JPS58201626A - リム成形品の成形方法 - Google Patents

リム成形品の成形方法

Info

Publication number
JPS58201626A
JPS58201626A JP7263482A JP7263482A JPS58201626A JP S58201626 A JPS58201626 A JP S58201626A JP 7263482 A JP7263482 A JP 7263482A JP 7263482 A JP7263482 A JP 7263482A JP S58201626 A JPS58201626 A JP S58201626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bumper
mold
hard steel
steel wire
fitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7263482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6144652B2 (ja
Inventor
Akira Haruhara
昭 春原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Shatai Co Ltd
Original Assignee
Nissan Shatai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Shatai Co Ltd filed Critical Nissan Shatai Co Ltd
Priority to JP7263482A priority Critical patent/JPS58201626A/ja
Publication of JPS58201626A publication Critical patent/JPS58201626A/ja
Publication of JPS6144652B2 publication Critical patent/JPS6144652B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/12Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated means for positioning inserts, e.g. labels
    • B29C33/14Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated means for positioning inserts, e.g. labels against the mould wall
    • B29C33/16Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated means for positioning inserts, e.g. labels against the mould wall using magnetic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/88Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts characterised primarily by possessing specific properties, e.g. electrically conductive or locally reinforced
    • B29C70/887Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts characterised primarily by possessing specific properties, e.g. electrically conductive or locally reinforced locally reinforced, e.g. by fillers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/24Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 characterised by the choice of material
    • B29C67/246Moulding high reactive monomers or prepolymers, e.g. by reaction injection moulding [RIM], liquid injection moulding [LIM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • B29K2105/10Cords, strands or rovings, e.g. oriented cords, strands or rovings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2305/00Use of metals, their alloys or their compounds, as reinforcement
    • B29K2305/08Transition metals
    • B29K2305/12Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3044Bumpers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、リム成形法による製品、例えば自動車の樹脂
製バンパー勢の外装部品の構造とその成形方法に関する
ものである、 従来、樹脂製バンパーの補強対策として、1図f1)、
(ロ)K示すように該バンパー1の内部にリプ2を立て
て一体成形する方法が採用されているが、この方法によ
れば前記リプ2を設けたことKより、成形圧の違いから
バンパー1の表面11にヒケ3を生じたり、あるいは、
