JPS58199260A - ブレ−キ圧保持装置 - Google Patents

ブレ−キ圧保持装置

Info

Publication number
JPS58199260A
JPS58199260A JP8025782A JP8025782A JPS58199260A JP S58199260 A JPS58199260 A JP S58199260A JP 8025782 A JP8025782 A JP 8025782A JP 8025782 A JP8025782 A JP 8025782A JP S58199260 A JPS58199260 A JP S58199260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
pressure holding
sliding
valve
ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8025782A
Other languages
English (en)
Inventor
Hayato Sugawara
早人 菅原
Shigeru Horikoshi
堀越 茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Automotive Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Automotive Engineering Co Ltd
Priority to JP8025782A priority Critical patent/JPS58199260A/ja
Publication of JPS58199260A publication Critical patent/JPS58199260A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/103Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic in combination with other control devices
    • B60T11/105Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic in combination with other control devices with brake locking after actuation, release of the brake by a different control device, e.g. gear lever

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はプレー中圧保持装置に係シ、特に自動車用のブ
レーキ圧を保持する液圧保持弁と逆止弁とよりなるプレ
ー中圧保持装置に関するものである。
近年、自動車が広範囲に普及するにともなって、自動車
にはより平易な運転性が要望されるようになってきた。
ブレーキの&能についても、通常の制動性能だけでなく
、マニアルミッション車における坂道発進の補助、オー
トマテックトランスミッシH2車に2けるクリープ現象
の解消等にブレーキ機構を用いて、よシ安全、平易な運
転性を追求するようになってきている。
マニアルミツンヨン車の坂道発進の補助およびオートマ
チックトランスミッション車のクリープ現象の解消には
、−酸作用させたブレーキ圧を、その後プレーキベタル
から足を離した状態においても保持し続ける砿能が必要
とな夛、さらに、何らかの理由で車体が動き出した場合
、運転者が異常を感じて再びプレーキベタルを踏み込ん
だ場合、それまで保持していたブレーキ圧ヲキらに上昇
させることが必要である。したがって、プレーキベタル
側の圧力は車輪側へ伝え、そJ)車輪側の圧力を保持す
る機能を備えていなVプればならない。そのブレーキ保
持装置としては、液圧保持弁だけでなく、逆止弁を備え
ている必要がある。しかし、従来のこの楕ブレーキ圧保
持装置は、液圧保持弁と逆止弁とが完全に独立したもの
となっておシ、構造が複雑であるばかシでなく、加工、
組立性が悪く、さらには大型化が避けられず、重いもの
となってい喪。
本発明の目的は、上mlした従来技術の欠点をなくシ、
構造が簡単で、加工、組立性を向上でき、かつ、小戯化
が可能なブレーキ圧[禾持装置tf:提供することにあ
る。
本発明のe像は、液圧保持弁と逆止弁とを同一軸上に配
置し、液圧保持弁のソレノイドに励磁電fjtt−流し
て発生させた磁界によシ磁性部材に発生した吸引力を受
けて摺動する摺動部材が弾性接触する7一ト部材と、逆
止弁の常に弾性力を受けているボールと弾性接触するシ
ート部材とを一体構造のものとした点におる。
以ド本宅明を第1図、第2図に示した実施例を用いて詳
細に説明する。
第1図は本発明に係るブレーキ圧保持装置を備えた自動
車用ブレーキシステムの一実施例を示す説明図である。
プレーキペタル1を踏み込むと、マスタシリンダ2の圧
力が上昇し、その圧力が管路3g、3bを通り、車輪4
1〜4d内にあるホイールシリンダに作用し、ホイール
シリンダの圧力を上昇させ、車輪4a〜4dの制動を行
う。
ところで、ブレーキ系統は2つに分かれて&シ、その1
つは、管路3a、3d、3ef通り、車輪4b、4cに
至り、他の1つは、管路3b、ブレーキ比保持装置15
、管路3c、3fを通9、車輪4g、4dK主る系統で
おる。
ブレーキ圧保持装置5は制御回路6によって駆動され、
ブレーキ圧保持装置5を作動させないときは、f路3b
と″#路3c、3fとが継ながれ、ブレーキ圧保持装f
il15を作動させると、管路3bと管路3c、3fと
の連結が萌たれ、)゛レーキベタル1が解放されて、マ
スクシリンダ2の圧力が下降し、管路3bの圧力が下降
しても、w163 c 。
3fの圧力は下降せず、制M!Jを続ける。
制御回路6では、本システムの動作を行うか否かを判断
する動作スイッチ、プレーキペタルt−mんでいるか否
かを判断するブレーキスイッチ、変速機のシフトレバ−
がニュートラル状態にあるかトウか判断するニュートラ
ルスイッチなどの状態および車速信号、エンジン回転数
信号から、動作スイッチがオンで、車速か0ム/hで、
かつ、ブレーキを踏んでいるときに、ブレーキ圧保持装
置5を作動させ、ブレーキ圧を保持する。また、クラッ
チが継ながれ(マニアルミソ7ヨン車のみ)、変速機が
ニュートラル以外の状態でエンジン回転数がある回転数
以上になったときに、ブレーキ圧保持装置5の動作を止
めてリセット状態とし、管路3bと管w!14c、4f
とを連絡し、車輪4鳳。
4dのホイールシリンダ内の圧力を降下させ、ブレーキ
ングを解除する。
また、制御回jif!i6では、ブレーキ圧保持装置5
を作動させるときには、インジゲータランプ7を点灯し
、運転tiにブレーキングを認識させる。
ブレーキ比保持装置5が作動中に何らかの理由で運転者
の意志に反して単体がmき始めた場合は、この車体の動
きを止めるため、運転者はプレーキペタル1をさらに踏
み込み、ホイールシリンダの圧力を上昇させる。すなわ
ち、マスクシリンダ2の圧力はホイール/リンダに伝わ
るが、ホイールシリンダ側の圧力がマスタンリンダ2に
伝わることがないようにしである。すなわち、ブレーキ
