JPS58201854A - ビスアゾ反応染料の製造法 - Google Patents

ビスアゾ反応染料の製造法

Info

Publication number
JPS58201854A
JPS58201854A JP8549882A JP8549882A JPS58201854A JP S58201854 A JPS58201854 A JP S58201854A JP 8549882 A JP8549882 A JP 8549882A JP 8549882 A JP8549882 A JP 8549882A JP S58201854 A JPS58201854 A JP S58201854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
group
bisazo
dye
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8549882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH042630B2 (ja
Inventor
Takashi Omura
尾村 隆
Naoki Harada
原田 尚樹
Yasuo Tezuka
手塚 康男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP8549882A priority Critical patent/JPS58201854A/ja
Publication of JPS58201854A publication Critical patent/JPS58201854A/ja
Publication of JPH042630B2 publication Critical patent/JPH042630B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、遊離酸の形で下記一般式(I)で表わされる
ビスアゾ反応染料の新規な製造方法に関する。
(2) 〔式中、DはC工〜C4のアルキル基、C□〜C4のア
ルコキシ基、ニトロ基、ハロゲン及びスルホン酸基の中
から選ばれる1乃至2個の置換基を有していてもよいフ
ェニレン基あるいは置換されていてもよいβ−ナフチレ
ン基を表わし、Qは一5O2CI(==CI(2または
−502CI′l2CI(2R(ここにKはアルカリの
作用で脱離する基を示す)を表わし、Xは水素原子また
はスルホン酸基を表わす。〕 従来から、1−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−3
,6−ジスルホン酸(以下H酸と称する)と二種のジア
ゾ化合物とから成る下式(A)で表わされるビスアゾ染
料 (3) 〔式中、D工は置換されていてもよいフェニレンまたは
ナフチレン基などを表わし、D2は置換されていてもよ
いフェニルまたはナフチル基などを表わし、Qは前記の
意味を有する。〕 の製造はまず下式(B+ 、 (CI Q−D□−N)(2四 D2− NH2(C) 〔Dl、D2およびQは前記の意味を有する。〕で示さ
れる芳香族アミンのいずれか一方をジアゾ化し、H酸と
酸性媒体中でカップリングさせ、次いで得られたモノア
ゾ化合物に他方の芳香族アミンをジアゾ化して得られた
ジアゾ化物をカップリングさせることによちて実施され
ている。
この方法は、例えば特公昭43 = 15299号公報
、同45−4337 号公報、あるいは特開昭57−4
4667号公報にも記載されているようにこの種のビス
アゾ染料の製造に広く採用されてきた。
(4) しかし、この方法では二種の芳香族アミンを別々に二度
ジアゾ化する必要がある上に、H酸と;種のジアゾ化合
物を遂次に添加して、二段階でカップリングさせるので
、二段目のジアゾ化合物を導入した時に、一段目のカッ
プリングが完結しておらなければ所望しないビスアゾ染
料が生成し、結果として収率および品質の低下になるな
ど、操作上の煩雑さおよび反応管理上の困難さなどが問
題点として指摘されている。
一方、セルロース繊維の染色に多用されているビスアゾ
染料、C、I 。Reactlve Black 5 
 がHi!]l:2モル比の1−アミノベンゼン−4−
β−スルフ1−トエチルスルホンのジアゾ化物を混合し
、酸結合剤を添加することによってカップリングして製
造できることはよく知られている。この方法を前記成因
で表わされるビスアゾ染料の製造に適用する場合は、す
なわち、成因。
(C)で示されるアミンを同時にジアゾ化してH酸とカ
ップリングする場合は所望の式(Alで表わされる染料
