JPS61165776A - イオン流制御による記録装置 - Google Patents

イオン流制御による記録装置

Info

Publication number
JPS61165776A
JPS61165776A JP508285A JP508285A JPS61165776A JP S61165776 A JPS61165776 A JP S61165776A JP 508285 A JP508285 A JP 508285A JP 508285 A JP508285 A JP 508285A JP S61165776 A JPS61165776 A JP S61165776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion
recording
electrode
ions
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP508285A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Yuasa
湯浅 一弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP508285A priority Critical patent/JPS61165776A/ja
Publication of JPS61165776A publication Critical patent/JPS61165776A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/34Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the powder image is formed directly on the recording material, e.g. by using a liquid toner
    • G03G15/344Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the powder image is formed directly on the recording material, e.g. by using a liquid toner by selectively transferring the powder to the recording medium, e.g. by using a LED array
    • G03G15/348Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the powder image is formed directly on the recording material, e.g. by using a liquid toner by selectively transferring the powder to the recording medium, e.g. by using a LED array using a stylus or a multi-styli array

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は記録装置、とくに複写機や、処理システムの出
力装置として使用されるプリンタのプロ、り部など、転
写材に画像を記録するイオン流制御による記録装置に関
する。
従来技術 イオン流を画素毎に制御して画像の記録を行なう、いわ
ゆるイオンデロノエクション記録方式それ自体は周知で
ある(たとえば日経エレクトロニクス1982年7月5
日号第139〜140頁)。
この従来のイオンプロジェクション記録方式は、記録体
(中間媒体)に対し、イオン流を記録すべき画像情報に
基づいて制御することにより記録体表面に静電潜像を形
成し、静電潜像をトナーを用いて現像器により現像し、
しかる後に転写部材たとえば普通紙にそのトナー像を転
写、定着してハードコピーを得るというものである。
このようだ従来のイオングロノエクション記録方式では
転写材に画像を記録するまでに記録体への潜像形式、現
像、転写材へのトナー像の転写、定着等の各プロセスが
有り、これらの各プロセスを実行するだめの手段を種々
、必要とするために装置構成が複雑化し、その結果コス
ト高となり且つ信頼性が低下すると共に、装置が大型化
するという欠点があった。
目的 本発明はこのような従来技術の欠点を解消し、画像形成
時のプロセスを簡単化し、高品質の画像記録を行うこと
ができるイオン流制御による記録装置を提供することを
目的とする。
構成 本発明によれば、トナーを第1の極性に帯電させ、薄層
化して搬送する帯電搬送手段と、帯電搬送手段により記
録部まで搬送されたトナー層に近接させて転写材を搬送
する転写材搬送手段と、記録部の転写材を挾んでトナー
