JPS58201842A - ポリカ−ボネ−ト組成物 - Google Patents

ポリカ−ボネ−ト組成物

Info

Publication number
JPS58201842A
JPS58201842A JP8397482A JP8397482A JPS58201842A JP S58201842 A JPS58201842 A JP S58201842A JP 8397482 A JP8397482 A JP 8397482A JP 8397482 A JP8397482 A JP 8397482A JP S58201842 A JPS58201842 A JP S58201842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alpha
aromatic polycarbonate
olefin
copolymer
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8397482A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiichi Yonetani
起一 米谷
Kenjiro Horiuchi
堀内 健次郎
Masakata Yanagi
柳 正名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP8397482A priority Critical patent/JPS58201842A/ja
Publication of JPS58201842A publication Critical patent/JPS58201842A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は耐溶剤性にすぐれ、かつ耐衝撃性が良好で、し
かも厚み依存性が小さいポリカーボネート組成物に関す
るものである。
4.41−ジヒドロキVジフェニルアルカン系ポリカー
ボネートなどの芳香族ポリカーボネートは機械的特性、
電気的特性、成形寸法安定性などがすぐれているため、
電気機器、通信機器、精密機械、自動車などの部品とし
て広く使用されている。しかしながら芳香族ポリカーボ
ネートは耐溶剤性が劣り、また成形品の厚みが増加する
と耐衝撃性が低下するという欠点を有している。これら
の欠点を改良するために各種のポリマーをブレンドする
方法などが検討されてはいるが、一つの特性を改良すれ
ば他の特性が低下してしまうなど、いまだ満足すべき方
法が見出されていない。
そこで本発明者らに上記の問題を解決すべく鋭意検討し
た結果、芳香族ポリカーボネートに対して特定のオレフ
ィン系共重合体を含有せしめることにより、芳香族ポリ
カーボネートの耐溶剤性および成形品厚さの増加した場
合の耐衝撃性が均衡に向上することを見出し本発明に到
達した。
すなわち、本発明は芳香族ポリカーボネート100重量
部に対してα−オレフィンとα、β−不飽和酸のグリン
ジルエヌテルからなるオレフィン系共重合体1〜100
重量部を含有せしめてなる耐溶剤性にすぐれ、かつ耐衝
撃性が良好でしかも厚み依存性が小さいポリカーポネー
ト組成物に関する。
本発明に用いる芳香族ポリカーボネートは二価のフェノ
l−)vまたはその誘導体を原料としてエヌテル交換法
あるいはホスゲン法によって製造して得られるものであ
る。
二価のフェノールとは次の一般式で示されるものである
上記式中Ar′はフェニレン核、ビフェニレン核、ナフ
チレン核などの芳香族を示し、2はメチル、エチルなど
のアルキル基、ハロゲン化アルキル基、フェニル、ナフ
チルなどのアリール基、ハロゲン化アリール基、ベンジ
ル、フェニルエチルなどのアラルキル基、ハロゲン化ア
ラルキル基、脂環基ギ示し、Yはメチレン、エチレンな
どのアルキレン基、エチリデン、イソプロピリデンなど
のアルキリデン基、三級アミノ基、olS、5o180
2、Co1アミド基などである。
mおよびnは各々、0〜4の整数である。pは少なくと
も1の整数、qは0または1、rは0または正の整数で
あり、qがOであるときrも0となる。
二価のフェノールの具体例としては、ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)−メタン、1.1−ビス(4−ヒドロキ
ンフエニ1v)−エタン、1.2−ビス(4−ヒドロキ
ンフェニル)−エタン、2.2−ビス(4−ヒドロキシ
フエニ)v )−プロパン、1.1−ヒス(4−ヒドロ
キシフェニル)−プロパン、2.2−ヒス(4−ヒドロ
キシ−3−クロロフエニAz ) −フロパン、2.2
−ヒス(4−ヒドロキン−3,5−シクロロフエニ)V
)−フロパン、2.2−ビス(4−ヒドロキシ−6−グ
ロモフエニ)v)−プロパン、2.2−ビス(4−ヒド
ロキン−6,5−ジブロモフエニtv ) −y”ロパ
ン、2.2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフエニ
)v )−プロパン、2.2−ビス(4−ヒトロキV−
5−メトキシフェニル)−プロパン、1.4−ビス(4
−ヒドロキシフェニ)V)−シクロヘキサン、1.1−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)−シクロヘキサン、1
.2−ヒス(4−ヒドロキンフエニ)V)−エチレン、
1.4−ヒス(4−ヒドロキシフェニル)−ベンゼン、
ビス(4−ヒドロキノエニ/L/)−フェニルメタン、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)−ジフェニルメタン、
1.1−ヒス(4−ヒドロキンフエニ)v) −2,2
,2−トリクロロエタン、ビス(4−ヒドロキシフエニ
)V)−ケトン、ビス(4−ヒドロキシフエニ)V)−
サルファイド、ビス(4−ヒドロキシフエニル)−スル
ホン、4,4/−ジセドロキシジフェニルエーテル、4
,4/−ジヒドロキシビフェニル、3.3’−ジヒドロ
