JPS5819985B2 - イオン感応性細管電極の製造方法 - Google Patents

イオン感応性細管電極の製造方法

Info

Publication number
JPS5819985B2
JPS5819985B2 JP53164378A JP16437878A JPS5819985B2 JP S5819985 B2 JPS5819985 B2 JP S5819985B2 JP 53164378 A JP53164378 A JP 53164378A JP 16437878 A JP16437878 A JP 16437878A JP S5819985 B2 JPS5819985 B2 JP S5819985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
elastic tube
electrode
ion
diaphragm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53164378A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54101394A (en
Inventor
クリストフ・リツタ
ヘルマン・マルゾーナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Avl AG
Original Assignee
Avl AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CH4778A external-priority patent/CH642748A5/de
Application filed by Avl AG filed Critical Avl AG
Publication of JPS54101394A publication Critical patent/JPS54101394A/ja
Publication of JPS5819985B2 publication Critical patent/JPS5819985B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/333Ion-selective electrodes or membranes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、隔膜式電極を収め込んでおり貫通穴のあけ
られている電極ケース、を備えているイオン感応性細管
電極の製造方法、にががるものである。
一価とか多価とかの数多くのイオン用としてそれぞれ特
定なイオン選択性電極が知られている。
それらは、電極隔膜形成物質の物理状態を基準として大
別分類される。
すなわち、そうしたイオン選択性電極としてつぎの2大
別群が知られている。
1)固体隔膜式イオン選択性電極。
この型式の電極は、均質膜(単結晶とか結晶性物質とか
ガラス)なり、結晶性物質がたとえば高分子形成された
母材中に埋込まれた形の不均質膜なり、を備えたものと
することができる。
2)液体隔膜式イオン選択電極。
この場合の電極の膜は、水とまざり合わない液からなり
、その液中に溶かされている物質が、その電極の選択対
象とされている測定溶液内イオンと会合を生じたりイオ
ン交換を生じたりするものとされている。
そうした電極は一般に高分子材料製円筒軸からなり、そ
の先端部に上記のような隔膜が固着されている。
その中空円筒軸には、その円筒軸内部に面する側の隔膜
面と電気導出端部とのあいだを電気的に連接する材質が
収められている。
そうした連接機構としてよく使われる実施形態は、適切
な組成の電解質溶液が隔膜にも、(通例Ag/AgC1
型の)電気導出端部にも、ともに接触するようにされた
ものである。
その電気導出端部は導線ケーブルを介して高入力抵抗型
増幅器の入力端子へ接続され、その増幅器へはよく知ら
れているように参照電極も接続されている。
測定に際してはその所定イオン感応性電極が参照電極と
もども、測定対象溶液内へ浸される。
それら選択的イオン感応性電極と参照電極とのあいだの
電位差が溶液内測定対象イオンの活性度の指標である。
そうした筒形の、特定イオン感応性電極、の構成形態例
は、たとえばドイツ連邦共和国特許第2021218号
明細書に示されている。
そうした筒形の選択的イオン感応性電極は、たいていの
応用分野を通じて良く適合する。
しかし、微量試料分析すなわちm7iL単位の量の場合
、にはそうした電極は使えないことが多く、それは、小
型化が技術的に難しいためである。
こうしたことから考え出された選択的イオン感応性電極
は、活性隔膜が、細管として、あるいは細管の一部とし
て、作られたものである。
そうした細管形電極でその細管の一部が液体隔膜として
形づくられているものが、H,F 、Osswaldに
よって雑誌Chemiaの第31年度、1977年第2
号、に記載されている。
そうした細管形電極は測定技術的に大きな利点を持つこ
とが実証されている。
この発明で課題さすることは、細管形成体隔膜式電極製
