JPS58200253A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPS58200253A
JPS58200253A JP8454082A JP8454082A JPS58200253A JP S58200253 A JPS58200253 A JP S58200253A JP 8454082 A JP8454082 A JP 8454082A JP 8454082 A JP8454082 A JP 8454082A JP S58200253 A JPS58200253 A JP S58200253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
sleeve
toner
toner particles
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8454082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0122617B2 (ja
Inventor
Akira Kawano
晃 川野
Shigeru Iemura
茂 家村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP8454082A priority Critical patent/JPS58200253A/ja
Publication of JPS58200253A publication Critical patent/JPS58200253A/ja
Publication of JPH0122617B2 publication Critical patent/JPH0122617B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/34Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the powder image is formed directly on the recording material, e.g. by using a liquid toner
    • G03G15/344Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the powder image is formed directly on the recording material, e.g. by using a liquid toner by selectively transferring the powder to the recording medium, e.g. by using a LED array
    • G03G15/348Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the powder image is formed directly on the recording material, e.g. by using a liquid toner by selectively transferring the powder to the recording medium, e.g. by using a LED array using a stylus or a multi-styli array

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、互いに対向された記録電極と対向電極との間
に記録体を介在させるとともに、前記両2ページ 電極のうちの一方の電極側にトナー粒子を保持させた状
態において、前記記録電極に記録電圧を印加することに
より、前記トナー粒子をクーロン力にて前記一方の電極
から記録体へ移行させて記録を行う型式に属する記録装
置に関する。
従来、この種の記録装置としては、磁性を有するトナー
を用い、記録電極または対向電極の近傍に設けた磁石の
磁力により、記録電極または対向電極上にトナー粒子を
保持し、記録を行う際に、記録電極に記録電圧を印加し
て前記記録電極または対向電極上のトナー粒子に電荷を
与え、この電荷によって発生するクーロン力に」:す、
前記磁力に抗1〜て前記トナー粒子を記録体に移行させ
るものがあった。
しかし、この」:うな従来の記録装置では、(イ)記録
電極に対する記録電圧の印加を開始して初めて、ある時
定数によりトナー粒子が帯電されて行くため、記録電圧
を高くしないと、記録電圧の印加開始時点からトナー粒
子が十分に帯電されて記録体へ移行するまでに時間が長
く31・ − かかる。したがって、記録電圧を高くしないと、記録速
度を速くすることができない。
←)外周面に複数のN極およびS極を交互に形成された
磁気ロールをスリーブ内において回転させることにより
、トナー粒子を前記スリーブの外周面に沿って移動させ
、これによって、前記両電極間(前記スリーブ自体が対
向電極を構成することもある)にトナー粒子を供給する
とともに、前記磁気ロールの磁力によって一方の電極上
にトナー粒子を保持させる場合には、同電極上に保持さ
れるトナー粒子の量および整列方向は、前記磁気ロール
の回転とともに周期的に変化してしまうので、記録電圧
印加のタイミングを前記磁気ロールの回転に同期させな
いと、記録濃度が不均一になる。しかし、同期させると
、記録速度が前記磁気ロールの回転速度に拘束されるこ
とになり、これによっても記録速度を速くすることがで
きなくなる。
等の欠点があった。
本発明は前記従来の欠点を解消するべくなされたもので
