JPS5833269A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS5833269A
JPS5833269A JP13124681A JP13124681A JPS5833269A JP S5833269 A JPS5833269 A JP S5833269A JP 13124681 A JP13124681 A JP 13124681A JP 13124681 A JP13124681 A JP 13124681A JP S5833269 A JPS5833269 A JP S5833269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
electrode
block
toner
back electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13124681A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kawano
晃 川野
Shigeru Iemura
茂 家村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP13124681A priority Critical patent/JPS5833269A/ja
Publication of JPS5833269A publication Critical patent/JPS5833269A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/385Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective supply of electric current or selective application of magnetism to a printing or impression-transfer material
    • B41J2/39Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective supply of electric current or selective application of magnetism to a printing or impression-transfer material using multi-stylus heads
    • B41J2/40Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective supply of electric current or selective application of magnetism to a printing or impression-transfer material using multi-stylus heads providing current or voltage to the multi-stylus head

Landscapes

  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は磁性トナーを記録電極または記録電極と対向し
た位置にある背面電極に保持し、両電極に電位差を与え
ることによりトナー先端に電荷を発生させ、磁性トナー
を保持していない電極側へクーロン力をもって磁性トナ
ーを移行せしめ、記録体に磁性トナーを付着させる画像
形成装置に関するものである。
従来のこの種の装置は、背面電極が単一であり、記−録
電極に送られた画像信号を選択的に印字することができ
彦かった。そのため、各電極には各画像信号を増幅する
様なスイッチング素子が必要となり、多数の素子(抵抗
、コンデンサ、トランジスタなど)を使用し、装置が大
きくなる欠点を持っている。
本発明は、記録電極ブロックとそれに対応した分割され
た背面電極との間に制御された電圧を与えることによっ
て、記録電圧によるドツト印字を選択的に可能にするこ
とにより、画像信号などを増幅するスイッチング素子な
どの数を減らし、装置を小さくすることを目的とする。
以下実施例に基づいて本発明の詳細な説明する。
第1図は、本発明の一実施例を説明するための断面図で
ある。1は図面に対して垂直の方向に延びる円柱状の磁
石であり、その円周面に長手方向に一様な磁石を複数個
有する。2は磁石1と結合している回転軸、3はスリー
ブで通常アルミ材等の導電性非磁性体でつくられてい名
湯台が多いが、絶縁材料でつくられていてもさしつかえ
ない。また導電性非磁性材料の上にプラスチック等の絶
縁材料をコートしたものでもよい。4は磁性体の記録電
極であり第1図の垂直方向に複数個配列されている。6
は記録電極4を保持している絶縁物であり、これは、記
録電極4を第1図の様に保持できれば必ずしも必要でな
い、6は磁性トナーの入ったホッパー、7はドクターギ
ャップ、8は磁性トナーより構成されているトナーチェ
ーン、9は紙等の記録体、10は背面電極で、回転軸2
の軸方向に複数個に分割されている311は各背面電極
1oに作用するスイッチで、ON状態で電源12と接続
さ扛、OFF状態でアースに短絡される。
13はスイッチで、ONの状態で記録電極4と電源14
とを接続させ、OFFの状態でアースに短絡させる。
次にこの実施例の動作について説明する。スリーブ3を
固定し磁石1を回転軸2を中心に第1図の矢印の様に回
転させると、ホッパー6の中に収容されている磁性トナ
ーは、ドクターギャップ7から出てきて、スリーブ3上
を回転しながら搬送される。ここで磁性トナーの搬送方
向は、磁石1の回転方向とは逆方向になる。なお、磁石
1を固定し、スリーブ3を回転させ磁性トナーをスリー
ブ3と同一回転方向に搬送される方式もあるが、ここで
は磁石1を回転させた場合の説明を行なう。
搬送された磁性トナーは、記録電極4の直下に来ること
になるが、記録電極4はエポキシ等の絶縁物6でスリー
ブ3の表面近くに保持されている。
この記録電極4は1本だけでなく、回転軸2の軸方向に
平行に多数盤べて配置されており、さらに詳しはファク
シミリ等の一画素に1本の記録電極4を対応させ配置さ
せている。記録電極4は導体であればどの様な材質であ
っても可能であるが、導電性かつ磁性を有するものを使
用すると、さらに良い結果が得られる。そして、記録電
極4の直下に搬ばれた磁性トナーは、記録電極4と接触
したトナーチェーン8を作る。
スイッチ13は、画像信号に合わせて、ON。
OFFされ、電源14により、記録電極4を介して、ト
ナーチェーン8の先端に電荷を与える。
一方、スイッチ11は画像信号を記録紙9に印字する時
にONとなり、トナーチェーン8の先端に与えられる電
荷の反対極性の電荷を電源12によって背面電極に与え
る。また、画像信号を印字しない時には、スイッチ11
はOFFとなり、背面電極10はアースに短絡される。
