JPS58202343A - 車両用エンジンの燃料制御装置 - Google Patents

車両用エンジンの燃料制御装置

Info

Publication number
JPS58202343A
JPS58202343A JP57084807A JP8480782A JPS58202343A JP S58202343 A JPS58202343 A JP S58202343A JP 57084807 A JP57084807 A JP 57084807A JP 8480782 A JP8480782 A JP 8480782A JP S58202343 A JPS58202343 A JP S58202343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
engine
fuel
bonnet
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57084807A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaji Owada
大和田 正次
Shinji Katayose
片寄 真二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP57084807A priority Critical patent/JPS58202343A/ja
Publication of JPS58202343A publication Critical patent/JPS58202343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0825Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to prevention of engine restart failure, e.g. disabling automatic stop at low battery state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/14Starting of engines by means of electric starters with external current supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0833Vehicle conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02N2200/0814Bonnet switches
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、車両用エンジンの燃料制御装置に関する。
従来、この種の車両用エンジンの燃料制御装置としては
、例えば第1図に示すようなものがある。
この装置の詳細は、例えば鉄道日本社発行の「自動東工
学」81年11月号の第72〜77真に記載されている
が、簡単に説明すると、この装置はER8(Econo
my R,unning System )と称され、
図示しないイグニッションキーによってエンジンを始動
させた後、手動のメインスイッチ1を押tとシステムの
制御を司るコンピュータ2が作動する。
この時、メータパネル内のER8作動表示ラップ6が点
灯すると共に、図示しないブザーが鳴ってドライバにシ
ステムが作動したことを知らせる。
ただし、メインスイッチ1を押した時に、イグナイタ4
からの信号によりエンジン回転数が110l100rp
であることが、レギュレータL 14(−10がハイに
なっていることにより充電中であることが、運転席ドア
スイッチがオフになっていることにより運転席側ドアが
閉じていることが、全てコンピュータ2に検知されない
とンステノ、は(1動しない。
そして、車両走行中にブレーキペダルを踏み込んで車両
を停止させた後、クラッチペダルから星を離すと、コン
ピュータ2は05〜2秒後にエンジン停止信号STを出
力してEILS9レー17U)常閉接点NCを開き、そ
れによってフューエルカット・ソレノイド及びイグナイ
タへの通電を遮断してエンジンを自動停止させる。
しかし、エンジンの自動停止は危険を伴うので、安全F
種々の条件が設定されており、第1表に示illの条件
のうち1つでもあてはまる場合は自動停止を行わない。
そのことを知らせる。
次(二、エンジン自動停止中にクラッチペダルをいっば
いに踏み込むと、クラッチロアスイッチ16がオン(:
なるため、コンピュータ2はエンジン始動信号Ssを出
力してER8!Jシレー7の常間接、壱NOを閉じ、そ
れによってスタータモータに通電してエンジンを自動的
に再始動させる。
そして、エンジンの回転数が450rpmまで立ち七が
ると、エンジン始動信号Ssが出力されなくなり、スタ
ータモータが自動的に停止されるようになっている。
第   1   表 なお、第2表に示す条件が1つでもあては丑/、、)場
合は、安全上このシステム全体の作動がキャンセルされ
る。
その後、エンジンをかけた状態のままメインスイッチ1
をオンにすると再び7ステムは作動酊し1]始する。
第   2   表 しかしながら、このような従来の車両用エンジンの燃料