以外に、副生物として必然的に遊離酸(5) の形で下記式 で表わされるビスアゾ化合物がかなりの割合で生成し、
収率および品質の面で重大な問題を惹起する。
このような問題を回避する手段として前述のように一つ
の芳香族アミンをジアゾ化しH酸とカップリングさせモ
ノアゾ化合物とした後、別の芳香族アミンをジアゾ化し
、これとカッブリ(6) ングさせることによってビスアゾ染料とする製法が長い
間採用されてきた訳である。
このような事情の下で、本発明者らはこの種のビスアゾ
染料について上述の操作上の煩雑さ、品質および反応管
理上の困難さのない工業的に有利な製造方法を見出すべ
く鋭意検討の結果、使用する芳香族アミンの種類を厳選
し特定の組合せ方をすれば、夫々の芳香族アミンを混合
し同時にジアゾ化した後、■酸とカップリングしても前
記(D) 、 (E)および(F)で示されるビスアゾ
化合物に相当する副生物を殆んど生成せず、目的とする
前記一般式(Ilで示されるビスアゾ染料が極めて選択
性よく、収率および品質において問題なく得られること
、およびこのような特定の組合せによって得られるビス
アゾ染料の染料特性が極めて優れていることを見出し、
本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、前記一般式fI)で示されるビス
アゾ反応染料を製造するに当り、下記一般式(III (7) QD−NH2(n) 〔式中、D及びQは前記の意味を有する。〕で表わされ
る芳香族アミン類と、下記一般式(I[I)〔式中、X
は前記の意味を有する。〕 で表わされる2−ナフチルアミン−1−スルホン酸類と
を混合し同時にジアゾ化して得た複数種が共存するジア
ゾ化合物と、H酸またはその塩とをカップリングさせる
ことを特徴とする前記一般式(I)で示されるビスアゾ
反応染料の製造法を提供するものである。
本発明の目的とする一般式(月の染料においてアルカリ
の作用で脱離する基にとは、例えばハロゲン原子例えば
塩素及び臭素原子、有機カルボン酸及びスルホン酸のエ
ステル基例えばアセチルオキシ残基のような低級アルカ
ノイルオキシ残基、ベンゾイルオキシ残基又はベンゼン
ス(8) ルホニルオキシ基あるいは遊離酸の形で式−0PO3H
2−85O3H若しくは一05O,sHで表わされる燐
酸又は硫酸の酸性エステル基などであり、アルカリの作
用で脱離すると基−3o2(m12CI(2Rはビニル
スルホニル基に変換される。これらの中でも特に好まし
いものは硫酸の酸性エステル基であり、すなわちqとし
ては基 −5o2CI−I2Cl(20SO,Hが好まシイ。
以下に本発明の方法を詳細に説明する。
前記一般式+IIIにおいてDがフェニレン基である芳
香族アミンの例としては下記のものが挙げられる。
1−アミンベンゼン−2−1−3−または−4−β−ス
ルファトエチルスルホン、1−アミノベンゼン−3−β
−ホスファトエチルスルホン、1−アミノ−4−メチル
ベンゼン−3−β−スルファトエチルスルホン、1−ア
ミノベンゼン−3−β−クロルエチルスルホン、1−ア
ミノ−4−メトキシベンゼン−3−β−スルファトエチ
ルスルホン、1−アミノ−2,5−ジ(9) メトキシベンゼン−4−β−スルファトエチルスルホン
、1−アミノ−2−メトキシベンゼン−4−β−スルフ
ァトエチルスルホン、1−アミノ−2−クロルベンゼン
−4−β−スルファトエチルスルホン、1−アミノ−2
−メトキシベンゼン−5−β−スルファトエチルスルホ
ン、1−アミノ−2,5−ジメトキシベンゼン−4−ビ
ニルスルホン、1−アミノ−2−メトキシ−5−メチル
ベンゼン−4−β−スルファトエチルスルホン、1−ア
ミノ−2−ブロムベンゼン−4−β−スルファトエチル
スルホン、1−アミノ−2−ブロムベンゼン−4−ビニ
ルスルホン、1−アミノ−2−メトキシ−5−メチルベ
ンゼン−4−β−クロルエチルスルホン、1−アミノベ
ンゼン−2+、−8−または−4−ビニルスルホン、1
−アミノ−2−二トロベンゼン−4−β−スルフアート
エチルスルホン、1−アミノ−2−スルホ−4又は5−
β−スルフアートエチルスルホン、1−アミノ−2−メ
トキシ−5−クロルベンゼン−4−β−スルフ/1n”
+ アートエチルスルホンおよび−4−β−ビニルスルホン
、1−アミノ−2−エトキシ−5−クロルベンゼン−4
−β−スルフ1−トエチルス′ルホンおよび−4−β−
ビニルスルホン、5−クロルアニリン−2−β−スルフ
アートエチルスルホン、5−スルホアニリン−2−β−
スルフアートエチルスルホン、アニリン−2−β−チオ
スルフアートエチルスルホン、5−クロルアニリン−2
−β−チオスルフ1−トエチルスルホン、5−スルホア
ニリン−2−β−チオスルフアートエチルスルホン、ア