キシビフェニル、ヒドロキノン、レゾルシノール、2,
6−シヒドロキシナフタレン、2.7−シヒドロキシナ
フタレン、フェノールフタレインなどであり、2.2−
ヒス(4−ヒドロキシフェニル)−フロ/<7カ好’!
L、<使用できる。二価のフェノールは二種以上を併用
してもよい。なお、少量であれば1.4−シクロヘキサ
ンジオールなとの脂環ジオ−)L/、1.6−ヘキサン
ジオールなどの脂肪族ジオール、p−キシレングリコー
ルなどの芳香族基含有脂肪族ジオールなどを二価のフェ
ノールと併用して使用してもよい。
また、本発明において使用するポリカーボネートに、末
端基として力μホキシル基、アミノ基、水酸基などを導
入することによって、本発明組成物の耐衝撃性をより一
層高めることができる。
本発明に用いるポリカーボネートは平均分子量1000
0〜100000の範囲のものが好ましく、15000
〜40000の範囲のものがより好ましい。
平均分子量が10000以下では十分な機械的性質が得
られず、+ooooo以上では成形性が不良であり、い
ずれも好ましくない。
次に本発明に用いるα−オレフィンとα、β−不飽和酸
のグリシジルエステルからなるオレフィン系共重合体に
おけるα−オレフィンとはエチレン、プロピレン、ブテ
ン−1などであり、エチレンが好ましく使用される。ま
たα、β−不飽和酸のグリシジルエステル (式中、Rは水素原子!fたけ低級アルキル基である。
) で示される化合物であり、具体的にはアクリル酸グリシ
ジル、メタクリル酸グリンジル、エフクリル酸グリンジ
ルなどであ轢、メタクリル酸グリンジルが好捷しく使用
される。α、β−不飽和酸のグリシジルエステルの共重
合量は1−750重量%の範囲が適当である。
本発明におけるオレフィン系共重合体の好ましい例はエ
チレン/メタクリlし酸グリフジル共重合体、プロピレ
ン/ツククリル酸グリシジル共重合体、エチレン/アク
リ!し酸グリシジル共重合体、などであり、エチレン/
メタクリル酸グリノジル共重合体が最も好ましく使用で
きる。
上記オレフィン系共重合体の添加量は芳香族ポリカー゛
ボネート100重量部に対し、1〜100重量部、好捷
しくけ3〜50重量部である。添加量が1重量部以下で
は耐衝撃性の改良が十分でなく、100重量部以上の場
合には、かえって機械的性質が損なわねる傾向があるた
め、いずれも好ましくない。゛ なお、本発明組成物に対して、トリフェニルアミン、2
、4、6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール
などの三級アミン、トリフニールホスファイト、トリイ
ソデンルホスファイトfx トノ亜リン酸エステル、ト
リアリルホスホニウムブロマイドなどのホスホニウム化
合物、トリフェニルホスフィンなどの三級ホスフィン、
ドテシルベンゼンスルホン酸す1−リウム、5、5−ジ
カルポメトキ/ベンゼンスルホン酸ナトリウムナトのス
ルホン酸金属塩、ラウリル硫酸ナトリウムなどの硫酸エ
ステル塩などを添加すると一層耐衝撃性を改良すること
ができる。これらの塩の添加量は芳香族ポリカーボネー
ト100重量部に対して0.001〜5重量部が好まし
い。
本発明組成物に対して、本発明の目的を損なわ々い範囲
で、酸化防止剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、着色剤、離
型剤、滑剤、難燃剤、帯電防止剤、ガラス繊維などの強
化剤など、通常の添加剤を一種以上添加することができ
る。
本発明組成物の製造方法は特に限定されるものではない
が、好1しくは芳香族ポリカーボネートとオレフィン系
共重合体を押出機内で溶融混線後、ペレット状に切断す
る方法が挙げられる。
本発明のポリカーボネート組成物は射出成形、押出成形
、溶媒キャスティングなどの通常の方法で溶易に成形す
ることが可能であり、得られた成形品はすぐれた性能を
発揮する。
以下、実施例によって本発明の効果を詳述する。
実施例 芳香族ポリカーボネート′ニーピロンS−2000′(
商品名:三菱瓦斯化学制)100重量部に対して表1に
示したオレフィン系共重合体15重量部を280″Cに
設定したスクリュー押出機により溶融混合し、ペレット
を得た。
次ニこのペレットをスクリューインライン型の172イ
ンチの三種のアイゾツト衝撃試験片を得た。各試験片に
ついて測定を行ない表1の物性を得た。さらに四塩化炭
素中に24時間浸漬後に曲げ試験を行なった。また、比
較のためにオレフィン系共重合体未添加の試料について
も同様にして物性を求めた。これらの結果を表1に示し
た、。
−11− 表1の結果から明らかなように、本発明のポリカーボネ
ート組成物は耐溶剤性が大幅に改良され、かつ耐衝撃性
が良好でしかも成形品厚みが増加した場合の耐衝撃性の
低下が小さくなっていることがわかる。
特許出願人 東し株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 芳香族ポリカーボネート100重量部に対してα−オレ
    フィンとα、β−不飽和酸のグリンジルエステルからな
    るオレフィン系共重合体1〜100重量部を含有せしめ
    てなるポリカーボネート組成物。
JP8397482A 1982-05-20 1982-05-20 ポリカ−ボネ−ト組成物 Pending JPS58201842A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8397482A JPS58201842A (ja) 1982-05-20 1982-05-20 ポリカ−ボネ−ト組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8397482A JPS58201842A (ja) 1982-05-20 1982-05-20 ポリカ−ボネ−ト組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58201842A true JPS58201842A (ja) 1983-11-24