、記録電圧を低くシ、なおかつ記録速度を向上させるこ
とができ、しかも記録濃度を均一にすることができる記
録装置を桿供することを目的とする。
本発明による記録装置しJl、対向電極の表面に誘電体
層を設け、前記対向電極とこの対向電極に間隙を介して
対向されたトナー供給源との間にバイス ア窄−電圧を印加することにより、前記誘電体層上にク
ーロン力にてトナー粒子を保持させ、さらに、記録電極
に記録市川を印加することにより、前記誘電体層−にの
トナー粒子を前記クーロン力と反対方向のクーロン力に
て記録体に移行させて記録を行うものである。
以下、本発明を図面に示す実施例に基づいてさらに詳細
に説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す。この実施例において
、アルミ合金等の導電性の非磁性体材料で構成されたス
リーブ1は、その軸線を中心として、図示しない駆動装
置により、図上矢印入方向に回転されるようになってい
る。このスリーブ15 lニー)゛ は、本実施例においてトナー供給源を構成するものであ
り、接地されている。
前記スリーブ1内には、外周面に複数のN極およびS極
を交互に形成された磁気ロール2が、同スリーブ1と同
軸に収容されている。前記スリーブ1の上部付近には、
ホッパー3が設けられており、このホッパー3の底部開
口の下方には、ドクターブレード4が形成されている。
前記ドクターブレード4の先端部は、間隙6を介してス
リーブ1の外周面に対向されている。
前記ホッパー3内には、高抵抗(抵抗率が1010〔Ω
m〕以上のものが好ましい)で、かつ磁性を有する一成
分トナー6が収容されている。
前記スリーブ1の下方には、同スリーブ1と平行方向に
現像スリーブ7が設けられている。この現像スリーブ7
は、本実施例において対向電極を構成するものであり、
アルミ合金等の導電性の非磁性体材料で構成されており
、かつバイアス電源8から負の電圧を印加されるように
なっている。
また、この現像スリーブ7は、その軸線を中心と6ペー
ジ して、図示しない駆動装置により、スリーブ1と反対方
向(矢印B方向)に回転されるようになっている。さら
に、前記現像スリーブ7の外周面には、誘電体層9が被
覆されており、この誘電体層90表面とスリーブ1の外
周面との間には、適当な間隙1oが設けられている。
前記現像スリーブ7の下方には、多数の記録電極11が
、エポキシ樹脂等の絶縁体からなる記録電極保持部12
に埋設された状態で設置されている。ここで、前記記録
電極11の上端部は、現像スリーブ7の軸線と平行な直
線上に、同一ピッチで1列に整列されており、かつ適当
な大きさの間隙を介して誘電体層9の表面に対向されて
いる。
また、前記記録電極11は、それぞれ画像信号aを増幅
して記録電圧に変換する画像信号増幅器13(本実施例
において記録電圧印加回路を構成するものである)の出
力に接続されている。また、前記記録電極保持部12に
は、前記記録電極11とともに磁石14が、前記記録電
極11に接触した状態で埋設されている。
7ベーコ 15,16は紙送りローラであり、これらの紙送りロー
ラ15,16は、普通紙、静電記録紙等の記録体17を
、記録電極11と誘電体層9との間を、現像スリーブ7
の軸線に対して垂直方向に通過させるようになっている
(矢印Cは記録体17の移動方向を示す)。
次に、本実施例の作動を説明する。
ホッパー3内のトナー6は、同ホッパー3の底部開口か
らスリーブ1の外周面上に供給される。
そして、同外周面上に供給されたトナー6は、スリーブ
1が矢印A方向に回転されることによシ、同外周面上に
保持されたまま、間隙5を経由して、スリーブ10回転
方向と同方向に搬送されて行き、やがて現像スリーブ7
に接近する。
ここで、現像スリーブ7は、バイアス電源8によって負
の電圧が印加されており、かつこの現像スリーブ7の外
周面には誘電$1゛層9が被覆されているため、スリー
ブ1に、現像スリーブ7と逆極性の電荷(ここでは正の
電荷)が誘導される。そして、このスリーブ1に誘導さ
れた電荷によって、スリーブ1上のトナ一層の表層には
、現像スリーブ7とは逆極性の電荷(ここでは正の電荷
)が現れる。
さて、この、1こうにして帯電した前記表層のトナー粒
子には、第2図にモデル化して示したように、互いに反
対方向の2種類の力が作用することになる。
すなわち、一つの力は、磁力FMであり、このFMはス
リーブ1側に向かって作用する。また、他方の力は、ス
リーブ7の電荷と前記トナー粒子の電荷との間に働くク
ーロン力F□であり、とのFQは現像スリーブ7に向か
って作用する(なお、さらに詳しくみると、前記トナー
粒子には、重力。
およびスリーブ1が回転していることによる遠心力が作
用するが、これらの力はFM、FQに比較して微小であ
るため、ここでは考えないものとする)。
したがって、FoがFMより大きいと、前記トナー粒子
は誘電体層9に吸着される。そして、その後、スリーブ
1および現像スリーブ7がさらに9べ、=゛ 回転を続けることによって、同トナー粒子はスリーブ1
から完全に離脱し、誘電体層9上に移行することになる
他方、スリーブ1上のトナー粒子のうち、その粒子に作
用するFMがFoより大きかった粒子は、スリーブ1上
に保持されたまま、同スリーブ10回転とともに矢印入
方向に搬送され、ホッパー3から新たに同スリーブ1の
外周面上に供給されるトナー粒子と合流し、再び現像ス
リーブ7の近傍に向かう。
このように、トナー粒子がスリーブ1から現像スリーブ
7に移行するか否かは、FM、FQの大小関係によって
決まるので、スリーブ1から現像スリーブ7に移行する
トナー粒子の量は、バイアス電源8から現像スリーブ7
に印加されるバイアス電圧の大きさ、磁気ロール2の残