制御装置にあっては、イグニッションキーでエンジンを
始動した後、メインスイッチ1を押さないといつまでも
システムが働かないため、その目的である燃料費節約を
果せないばかりか、次のような状態でエンジンを始動さ
せた後、メインスイッチ1を押してシステムを作動させ
てしまうと、エンジンの再始動ができなくなることがあ
った。
例えば、車両を長時間放置して車載バッテリが1−か−
)でしまった場合、他の車両のバッテリから給電を受け
てエンジンを始動させることがある。
ところが、このような場合にこのシステムを作動させて
しまうと、一旦走行後、まもなくエンジン自動停止F機
能が働いてエンジンが停止し、次にエンジンを再始動し
ようとしても、車載バッテリがまだ1分に充電されてい
ないため、再始動できないことがあった。
なお、従来のシステムでは第2表に示すように、スター
タON0.4秒後に電源電圧が8.5V以下の場合には
、システムがキャンセルされるようになっているが、他
のバッテリから給電を受けてエンジノを始動させる場合
、電源電圧は正□帛とμ撤されてしまうため、システム
はキャンセルさねない。
この発明は、このような従来の問題点にイi゛目してな
されたもので、通常はスロットル信号、クラッチ信号、
トランスミッションギア位置イ、)°弓の組み合わせに
よって決まる条件で自動的にフューエルカット及びエン
ジン再始動を行うようにし、曲の車両のバッテリから給
電を受けてエンジノを始動させる場合には、ボンネット
を開放したままの状態でイグニッションキーによ−)−
Cエンジン再始動させるので、このような条件ではフュ
ーエルカットを禁止してその禁止状態を保持させるよう
にして、上記の問題を解決した車両用エンジンの燃料制
御装置を提供するものである。
以下この発明の実施例を第2図を参照しながら説明する
まず、この実施例の各入力信号81−89について説明
すると、Slはスロットルバルブが閉じた時にのみl”
となるスロットル閉信号、S2はクラッチが接続された
時にのみ1”となるクラッチ接信号、S3はトランスミ
ッションギアがニュートラルになった時にのみ1”とな
るニュートラル信号、S4はトランスミッションギアが
4速父は5速になった時にのみ1 jlとなる4゜5迷
信号、S5はクラッチが切断された時にのみ1″となる
クラッチ断信号、S6はイグニッションスイッチがオン
となった時にのみ°1”となるイグニッション・オン信
号、S7はイグニッションキーがスタート位置に回され
た時にのみ′1”となるキースタート信号である。
また、S8はエンジンの回転数に比例した電圧の回転数
48号であり、この回転数信号S8としては、例えばオ
ルタ羊−夕の中性点電圧を用いてもよいし、エンジンの
クランク角が所定角度回転すル毎にパルスを出力するク
ランク角センサを有スるエンジン(−おいては、このパ
ルスの周波数を電LL−二変換したものを用いてもよい
さらに、S9はボンネット開放信号であり、車両のボン
ネット開閉部に設けたボンネットスイッチ(図示せず)
がボンネットの開放によってオンになっている時のみ6
1パとなる。
810〜822は回路途中の信号を示し、S2:3゜8
24がこの装置の出力信号である。
出力信号823はフューエルカラミt弓°であり、この
信号が゛1パの間エンジンへの燃料供給が遮断される。
出力信号824はスタータ駆動信号であり、この信号が
1″の間スタータモータが作動する。
次に、この実施例の回路構成を説明すると、(11〜G
5及びG10はアンドゲート、06〜G9はオアゲート
、■1〜■5はインバータである。
20は比較器であり、回転数信号S8の値がr・め定め
られた基準電圧Vs未満の時にl”、VS以上の時にN
 OIIとなる信号821を出力する。
基準電圧Vsの値はエンジンが自在運転したときの最低
の値、例えば400 rpmに対応した値(二設定して
おく。
したがって、信号821がII I IIのときは、エ
ンジンが停止もしくはクランキング中を示し、”O”の
ときはエンジンが作動中(始動が完了し自立運転中)で
あることを示す。
21は持続判断回路であり、アンドゲートG2の出力が
”■”の状態がT1秒(例えば1秒)間持続すると1”
となり、アンドゲートG2の出力が0”になると直ちに
0”となる信号812を出力する。
22〜26はワンショットマルチパイフレータ(以ド「
O8」と略称する)であり、入力信号が立1−勺だ時点
でr′め定めたパルス幅の狭いトリガ信号810 、 
S Ll 、 813〜S15を夫々出力する。27〜
60はセット・リセット型のフリップフロップ回路(以
下1FF」と略称する)である。
なお、アンドゲートGIOとFF30及びアンドゲート
G4によって、ボンネット開放状態でイグニッションキ
ーによつでエンジンが始動さレタ時のフューエルカット
禁IE手段を、0823゜FF27.及びアントゲ−)
G4によってエンジンスタート時のフューエルカット禁
止手段を、インバータ11.アンドゲートGl、O82
2、オアゲートG9.FF27及びアンドゲートG4に
よって車両走行時のフューエルカット量比解除手段を、
夫々構成している。
また、上記の各手段を構成する要素以外の谷部によって
エンジン停止始動手段を構成している。
次にこの実施例の作用を説明する。
(I)  車両始動時 車両にイグニッションキーを差し込んでイグニッション