造を可能とするばかりでなく、均質膜なり不均質膜なり
いずれの固体隔膜式電極製造も可能とする、方法を提供
することである。
その課題を解決するためのこの発明によるそうした電極
製造のための第一の方法として、っぎの各工程(ア・イ
・つ・工)からなるものかある。
すなわちニ ア その軸方向貫通穴内へ、その細管形貫通穴の径より
もわずかに大きい径の弾性管、を押しはめて、この軸方
向貫通穴とこの貫通穴に対して直角に立つ貫通穴とが交
わり合う箇所をそれによって封止する工程。
イ その貫通穴内へ、所定速切量の重合物混合液剤を注
入する工程。
ウ その液剤を重合なり固化なりさせる工程。
工 その重合なり固化なりののち、その弾性管を引きの
ばして径を縮め、ケースから抜き出す工程。
同じくその課題を解決するためのこの発明によるそうし
た電極製造のための第二の方法として、つぎの各工程(
ア・イ・つ)からなるものがある。
すなわちニ ア その軸方向貫通穴内へ弓中性管をはめ通す工程。
イ 重合物混合液剤に含まれた溶剤を蒸発させ重合完了
させることによって測定用感応性隔膜を形成すべくされ
ているその同一溶剤、をその弾性管&(満たす工程。
ウ その溶剤の作用によってその弾性管を膨潤させて、
適切に寸法設計されていたその弾性管の径が、この膨潤
状態では、細管形貫通穴の内側へ封密に押し当たるべく
させる工程。
つぎに、添付図面を参照して、いくつかのそうした電極
構成形態例をさらに詳しく説明する。
第1図に示された液体隔膜雪極は、その電極ケース本体
1内に軸方向貫通穴2がある。
そのケース1の一端4は、その細管形貫通穴2の開口部
のところが、封密部材5を収め入れるべく構成されてい
る。
ケース1の他端3は、同じくその細管形貫通穴2の開口
部のところが、その封密部材5心合わせ対応部材として
構成されている。
したがって、こうした細管電極ケース1は何個でも順次
つなぎつけできるものとなっている。
その細管形貫通穴2から直角を好適例とする角度の方向
、の貫通穴6があり、その端部は円錐形で、その細管形
貫通穴2に所定箇所で交わり合一っている。
こうしてその細管形貫通穴2の壁に生じた開口部は、(
第2図で詳しく見られるように)高分子材質製のうすい
層7でおおい込まれていて、その材質内には(英語でn
eutralcarrier と呼ばれる)配位子液
剤とかイオン交換材とかの形態の測定感応性物質が収め
込まれている。
貫通穴6内には所定量の電解質溶液10が収め込まれて
おり、それにはゲル化可能材質が添加されて、固化可能
とされている。
この電解質溶液中に電気導出部20が浸されており、そ
れにはAg/AgCl 型とすることが好ましいもので
、導線21を介して接続突起9にしっかりとつながれ、
その突起はその貫通穴6封止ふた8内に固着植付けの構
成とされている。
そうした電極の製造工程としては、貫通穴2内へぴった
りと通る心材をはめ通してから貫通穴6へ所定量の電極
隔膜物質液剤を注入し、その液剤に含まれている溶剤を
蒸発させてその隔膜剤を重合させることによって、細管
壁開口箇所にうすい被覆を形成するのである。
このようにそれ自体としては公知の被覆、をこのように
施すに際して、その細管形貫通穴2の開口箇所にある小
さな気泡は、こびり付いたままに残り、隔膜の不均等を
生じることとなる。
なお、心材は、隔膜の重合完了後にその心材を貫通穴内
で軸方向にずらし動かして抜き出さなければならないも
のであるが、そのときに、その心材に封密的に接するも
のとなっているその隔、瞑に引っばり応力が生じること
は避けられず、その仕あがり隔膜をいためることとなる
恐れがある。
そうした難点をなくすべく、こうした液体隔膜電極製造
のための、この発明による好適方法では、その貫通穴2
内へ、無負荷状態での外径がその貫通穴2の内径よりも
わずかだけ大きい弾性管を押しはめて、その弾性管がそ
の細管形貫通穴内壁へ封密的に押し当たるようにする。
番号7の箇所で隔膜液剤を施したのちに、その弾性管は
ひよつとして生じているかも知れぬ小さな気泡を除き去
るべく、軸方向に引きのばしてその外径を小さくし、わ
ずかな量の隔膜液剤がその貫通穴内をじかに流れ通るこ
とのできるようにする。
これによって、隔膜内の気泡が除かれることとなる。
その管を抜き去ったのちにもそのまわりのところには、
その細管内に残ったままでその細管を内側から部分的に
なりと被覆している形のうすい層、ができることとなる
が、それはなんの障害にもならない。
そうした液体隔膜剤には溶剤が含まれていて製造作業中
に蒸発させられるのであるが、挿入弾性管の内方へも発
散してゆくことが実地に見られている。
その現象のためにその液体隔膜7はその弾性管からゆる
みを生じて分離し、電極隔膜不均等を生じる。
こうした製造方法でのそうした欠点を避ける方策として
は、まず、液体隔膜に含まれているものと同一の溶剤を
その高分子管に満たしておくこととする。
さらに、その管の材質を適切に選んで、この材質がその
溶剤によって膨潤するものとしておく。
すなわち、その膨潤によって、たとえその高分子管の外
径がもともと貫通穴2の内径よりわずかに小さいもので