熱による撓み(ダレ)4が、前記リプ2の有無により極
端に異なることから表面1aの凹凸が一層助長されるこ
とKなり、該バンパー1の品質を著しく損なうだけでは
なく、脱型性も悪くなるという欠点が生じていた。その
ため、該バンパー1を成形する際、前記リプ2の代りに
第2図に示すように上型5に磁石6を埋込み、該部に補
強用鉄板7を吸着して固定し、それを第3図に示すよう
にバンパー1の表皮層8の裏面に前記鉄板7を固着する
方法があるが、この方法によれば容易Kllバンパー1
の表皮層8を補強し、ヒケや撓みを防止することができ
るが、骸表皮層8を形成するエラストマーと鉄板7との
線膨張係数の差が大きいため熱により、第4図に示すよ
うに該バンパーIK反9が生じるという問題が発生し、
熱変形防止をすることが困難であり、かつ、重量も嵩む
という問題もあった。又、前記鉄板7に代えて第5図に
示すように硬鋼線9を数本平行にバンパー1の表皮層8
の裏面に固着する方法(固着方法は前記鉄板7を固着す
る方法と同様である。)もあるが、重量を軽減させるこ
とはできても、やはり表皮層8を形成するエラストマー
と硬鋼線9とのS、*張係数に差があるため、反りの問
題を解消することはできなかった。
前記従来の諸問題を解消するものとして本願出願人は、
先きに出願をした%願昭56−213363号により、
補強部材を前記鉄板に代えて、ソリッド樹脂又は補強材
入りの発泡樹脂で形成した補強板をリム成形型に仮止め
し、成形時にバンパーの裏面に該補強板を固着するよう
にした[バンパー構造とそのリム成形法」を提案し、ヒ
ケや撓み、ソリをなくし、かつ、比較的軽量なバンパー
を掃供できるようにしたものであるが、該樹脂補強板に
よる補強方法はリム成形型に仮止めするのに難点があり
、かつ、骸補強板が高価なものKなるという問題が生じ
る本のであった。
そこで本発明は前記問題点を解消するために1さらに改
良をした本のであって、ヒケや撓み、ソリをなくし、か
つ、比較的軽量なバンパーを提供できるという前記利点
を損うことなく、しかも、成形が容易で安価に提供する
ことができるリム成形品とその成形方法を提案すること
を目的とするもので、該目的を達成するため本発明では
、線膨張係数を吸収できるようにジグザグ状、もしくは
蛇行状に折曲した補強部材となる硬鋼線をリム成形型の
上型に適宜数配設して、核上型に埋設したマグネットに
より紋型に吸着固冗し、型閉め後、ショットキュアを行
い、リム成形品となるバンパーの裏面に前記硬鋼線を嵌
合同着させ、型開き後バンパーを該バンパーの鼻面に嵌
合固着させた硬鋼線と共に脱型するようにしたものであ
る。
以下、本発明を図示せる実施例に随って説明する。
aはリム成形によって形成された樹脂製の)(ンパーで
あって、バンパ一本体11ト、該バンパ一本体11の長
さ方向の全体にわたって上部前端から斜め後方に延びる
表皮層12とから形成され、該表皮層12の裏面には線
膨張係数を吸収できるようにジグザ・グ状に折曲した補
強部材となる硬鋼線13が長手方向に沿って複数本嵌合
固着されている。(第6図、第7図参照) 次に前記バンパーaの成形方法について説明する。
先ず予じめ補強部材となる0、8φ〜2.0φ程度の硬
鋼線13を線膨張係数を吸収できるようにジグザグ状に
折曲しておく。次に、表面をバンパー凰の裏面と合致す
るように形成されたリム成形機すの上[14を上昇させ
、シリンダ15によってチルトした後、該上型14に離
型剤を塗布する。
該離型剤を塗布した後、核上型14の前記バンパーaの
表皮層12の裏面が当接する位置にビス16により固定
された、裏面に磁石17を埋設し、表面に前記硬f!4
線13を嵌合する嵌合溝181を複数切溝したアルミコ
ア18の#嵌合溝1M &に前記硬鋼線13を嵌合させ
る。(第8図参照)尚、核硬鋼#13の嵌合1はバンパ
ーaを成形する樹脂材の液流れ性を考慮し、第9図に示
すように該硬鋼線13の断面形状の50〜70チ程度が
望ましい。然る後、下型19をシリンダ加によってチル
トしし表面に離型剤を塗布し、(第8囚参照)型閉め−
ショット→型内キュアの順に行い成形したバンパーaの
表皮層12の裏面に前記硬鋼線13を嵌合固着させる。
(第1O図参照) 21は前記上型14に埋設した温度
調節用パイプ、nは前記下型19に埋設した温度調節用
パイプである。続いて型開き一説型一バリ取りのNAI
/C作業を行いバンパーaを完成させる。
尚、前記実施例では硬鋼a13を表皮層12の裏面に長
手方向Vζ沿って配設したが、これを第11図に示すよ
うに縦方向に沿って配設して奄よい。
又、前記実施例では硬鋼線13をジグザグ状に折曲して
線膨張係数を吸収できるようにしたが、該形状に限るこ
となく、硬#Ii線13の線膨張係数を吸収でき、かつ
、全体としてスプリング材のように伸縮性に自由度を有
するものであれば、例えは蛇行状にする等その形状は自
白である。
又、前記実施例では硬鋼線13の断面形状を第9図に示
すように円形状としたが、これを平板状にしてもよく、
このようにした場合、表皮層12の補強には有利である
が、伸縮性の自由度が損われる。
又、前記実施例では硬fIP4線13を一本、一本上型
14に同定したアルミコア18の嵌合溝181にセット
するようにしたが、これを第12図に示すように電磁石
ムを用いて該硬6JI4#1113をまとめてセットす
ること、もてきる。スは電磁石おのスイッチ、5は電源
コードである。
以上述べたように本発明によれば、補強部材となる硬f
IjA線を線膨張係数を吸収できるように適宜形状に折
曲してバンパーの表皮層の裏面に嵌合固着するようにし
たので、従来品のようにリプを設ける必要がないので、
該バンパーの表面にヒケや凹凸がなくなり表面品質の向
上を図ることができた。又、本発明によれば硬鋼線を適
宜形状に折曲して該硬鋼線の線膨張係数を吸収し、かつ
、該硬鋼!IJKスプリング材のような伸縮性に自由度
のあるものにしたので、表皮層の温度変化による伸縮に
対して追従性があシ、したがって、該表皮層が反ったり
することがない、さらに本発明によれば、表皮層部分の
肉厚を増やさなくても、充分に強度を保つことができる
ため、型内でのキュアタイムを短かくすることができ、
したがって成形サイクルを短縮することができる勢の効
