JPS58202368A - 車両用エンジンの制御装置 - Google Patents

車両用エンジンの制御装置

Info

Publication number
JPS58202368A
JPS58202368A JP57084808A JP8480882A JPS58202368A JP S58202368 A JPS58202368 A JP S58202368A JP 57084808 A JP57084808 A JP 57084808A JP 8480882 A JP8480882 A JP 8480882A JP S58202368 A JPS58202368 A JP S58202368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
engine
clutch
vehicle
becomes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57084808A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaji Owada
大和田 正次
Shinji Katayose
片寄 真二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP57084808A priority Critical patent/JPS58202368A/ja
Publication of JPS58202368A publication Critical patent/JPS58202368A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/10Safety devices
    • F02N11/101Safety devices for preventing engine starter actuation or engagement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0833Vehicle conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02N2200/0814Bonnet switches
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、車両用エンジンの制御装置に関する。
従来、この種の車両用エンジンの制御装置としては、例
えば第1図に示すようなものがある。
この装置の詳細は、例えば鉄道旧本社発行の「自動車工
学」81年11月号の第72〜77頁に記載されている
が、簡単に説明すると、この装置はERS (Econ
omy Running System )と称され、
図示しないイグニッションキーにヨッテエンジンを始動
させた後、手動のメインスイッチ1を押すとシステムの
制御を司るコンピュータ2が作動する。
この時、メータパネル内のト〕)(S作動表示ランプ6
が点灯すると共に、図示しないブザーが111↓ってド
ライバにシステムが作動したことを知らせるただし、メ
インスイッチ1を押した時に、イクナイタ4からの信号
によりエンジン回転数が40゜rpm以上であることが
、レギ五レータ■、端子10がハイになっていることに
より充電中であることが、運転席ドアスイッチがオフに
なっていることにより運転席側ドアが閉じていることが
、全てコンピュータ2に検知されないとシステムは作動
しない。
そして、車両走行中にブレーキペダルを踏み込んで車両
を停止させた後、クラッチペダルから足を離すと、コン
ピュータ2は0.5〜2秒後にエンジン停止信号STを
出力してER8IJレー17の常閉接点NCを開き、そ
れによってフューエルカット・ソレノイド及びイグナイ
タへの通電を遮断してエンジンを自動停止させる。
しかし、エンジンの自動停止は危険を伴うので、安全ト
種々の条件か設定されており、第1表に示す11の条件
のうち1つでもあてはまる場合は自動停止を行なわない
エンジンが自動停止すると、メータパネル内のエンジン
自動停止漬紮ンプ6が点灯してドライバにそのことを知
らせる。
次に、エンジン自動停止中にクラッチペダルをいっばい
に踏み込むと、クラッチロアスイッチ16がオンになる
ため、コンピュータ2はエンジン始動信号Ssを出力し
てE狂Sリレー17の常開接点N Oを閉じ、それによ
ってスタータモータに通電(、てエンジンを自動的に再
始動させる。
そして、エンジンの回転数が45 Orpmまで立ち上
がると、エンジン始動信号SSが出力されなくなり、ス
タータモータが自動的に停止されるようになってし・る
〔第 1 表〕 なお、第2表に示す条件が1つでもあてはまる場合は、
安全上このシステム全体の作動がキャンセルされる。
その後、エンジンをかけた状態のままメインスイッチ1
をオンにすると再びシステムは作動を開始する。
〔第 2 表〕 しかしながら、このような従来の車両用エノ7ンンの制
御装置にあっては、エンジン自動停止、 中:・ニクラ
ソチペダルを踏み込むだけでエンジンが再始動するよう
になっているため、次のような問題があった。
例えば、エンジン自動停止時に、ドライバがボンネット
のロックを解放して車−外の第三者にエンジン等の点検
を頼んだ場合、その第三者によるエンジン点検中にドラ
イバがシステムが作動中であることを忘れて、うつかり
クラッチペダルを踏み込んでしまうと、エンジンが自動
的に再始動するため、点検者がエンジン回転部に巻き込
まれて怪我をする危険性があった。
この発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされた
ものであり、上述のようなエンジン自動停止及び再始動
機能を有するが、車両のボンネットが開いている間は、
たとえエンジン再始動(′)条件が揃ってもエンジンの
再始動を禁止するようにしだ車両用エンジンの制御装置
を提供すること((:より、上記問題点を解決するもの
である1、り下、この発明の実施例を第2図を参照しな
がら説明する。
まず、この実施例の各入力信号81−89について説明
すると、S、はスロットルバルブが閉じた時にのみ′1
#となるスロットル閉信号、S2はクラッチが接続され
た時にのみl#どなるクラッチ接信号、S3はトランス
ミッションギアがニュートラルになった時にのみ′″1
“となるニュートラル信号、S4はトランスミッション
ギアが4速又は5速になった時にのみ1″となる4、5
迷信号、S5はクラッチを切断された時にのみ1#とな
るクラッチ断信号、S6はイグニッションスイッチがオ
ンとなった時にのみ′1“となるイグニッション・オン
信号、S7はイグニッションキーがスタート位置に回さ
れた時にのみ′1#となるキースタト信号である。
また、S8はエンジンの回転数に比例した電圧の回転数
信号であり:この回転数信号S8としては、例えばオル
タネータの中性点電圧を用いてもよいし、エンジンのク
ランク角が所定角度回転する毎にパルスを出力するクラ
ンク角センサをイー」するエンジンにおいては、このパ
ルスの周波数を電圧に変換したものを用いてもよい。
さらに、S9はボンネット開放信号であり、重両のボン
ネット開閉部に設けたボンネソトスインチが、ボンネッ
トの開放によつ−〔オフになっている間のみ″0“とな
る。
810〜821は回路途中の信号を示し、822.S2
3がこの装置の出力信号である。
出力信号822はフューエルカット信号であり、この信
号が111の間エンジンへの燃料供給が遮断される。
出力信号S23はスタータ駆動信号であり、この信号が
1#の間スタータモータが作動する。
次に、この実施例の回路構成を説明すると、()1〜q
5はアンドゲート、G6〜G9はオアゲー )、’[+
〜■5はインバータである。
20は比較器であり、回転数信号S8の値が予め定めら
れた基準電圧Vs朱満の時にl″、■5以上の時に01
となる信号821を出力する3、屑キ電圧VsO値はエ
ンジンが自立運転したときの最低の値、例えば400 
rpmに対応した値に設定してお(。
したがって、信号82+が1゛1#のときは、エンジン
が停止もしくはクランキング中を示し、10″のときは
エンジンが作動中(始動が完了し自立運転中)であるこ
とを示す。
21は持続判断回路であり、アンドゲートG2の出力が
′″1″の状態がT1秒(例えば1秒)間持続すると′
1#となり、アンドゲートG2の出力が0″になると直
ちに0°″となる信号812を出力する。
22〜26はワンショットマルチバイブレータ(以下「
O8」と略称する)であり、入力信号が立−Lつだ時点
で予め定めたパルス幅の狭いトリガ信号31’6−31
sを夫々出力する。27〜29はセット・リセット型の
フリップフロップ回路(以下I T;’ F 、1と略
称する)である。
なお、信号821及びボンネット開放信号S9によって
開閉するアンドゲートGSによシ、ボンネット開放中の
スタータ作動禁止手段を構成している。
また、上記のスタータ作動禁止手段を構成する要素以外
の各部によってエンジン停止始動手段を構成している。
次にこの実施例の作用を説明する。
(I)  初期始動時 車両にイグニッションキーを差し込んでイグニッション
スイッチをオンにすると、イグニッション・オン信号S
6が′″0″から1″になり、os25がトリガ信号8
14を出力する。
このトリガ信号814がオアグー)G8 を介して信号
SIフとしてFF29のリセット端子Rに与えられて、
FF29がリセットされ、信号S 20が10 vにな
る。
同時にトリガ信号814はオアグー)Gs を介してI
” F 27をセットするため、信号Stsはゝl″と
なる。
ここで、イグニッションキーをスタート位置に回すと、
キースタート信号S7が′0#がら1″になるため、0
826からトリガ信号S11が出力される。このトリガ
信号S11によってFF27がリセットされ、信号31
gが′0”になる。
したがって、アンドグー)G4の出力信号であるフュー
エルカット信号S 22が′0″となってフューエルカ
ットを禁止するから、イグニッションキーによりスター
タが駆動されれば、燃料が供給されてエンジンが始動す
る。
次に、車両を発進するためにクラッチを切断してトラン
スミッションギアをIBB、2速又はリバースに入れる
と、ニュートラル信号S3が1″から0″になるため、
インバータlxの出力は0“から1″になる。
一方、アクセルペダルを踏みつつクラッチを接続して車
両を発進させようとすると、クラッチ接信号S2がθ″
から′1″になる。
そのだめ、アンドゲートG1の出力が′″1″になって
os22からトリガ信号81Gが出力されるため、オア
ゲートG9を介してFF27がセットされて信号818
が1#となる。
つます、イグニッションキーでエンジンをスタートした
場合、一旦走行状態になるまで信号S 18は0#にな
っており、フューエルカット信号822も0″で後述す
る他の条件が揃っても燃料を遮断しない(フューエルカ
ット禁止)。
また、一旦走行すると次にキースタートするまで信号8
18は111にホールドされる(フューエルカット禁止
解除)。
(社)車両減速時A(4,5速での減速)車両が減速に
入り、アクセルペダルを戻すとスロットル閉となり、ス
ロットル閉信号S1が10#から1#になる。
この時クラッチが接続されていれば、クラッチ接信号S
2は′″11であシ、トランスミッションギアが4速又