スイッチをオンにすると、イグニッション・オン信号S
6が0”からl°′になり、0825がトリガ信号81
4を出力する。
このトリガ信号814がオアゲートG8を介して信号8
17としてFF29のリセット端子R,に〜えられて、
FF’29がリセットされ、信号820が0”になる。
同時に、トリが信号814はオアゲートG9を介してF
F’27をセットするため、信号S18は”1”となる
また、トリガ信号814はFF50をセットするため、
信号822は1”となる(フューエルカット禁止解除状
態)。
ここで、イグニッションキーをスタート位置に回すと、
キースタート信号S7が0″から1”になるため、08
26からトリガ信号S11が出力される。  このトリ
ガ信号811によってFF27がリセットされ、信号S
18がn Onになる(エンジンスタート時のフューエ
ルカット禁止状態)。
したがって、アンドゲートG4の出力信号であるフュー
エルカット信号823が0”となってフューエルカット
を禁止するから、イグニッションキーによりスタータが
駆動されれば、燃料が供給されてエンジンが始動する。
次に、車両を発進するためにクラッチを切断してトラン
スミッションギアを1速、2速又はリバースに入れると
、ニュートラル信号S3が1”から0”になるため、イ
ンバータ■lの出力は0″から″1パになる。
一方、アクセルペダルを踏みつつクラッチを接続して車
両を発進させようとすると、クラッチ接信号S2が′0
”からlnになる。
そのため、アンドゲートG1の出力が1″になって08
22からトリガ信号810が出力されるため、オアゲー
トG9を介してF P 27がセットされて信号S18
が”1”となる。
つまり、イグニッションキーでエンジンをスターlした
場合、一旦走行状態になるまで信”; Stsは0′”
(二なっており、フューエルカット信シJ823も0”
で後述する他の条件が揃っても燃料を遮断しない(エン
ジンスタート時(ハソユーLルカット禁止状態)。
また、一旦走行すると、次にキースタートするまで信号
818は1”にホールドされる(重両走行時のフューエ
ルカット禁止解除状態)。
ところで、例えば車両を長時間投置して屯載バッテリが
上がってしまうか出力電[Eが非常に低トーしてしまっ
た時にエンジンを始動させる場合には、ボンネット“を
開いてイ也の車両等の別のバッテリからブースタケーブ
ルを介して給電を受けてエンジン始動を行うことになる
したがって、このような場合には必らずボンネットが開
放されるため、ボンネット開放信号S9が1”になって
アンドゲートG10が開く。
この状態で、イグニッションキーをスタート位置に回す
と、千−スタート信号S7が0”から1”になるため、
0826からトリガ信号S。
が出力され、このトリガ信号SoがアンドゲートUto
を通過してFF30をリセットし、それによって信号8
22が”0”になる。
この信号822が“0”になると、信号818や後述す
る信号819が1”であってもアントゲ−1−(14の
出力であるフューエルカット信号823は0”になり、
その後ボンネットが閉じられてボッネット開放信号S9
が0”に戻っても、フューエルカット信号823は0”
の状態C二保持される。
したがって、ボンネットを開放して他のバッテリから給
電を受けながらエンジンを始動すると、以後ツユ−ニル
カットを行う条件が揃っても燃料が遮断されず、エンジ
ンは停止しない。
そのため、従来のようにエンジンが自動停止1−2され
て再始動不能になることがない。
ソシて、このようにしてエンジンが連続運転されて車載
バッテリが十分に充電されれば、イグニッションスイッ
チをオフにしてエンジンを停由させても、エンジンの再
始動を行うことができる。
しかも、その場合ボンネットは閉じているため、ボンネ
ット開放信号S9はt″θ″′であるから、イグニッシ
ョンキーなスタート位置に回してもJ=’ I=’30
はリセットされず、信号S22はイグニッションスイッ
チがオン(二なった時+:J’F30がセットされるこ
とによって1′°にな0、ソニーニルカット禁止を解除
する。
なお、以下の説明では信号822が”1”の場合につい
て述べる。
(II)  車両減速時A(4,5速での減速)車両が
減速に入り、アクセルペダルをtx tとスロットル閉
となり、スロットル閉信号Slが0°”から1”になる
この時クラッチが接続されていれば、クラッチ接信号S
2は1゛であり、トランスミッションギアが4速又は5
速の場合には4,5通信号S4がパ1”なのでオアゲー
トG6の出力も1”であり、アントゲ−)G2の出力は
′1”となる。
この状態がT1秒群持続すると、持続判断回路21の出
力が0”から1”になり信号812が” t ”−1な
る。
そして、この信号812によってFF28がセラとされ
て信号819が”1”(−なり、走行中は前述したよう
(二信号S18が1”になっているから、アンドゲート
G4の出力であるフューエルカット信号823がビ(=
なり、エンジンへの燃料供給が遮断される。
ここで、再びアクセルペダルを踏めば、スロットル閉信
号S1が0”になるので、インバータ■2の出力は°1
”となる。 そのため、オアゲ−107の出力である信
号816が1”になって、F I・” 28をリセット
するため、信号819は0”になり、フューエルカット
信号823も0”(=なる。
したがって、燃料が再び供給され1両は加速1れる。