ニリン−2−β−ホスファ=トエチルスルホン、5−ク
ロルアニリン−2−β−ホスフ1−トエチルスルホン、
5−スルホアニリン−2−β−ホスファートエチルスル
ホン、アニリン−2−ビニルスルホン、5−クロルアニ
リン−2−ビニルスルホン、5−スルホアニリン−2−
ビニルスルホン、アニリン−2−β−クロルエチルスル
ホン、5−クロルアニリン−2−β−クロルエチルスル
ホン、5−スルホアニリン−2−β−クロルエチルスル
ホン。
また前記一般式(IIIにおいてDがβ−ナフチレン基
の場合の置換基としては、C工〜C4のアどが例示され
る。置換基がスルホン酸基またはカルボン酸基であると
きの置換位置はβ−ナフチレン基のσ付板外である。こ
れらの芳香族アミンの例としては下記のものが挙げられ
る。
2−アミノナフタリン−4−β−スルフ1−トエチルス
ルホン 2−アミノナフタリン−5−β−スルフアートエチルス
ルホン 2−アミノナフタリン−6−β−スルフアートエチルス
ルホン 2−アミノナフタリン−7−β−スルフアートエチルス
ルホン 2−アミノナフタリン−8−β−スルフ1−トエチルス
ルホン 2−アミノナフタリン−8−β−スルフアートエチルス
ルホン−6−スルホン酸 2−アミノナフタリン−6−β−スルフアートエチルス
ルホン−8−スルホン酸 2−アミノナフタリン−8−β−ホスフ1トエチルスル
ホン−6−スルホン酸 2−アミンナフタリン−8−ビニルスルホン−6−スル
ホン酸 前記一般式@)で示される芳香族アミンは、たとえば下
記のものが挙げられる。
2−ナフチルアミン−1−スルホン酸、2−ナフチルア
ミン−1,5−−、’スルホン酸、2−ナフチルアミン
−1,6−または−1,7−ジスルホン酸 上記の出発化合物は、反応条件次第で酸および/または
塩、殊にアルカリ金属塩の形で存在するかまたはこの形
で使用される。
また、H酸の塩としては、いかなる塩でもよいが、工業
的観点からアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アミ
ン塩が挙げられ、通常はナトリウム塩である。
(13) 本発明方法は上記の出発原料を用いて以下の通り実施さ
れる。
一般式(II)および([[)で示される芳香族アミン
のほぼ等モルを混合しジアゾ化する。ジアゾ化方法自体
は公知の方法のいずれも可能である。
たとえば、芳香族アミンの混合され溶解した液に所定量
の亜硝酸ソーダを混ぜ、これを鉱酸中に注入する方法が
あげられる。ジアゾ化合物に対し等モルの、あるいは状
況に応じて加減調整されたモル数のH酸またはその塩を
、固体、スラリー液または溶解した形で該ジアゾ液と混
合する。混合の仕方は該カップラーに該ジアゾ液を加え
てもよいし、その逆でもよい。最も容易な方法として、
H酸の中和溶液を該ジアゾ液に加える方法があげられる
。カップリングを行わす雰囲気は、H酸の2位に詔いて
選択的に起る条件下、すなわち比較的強い酸性下が必要
であり、一般式(If)で示される芳香族アミンに由来
のジアゾ化合物の反応性に応じて適宜塵え得るが、好ま
しいpH値は3以下、特に0.5〜2である。
(14) 酸量あるいはpHの調整は適宜、酸あるいはアルカリの
添加でもって行うことができる。その際、温度はジアゾ
化合物の失活が問題とならなければよく好ましくは40
℃以下、特に−5〜15℃にて行う。保温時間はH酸お
よびその塩が検出されなくなるまで、通常10時間以内
で十分であるが、一般式側で示される芳香族アミンに由
来のジアゾ化合物のカップリング能力に応じて適宜変更
できる。
H酸が検出されな(なれば、酸結合剤を加え、pHを上
げていく。酸結合剤は、それを加えることによって、繊
維反応性基、すなわち前記したqをもつ化合物およびジ
アゾ化合物が変化しないものであれば何でもよく、特に
無難なものとして、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウ
ムのようなものがあげられる。上昇させるべきpH値は
、系内に残存するジアゾ化合物がカップリングできるp
H値を下限とし、基Qをもつ化合物(この段階で生成し
たものも含む)およびカップリングすべきジアゾ化合物
の変化が問題とはならないpH値を上限とした領域にあ
るものとする。この領域は温度によって変動し得て、低
目の温度では高目のpH域、逆に高目の温度では低目の
pH域となる。無難な範囲としては、−5〜20℃、p
I(a〜9であるが、最終生成物および中間生成物の性
状に応じてはこの範囲にこだわることはない。
H酸の2位にカップリングしたモノアゾ化合物あるいは
ジアゾ化合物が系内に許容される程度に減少するまで反
応を続けることによって目的物が製造できる。