は5速の場合には4,5連化号S4が11#なのでオア
ゲートG6の出力も21″であり、アンドゲートG2の
出力は111となる。
この状態がT1秒間持続すると、持続判断回路21の出
力である信号812が1″になる。
そして、この信号812によってF’F28がセットさ
れて信号S19が1#になり、走行中は前述したように
信号Szsがゝ1#になっているから、アンドグー)G
4の出力であるフューエルカット信号822が′1″に
なり、エンジンへの燃料供給が遮断される。
ここで、再びアクセルペダルを踏めば、スロットル閉信
号Slがゝ0#になるので、インバータI2の出力は1
″となる。そのため、オアゲートG7の出力である信号
Stsが1#になって、FF28をリセットするだめ、
信号S1eは′0#になり、フューエルカット信号82
2も10#になる。
したがって、燃料が再び供給され車両は加速される。
また、燃料カット状態でクラッチを切断すると、エンジ
ンはタイヤからの駆動力が伝達されないため停止し、そ
のまま再びクラッチを接続すればエンジンはタイヤから
の駆動力によって駆動される。
(II)  車両減速時B(11(、、1,2,3速で
の減速)車両が減速に入り、アクセルペダルを戻すと、
前述のようにスロットル閉信号S1が″1#となり、又
クラッチが接続されていればクラッチ接信号S2も′1
#である。トランスミッションギアがR91゜2.3速
の何れかの場合、ニュートラル信号S3及び4,5迷信
号S4が共に01であるため、オアゲートG6の出力も
′0#であり、アンドゲートG2の出力も′01である
そのため、FF28はリセットされたままで、フューエ
ルカット信号822も′10“でフューエルカットされ
ない。
その後、クラッチを切断して、トランスミッンヨンギア
をニュートラルにして惰行状態にすると、ニュートラル
信号S3が11″になり、オアゲートG6の出力が11
“になる。
ココテ、クラッチを接続状態にすると、クラッチ接信号
S2が′11になり、アントゲ−)G2の出力が1″に
なる。この状態がT1秒間持続すると、持続判断回路2
1の出力である信号S 12が1“になってFF28を
セットするため、フューエルカットする。
この時、トランスミッションギアはニュートラルなので
エンジンは停止する。
1M  エンジン再始動時A(車両再加速時での再始動
)車両減速走行時において、4,5速からのクラッチ切
断でのエンジン停止状態又はニュートラルでのエンジン
停止状態から再加速しようとして、クラッチ切断でトラ
ンスミッションギアヲ1,2゜3速の何れかに入れた場
合、クラッチ断信号S5が′1#になる。
また、ニュートラル信号S3及び4,5迷信号S4は何
れも′0#であるため、オアゲートG6の出力は0″で
、インバータ■3の出力が1#になる。そのため、アン
ドゲートG3の出力が1#になってo ’s 24がト
リガ信号813を出力する。このトリガ信号813によ
ってFF29がセットされるため、信号82Gが1″に
なる。
この時、車両は走行中でボンネットは閉じているので、
ボンネット:開放信号S9は1j#で、且つ回転信号S
8は基準電圧Vsよシ低い電圧であるから、比較器82
1は信号821を′1“にしている。
そのため、アントゲ−)GSの出力であるスタータ駆動
信号823は1″になる。
一方、信号S13は同時にオアゲートG7を介して信号
816としてF’F28をリセットするため、フューエ
ルカット信号822ば01になっている。
したがって、スタータ駆動信号823によってスタータ
が作動して、エンジンが再始動される。
そして、エンジンが自立運転になると、その回転数信号
S8が基準電圧Vsより高い電圧になるため、比較器2
0は信号821を10″にし、インバータ■5の出力が
′11になる。
そのため、0826がトリガ信号3+sを出力し、オア
ゲートG8を介して出力される信号817によってFF
29をリセットするため、スタータ、駆動信号Szaは
′″0″になって、スタータは停止する。、そして、エ
ンジンが再始動したら、クラッチを接続してアクセルペ
ダルを踏めば車両は減速走行から再加速する。
M エンジン再始動時B(停車状態での再始動)停車中
にボンネットが開かれてぃなければ、ボンネット開放信
号S9は′″1#であるから、[Mで説明した発進操作
(この場合、トランスミッションギアをRに入れること
も含む)を行なえば、同様にエンジンは再始動される。
また、例えばドライバがボンネットのロックを解放して
車外の第三者にエンジン等の点検を頼んだ場合、その第
三者はボンネットを開放するため、ボンネット開放信号
S9が0″になる。
このボンネット開放信号S9が0″になると、ドライバ
が1■で説明した操作をうつかり行なっても、アンドゲ
ートq5の出力であるスタータ駆動bi号823は′″
1″にならす、エンジンは再始動しない。
そのだめ、点検者がエンジン点検中にエンジン回転部に
巻き込まれるなどの事故が発生することがな(なる。
そして、エンジン点検が終了してボンネットを閉じれば
、ボンネット開放信号S9が1″になって、スタータ作
動禁止が解除される。
なお、エンジン点検時にエンジンを回転させた状態を見
たければ、一旦ボンネットを閉じてエンジンを自動再始
動機能によって始動するか、ボンネットを開いたままイ
グニッションキーによってエンジンを始動すれば良い。
また、上記実施例において、持続判断回路21は、ギア
シフトアンプ時等にアンドゲートG2の出力が瞬時′1
″になってもフューエルカットしないようにするための
ものである。
さらに、クラッチを接続する毎にクラッチ断信号S5が
O#になるため、インバータ■4及びオアグー)Gs 
を介してFF29がリセットされる。
以上説明したように、この発明によれば、車両のボンネ