また、燃料カット状態でクラッチを切断すると、エンジ
ンはタイヤからの駆動力が伝達されなI、Aため停止し
、そのまま再びクラッチを接続すれはエンジンはタイヤ
からの駆動力によって駆動される。
(l11)車両減速時B(R,1,2,3速での減速)
車両が減速に入り、アクセルペダルを戻すと、前述のよ
うにスロットル閉信号S1が′l′°となり、又クラッ
チが接続されていればクラッチ接117号S2もII+
である。  トランスミッションギアがR,1,2,3
速の何れかの場合、ニュートラル信号S3及び4,5通
信号S4が共に0゛であるため、オアゲートG6の出力
も1lO11であり、アンドゲートG2の出力も0”で
ある。
そのため、FF28はリセットされたままで、フューエ
ルカット信号823も0”でフューエルカットされない
その後、クラッチを切断してトランスミッションギアな
ニュートラルにして惰行状態にすると、ニュートラル信
号S3が61”になり、オアゲートG6の出力が1”に
なる。
ここで、クラッチを接続状態にすると、クラッチ接信号
S2が1”(二なり、アンドゲートG2の出力がrl 
Illになる。 この状態がT1秒間持伏すると、持続
判断回路21の出力である信号812が1”になってF
F28をセットするため、ツユ−ニルカットする。
この時、トランスミッションギアはニュートラルなので
エンジンは停止する。
(■ エンジン再始動時 4.5速からのクラッチ切断でのエンジン停止状態、又
はニュートラルでのエンジン停止状態(車両は惰行中ま
たは停車状態)から再加速または発進しようとして、ク
ラッチ切断でトランスミッションギアをR,1,2,3
速の何れかに入れた場合、クラッチ断信号S5が1”と
なる。
また、ニュートラル信号S3及び4,5通信号S4はい
ずれも0゛′であるため、オアゲートG6の出力は0”
で、インバータI3の出力が11”となる。 そのため
、アントゲ−)03の出勾が′1”になって0824が
トリガ信号813を出力する。 このトリガ信号S13
によってFF29がセットされるため、信号820が”
l nになる。
この時、回転数信号S8は基準電圧Vs より低い電圧
であるから、比較器20は信号821を“V′にしてい
る。 そのため、アンドゲート(′15の出力であるス
タータ駆動信号824は”1パになる。
一方、信号S13は同時にオアゲーロ]7を介してFF
28をリセットするため、フューエルカット信号823
は0”になっている。 したがりて、スタータ駆動信号
824によってスタータが作動し、エンジンが始動され
る。
エンジンが自立運転になると、その回転数信号S8が基
準電圧Vsより高い電圧になり、比較器20は信号82
1を0”にし、インバータ■5の出力力び1”になる。
 そのため、0826がトリガ信号S15を出力し、オ
アゲートG8を介して出力される信号817によってF
F29をリセットするため、スタータ駆動信号824は
0”になって、スタータは停止する。
なお、持続判断回路21は、ギアシフトアップ時等にア
ンドゲートG2の出力が瞬時″′1”になってもフュー
エルカットしないようにするためのものである。
また、クラッチを接続する毎にクラッチ断信号S5が0
”になるため、インバータ■4及びオアゲートG8を介
してF’F’29かリセットされる。
以ト説明してきたように、この発明によれば、車両のボ
ンネットが開放されている状態でイグニッションキーに
よってエンジンを始動させた時には、以後イグニッショ
ンスイッチを一旦オフにし人再度オンにするまではフュ
ーエルカットを強制的に禁止するようにしたので、車載
バッテリが上がってしまった状態で、他のバッテリから
給電を受けてエンジンを始動させた場合に、一旦走行開
始後フニーニルカット機能が働いてエンジンが停止して
しまって、バッテリ充電不足のため再始動できなくなる
ような恐れがなくなる。
また、この装置は一従来のER8のようにエンジン始動
後システムのメインスイッチを操作する必要がなく、通
常はギア位置と、クラッチ及びスロットルの条件によっ
て自動的にフューエルカットを行うので、車両走行中の
燃料の無、駄な消費を確実に防止できる。
また、エンジン停止始動手段によるフューエルカット及
びフューエルカット解除と、スタータ作動の条件を、上
述の実施例のようにすることにより、安全性及び操作性
を損なうことなく、より効果的に燃費の節約を計ること
ができる。
なお、上記実施例は、ワイヤードロジック回路でこの発
明を実施した場合の例を示したが、第1図の従来例と同
様にマイクロコンピユータラ用いて実施することもでき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の車両用エンジンの燃料制御装置の一例
を示す構成図、 第2図は、この発明の一実施例を示す回路構成図である
。 S1由スロットル閉信号 S2・・・クラッチ接信号 S3・・ニュートラル信号 S4・・・4,5通信号   S5・・・クラッチ断信
号S6・・・イグニッション・オン信号 S7・・・キースタート信号  S8・・・回転数信号
S9・・・ボンネット開放信号 823・・フューエルカット信号 824・・・スタータ駆動信号 01〜G5.GIO・・・アンドゲート06〜G9・・
・オアゲート It〜■5・・・インバータ  20・・・比較器21