果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(イ)、(ロ)はリプを有する従来の樹脂製バン
パーの部分斜視図とその変形状態を示す部分拡大背面図
、第2図は補強部材としての従来の鉄板の取付方法を示
す上型のIli面図、第3図は鉄板を取付けた従−のバ
ンパーの側面図、第4図は表皮層の反り状態を示す第3
図のA−A線に相邑する断面図、第5図は直線状の硬*
IIを取付けた場合のバンパーの後側面から見た部分斜
視図、第6図は本発明によるジグザグ状に折曲した硬鋼
線を取付けたバンパーのf@面から見た部分斜視図、第
7図は同上の背面図、第8図は本発明に使用するリム成
形機の娶開き状態を示す側断面図、第9図は第8図のB
部拡大断面図、第1(4図はバンパーの成形時の状態を
示すリム成形機の拡大側断面図、#411図Fi硬鋼線
の他の配列例を示すバンパーの背面図、第12図は硬鋼
線の他のセット方法を示す正面図である。 aはバンパー、IIはバンパ一本体、12t’i表ff
1層、13は硬鋼線、bはリム成形機、14は上型、1
7は磁石、18はアルミコア、181は嵌合溝、19は
下型。 特許出願人 日産車体株式会社 代理人 弁理士  土   井    整特許庁長官 
若杉和夫 殿 1.事件の表示 昭和57年特許願第72634号 2、発明の名称 リム成形品及びその成形方法 3、補正をする者 事件との関係  特γ「出願人 日産屯体株式会社 4、代理人 電話(584) 6321〜5番   5、補正命令の01寸 昭和−年一 月 −日7、補正
の内容 図面の「第12図」を削除し、同「第10図、第11図
−1を別紙の通りに補正すると共に、明細書の一部を下
記の通りに補正致します。 記 (11明細書中「特許請求の範囲」の欄を下記の通りに
訂正。 リム成形品。 2 連続して反復折曲した断面一様の硬鋼線を上型、も
しくけ下型K、長手方向に配設し、紋型に埋設したマグ
ネッ)Kより紋型に固定し、型閉め後、ショットキュア
を行なって一被成形品の裏面4前記硬鋼線を埋設し、型
開き後被成形品を誼被成形品の裏面に埋設した硬鋼線と
共に脱型するようにしたことを特徴とするリム成形品の
成形方法。」 (2)明細書中第4頁第15行目に「・・・を行い、・
・・」とあるを、「・・・を行なって、・・・」と訂正
。 (3)  明細書中温4頁第17行目K「嵌合同着させ
、・・・」とあるを、「・・・埋設し、・・・」と訂正
。 (4)明細書中第4頁第18行目に「・・・嵌合固着さ
せた・・・」とあるを、「・・・埋設した・・・」と訂
正。 (51明細書中温5頁第7行目乃至第8行目K「・・・
ジグザグ状・・・・・・・・・嵌合固着され」とあるを
、「・・・ジグザグ状に連続して反復折曲された補強部
材となる断面一様の硬鋼線13の該断面の略半分が、複
数氷核硬鋼線13の長平方向とバンパーaの長手方向が
平行になるように埋設され」と訂正。 (6)  明細書中筒6jj第9行目乃至第15行目K
「型閉め・・・・・・・・完成させる。」とあるを、「
型閉め後ゲート3に連結したミキシングヘッド(図示せ
ず)から該ゲー)26に樹脂材料を圧送し、該ゲー)2
6から型内に樹脂材料を注入(ショット)シ、バンパー
aの表皮層12の裏面に前記硬鋼線13が埋設されるよ
うにしてから、型内キュア、すなわち、型内において樹
脂材料の反応時間をおき、樹脂材料を硬化させる。(第
1θ図参照)続いて型開き一説型一バリ取りのNAv作
業を行ない、バンパーaを完成させる。以上のようKし
て成形したバンパー1の表皮層12の裏面に前記硬鋼線
13を埋設させる。21Fi前記上型14に埋設した塩
度調節用パイプ、ηは前記下型19に埋設した温度調節
用パイプである。」と訂正。 (力 明細書中第6頁@16行目乃至第18行目K「尚
、・・・・・・・・・してもよい。」とあるを削除。 (8)  明細書中第6頁第19行目に「又、・・・」
とあるを、「尚、・・」と訂正。 (9)  明細書中筒7頁第12行目KU・・・第12
図・・・」とあるを、「・・・第11図・・・」と訂正
。 01  明細書中第7頁第19行目K「嵌合固着・・・
」とあるを、「埋設・・・」と訂正。 0υ 明細書中第8頁第3行目K[適宜形状に・・Jと
あるを、「長手方向に連続して反り・・・」と訂正。 α2 明細書中第9頁第3行目妊「・・・取付けた・・
・」とあるを、「・・・埋設した・・・」と訂正。 03  明細書中第9頁第8行目乃至第9行目に「・・
・硬鋼線の・・・・・・・・・、第12図は」とあるを
削除。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、リム成形法による製品(例えば自動車の樹脂製バン
    パー等)において、該製品の裏面に適宜形状に折曲した
    硬鋼線を嵌着したことを特徴とするリム成形品。 2、適宜形状に折曲した硬鋼線を上型、庵しくは下型に
    配設し、咳型に埋設したマグネットにより#型に固定し
    、製閉め後、ショットキュアを行い、被成形品の裏面と
    前記硬鋼線とを嵌合固着させ、聾開き後被成形品を骸被
    成形品の裏面に嵌合固着させた硬鋼線と共に脱型するよ
    うにしたことを特徴とするリム成形品の成形方法。
JP7263482A 1982-04-30 1982-04-30 リム成形品の成形方法 Granted JPS58201626A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7263482A JPS58201626A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 リム成形品の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7263482A JPS58201626A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 リム成形品の成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58201626A true JPS58201626A (ja) 1983-11-24
JPS6144652B2 JPS6144652B2 (ja) 1986-10-03