ジアゾ化およびカップリング工程において品質および収
率の維持向上につなげる物質を添加することもできる。
このような効果を与える添加物として、種々の界面活性
剤あるいは尿素、チオ尿素、エチレングリコール等の水
和剤、蟻酸ソーダ、酢酸ソーダ等のカップリング用触媒
、あるいは繊維反応性基の保護のために公知のpH緩衡
剤等の安定剤を添加できる。
上記した本発明方法に詔いては、一般式(n)および@
)から選ばれる夫々一種の芳香族アミンを用いてもよい
が、少なくとも一方の芳香族アミン類から選ばれる二種
以上を同時に用い目的とするビスアゾ反応染料を二種以
上の染料の組成物の形で得ることもできる。
本発明により製造したビスアゾ反応染料あるいはその組
成物は、場合によっては冷却なしに炉別して無機塩分を
除去するか、もしくは高分子膜を使って脱塩することも
でき、さらに必要に応じて安定剤もしくは染色性改良剤
の添加を行って液状品として得ることができる。あるい
はこの液状品または反応溶液を蒸発、たとえば噴霧乾燥
により粉体品としても得ることができる。あるいは一般
に公知の方法により、電解質たとえば塩化ナトリウムま
たは塩化カリウムによる塩析分離を経て、液状品もしく
は粉体品としてもよい。
本発明のビスアゾ反応染料あるいはその組成物は窒素含
有繊維、例えば羊毛、絹、皮革およびポリアミド繊維並
びに特にセルロース含有材(17) 料、主としてセルロース系繊維材料の染色に用いること
ができる。
例えば天然または再生セルロース、例えば木綿またはビ
スコースレーヨン材料を、水溶性反応染料を用いて実施
される通常の方法に従って染色できる。
例えばセルロース系繊維の場合、本発明の染料と酸結合
剤、例えば苛性ソーダ、炭酸ナトリウム、燐酸塩、珪酸
塩または重曹を用いて染色を行う。染色方法は繊維の性
質及び物理的性状によって選択でき、例えば吸尽法、捺
染法またはコールドパッド−バッチ−アップ法を含む連
続染色法を採用できる。
本発明のビスアゾ反応染料あるいはその組成物を用いて
染色する場合、1分子中に繊維反応性基を唯1個有する
にもかかわらず高い吸尽率と固着率で染色でき、その結
果ネービー色ないしは黒色の濃厚な染色物が得られる。
特にセルロース系繊維材料の染色においては、著しいカ
ラーバリュウの向上、およびビルドアツプ性の(18) 向上となる点で優れており、得られた染色物は耐塩素、
耐光等において高い堅牢性を示す。
本発明方法の優れた点は、従来ジアゾ化に必要な一連の
操作が2回必要であったものが1回で済ませられ、しか
もH酸あるいはその塩と混合する時およびそれ以降にお
いてpHを変化させることによって実施でき、反応基直
面、反応操作面および反応管理面で極めて有利であり、
かつ得られる染料またはその組成物がその種々特性にお
いて極めて優れていることである。
次に本発明を実施例によって更に詳細に説明する。文中
、部は重量部を表わす。
実施例1 1−アミノベンゼン−3−β−スルフアートエチルスル
ホン5.63 mと2−ナフチルアミン−1,5−ジス
ルホン酸6.07部を水50部に加え、15%炭酸ナト
リウム水溶液を用いて中和溶解する。35%、亜″硝酸
ナトリウム水溶液8.2部を混合した後、これを塩酸9
.6部と水約50部の混合物中へ攪拌下、30分かけて
注入し、亜硝酸の存在下O〜5℃にて1時間保冷する。
過剰の亜硝酸ソーダをスルファミン酸で消去した後、H
酸6.19部を水20部に加え苛性ソーダで中和溶解し
た液を1.5時間かけて注入した。その間のpHはO〜
1、温度は0〜5℃を示した。15チ炭酸ナトリウム水
溶液を用いてpH1,2±0.1に調整しつつ1.5時
間保冷し、H酸が検出されなくなればpHを上げ、5〜
6において2.5時間、0〜5℃で攪拌した。pHを5
.0に調整した反応溶液を50〜60℃で蒸発乾燥させ
ることにより、遊離酸の形で下記構造式(1)で示され
る染料を89.3 %の収率で得た。
比較例1 1−アミノベンゼン−3−β−スルフアートエチルスル
ホン5.63部、2−ナフチルアミン−1,5−ジスル
ホン酸6゜07部の各々を別々にジアゾ化し、中和溶解
されたH酸6.32部を公知の方法により逐次カップリ
ングさせることにより上記染料filを90゜8%の収
率で得た。
参考例 実施例1および比較例1で得た各々の染料を用いてセル
ロース繊維をネービー色に染色した。(染色条件−末シ
ル綿ニット、3%owf、60℃、1時間、無水中性芒
硝50y/l、炭酸ナトリウム209/1.浴比1:2
0)その結果、類似の染色性能を示した。
実施例2 1−アミノベンゼン−4−β−スルフアートエチルスル
ホン5.63部と2−ナフチルアミン−1−スルホン酸