ここに於いて、記録過程について第2図(八〜pを用い
て説明する。−搬にトナーには反対方向の2つの力が働
くalつは、記録電極4の背後の磁石1の影響による力
FM(第2図では上向きであり又これはトナーが磁性体
であることで生ずる)である、他の1つの力は、磁性ト
ナーに働くクーロン力であり、第2図A−Dに示したも
のに対応する次の4′つの場合が考えられる。
(A)スイッチ11がOFF、スイッチ13がOFFの
場合、トナーチェーン8の先端の電位と背面電極1oと
の電位に差がないため、クーロン力は起こらず従ってト
ナーチェーン8の先端にはFMの力だけが働き、トナー
は記録体9に移行しないっ (B)  スイッチ11がOFF、スイッチ13がON
の場合、背面電極10には、トナーチェーン8の先端に
現われた電荷によってアースから電荷(トナーチェーン
8の先端に現われた電荷と反対極性の電荷)が誘導され
、その背面電極1゜の誘導された電荷とトナーチェーン
8の先端の電荷との間にクーロン力F□B (第2図(
B) テは下向き)が働く。
(Q  スイッチ11がON、スイッチ13がOFFの
場合、トナーチェーン8の先端には、背面電極1oに生
じた電荷によって、アースから記録電極4を介して電荷
(背面電極4の電荷と反対極性の電荷)が誘導され、そ
のトナーチェーン8の先端の電荷と背面電極1oの電荷
との間にクーロン力FQC(第2図(qでは下向き)が
働く。
(至)スイッチ11がON、スイッチ13がONの場合
、電源14によって背面電極1oに電荷(トナーチェー
ン8の先端の電荷と反対極性の電荷)が与えられる。こ
の背面電極1oの電荷とトナーチェーン8の先端の電荷
との間にクーロン力FGD(第2図(qでは下向き)が
働く。
−搬にトナーチェーン8の先端の電荷と背面電極10の
電荷とのクーロン力をF□とすると、記録体9に付着す
るトナー量はFQとFMの差によって決まる。そして、
F□の大きさはトナーチェーン8の先端に生じる電荷量
と背面電極10に生じる電荷量による。
FM>FQの場合、トナーは記録電極4から記録体9に
移行せず、記録体に付着しない。FM<FQの場合、ト
ナーは移行し記録体9に付着する。そして、 FQD>FM>FQC力・つ FM>FQBとなる条件
下で電源12と電°源14の値を決めると、画像信号を
選択的に印字することができ、また電源12と電源14
の値を調整することによって、トナー付着量を調節する
ことができる。
トナー付着量は第3図に示される。横軸は背面電極10
と記録電極4の電位差つまり、しきい値以上の電圧によ
りトナーが付着する。前述したことは、電源12と電源
14のそれぞれの電圧をしきい値以下の電圧に調整し、
かつ電圧の差がしきい値以上の電圧にすることである。
第4図は、第1図に示した実施例を正面から見たもので
あり記録電極4′より離れた位置に記入しであるが、実
際の装置では第1図の様に配列されているコ第4図にお
いて記録電極は一列に多数配列されており、左より41
〜42を第1ブロツク、4n+1〜4ム。を第2ブロツ
クとし、奇数ブロックはAチャンネルに結合し、偶数ブ
ロックはBチャ。
ンネルに結合させている。又背面電極は記録電極ブロッ
クと相対しており、記録電極の第1ブロツクに対応する
背面電極を104と106.第2ブロツクに対応してい
る背面電極を106と10らと順に配置しである。
ここでAチャンネルに画像信号に対応したパターンが入
り、記録電極41の所が黒画像であったとすると、チャ
ンネルのA1の系列がONとなる様にスイッチが入り電
源14が接続され、A1の系列に接続されている記録電
極”I  T 42n+1の様にA1に結合しているす
てての記録電極に電圧がかかることになる。そのためそ
れらの直下にあるトナーチェーンの先端にすべて電荷が
発生することになるが、電源14はしきい値以下の電圧
であるため、トナーの記録紙9への移行は起らない、こ
こで背面電極101と102のみが量的にONになる様
な回路構成にしておくと、記録電極44の直下のトナー
チェーンは電源14と電源12の電位差となり、結果的
に記録電極41の直下のトナーのみが記録体に移行し付
着することになる。
故に、画像形成装置をこのように構成することにより使
用−するスイッチング素子の個数を減らすことが可能と
なり、装置を小型化することができる。
また、第6図の様に構成することも可能でこの場合、第
4図に示した実施例のようにAチャンネル、Bチャンネ
ルと区別することがないため構造が一層簡単になる。
0 以上説明した実施例では、粉体トナーを使用した場合の
説明であったが、記録電極と背面電極との位置が逆にな
ったものでも可能である。
以上の説明から明らかなように本発明によれば背面電極
を分割しかつ各々の電位を制御することによって画像信
号を選択的に印字できるようにしたため、スイッチング
などの素子を少なくでき、装置を小型化できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による画像形成装置の断面図
、第2図A〜Dはそれぞれ同要部の構成図、第3図は同
特性図、第4図は電気的構成を示す同正面図、第6図は
他の実施例の電気的構成を示す正面図である。 1  ・・磁石、4・・・・・・記録電極、8・・・ 
トナーチェーン、9−・・・・記録体、10−一 背面
電極、11 ・ ・・スイッチ、13 ・・・・・スイ
ッチ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 イi![。 IId図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の記録電極を列状に配した記録電極群と、この記録
    電極群と離隔対向した位置に平行して配列された複数の
    背面電極と、前記記録電極と前記背面電極との間に介在
    しかつどちらか一方に接触している磁性トナーと、前記
    磁性トナーと前記記録電極または背面電極との間に介在
    する記録体と、前記記録電極を複数本ずつ電気的にグル
    ープ化し各グループ毎選択的に所定の電位を与える手段
    と、前記背面電極に選択的に所定の電位を与える手段と
    を具備して成る画像形成装置。
JP13124681A 1981-08-20 1981-08-20 画像形成装置 Pending JPS5833269A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13124681A JPS5833269A (ja) 1981-08-20 1981-08-20 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13124681A JPS5833269A (ja) 1981-08-20 1981-08-20 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5833269A true JPS5833269A (ja) 1983-02-26