圧保持装置ii5は液圧保持弁のほかに逆止弁を備えて
いる。
$2図F′i第1図の本発明に係るブレーキ圧保持装置
15の一実施例を示す縦断面図である。第2図において
、11はソレノイドで、制御回路6からソレノイド11
に励磁電流が供給されると磁界を発生し、グランジャ1
2、ケース13等からなる主磁気回W&14が構成され
、プランジャ12とケース13との間の空隙を磁束が通
過し、このg!隙をなくす方向に吸引力が発生し、プラ
ンジャ12に図の右方向の力が加わる。この力はロッド
15、ポペット16に伝わり、シート部材17で受ける
ことになる。
ンレノイド11に励磁電流が供給されない場合は、プラ
ンジャ12、ロッド15、ポペット16は磁界からの力
を受けずにスプリング18の反発力(図の左方向の力)
全受け、プランジャ12、ロッド15、ポペット16は
図の左方向に摺動し、ポペット16とシート部材17と
の間に免隙ができて、圧力室19と20とが連絡さnる
マスクシリンダ2の圧力は、圧力室21,22、連絡路
23、圧力室19へ伝わり、また、ホイールシリンダの
圧力は、圧力室24、連絡路25゜26、圧力室20と
連絡されている。
したがって、ンレノイド11に励磁電流が供給されてい
ない場合には、ホイールシリンダとマスクシリンダ2と
が連絡され、ソレノイドIIK励磁ば流が供給されると
、ポペット16とシート部材17とが弾性接触し、ホイ
ールシリンダとマスクシリンダ2との連絡が断たれ、マ
スクシリンダ2の液圧が下がってもホイールシリンダの
液fEは七のまま1呆持される。このンレノイド11、
プランジャ12、ロッド15、ポペット16、シート部
材17、スゲリング18よりなる部分が液圧保持弁にあ
たる。
ボール27、スプリング28、シート部材17よりなる
部分は逆止弁で、シート部材17内のボール27は、ス
プリング28から力を受けてシート部材17と弾性接触
し、圧力室21と圧力室20とを14Mする。しかし、
圧力室2oよりも圧カニ421の方が高い圧力であると
、圧力差に相当す6分だけボール27はシート部材17
と離れる方向の力を受け、この力がスプリング28から
受ける刀よりも大きい場合は、ボール27がシート部材
17から離れ、圧力室21と圧力室2oとが連絡され、
ホイールシリンダの圧力とマスクシリンダ2の圧力とが
等しくなる。
このように、シート部材17は、ポベソ)16とボール
27と互いに弾性接触を行うため、接触面での面圧強度
を上げるために寂度金上げる必要があるが、2つの接触
面は1つのノート部付17に形成しであるので、シート
部材17のみ?ty<すればよい。
また、ロッド15に連絡路29を設け、さらに、圧力室
30、連絡路31を設Vすであるので、圧力室20と圧
力室32とが同じ圧力になり、プランジャ12、ロッド
15、ポペット16で圧力バランスが取れ、結局圧ボベ
ツ)16が受けるスプリング力とスリーブ33との間の
パツキン34の摺動抵抗のみとなり、プランジャ12ケ
摺flJJさせるのに必要な力が小場くなり、ソレノイ
ドlli小型化することができる。
また、ポペット16とシルト部117とよりなる液圧保
持弁と、ボール27とシート部材17とよりなる逆止弁
とが図示のように同−軸上に配置しであるので、ケース
35の形状が藺単にな夛、加工性が向上し、部品点数k
Wらすことができる。
また、上記した実施例によれば、圧力N20とホイール
シリンダおよび圧力室30とを連絡する連絡路として連
絡路26を共用できるため、構造が簡単で加工性の良好
なブレーキ圧保持装置とすることができる。
さらに、ポペット16は、連絡路26が設けであるので
圧力バランスが取られているが、ここで、ポペット16
の外径DI よシも圧力室20の内径DmO方を若干大
きくシ、ホイールシリンダとマスタシリンダ2との圧力
stΔPとしたとき、ポペット16が7一ト部材17と
離れる方向にΔP(I)xD+)の力とスプリング18
の反発力との付方を受け、ポペット16とシート部材1
7とを嘔す方向に摺動させられるようにすれば、ンレノ
イド11に励磁電流を供給しない限シは、ポペット16
とシート部材17とは接触せず、ホイールシリンダとマ
スクシリンダ2とは連絡され、通常のブレーキ系統と同
じ機能を有するようにすることができる。
すなわち、例えば、ンレノイド11が断線して液圧保持
弁が慟らかなくなった一台に、スプリング18の力だけ
でなく、ΔP(I)21et)の力も加わってポペット
16と’/  11団’l 7との接触を解放し、少な
くとも本来のブレーキ性WQだけは失わないようにする
ことができる。要するに、二重のフェールセーフ機構を
もったものとすることができ、信頼性が肯い液圧制御を
行うことができる。
以上説明したように、本発明によれば、液圧保持弁と逆
止弁とを同一軸上に配置し、かつ、両弁のシート部材は
一体構造としであるので、構造が簡単で、加工、組立性
を向上でき、かつ、小型化が可能になるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るブレーキ圧保持装置を備えた自動
車用ブレーキシステムの一実施例を示す説明図、第2図
は本発明のブレーキ圧保持装置の一実施例を示す縦断面
図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、励磁電流を流して磁界を発生させて磁性部材に吸引
    力を発生させるルノイドと、前記吸引力を受けて摺動す
    る摺動部材と、販摺鯛部材と沖性接触するシート部材と
    よりなる液圧保持弁と、常に弾性力を受けているボール
    と、献ボールと弾性接触する/−ト部材とよりなる逆止
    弁とより構成されたプレー中圧保持装置において、前記
    液圧保持弁と前記逆止弁とを同一軸上に配置し、前記液
    圧保持弁のシ′−ト部材と前記逆止弁の7一ト部材とを
    一体構造のものとしたことを特徴とするプレー中圧保持
    装置。 2、前記液圧保持弁の摺1IJJ部材と咳摺動部材が摺
    動するスリーブの摺1ldJ面との間に設けたパツキン
    と前記摺!Ih部材と弾性接触するシート部材とで入力
    圧と出力圧とtシールする構成とし、@NerNe中ン
    の摺動面の内径を前記シート部材に!iQ紀摺動部材が
    弾性接触するシート曲直往より小さくしてめる籍ff1
    fi求の範囲編1項または第2項記載のプレー中圧保持
    装置。
JP8025782A 1982-05-14 1982-05-14 ブレ−キ圧保持装置 Pending JPS58199260A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8025782A JPS58199260A (ja) 1982-05-14 1982-05-14 ブレ−キ圧保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8025782A JPS58199260A (ja) 1982-05-14 1982-05-14 ブレ−キ圧保持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58199260A true JPS58199260A (ja) 1983-11-19