4.47部を水70部に加え、実施例1と同様の方法で
溶解しジアゾ化を行った。H酸6゜19部を水20部に
加え苛性ソーダで中和溶解した液を1.5時間かけて(
21) 注入した。その間pHはθ〜1゜温度は0〜5℃を示し
た。15チ炭酸ナトリウムを用いてPH2±0.5に調
整しつつ1.5時間保冷し、■酸の消失を確認後、蟻酸
ソーダ1.5部を加え、徐々にpHを上げ、7.0〜8
.5において4時間0〜5℃で攪拌した。pHを5.0
に調整した反応溶液を50〜60’Cで蒸発乾燥させる
ことにより、遊離酸の形で下記構造式(2)で示される
染料を88.0%の収率で得、これは公知の方法に比し
て遜色のない収率と品質を示した。
実施例3 H酸6.19部を含むPH2〜2.5のスラリー液に1
−アミノベンゼン−3−β−スルフアートエチルスルホ
ン5.63iL!=2−ナフチルアミン−1,5−ジス
ルホン酸6.07部がら(22) 成るジアゾ化液を加え、0〜5℃、PH1〜2で攪拌す
る。H酸が検出されなくなればpHをあげ、5〜6にお
いて5〜10℃で2時間攪拌した。塩化カリを液量の2
0%相当量を加え塩析し、沖過することにより、前記(
1)の染料をカリウム塩の形で得た。
実施例4〜29 下記の芳香族アミンを用いて、本発明方法を適用し、有
用なビスアゾ反応染料を得た。
下注の第−欄は一般式(n)で代表される芳香族アミン
を、第二欄は一般式@)で代表される芳香族アミンを、
第三欄はビスアゾ反応染料のセルロース繊維上の色調を
示す。
\、 ゛゛−1 (27) 比較例2 一般式(IIIで示される芳香族アミン、一般式@)で
示される芳香族アミンの代りに構造上類似する下記の化
合物 1−アミンベンゼン−2−スルホン酸 1−アミノベンゼン−3−スルホン酸 1−アミノベンゼン−4−スルホン酸 1−アミノベンゼン−2,5−ジスルホン酸 2−ナフチルアミン−3,6−ジスルホン酸 2−ナフチルアミン−6−スルホン酸 のいずれか一種との混合物を用いて本発明方(2q) (28) 法を適用したところ、公知方法で得た染料に比して収率
及び品質において劣悪な染料を得た。
実施例30 1−アミノベンゼン−3−β−スルフアートエチルスル
ホン5.63部と2−ナフチルアミン−1,5−ジスル
ホン酸3.04部および2−ナフチルアミン−1−スル
ホン酸2.24部を混合、中和溶解した後、実施例1又
は2に従ってジアゾ化を行う。H酸6.19部の中和溶
解液を2時間かけて滴下、pHはO〜1、温度は0〜5
℃とした。次にPH1,5〜2.0に1時間保ち、蟻酸
ソーダ1.5部を加え、徐々にpt−iを上げ0〜5℃
、pH7,0〜8.5にて4時間攪拌した、3部の第一
燐酸ソーダを加え、pH5,0±0.2として50〜6
0℃で蒸発乾燥し、実施例1及び4のビスアゾ染料のほ
ぼ等モルを含む組成物を得た。
実施例31 1−アミノベンゼン−4−β−スルファ−(30) トエチルスルホン2.82部と1−アミノベンゼン−3
−β−スルフアートエチルスルホン2.82 部及び2
−ナフチルアミン−1−スルホン酸4.47部を混合、
中和溶解した後は実施例30と同様の方法で製造し、実
施例2及び4のビスアゾ染料のほぼ等モルを含む組成物
を得た。
実施例32 実施例31において1−アミノベンゼン−3−β−スル
フ1−トエチルスルホンの代すに、1−アミノベンゼン
−2−β−スルフアートエチルスルホンを用いたこと以
外は同様に行い、実施例2及び5のビスアゾ反応染料の
ほぼ等モルを含む組成物を得た。
実施例33 1−アミノベンゼン−3及び4−β−スルフアートエチ
ルスルホンの3ニアの混合物と2−ナフチルアミン−1
−モノ及び−2,5−ジスルホン酸の5:5(モル比)
の混合物を用いて前記と同様の方法により四種がら成る
ビスアゾ反応染料組成物を製造した。
参考例 実施例2〜33で得た反応染料あるいはその組成物を用
いてセルロース繊維を染色し、諸堅牢度、特に塩素堅牢
度の優れた染色効率の良さを示す濃厚なネービー色の染
色物を得た。
手続補正V(自発) 1、 事件の表示 a8和57年 特許願第85498号 2、発明の名称 ビスアゾ反応染料の製造法 8、 補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所  大阪市東区北浜5丁目15番地名 称  (
209)住友化学工業株式会社代表省  土  方  
   武 4、代理人 住 所  大阪市東区北浜5丁1158地5、補正の対
象 明細書の特許請求の範囲の欄および発明の詳細な説明の
欄 6、補正の内容 1)明細書の特許請求の範囲の欄を別紙の通り補正する
8)明細書の第4頁下から第8行に「他方」とあるをr
(C)Jと補正する。