Family

ID=13817508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8397482A Pending JPS58201842A (ja) 1982-05-20 1982-05-20 ポリカ−ボネ−ト組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58201842A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60231757A (ja) * 1984-05-01 1985-11-18 Toray Ind Inc ポリエステル組成物
JPS61174257A (ja) * 1985-01-29 1986-08-05 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 艶消し効果のある熱可塑性樹脂組成物
US5115024A (en) * 1988-07-05 1992-05-19 General Electric Company Method for the preparation of crosslinked polycarbonates
US5124407A (en) * 1988-07-05 1992-06-23 General Electric Company Crosslinkable compositions comprising cyclic polycarbonates and glycidyl group-containing copolymers
US5583174A (en) * 1994-08-31 1996-12-10 Bayer Ag Mixtures of specific dihydroxydiphenylcycloalkane polycarbonates and mineral oil

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57125253A (en) * 1981-01-28 1982-08-04 Sumitomo Chem Co Ltd Resin composition

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57125253A (en) * 1981-01-28 1982-08-04 Sumitomo Chem Co Ltd Resin composition

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60231757A (ja) * 1984-05-01 1985-11-18 Toray Ind Inc ポリエステル組成物
WO1985005117A1 (en) * 1984-05-01 1985-11-21 Toray Industries, Inc. Polyester composition and moldings thereof
US5112913A (en) * 1984-05-01 1992-05-12 Toray Industries, Inc. Polyester compositions and molded articles therefrom
JPS61174257A (ja) * 1985-01-29 1986-08-05 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 艶消し効果のある熱可塑性樹脂組成物
US5115024A (en) * 1988-07-05 1992-05-19 General Electric Company Method for the preparation of crosslinked polycarbonates
US5124407A (en) * 1988-07-05 1992-06-23 General Electric Company Crosslinkable compositions comprising cyclic polycarbonates and glycidyl group-containing copolymers
US5583174A (en) * 1994-08-31 1996-12-10 Bayer Ag Mixtures of specific dihydroxydiphenylcycloalkane polycarbonates and mineral oil

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0899306B1 (en) Modified weatherable thermoplastic resin molding compositions and articles molded therefrom
EP0180648B1 (en) Polyester composition and moldings thereof
EP0107048A1 (en) Acrylic modified compositions of polycarbonate and polyethylene terephthalate
KR20160114084A (ko) 폴리머 인 난연제를 갖는 무할로겐 난연성 폴리카보네이트/열가소성 폴리에스테르 성형 조성물
US4563496A (en) Self-extinguishing thermoplastic moulding compositions of polycarbonate and ABS-polymers
EP0144231B1 (en) Polymer composition
EP0528462A1 (en) Solvent-resistant polycarbonate-polyester blends with improved impact properties
US4783494A (en) Thermoplastic compositions of polycarbonate resin and copolymers of ethylene and acrylic or methacrylic acid
JPH05125260A (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物
JPS62151450A (ja) 樹脂組成物
JPS58201842A (ja) ポリカ−ボネ−ト組成物
JP2713784B2 (ja) 熱可塑性成形コンパウンド
JPS62127344A (ja) ポリフエニレンオキシド/ポリカ−ボネ−トブロツク縮合物を基にした熱可塑性成型用組成物
JPH11172094A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US5231124A (en) Stabilized thermoplastic molding compositions
JPS58191743A (ja) ポリアリレンエステル組成物
JPS5958048A (ja) メタクリル樹脂組成物
EP0216267A1 (en) Thermoplastic compositions of polycarbonate resin and copolymers of ethylene and acrylic or methacrylic acid
KR100509222B1 (ko) 투명성 및 난연성이 우수한 열가소성 수지 조성물
JPH07242808A (ja) 樹脂組成物
JPS58157844A (ja) 樹脂組成物
JPS6126657A (ja) 樹脂組成物
JPS59174646A (ja) 樹脂組成物
JP3057911B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0674376B2 (ja) 樹脂組成物