ットが開いている間は、たとえエンジン再始動の条件が
揃ってもエンジンの自動再始動を禁止するようにしたた
め、エンジン点検者の安全を確保できる。
また、エンジン停止始動手段によるフューエルカット及
びフューエルカット解除と、スタータ作動の条件を、上
述の実施例のようにすることにより、安全性゛及び操作
性を損なうことな(、より効果的に燃費の節約を計るこ
とができる。
なお、上記実施例は、ワイヤードロジック回路でこの発
明を実施しだ場合の例を示したが、第1図の従来例と同
様にマイクロコンピュータを用いて実施することもでき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の車両用エンジンの制御装置の一例を示
す構成図、 第2図は、この発明の一実施例を示す回路構成図である
。 Sl・・・・・・スロットル閉信号 S2・・・・・・
クラッチ接信号S3・・・・・・ニュートラル信号 S
4・・・・・・4,5迷信号S5・・・・・・クラッチ
断信号 S6・・・・・・イグニッション・オン信号S7・・・
・・・キースタート信号 822・・・・・・フューエルカット信号S8・・・・
・・回転数信号  S9・・・・・・ボンネット開放信
号Sza・・・・・・スタータ駆動信号 (11〜G5・・・・・・アンドゲート06〜G9・・
・・・・オアゲート  ■1〜I5・・・・・・インバ
ータ20・・・・・・比較器   21・・・・・・持
続判断回路22〜26・・・・・・ワンショットマルチ
バイブレータ27〜29・・・・・・セット°リセット
型のフリップフロッグ回路 手続補正書(1劃 昭和57年6月29日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 特願昭57−84808号 2、発明の名称 車両用エンジンの制御装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 神奈川県横浜市神奈用区宝町2番地 (399)日産自動車株式会社 4、代理人 東京都豊島区東池袋1丁目20番地5 明細書の発明の詳sea朋の橿 明細書第12頁第10行の「1速、2速又は」を「1速
、2速、3速又は」と補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 スロットル信号、クラッチ信号、トランスミッショ
    ンギア位置信号の組み合わせによって決まる条件でフュ
    ーエルカット及びエンジン再始動を行なうエンジン停止
    始動手段と、車両のボンネットが開くと作動するボンネ
    ットスイッチと、該ボンネットスイッチが作動してボン
    ネット開放信号が出力されている間スタータの作動を禁
    止するスタータ作動禁止手段とを備えたことを特徴とす
    る車両用エンジンの制御装置。 2 上記エンジン停止始動手段は、スロットル閉信号と
    、クラッチ接信号の両信号と、トランスミッションギア
    の4,5迷信号とニュートラル信号の何れか1つとが共
    に入力された状態が予め定めた一定時間持続するとフュ
    ーエルカットを行なう手段と、スロットル開信号又はク
    ラッチ断18号と、トランスミッションギアのリバース
    信号、1迷信号、2迷信号、3迷信号の何れか1つとが
    入力された時にフューエルカット解除を行なう手段と、
    エンジン停止1−中にクラッチ断信号及びトランスミノ
    /コンギアのリバース信号、■迷信号、2迷信号、3速
    信号の何れか1つが入力された時にスター タを作動さ
    せてエンジンを始動させる手段とからなる特許請求の範
    囲第1項記載の車両用エンジンの制御装置。
JP57084808A 1982-05-21 1982-05-21 車両用エンジンの制御装置 Pending JPS58202368A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57084808A JPS58202368A (ja) 1982-05-21 1982-05-21 車両用エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57084808A JPS58202368A (ja) 1982-05-21 1982-05-21 車両用エンジンの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58202368A true JPS58202368A (ja) 1983-11-25

Family

ID=13841014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57084808A Pending JPS58202368A (ja) 1982-05-21 1982-05-21 車両用エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58202368A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6367636U (ja) * 1986-10-23 1988-05-07
KR100414650B1 (ko) * 1999-08-16 2004-01-07 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 엔진 자동 시동 정지 제어장치
EP1574706A3 (en) * 2004-03-09 2008-09-10 Keihin Corporation Engine stoppage notification apparatus