・・・持続判断回路 22〜26・・・ワンショットマルチバイブレータ27
〜60・・・セット・リセット型のフリップフロップ回

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 スロットル信号、クラッチ信号、トランスミッショ
    ンギア位置信号の組み合わせによって決まル条件テフユ
    ーエルカット及びエンジン再始動を行うエンジン停止始
    動手段と、車両のボンネットが開くと作動するボンネッ
    トスイッチと、該ボンネットスイッチが作動してボンネ
    ット開枚信号が出力されているときにイグニッションキ
    ーがスタート位置に回されてキースタート信号が発生す
    るとフューエルカットを禁止してその禁出状しを(’4
    .’持するフューエルカット禁1ト手段とを備えたこと
    を特徴とする車両用エンジンの燃料制御装置。 2 上記エンジン停止始動手段は、スロットル閉信号と
    クラッチ接信号の両信号と、トランスミッションギアの
    4,5迷信号とニュートラルイハ号の何れか1つとが共
    に入力された状態が予め定めた一定時間持続するとフュ
    ーエルカットを行う手段と、スロットル開信号又はクラ
    ッチ断信号と、トランスミッションギアのリバース信号
    、 I 迷信号。 2iMfN号、3速信号の何れか1つとが入力された時
    にツユ−ニルカット解除を行う手段と、エンジン停止)
    −中にクラッチ断信号及びトランスミッションギアのリ
    バース信号、1迷信号、2速信号、3速信号の何れか1
    つが入力された時にスタータを作動させてエンジンを始
    動させる手段とからなる特許請求の範囲第1項記載の車
    両用エンジンの燃料制御装置。
JP57084807A 1982-05-21 1982-05-21 車両用エンジンの燃料制御装置 Pending JPS58202343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57084807A JPS58202343A (ja) 1982-05-21 1982-05-21 車両用エンジンの燃料制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57084807A JPS58202343A (ja) 1982-05-21 1982-05-21 車両用エンジンの燃料制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58202343A true JPS58202343A (ja) 1983-11-25

Family

ID=13840984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57084807A Pending JPS58202343A (ja) 1982-05-21 1982-05-21 車両用エンジンの燃料制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58202343A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4494497A (en) Automatic engine stop-restart system
US5653659A (en) Automatic engine stop-start system
US7037234B2 (en) ISA engine start-up strategy
JP3760840B2 (ja) 車両のエンジン自動停止・自動再始動装置
JPH0232459B2 (ja)
JP2001055942A (ja) エンジン制御装置及びエンジン制御方法
JPH0146742B2 (ja)
ITMI992244A1 (it) Procedimento per il comando start/stop di un autoveicolo con frizioneautomatizzata e/o cambio automatizzato
JP3845910B2 (ja) エンジンの自動停止始動装置及び方法
JPS5823250A (ja) エンジン自動停止始動の制御方法
JPS58202368A (ja) 車両用エンジンの制御装置
JPS58202343A (ja) 車両用エンジンの燃料制御装置
JPS58164438A (ja) 自動変速機付車両のエンジン始動装置
JPS58202342A (ja) 車両用エンジンの燃料制御装置
JPH0616983Y2 (ja) 車両の始動装置
JPS58162743A (ja) 自動車のエンジン停止始動制御装置
JPS626297Y2 (ja)
JP3196512B2 (ja) エンジンの自動始動停止装置
JPS5925042A (ja) 車両用エンジンの制御装置
JP3777910B2 (ja) 自動停止機能付き内燃機関制御装置
JPS5867940A (ja) エンジンの自動停止始動装置
JP2002349695A (ja) 車両制御装置
JP2001200739A (ja) エンジンの始動装置
JPS58162744A (ja) 自動車のエンジン停止始動制御装置
JPS58197447A (ja) 車両用エンジンの燃料制御装置