留磁気の大きさ、トナー6の磁化率、および誘電体層9
の特性等によって決まる。
そして、スリーブ1から誘電体層9上に移行しにトナー
粒子は、引き続き正の電荷を保持するの10べ一:′ で、引き続き前記クーロイカFoにて同誘電体層9上に
保持され、同誘電体層9上においてトナ一層18を構成
しつつ、現像スリーブ7の回転とともに、矢印B方向に
搬送され、やがて記録電極11の」:方に至る。
このようにして記録電極11の上方に搬送されてきたト
ナー粒子にil:、#¥5図にモデル化して示したよう
に、3種類の力が作用する。
すなわち、1つの力は、正の電荷を保持したトナー粒子
と負のバイアス電圧を印加された現像スリーブ7との間
に作用するクーロン力F□であり、とのFoは現像スリ
ーブ7に向かって作用する。
まだ、他の1つの力は、磁石14と磁性を有するトナー
粒子との間に作用する磁力Fn1であり、このFmは記
録電極11に向かって作用する。そして、さらにもう1
つの力は、画像信号増幅器13によって記録電極11に
りえられる電荷とトナー粒子の電荷との間に作用するク
ーロン力Fqである。
とのFqは、画像信号増幅器13によって記録11 ペ
ージ 電極11に与えられる電位により、作用する向きが異な
る。ここでは、このFqにおいて、記録電極11に向か
う向きをプラス、現像スリーブ7に向かう向きをマイナ
スとする。前記トナー粒子は、同粒子に作用するFq十
FmがFoより大きいと、記録体17に吸着され、その
後、同記録体17の移動および現像スリーブ7の回転に
より、現像スリーブ7上のトナ一層18から完全に離脱
し、記録体17に移行する。
また、記録体17に吸着されなかったトナー粒子は、現
像スリーブ7の外周面上に付着したまま、現像スリーブ
7の回転に伴なって記録電極11の上方を通過し、さら
に矢印B方向に搬送され、間隙1oにおいて、スリーブ
1から新たに移行してくるトナー粒子と合流し、再び記
録電極11の上方に向かう。
以上のように、トナ一層18のトナー粒子が記録体17
に移行するか否かは、3つの力Fq + Fm +Fo
の大小関係で決まり、ひいては、記録電極11に印加さ
れる記録電圧、現像スリーブ7に印加されるバイアス電
圧、トナー6の磁化率、磁石14の残留磁気の大きさ等
によって決まる。
したがって、画像信号増幅器13が、画像信号aに対応
して記録電極11に負の記録電圧を印加し、画像信号a
がない場合には、記録電極11を接地することに」:す
、画像信号aに対応する画像が記録体17に記録される
この記録装置では、現像スリーブ7上のトナ一層18は
、記録電極11に記録電圧が印加される以前にすぐに帯
電しているので、記録電圧を低くしても、従来のように
記録電圧の印加を開始してからトナー粒子が十分帯電さ
れるまでに時間が長く掛ることがないため、記録電圧を
低くしても、記録速度を速くすることができる。
さらに、現像スリーブT上の電気力線の分布状態の故に
、現像スリーブ7−にのトナ一層18においては、トナ
ー粒子は11ぼ均一に分布する。しだがって、記録電極
11に対する記録電圧印加のタイミングを現像スリーブ
7の回転と同期させなくても、記録濃度を均一とするこ
とができ、これに13べ、−ニー よっても記録速度を速くすることが可能となる。
なお、前記実施例では、スリーブ1を回転し、磁気ロー
ル2を固定しているが、逆にスリーブ1を固定し、磁気
ロール2を回転することにより、トナー6をスリーブ1
の外周面に沿って搬送してもよい。
まだ、前記実施例では、磁石14を設けているが、この
磁石14は必ずしも必要でない(磁石14を設けない場
合には、トナ一層18のトナー粒子が記録体17に移行
するか否かは、クーロン力FqとF□との関係のみで決
まる)。ただし、前記実施例のように磁石14を設けれ
ば、この磁石14によって生じる磁力線により、記録電
極11上にトナー粒子を集中させ、記録電極11に明確
に対応したドツトを記録体17に記録することができる
ため、記録画像の解像度を向上することができる。
さらに、前記実施例では、画像信号aがない場14ペー
ジ 信号aがない場合に、記録電極11に正のバイアス電圧
が印加されるようにしてもよい。
第4図は本発明の他の実施例を示す。本実施例では、前
記実施例におけるスリーブ1.磁気ロール2および磁石
14を設けず、ドクターブレード4を現像スリーブ7の
外周面に被覆された誘電体層9に間隙5を介して対向し
、ホッパー3から誘電体層9上に直接トナー6を供給す
るようにしている。なお、この場合、ドクターブレード
4は接地している。他の構成は前記実施例と同様である
(前記実施例の場合と同一の部品または相当する部品は
、同一符号をもって示しである)。
本実施例では、バイアス電源8により現像スリーブ7に
負の電圧が印加されることにより、ドクターブレード4
に正の電荷が誘導され、さらにこの正の電荷によりトナ
ー6が正に帯電される。そして、この正に帯電されたト
ナー6が誘電体層9に吸着され、以後、前記実施例にお
いて磁石1416ベー:゛ なお、本実施例の場合、ホッパー3から誘電体層9上へ
供給されるトナー6の量は、現像スリーブ7に印加する
バイアス電圧と、間隙5の大きさに依存する。
本実施例においては、前記実施例におけるスリーブ1お
よび磁気ロール2を設けないので、構造を簡単にできる
し、トナー6に磁性を持たせる必要も無くなるという利
点が得られる。ただし、前記実施例のようにした場合に
は、トナー6がホッパー3からスリーブ1を経由して誘
電体層9上へ搬送されるので、誘電体層9上のトナ一層
18をより一層均−にすることができ、ひいては記録濃
度をより一層均−にすることができるという利点が得ら
れる。