あっても、その貫通穴2の壁面へ大きな力ではないにし
ても封密に押し当たることとなるようにしておくのであ
る。
このようにその管を溶剤で満たしておくことによって、
その管壁には確実にその溶剤の飽和蒸気圧が作用してい
ることとなり、したがって、問題の蒸発は貫通穴6への
方向にだけしか生じないこととなる。
この方策によれば完全に均等な液体隔膜を作り出すこと
ができると実証されている。
第3図のものは、細管形貫通穴2に対していずれも直角
に立つ、隔膜7付きの、ふたつの貫通穴6、を備えたも
のである。
必要によってはもつと多くのそうした貫通穴6を備えた
ものとすることもでき、それらは、たがいに横並びに揃
ってなりたがいにくい違った径方向になり適宜の配列に
設けることができる。
以上の説明から明らかなように、本発明方法によれば、
軸方向貫通穴2内へ弾性管を押しはめて、この貫通穴2
とこれに対して直角に立つ貫通穴6とが交わり合う箇所
を封止し、この貫通穴6内へ重合物混和液剤を注入して
重合なり固化なりさせた後、前記弾性管を引きのばして
径を縮めてケースから抜き出すものであるから、弾性管
の抜き出し時に、隔膜7に無理な引っばり応力が生ずる
ことが少なく、隔膜7をいためることなく仕あげること
ができる。
また、重合物混和液剤に含まれる溶剤を前記弾性管に満
たし、この溶剤によって弾性管を膨潤させることにより
、均等な液体隔膜7を作り出すことができるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明による液体隔膜組込みの細管電極の
長手方向断面図、第2図は第1図の電極の細部拡大図、
第3図は第1図と同じ細管電極ケースであるが直角に立
つ貫通穴をふたつ備えているものを示した図、である。 1・・・・・・電極ケース本体、2・・・・・・ケース
1内細管形軸方向貫通穴、3・・・・・・端部4と逆の
側のケース1の端部、4・・・・・・部材5を収め入れ
るべきケース1の一端、5・・・・・・封密部材、6・
・・・・・軸方向穴2に対し直角を好適例説する角度で
交わる貫通穴、7・・・・・・うすい高分子材壁層から
なる液体隔膜、8・・・・・・穴6を封止するふた、9
・・・・・・接続突起、10・・・・・・電解質溶液、
20・・・・・・電解質溶液10内の電気導出端部、2
1・・・・・・導線。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 隔膜式電極を収め込んでおり貫通穴2のあけられて
    いる電極ケース1、を備えているイオン感応性電極、を
    製造するだめの、つぎの各工程(ア・イ・つ・工)から
    なる、方法。 ア その軸方向貫通穴2内へ、その細管形貫通穴2の径
    よりもわずかに大きい径の弾性管、を押しはめて、この
    軸方向貫通穴2とこの貫通穴2に対しC直角に立つ貫通
    穴6とが交わり合う箇所をそれによって封止する工程。 イ その貫通穴6内へ、所定適切量の重合物混和液剤を
    注入する工程。 ウ その液剤を重合なり固化なりさせる工程。 エ その重合なり固化なりののち、その弾性管を引きの
    ばして径を縮め、ケースから抜き出す工程。 2、特許請求の範囲1に記載の発明において、その重合
    物混和液剤が、重合物と、溶剤、軟化剤、および、イオ
    ン交換材なり所定イオン用特定配位子なりの形態の活性
    剤、と、の混合物、からなるものとされていることを特
    徴とする方法。 3 隔膜式電極を収め込んでおり貫通穴2のあけられて
    いる電極ケース1、を備えているイオン感応性電極、を
    製造するための、つぎの各工程(ア・イ・つ)からなる
    、方法。 ア その軸方向貫通穴2内へ弾性管をはめ通す工程。 イ 重合物混和液剤に含まれた溶剤を蒸発させ重合完了
    させることによって測定用感応性隔膜を形成すべきされ
    ているその同一溶剤、をその弾性管に満たす工程。 ウ その溶剤の作用によってその弾性管を膨潤させて、
    適切に寸法設計されていたその弾性管の径が、この膨潤
    状態では、細管形貫通穴2の内側へ封密に押し当たるべ
    くさせる工程。 4 特許請求の範囲3に記載の発明において、その重合
    物混和液剤が、重合物と、溶剤、軟化剤、および、イオ
    ン交換材なり所定イオン用特定配位子なりの形態の活性
    剤、と、の混合物、からなるものとされていることを特
    徴とする方法。
JP53164378A 1978-01-03 1978-12-28 イオン感応性細管電極の製造方法 Expired JPS5819985B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH4778A CH642748A5 (en) 1978-01-03 1978-01-03 Ion-sensitive capillary electrode
AT420078A AT363263B (de) 1978-01-03 1978-06-09 Ionensensitive kapillarelektrode