層とは反対側の位置に設けられ、第1の極性のイオン、
および第1の極性とは逆の第2の極性のイオンを発生す
るイオン発生手段と、イオン発生手段により発生された
イオンを記録情報に応じて選択的に記録部に送り出すた
めの電界を形成するイオン流制御手段とを有し、イオン
流制御手段は、イオン発生手段により発生されたイオン
を吸収しないように上記電界を形成するための電極を有
し、この電極のうちイオン発生手段側に設けられた電極
が絶縁性のイオン離隔層で覆われているイオン流制御に
よる記録装置を特徴とするものである。
以下、本発明の一実施例に基づいて具体的に説明する。
第1図には本発明に係る記録装置の一実施例の概略構成
が示されている。高抵抗−成分トナー1を保持して搬送
する現像ローラ3は、固定された磁極31と、磁極31
の外側で回転可能に設けられたスリーブ32とから構成
されている。磁極31は、水平に配置されて紙面に垂直
な軸心5を有する円柱形状をなし、その外周面に沿って
N極とS極に交互に磁化されている。
スリーブ32は、円筒状の形を有し、磁極31の外周面
に近接した内面を有し、軸心5を回転中心として不図示
の手段によシ反時計回り方向(矢印7)に回転駆動され
る。なお、本実施例ではスリーブ32は金属円筒部とそ
れを被覆している導電性ゴム(例えば体積抵抗105Ω
・α、表面粗さ5μm以下、硬度35 H8のシリコー
ンゴム)で構成され、電源4によシ負電位にバイアスさ
れている。
現像ローラ3の左斜め上方にはドクターブレード21が
配置されている。これは、バネ22によシ現像ローラ3
側に付勢され、それによシドクターブレード21のグレ
ード側は軸心5の方向に沿ってスリーブ32の表面に圧
接されている。ドクターブレード21を境界にして現像
ローラ3の時計回り側とドクターブレード21との間に
トナー1が溜っているトナー溜り2がある。
更に、ドクターブレード21を境界にして現像ローラ3
の反時計回り側のスリーブ320表面上に形成された帯
電トナー層11が薄層化して形成されている。現像ロー
ラ3の最下部の下部分に相当する記録部iooの位置迄
現像ローラ3により搬送された帯電トナー層11に近接
(もしくは接触)するように転写材(例えば普通紙)9
が周知の不図示の転写材搬送手段により供給されるよう
に構成されている。なお、転写材9の移動方向は図示矢
印8の左から右への方向で軸心5とは直交する。
記録部10Gにおける転写材9を挾んで帯電トナー層1
1とは反対側の位置に帯電トナー層11と同極性および
それとは反対の極性のイオン流を主走査方向(図示、軸
心5の方向)に画素毎に制御し、転写材9にトナーを選
択的に付着させるだめのイオン流制御へラド6が設けら
れている。
イオン流制御ヘッド6は、軸心5の方向に張られて、コ
ロナイオンを発生するコロナワイヤ61、コaナイオン
チャーノヤとしてのケーシング部材62.ケーシング部
材62の上部に設けられた制御板60とから構成されて
いる。
制御板60の構造は第2図(a) 、 (b)にも部分
破砕図、断面図として示されている。同図に示すように
主走査方向に孔67が画素数分(解像度8本/咽であれ
ばA4サイズで1728個)だけ一定間隔で一列に穿設
されている。制御板60ば、まだ、板状の絶縁層65.
この一方の側の面をほぼ覆っている制御電極66、絶縁
層65の他方の側の面上に設けられた個別の記録電極6
4、記録電極64や絶縁層650表面を覆い、絶縁材で
構成されているイオン離隔層63とから構成されている
。記録電極64は、絶縁層65の孔67の周囲にリング
状て設けられたリング部641と、該リング部641か
ら延在する線状の引出し線部642とから構成されてい
る。したがって、記録電極64が外部に露出している部
分はリング部641の内側の側面(孔67の部分)のみ
である。また、制御電極66は時分割駆動される場合の
構造のために制御電極ブロック65a、65bというよ
うにプロ。
り毎に分割されている。
制御板60は、制御電極66が記録部100の側に、イ
オン離隔層63がコロナワイヤ61側に、孔67の中心
線が軸心5と直交するように配置されている。
さて、コロナワイヤ61とケーシング材62との間には
コロナワイヤ61を正電位にバイアスするだめの直流電
源70とコロナワイヤ61に交流を供給するだめの交流
電源80とが直列接続して設けられている。したがって
、これらの電源70.80によりコロナワイヤ61から
発生するイオンは正極性と負極性の双方があるつ通常、
交流を印加した場合、負極性のイオンの方が電離し易い
ため、本実施例では正の直流分に交流会を重畳するよう
にしているが、転写材9にトナーを付着させるために必
要な極性である負極性のイオンが重要であるので直流電
源70を省略してもよい。
このように記録装置が動作状態にあるときは、常にコロ
ナワイヤ61とケーシング材62との間で起こるコロナ
放電により、正極性、負極性のイオンが発生する。