Family

ID=13713257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8025782A Pending JPS58199260A (ja) 1982-05-14 1982-05-14 ブレ−キ圧保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58199260A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59171745A (ja) 二系統油圧ブレ−キシステム
JP2008529892A (ja) 原動機を備えた車両用のブレーキ装置
JPS63116966A (ja) 車両のブレ−キ圧力制御装置
US4995677A (en) Hydraulic braking pressure control system
JPS61218463A (ja) アンチスキツド型液圧ブレ−キ装置
JP2003237557A (ja) 車両用ブレーキ装置
US3917355A (en) Fluid pressure control device with a failure alarm for a vehicle brake system
JPS58199260A (ja) ブレ−キ圧保持装置
JPS5881866A (ja) 乗物用ブレ−キ装置
JPH08188132A (ja) 自動ブレーキ装置を備えたブレーキシステム
JPS61278454A (ja) 坂道発進補助装置
JPH08121635A (ja) 電磁弁
JP4844860B2 (ja) アダプティブクルーズコントロールシステム
EP0478307A1 (en) Hydraulic braking pressure control system
JP3026715U (ja) 液圧制御装置
KR0127289Y1 (ko) 휠로다의 브레이크 장치
JPS6243347A (ja) アンチスキツド制御装置
JPH0472743B2 (ja)
JPH11180295A (ja) 電磁弁及びその電磁弁を備えたブレーキ制御装置
US3434572A (en) Braking systems for automobile vehicles
JPS6061355A (ja) ブレ−キ液圧保持装置
JPS599944Y2 (ja) 産業車両の制動装置
JPH08188131A (ja) 自動ブレーキ装置を備えたブレーキシステム
JPS5848213Y2 (ja) クロス配管用プロポ−ショニングバルブ
JPH0626959B2 (ja) 車両のブレ−キ油圧制御装置