Family

ID=13495011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7263482A Granted JPS58201626A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 リム成形品の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58201626A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020023714A (ko) * 2001-12-11 2002-03-29 이형배 자동차용 보조범퍼, 그 제조방법 및 그 제조용 금형
JP2009063013A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Mazda Motor Corp エネルギ吸収部材
EP2727701A1 (en) * 2012-11-02 2014-05-07 Palo Alto Research Center Incorporated Systems and methods for employing magnetic assistance in precision wire placement when producing overmolded products

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63127940A (ja) * 1986-11-19 1988-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 案内装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020023714A (ko) * 2001-12-11 2002-03-29 이형배 자동차용 보조범퍼, 그 제조방법 및 그 제조용 금형
JP2009063013A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Mazda Motor Corp エネルギ吸収部材
EP2727701A1 (en) * 2012-11-02 2014-05-07 Palo Alto Research Center Incorporated Systems and methods for employing magnetic assistance in precision wire placement when producing overmolded products

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6144652B2 (ja) 1986-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0321939Y2 (ja)
JPS58201626A (ja) リム成形品の成形方法
US6223497B1 (en) Windows for automobiles and the like
EP0371773A2 (en) Windows for automobiles or the like, and method of manufacturing the same
CA2121334A1 (en) Instrument panel for automobile
JP2699048B2 (ja) 成形型の製造方法
JPH0564818A (ja) 浮力材の製造方法
JPH07178763A (ja) 自動車用ドアガラスラン
JPS5957730A (ja) 車両用モ−ルデイングの製造方法
DE2557991A1 (de) Formkern zum erzeugen von hohlraeumen in giessteilen
KR930000091B1 (ko) 아연합금 금형
JP3033410B2 (ja) 長尺樹脂成形品の製造方法
JP2651206B2 (ja) 複写機用原稿押え板の製造方法
JPH055646B2 (ja)
JP2569290Y2 (ja) 車輌用ドアライニング
JPS5978833A (ja) 自動車用モ−ルデイングの製造方法
JP2754844B2 (ja) カセットハーフ
JPS57208228A (en) Manufacture of cushion member for molding made of metal plate
JPH07323727A (ja) 合成樹脂製枠を有するウインドウ
JPH0592233A (ja) 鋳造用消失模型及びその製造方法
JPS6215248Y2 (ja)
JPH072031A (ja) 自動車用サイドプロテクターモール及びその製造方法
JPS63112128A (ja) 枠部を有するプレ−ト成形品の製造方法
JPH06340220A (ja) 自動車用ドアハンドルおよびその製法
JPH06190844A (ja) 樹脂成形用金型