記録電極64と接地との間には画像情報に応じてスイッ
チング制御された信号を印加するための記録電源68が
接続され、制御電極66と接地との間には制御電極66
を正電位に時分割的にバイアス化するようにバイアス電
源69が接続されている。
次に本実施例の動作説明をする。現像ローラ3のx I
J−ブ32が図示矢印7の方向に回転すると、磁極31
の磁界によシスリーブ32上に保持された高抵抗−成分
トナー1はトナー溜シ2からドクターブレード21を通
り抜ける。この高抵抗−成分トナー1は硬質のドクター
ブレード21とスリーブ32との間の摩擦にょシ1つの
極性(本実施例では正極性)に帯電され、ドクターブレ
ード21により薄層化されて帯電トナー層11となって
図示矢印7の方向にスリーブ320回転とともに搬送さ
れる。このように、スリーブ32の表面上に形成された
帯電トナー層11は層厚10〜50μm、帯電量3〜2
5μC/g程度のもので、現像ローラ3の矢印7の方向
の回転に伴い、転写材9に近接(もしくは接触)する記
録部100に搬送される。
一方、転写材9は不図示の手段により図示矢印8の方向
に搬送され、その表面が、記鎌部ioo迄搬送された帯
電トナー層11と近接(もしくは接触)するように移動
して供給される。
更に、これらの動作とともに、転写材9の下方に配置さ
れたイオン流制御ヘッド6のコロナワイヤ61とケーシ
ング材62との間で直流電源70および交流電源80と
の作用によりコロナ放電が起る。これにより、正極性お
よび負極性のイオンがケーシング材62内に多数発生す
る。これらのイオンは、記録電極64とはイオン離隔層
63によシ離隔されているので、記録電極64に吸収さ
れ、接地側に流れて減少するようなことはない。このケ
ーシング材62内のイオンは第3図及び第4図を加えて
以下に説明するように主走査方向に画素毎に制御されて
、画像の形成が行なわれる。
記録すべき画素の場合のイオン流制御について説明する
。記録電源68により記録電極64に印加される電圧は
直流電流69により制御電極66に印加されているバイ
アス電圧より低い。
これにより、第3図に示されているように、制御電極6
6から記録電極64へ向かう電界E。Nが孔67に形成
される。この電界E。Nは、正極性のイオンを通さず、
負極性のイオンを通すので、孔67を通して負極性のイ
オンをコロナワイヤ61側から記録部100の転写材9
の下面て送り出す。これにより転写材9の下面が負極性
のイオンによりドツト状に帯電すると、帯電トナー層1
1のトナーはクーロン引力により転写材9の上面側に転
移し、トナー像12が形成される。
次に、記録すべきでない画素の場合のイオン流の制御に
ついて説明する。記録電源68により記録電極64に印
加された電圧は直流電源69により制御電極66に印加
されている・マイアス電圧より高い。これにより、第4
図に示されているように、記録電極64から制御電極6
6へ向かう電界E。F、が孔67に形成される。
この電界E。F。(電界E。Nとは逆向き)は、負極性
のイオンを通さず、正極性のイオンを通すので、孔67
を通して主極性のイオンをコロナワイヤ61側から記録
部100の転写材9の下面に送り出す。これにより転写
材9の下面が正極性のイオンによりドツト状に帯電する
と、帯電トナー層11のトナーはクーロン反発力により
スリーブ32側に反発され、転写材9にはトナーは付着
しない。
一方、転写材9上のトナー像には不図示の定着装置によ
り定着され、半永久的に記録されることとなる。
まだ、スリーブ32上に残留したトナー14はトナー溜
り2内に戻シ、再度、記録に使用される。
次に、制御電極66を複数のプロ、りに分割して時分割
駆動する場合における制御電極66及び記録電極64に
印加される電圧の関係を第5図に示す。
いま、制御電極66の内の制御電極ブロック65aが選
択された場合を考える。ここで選択された制御電極ブロ
ック65aに第5図の(、)に示したように電圧vcO
nが印加され、選択されていない電極(66a以外の制
御電極66)に印加される電位はOvとする。
これと同時に、記録すべき画素に対応する記録電極(記
録電極64の内の一部の記録電極、たとえば記録電極6
4−1)には電圧vPONが、それ以外の画素に対応す
る記録電極制御電極ブロック66aに対応する記録電極
の内、記録電極64−1を除く記録電極64−2には電
圧vPOFFがそれぞれ印加される。これらの電圧の関
係を今、vPOFF > vco。〉”poN> OV
とすれば、記録すべき画素に対応する記録電極64−1
の孔67にだけ第3図で説明した電界E。Nと等価な電
界が形成され、負極性のイオンが転写材9の下面に到達
し、トナー転移が起きる。そして制御電極0N(v、o
n)/記録電極OFF (VPo、F)、制御電極OF
F (OV )/記録電極0N(v、。N)、制御電極
0FF(OV)/記録電極OFF (”po++r )
のいかなる場合にも、孔67に発生する電界は第4図に
