
種計器に軸受として組込んだ場合、それらの使用目的に
十分に応じることが可能である。
(5)  焼結温度を変化させることにより、結晶粒の
大きさを変化させた製品を製造することができ、各種用
途に応じることが可能である。
(6)  原料アルミナ粉末にCr2O31zどの色調
調整剤を配合比を変えて添加させることにより、色調を
白、由;に変えることが可能であり、商品価、 ’ 、
 L−j 値の向上゛ラフ図ることができる。
【図面の簡単な説明】
8131図(、)〜(c)は従来技術に係るプレス成形
工程を示す断面図、第2図(a)〜(c)は本発明に係
るプレス成形工程を示す断l′f11図、第3図は本発
明方法で製造された軸受を示す断面図、第4図〜第7図
はそれぞれ本発明方法で製造された曲の微小孔を有する
多結晶アルミナ焼結体を示す断面図である。 1・・・ダイス、2・・・下ノ9ンチ1.?・・・下ノ
fンチの孔、4・・・ビン、5・・・出発利料、6・・
・上パンチの孔、7・・・」−・母ンテ、8・・・微小
孔、9・・・成形体、10・・・ビン部、11・・・上
ノ臂ンチ。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦17− 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 高純度アルミナ粉末の粒子径を0.3〜2.3μmに調
    整し、造粒して出発材料とし、さらにこれを孔成形用の
    ピンと上パンチとを一体化した構造を有する金型を用い
    てプレス成形して微小孔を有する成形体とした後、焼成
    することを特徴とする微小孔を有する多結晶アルミナ焼
    結体の製造方法。
JP56118673A 1981-07-29 1981-07-29 微小孔を有する多結晶アルミナ焼結体の製造方法 Granted JPS5820410A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56118673A JPS5820410A (ja) 1981-07-29 1981-07-29 微小孔を有する多結晶アルミナ焼結体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56118673A JPS5820410A (ja) 1981-07-29 1981-07-29 微小孔を有する多結晶アルミナ焼結体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5820410A true JPS5820410A (ja) 1983-02-05
JPH0135724B2 JPH0135724B2 (ja) 1989-07-26

Family

ID=14742373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56118673A Granted JPS5820410A (ja) 1981-07-29 1981-07-29 微小孔を有する多結晶アルミナ焼結体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5820410A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6021021A (ja) * 1983-07-15 1985-02-02 Asahi Optical Co Ltd 複ビ−ム走査装置
JPS6260802A (ja) * 1985-09-09 1987-03-17 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 金属粉末の製造方法
JPH03205107A (ja) * 1989-12-30 1991-09-06 Inax Corp タイルの製造方法
JP2014172401A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Comadur Sa 2つの別個の面上に第1及び第2の機能要素を含む軸受
CN112936511A (zh) * 2019-12-10 2021-06-11 柯马杜股份有限公司 特别是用于钟表机芯的宝石以及制造其的方法
KR20210074213A (ko) * 2019-12-10 2021-06-21 코마도 쏘시에떼 아노님 특히 시계 움직임을 위한 보석, 및 그 제조 방법

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6021021A (ja) * 1983-07-15 1985-02-02 Asahi Optical Co Ltd 複ビ−ム走査装置
JPS6260802A (ja) * 1985-09-09 1987-03-17 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 金属粉末の製造方法
JPH03205107A (ja) * 1989-12-30 1991-09-06 Inax Corp タイルの製造方法
JP2014172401A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Comadur Sa 2つの別個の面上に第1及び第2の機能要素を含む軸受
CN112936511A (zh) * 2019-12-10 2021-06-11 柯马杜股份有限公司 特别是用于钟表机芯的宝石以及制造其的方法
JP2021092561A (ja) * 2019-12-10 2021-06-17 コマディール・エス アー 特に時計ムーブメント用の宝石およびその製造方法
KR20210074213A (ko) * 2019-12-10 2021-06-21 코마도 쏘시에떼 아노님 특히 시계 움직임을 위한 보석, 및 그 제조 방법
CN112936511B (zh) * 2019-12-10 2023-06-09 柯马杜股份有限公司 特别是用于钟表机芯的宝石以及制造其的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0135724B2 (ja) 1989-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5290332A (en) Ceramic articles and methods for preparing ceramic articles and for sintering
DE2147530A1 (de) Schleifmittel und dessen Her stellung
GB2057105A (en) Crucibles and to methods for making them
US4859410A (en) Die-upset manufacture to produce high volume fractions of RE-Fe-B type magnetically aligned material
JPS5820410A (ja) 微小孔を有する多結晶アルミナ焼結体の製造方法
US5043117A (en) Method of manufacturing ceramic products, and a method of manufacturing ceramic springs
US4300951A (en) Liquid phase sintered dense composite bodies and method for producing the same
JP4025521B2 (ja) 六方晶フェライト焼結体の製造方法
JP2729204B2 (ja) 多結晶セラミックス製品及びその製造方法
JPH02240201A (ja) 圧粉体の成形金型及び圧粉体の製造方法
CN215790583U (zh) 一种晶床成型模具
DE1646655A1 (de) Keramikerzeugnisse und Verfahren zu ihrer Herstellung
JPS63239154A (ja) 着色透光性多結晶セラミツクス製品及びその製造方法
JP2630510B2 (ja) 指輪の製造方法
JPS63236757A (ja) 多結晶セラミツクス製品及びその製造方法
JP2794473B2 (ja) 非晶質合金製焼結部材の製造方法
JP3399056B2 (ja) 異方性磁石の製造方法
CA2034632C (en) Hot worked rare earth-iron-carbon magnets
JPS61148808A (ja) 希土類磁石の製法
JP2006273701A (ja) 人工宝石製造方法
JP2004107702A (ja) 焼結品とその製造方法
JPH035370A (ja) 窒化珪素焼結体用原料粉末、それを用いた焼結体およびその製造方法
JPS63157407A (ja) 高密度フエライトの製造方法
JP3078356B2 (ja) 粉末加圧成形方法
SU1639889A1 (ru) Способ изготовлени плоских пористых порошковых изделий