4)明細書の第29頁下から第12行に「芳香族アミン
、」とあるを「芳香族アミンと、」と補正する。
以上 特許請求の範囲 遊離酸の形で、下記一般式(I) 〔式中、Dl、tC1〜C4のアルキル基、01〜C4
のアルコキシ基、ニトロ基、ハロゲン及びスルホン酸基
の中から選ばれる1乃至2個の置換基を有していてもよ
いフェニレン基あるいは置換されていてもよいβ−ナフ
チレン基を表わし、Qは一8O2CH=CH2才たは−
802GHz 0112B・ (ここにRはアルカリの
作用で脱離する基を示す)を表わし、Xは水素原子また
はスルホン酸基を表わす。〕 で示されるビスアゾ反応染料を製造するに当り、下記一
般式(II) Q−D−NH2(IO 〔式中、■〕及びQは前記の意味をηする。〕で表わさ
れる芳香族アミン類と、下記一般式@)λ 〔式中、Xは前記の意味を有する。〕 で表わされる2−ナフチルアミン−1−スルホン酸類と
を混合し同時にジアゾ化して得た複数種が共存するジア
ゾ化合物と、l−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−
8,6−ジスルホン酸またはその塩とをカップリングさ
せることを特徴とする前記一般式(υで示されるビスア
ゾ反応染料の製造法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 遊離酸の形で、下記一般式(I) 〔式中、DはC□〜C4のアルキル基、C工〜C4のア
    ルコキシ基、ニトロ基、ハロゲン及びスルホン酸基の中
    から選ばれる1乃至2個の置換基を有していてもよいフ
    ェニレン基あるいは置換されていてもよいβ−ナフチレ
    ン基を表わし、Qは−5o2CH=部、または一502
    0′l2CH2R(ここにkはアルカリの作用で脱離す
    る基を示す)を表わし、Xは水素原子またはスルホン酸
    基を表わす。〕 で示されるビスアゾ反応染料を製造するに当り、下記一
    般式(III (1) Q−DNI(2叫 〔式中、D及びqは前記の意味を有する。〕で表わされ
    る芳香族アミン類と、下記一般式([)〔式中、Xは前
    記の意味を有する。〕 で表わされる2−ナフチルアミン−1−スルホン酸類と
    を混合し同時にジアゾ化して得た複数種が共存するジア
    ゾ化合物と、1−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−
    3,6−ジスルホン酸またはその塩とをカップリングさ
    せることを特徴とする前記一般式TI)で示されるビス
    アゾ反応染料の製造法。
JP8549882A 1982-05-19 1982-05-19 ビスアゾ反応染料の製造法 Granted JPS58201854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8549882A JPS58201854A (ja) 1982-05-19 1982-05-19 ビスアゾ反応染料の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8549882A JPS58201854A (ja) 1982-05-19 1982-05-19 ビスアゾ反応染料の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58201854A true JPS58201854A (ja) 1983-11-24
JPH042630B2 JPH042630B2 (ja) 1992-01-20

Family

ID=13860593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8549882A Granted JPS58201854A (ja) 1982-05-19 1982-05-19 ビスアゾ反応染料の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58201854A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005530876A (ja) * 2002-06-07 2005-10-13 アベシア・リミテッド ジスアゾ染料を含む組成物及びインク

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1644198A1 (de) * 1967-03-07 1971-07-15 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung wasserloslicher Diazofarbstoffe