示したE。FFと等価となり、正極性のイオンだけが転
写材9に達することになる。
なお、以上の実施例の説明ではトナーを正極性に帯電さ
せて、負極性のイオンにより顕像記録化を行なったが、
これらはそれぞれ逆の極性でも構わず、その場合には制
御電極および記録電極64に印加する電圧の関係を逆に
すればよい。
また、第1図において、スリーブ32に電源4により負
電圧が供給されているが、これはスリーブ32の地汚れ
を防止あるためであり、基本的には接地電位でもよい。
また、制御板60に設けた孔67は一直線状であるが千
鳥状に設けた場合にも同様に有効である。
上記実施例ではトナーを帯電させるだめドクターブレー
ド21とスリーブ32の導電性ゴムとの摩擦により行な
っているが、これに限らず周知の技術(たとえば帯電器
を用いる等)ならばどのようなものでもよい。
第6図の曲線は制御板60にイオン離隔層63が有る場
合とそれが無い場合の通過孔67の開口幅に対するイオ
ン流電流密度の実験例が示されている。図示実線で示し
た曲線がイオン離隔層63を設けた例で、破線で示した
曲線がイオン離隔層63を設けなかった例がそれぞれ示
されているりそれらは、それぞれ3つの曲線で示されて
いるが、そのi?ラメータは、コロナワイヤ61とケー
シング材62との間の距離を示している。本実施例のよ
うにイオン離隔層63が設けられている場合、前述した
ようにコロナワイヤ61とケーシング材62との間の放
電により発生したイオンは記録電極64とはイオン離隔
層63により離隔されているので、記録電極64に吸収
されて記録電源68を介して接地側に流れることはない
。したがって、孔67の開口幅が比較的に狭くても孔6
7から電界により送り出されるイオン流電流密度は比較
的に大きい値となる。このため、本実施例によれば孔6
7の開口幅を狭くして孔67を密に配列して解像度を高
くしても高コントラストの画像が得られる。
しかし、破線で示した比較例のようにイオン離隔層63
が設けられていない場合、イオンは記録電極64の表面
と直接接触する状態にあるので、記録電極64に吸収さ
れて記録電源68を介して接地側に流れてしまう。した
がって、孔67の開口幅が比較的に狭い場合、その孔6
7を通過する、イオン流電流密度はほぼOの状態となる
また、第6図で、最右端の値が破線と実線とで重なって
いるのはあまりに孔67の開口幅を広げているため、記
録電極64によるイオンの吸収の量が低下し、それによ
る影響が少なく、イオン離隔層63を設けても、設けな
くとも、イオン流電流密度には影響なくほぼ同状態とな
るためである。
効果 本発明では、転写材の一方の側に、それに近接して帯電
トナー層が配置され、転写材の他方の側から画像情報に
応じて画素毎に制御されたイオン流が転写材に与えられ
、イオンと帯電トナーとのクーロン力を利用して直接ト
ナー像が転写材上に形成されるので、従来必要とされた
複雑なプロセスは不要となり、画像形成のプロセスが簡
単化した。これにより、装置の構成が簡単になり、それ
故、安価、小型で、信頼性の向上した装置の実現が可能
となった。
また、イオン離隔層を設けることにより記録電極による
イオン吸収が極力抑えられ、それだけイオン流を流す通
過孔の開口幅を狭くしてもイオン流の電流密度を高くす
ることができ、高解像度、高コントラストで高い品質の
高速画像記録が実現される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る記録装置の一実施例の全体概略構
成図、 第2図は第1図に示した制御板の部分破断図とA −A
’断面図、 第3図は第1図に示しだ装置の一画素の記録動作を説明
するだめの説明図、 第4図は第1図に示した装置の一画素の非記録動作を説
明するだめの説明図、 第5図は第1図に示した記録電極や制御電極に印加する
ための信号を示すタイミング図、第6図は、第1図に示
した装置の孔の開口幅に対するイオン流電流密度の曲線
とイオン離隔層のない場合のその曲線との比較したグラ
フである。 主要部分の符号の説明 1・・・トナー 3・・・現像ローラ 9・・転写材 11・・・帯電トナー層 12・・・トナー像 61・・コロナワイヤ 63・・イオン離隔層 64・・記録電極 66・・制御電極 67・・・孔 68・・・記録電源 69 ・バイアス電源 第2図 第3図   第4図 第5図 狩間

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 トナーを第1の極性に帯電させ、薄層化して搬送する帯
    電搬送手段と、 該帯電搬送手段により記録部まで搬送されたトナー層に
    近接させて転写材を搬送する転写材搬送手段と、 上記記録部の転写材を挾んで上記トナー層とは反対側の
    位置に設けられ、第1の極性のイオン、および該第1の
    極性とは逆の第2の極性のイオンを発生するイオン発生
    手段と、 該イオン発生手段により発生されたイオンを記録情報に