Family

ID=15053415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13124681A Pending JPS5833269A (ja) 1981-08-20 1981-08-20 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5833269A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0288255A (ja) * 1988-09-26 1990-03-28 Seikosha Co Ltd 電子写真記録装置
US5030974A (en) * 1989-01-17 1991-07-09 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image recording apparatus with recording electrode array

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5458030A (en) * 1977-10-17 1979-05-10 Ricoh Co Ltd Direct recorder

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5458030A (en) * 1977-10-17 1979-05-10 Ricoh Co Ltd Direct recorder

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0288255A (ja) * 1988-09-26 1990-03-28 Seikosha Co Ltd 電子写真記録装置
US5030974A (en) * 1989-01-17 1991-07-09 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image recording apparatus with recording electrode array

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2568848B2 (ja) 静電式プリンタ用画像形成素子及び情報プリント装置
JPH0485053A (ja) 画像形成装置
JPS5833269A (ja) 画像形成装置
US4142192A (en) Electrographic process and apparatus with recording after toning
JPS6034302B2 (ja) 静電記録装置
US4641955A (en) Ion projection recording apparatus
JPS59188450A (ja) 記録装置
JPH1076698A (ja) 画像形成装置
JPS61145569A (ja) 記録装置
JPH10315525A (ja) 画像形成装置
JPS6353546B2 (ja)
JPH0620614Y2 (ja) 静電記録装置
JPS59126366A (ja) 記録方式
JPH0781126A (ja) 画像形成装置
JPS61165776A (ja) イオン流制御による記録装置
JPH0747708A (ja) 画像形成装置
JP3319936B2 (ja) 画像形成装置
JPH04279353A (ja) 画像形成装置
JPS58200253A (ja) 記録装置
JPS59123679A (ja) 記録装置
JPH06278307A (ja) 画像形成装置
JPS5894479A (ja) 記録装置
JPH0920029A (ja) 画像形成装置
JPS62271758A (ja) プリンタの画像生成方式
JPS5848072A (ja) 記録装置