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1644198A1 (de) * 1967-03-07 1971-07-15 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung wasserloslicher Diazofarbstoffe

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005530876A (ja) * 2002-06-07 2005-10-13 アベシア・リミテッド ジスアゾ染料を含む組成物及びインク
JP4683919B2 (ja) * 2002-06-07 2011-05-18 フジフィルム・イメイジング・カラランツ・リミテッド ジスアゾ染料を含む組成物及びインク

Also Published As

Publication number Publication date
JPH042630B2 (ja) 1992-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0365391B2 (ja)
KR850001475B1 (ko) 셀룰로스 섬유용 아조 염료의 제조방법
KR890002642B1 (ko) 반응성 단일 관능형 비스 아조 블루-블랙 염료의 제조방법
JP3022673B2 (ja) ビニルスルホン/ピリミジン基含有二官能反応性染料
JPS58164650A (ja) 反応染料とその製造法および用法
KR840000609B1 (ko) 반응성 염료의 제조 방법
KR880002292B1 (ko) 디스아조 화합물의 제조방법
EP0115705A2 (en) Monoazo compound having both monochlorotriazinyl and vinylsulfone type reactive groups
EP0112285B1 (de) Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
JP2831406B2 (ja) 水溶性染料、その製法及び用途
KR890002643B1 (ko) 반응성 단일 관능형 비스아조 블루-블랙 염료의 제조방법
JPS58201854A (ja) ビスアゾ反応染料の製造法
EP0239847B1 (en) A monoazo compound having vinylsulfone type fiber reactive group through a substituted triazinyl bridging group
CS236694B2 (en) Manufacturing process of water soluable symetric ar asymetric 1:2-chromiumcomplexe or 1:2-cobaltcomplexe azo-compounds
EP0400648B1 (en) Polyazo dye compounds having plural vinylsulfone type fiber reactive groups in one molecule
JPH01158076A (ja) 反応染料、その製造方法および使用
EP0400647B1 (en) Polyazo dye compounds having vinylsulfone type and pyridinium type fiber reactive groups
JPS59115360A (ja) ジスアゾ化合物およびそれを用いる繊維の染色法
JPH0135955B2 (ja)
EP0196536B1 (de) Wasserlösliche Azoverbindungen, Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung als Farbstoffe
JPS6142943B2 (ja)
EP0276686A2 (en) Anthraquinone compound and dyeing or printing method using the same
JPH06104778B2 (ja) 金属ホルマザン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
KR100399031B1 (ko) 황색모노아조 염료
JPH0751674B2 (ja) ビスアゾ化合物およびそれを用いる繊維の染色法