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54101394A JPS54101394A (en) 1979-08-09
JPS5819985B2 true JPS5819985B2 (ja) 1983-04-21

Family

ID=25600924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53164378A Expired JPS5819985B2 (ja) 1978-01-03 1978-12-28 イオン感応性細管電極の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4496512A (ja)
JP (1) JPS5819985B2 (ja)
DE (1) DE2854444C3 (ja)
GB (1) GB2014734B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0435454U (ja) * 1990-07-17 1992-03-25

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1981000302A1 (en) * 1979-07-23 1981-02-05 Eastman Kodak Co Liquid transport device
JPS5887451A (ja) * 1981-11-20 1983-05-25 Hitachi Ltd フロ−式検知装置の製造方法
US4473457A (en) * 1982-03-29 1984-09-25 Eastman Kodak Company Liquid transport device providing diversion of capillary flow into a non-vented second zone
AT381593B (de) * 1983-02-09 1986-11-10 Avl Verbrennungskraft Messtech Messanordnung mit zumindest einem sensor
US5019238A (en) * 1984-03-28 1991-05-28 Baxter Diagnostics Inc. Means for quantitative determination of analyte in liquids
US4627893A (en) * 1984-03-28 1986-12-09 Amdev, Inc. Means and methods for quantitative determination of analyte in liquids
US4891125A (en) * 1989-04-12 1990-01-02 Abbott Laboratories Reference electrode and method of making it
DE4230602C2 (de) * 1992-09-12 1995-04-20 Draegerwerk Ag Elektrochemischer Sensor mit modularem Aufbau
US5665653A (en) * 1995-03-29 1997-09-09 Unifet, Incorporated Method for encapsulating an electrochemical sensor
EP3101413B1 (en) * 2014-01-31 2021-10-20 Hitachi High-Tech Corporation Flow type ion-selective electrode
DE102020116549B3 (de) 2020-06-23 2021-12-23 Dieter Kollewe Neutronengenerator und Energieerzeugungssystem

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3556950A (en) * 1966-07-15 1971-01-19 Ibm Method and apparatus for automatic electrochemical analysis
JPS50137190A (ja) * 1974-04-17 1975-10-31