以上のように本発明の記録装置によれば、記録電圧を低
くし、なおかつ記録速度を向上させることができ、しか
も記録濃度を均、−にすることができるという優れた効
果を得られる。
面お、Lび結線状態を示す構成図、第2図は同記録装置
に〕1.・ける現像スリーブ1から誘電体層9へのトナ
ー粒子の移行状態のモデル図、第3図は同記録装置にお
ける誘電体層9から記録体17へのトナー粒子の移行状
態のモデル図、第4図は本発明の他の実施例に」:る記
録装置の断面図および結線図である。
1−スIJ −フ、2・・・・・・磁気ロール、3・・
・・・・ホッパー、4・・ ドクターブレード、6・・
・・・トナー、7・・・・・現像スリーブ、8・・・・
・バイアス電源、9・・・・・・誘電体層、1o・・・
・・間隙、11・・・・・記録電極、13・・・画像信
号増幅器、15.16−・・・・紙送りローラ、17・
・・・・記録体。
代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第2
図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)互いに間隙を介して対向され、前記間隙に記録体を
    供給される記録電極および対向電極と、前記対向電極の
    表面に設けられた誘電体層と、この誘電体層に間隙を介
    して対向されたトナー供給源と、このトナー供給源と前
    記対向電極との間にバイアス電圧を印加するバイアス回
    路と、前記記録電極に記録電圧を印加する記録電圧印加
    回路とを有してなる記録装置。 2)対向電極を構成するスリーブと、このスリーブの外
    周面に間隙を介して対向された記録電極と、前記スリー
    ブの外周面に設けられた誘電体層と、前記スリーブを回
    転させる駆動手段とを有してなる特許請求の範囲第1項
    記載の記録装置。
JP8454082A 1982-05-18 1982-05-18 記録装置 Granted JPS58200253A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8454082A JPS58200253A (ja) 1982-05-18 1982-05-18 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8454082A JPS58200253A (ja) 1982-05-18 1982-05-18 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58200253A true JPS58200253A (ja) 1983-11-21
JPH0122617B2 JPH0122617B2 (ja) 1989-04-27

Family

ID=13833474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8454082A Granted JPS58200253A (ja) 1982-05-18 1982-05-18 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58200253A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54157626A (en) * 1978-06-02 1979-12-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Recording method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54157626A (en) * 1978-06-02 1979-12-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Recording method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0122617B2 (ja) 1989-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4165393A (en) Magnetic brush developing process for electrostatic images
JPH0473795B2 (ja)
JPS58200253A (ja) 記録装置
JPH046952B2 (ja)
JPS6016922Y2 (ja) 乾式電子複写機に於けるマグネットブラシ現像装置
JPH0667492A (ja) 像形成方法
JPS6017470A (ja) 現像装置
JPH021308B2 (ja)
JPS6019547A (ja) 画像記録装置
JPS5833269A (ja) 画像形成装置
JPS58168069A (ja) 磁性トナ−現像装置
JPS6362744A (ja) 静電記録装置
JPS6017458A (ja) 画像形成装置
JPS62189482A (ja) 静電記録装置
JPH0327117B2 (ja)
JPH01234879A (ja) 画像記録装置
JPS6123166A (ja) 画像記録装置
JPS60121464A (ja) 記録装置
JPS59123679A (ja) 記録装置
JPS59174864A (ja) 現像装置
JPS6125160A (ja) 画像記録装置
JPS59215872A (ja) 記録装置
JPH03168774A (ja) 現像装置
JPS62297864A (ja) 画像記録装置
JPH0153464B2 (ja)