    応じて選択的に上記記録部に送り出すための電界を形成
    するイオン流制御手段とを有し、該イオン流制御手段は
    、上記イオン発生手段により発生されたイオンを吸収し
    ないように上記電界を形成するための電極を有し、該電
    極のうち上記イオン発生手段側に設けられた電極が絶縁
    性のイオン離隔層で覆われていることを特徴とするイオ
    ン流制御による記録装置。
JP508285A 1985-01-17 1985-01-17 イオン流制御による記録装置 Pending JPS61165776A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP508285A JPS61165776A (ja) 1985-01-17 1985-01-17 イオン流制御による記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP508285A JPS61165776A (ja) 1985-01-17 1985-01-17 イオン流制御による記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61165776A true JPS61165776A (ja) 1986-07-26

Family

ID=11601463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP508285A Pending JPS61165776A (ja) 1985-01-17 1985-01-17 イオン流制御による記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61165776A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02273775A (ja) * 1989-04-14 1990-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02273775A (ja) * 1989-04-14 1990-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5666147A (en) Method for dynamically positioning a control electrode array in a direct electrostatic printing device
US4402000A (en) Electrographic recording method and apparatus with control of toner quantity at recording region
EP0389229A2 (en) Image forming apparatus
US4495508A (en) Electrostatic reproducing apparatus
JPH04304475A (ja) 2レベル静電画像の選択的カラー化装置
US4142192A (en) Electrographic process and apparatus with recording after toning
US4641955A (en) Ion projection recording apparatus
US4425035A (en) Image reproducing apparatus
CA1142996A (en) Electrographic recording method and apparatus
JPS61165776A (ja) イオン流制御による記録装置
JPS61145569A (ja) 記録装置
JPS6090357A (ja) 記録方法および装置
US4977415A (en) Electrostatic recording head, image recording apparatus, developing agent supplying device, display device and method of producing electrostatic recording head
JP3504469B2 (ja) 画像形成装置
JP3502530B2 (ja) 画像形成装置
JPH0136618B2 (ja)
JPH10315525A (ja) 画像形成装置
JPH065436B2 (ja) 記録装置
JP3203793B2 (ja) 画像形成装置
JPS58132570A (ja) 画像記録装置
JPS6152665A (ja) 画像再生装置
JPH06210892A (ja) 静電記録装置
JPS59215872A (ja) 記録装置
JPH0732638A (ja) 静電記録装置
JPH06278307A (ja) 画像形成装置