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1290205A (en) * 1918-05-25 1919-01-07 Robert B Howell Pipe-joint and method of producing same.
US2272704A (en) * 1940-05-29 1942-02-10 Us Rubber Co Method and apparatus for making corrugated tubes
US2510262A (en) * 1944-09-08 1950-06-06 Univ Minnesota Process of making ionic membranes
US3327204A (en) * 1963-04-15 1967-06-20 Beckman Instruments Inc Fluid sample examining apparatus
AT268204B (de) * 1963-07-22 1969-02-10 Metrimpex Magyar Mueszeripari Ionenselektive Membrane und Verfahren zu deren Herstellung
DE1648936B2 (de) * 1966-07-15 1973-08-23 International Business Machines Corp , Armonk, NY (V St A) Geraet zur automatischen elektrochemischen analyse
US3577332A (en) * 1967-07-12 1971-05-04 Beckman Instruments Inc Polarographic cell
CH491382A (de) * 1969-06-12 1970-05-31 Moeller Glasblaeserei Messelektrode zur Messung von Ionen in Lösungen
US3714015A (en) * 1970-09-04 1973-01-30 Gen Electric Sensor with ion exchange resin electrolyte
CA989476A (en) * 1971-03-18 1976-05-18 Edmund E. Buzza Automatic analyzer
US3937025A (en) * 1973-05-02 1976-02-10 Alvarez Calderon Alberto Inflatable envelope systems for use in excavations
US3875037A (en) * 1974-02-19 1975-04-01 Beckman Instruments Inc Electrode structure
US4160714A (en) * 1975-10-15 1979-07-10 Radiometer A/S Measuring chamber unit
US4059406A (en) * 1976-07-12 1977-11-22 E D T Supplies Limited Electrochemical detector system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3556950A (en) * 1966-07-15 1971-01-19 Ibm Method and apparatus for automatic electrochemical analysis
JPS50137190A (ja) * 1974-04-17 1975-10-31

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0435454U (ja) * 1990-07-17 1992-03-25

Also Published As

Publication number Publication date
DE2854444C3 (de) 1995-10-26
DE2854444A1 (de) 1979-07-05
DE2854444C2 (ja) 1988-04-21
GB2014734A (en) 1979-08-30
US4496512A (en) 1985-01-29
JPS54101394A (en) 1979-08-09
GB2014734B (en) 1982-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1211158A (en) Ion selective membranes for use in ion sensing electrodes
JPS5819985B2 (ja) イオン感応性細管電極の製造方法
US4486290A (en) Combination ion selective sensing electrode
CA2394948C (en) Screen-printable paste for producing a porous polymer membrane for a biosensor
CA2809149C (en) Analytical instruments and biosensors, and methods for increasing their accuracy and effective life
US4242191A (en) Ion selective sensor and method of making such sensor
Neihof The preparation and properties of strong acid type collodion-base membranes
JPS62116252A (ja) 電気化学分析の方法及び装置
JPH09510541A (ja) ケモセンサおよび/またはバイオセンサ素子一体型小型循環測定チャンバ
JPS6058545A (ja) 流動イオン選択電極及びその製造法
CN113061531B (zh) 芯片结构、芯片组件、成膜方法、纳米孔测序装置及应用
JP2012513015A (ja) 平面センサー
US4891125A (en) Reference electrode and method of making it
JPS58140635A (ja) 液体移送分配装置およびイオン活量測定器具
JPH09170998A (ja) 参照電極組立体
WO1991001495A1 (en) Electrochemical cell, reference electrode and electrochemical method
JPS6222423B2 (ja)
JPH0128903B2 (ja)
Park et al. Conducting polymer micro-tubules hosting electroactive species without guest modification
EP0133536B1 (en) Ion sensing electrode and methods for producing such electrodes and ion-selective membranes therefor
AT377097B (de) Verfahren zur herstellung einer ionensensitiven kapillarelektrode
JPS58103659A (ja) イオン選択性膜の製造方法
US20240183817A1 (en) Solid-state Reference Electrode Based on Polymeric Membrane
JPS6053841A (ja) pHセンサー
JPH0261548A (ja) 酵素電極の製造方法