US7683503B2 (en) 2006-02-28 2010-03-23 Fujitsu Ten Limited Dead battery preventing device for preventing engine start failure of vehicle having economy running function and dead battery prevention method
JP4641663B2 (ja) * 2001-05-25 2011-03-02 東日本旅客鉄道株式会社 鉄道車両のアイドリングストップ装置
WO2011107880A1 (en) * 2010-03-03 2011-09-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus and method for controlling start and stop of an engine of a vehicle, especially when a hood of the engine is open

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6367636U (ja) * 1986-10-23 1988-05-07
KR100414650B1 (ko) * 1999-08-16 2004-01-07 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 엔진 자동 시동 정지 제어장치
JP4641663B2 (ja) * 2001-05-25 2011-03-02 東日本旅客鉄道株式会社 鉄道車両のアイドリングストップ装置
EP1574706A3 (en) * 2004-03-09 2008-09-10 Keihin Corporation Engine stoppage notification apparatus
US7683503B2 (en) 2006-02-28 2010-03-23 Fujitsu Ten Limited Dead battery preventing device for preventing engine start failure of vehicle having economy running function and dead battery prevention method
WO2011107880A1 (en) * 2010-03-03 2011-09-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus and method for controlling start and stop of an engine of a vehicle, especially when a hood of the engine is open
CN102782304A (zh) * 2010-03-03 2012-11-14 丰田自动车株式会社 特别是在发动机的发动机罩打开时用于控制车辆的发动机的起动和停止车辆控制设备及方法
US9103312B2 (en) 2010-03-03 2015-08-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4494497A (en) Automatic engine stop-restart system
US5990800A (en) Remote engine starting and stopping device for construction machine
US6802291B2 (en) Automatic engine stop and restart system for vehicles and method therefor
US4510396A (en) Method of controlling automatic stop and restart of an engine
JPS5835245A (ja) エンジン自動停止始動装置
CA2600850C (en) Remote control of engine operation in a motor vehicle
CA2051084C (en) System for starting an internal combustion engine for powering vehicles
JPS58202368A (ja) 車両用エンジンの制御装置
JPS5828589A (ja) エンジン自動停止始動装置
JPS5818537A (ja) エンジン自動停止始動装置
JPS5823250A (ja) エンジン自動停止始動の制御方法
JPH04358729A (ja) エンジンの自動停止始動装置
JP4059331B2 (ja) エンジンのアイドル運転停止装置
JPS58164438A (ja) 自動変速機付車両のエンジン始動装置
JPS58117330A (ja) エンジン自動停止始動の制御方法
JPS58162743A (ja) 自動車のエンジン停止始動制御装置
JPH0616983Y2 (ja) 車両の始動装置
JPS58202342A (ja) 車両用エンジンの燃料制御装置
JPS58202343A (ja) 車両用エンジンの燃料制御装置
JPS58197447A (ja) 車両用エンジンの燃料制御装置
JPS6343147Y2 (ja)
JPS5824614B2 (ja) デイ−ゼル機関の停止制御装置
JPS6224571Y2 (ja)
JPH032687Y2 (ja)
JPS62122826A (ja) 車両用制御装置