JPH0472743B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0472743B2
JPH0472743B2 JP59172079A JP17207984A JPH0472743B2 JP H0472743 B2 JPH0472743 B2 JP H0472743B2 JP 59172079 A JP59172079 A JP 59172079A JP 17207984 A JP17207984 A JP 17207984A JP H0472743 B2 JPH0472743 B2 JP H0472743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
hole
master cylinder
valve
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59172079A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6150858A (ja
Inventor
Akira Ishii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabco Ltd
Original Assignee
Nabco Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nabco Ltd filed Critical Nabco Ltd
Priority to JP17207984A priority Critical patent/JPS6150858A/ja
Publication of JPS6150858A publication Critical patent/JPS6150858A/ja
Publication of JPH0472743B2 publication Critical patent/JPH0472743B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • B60T8/266Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels using valves or actuators with external control means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は車両等のブレーキ作動方法に関する。
〔従来の技術及びその問題点〕
従来、車両等では前車輪側のブレーキ作動器に
供給するブレーキ圧力流体の圧力は前進時にも、
後退時にも減圧せず、そのまま供給されている。
ところで、前車輪に2L型ドラムブレーキを採
用している車両等では、前進時に前車輪で得られ
るブレーキ力と、後退時に前車輪で得られるブレ
ーキ力とでは、ブレーキ圧力が同圧としたら、こ
の型の構造上、前者のものがかなり大きい。従つ
て、前進時にブレーキをかけることによる荷重移
動により生ずるノーズダイブ現象と、後退時に生
ずる後方側へのノーズダイブ(仮にテールダイブ
と称する)現象とでは、前者が大きく、後者は小
さくなる。ところが、前車輪のブレーキ装置を
2L型ドラムブレーキからデイスクブレーキに変
更すると、デイスクブレーキ自体で得られるブレ
ーキ力は、前進時のもの後退時のものとが同一と
なり、上記現象の相違がなく2L型ドラムブレー
キを使用していた場合と比べると、テールダイブ
現象がかなり大きくなる。
このため、後輪の懸架装置をより大きな荷重を
受けてもよい大型高性能のものとしなければなら
ず、かつまた、前輪の懸架装置自体も上記ノーズ
ダイブ及びテールダイブを防止するように変更す
る必要が生じてくる。
してみると、前後輪全体の懸架装置を変更する
ことになるのであるが、前車輪のブレーキ型式を
変更することで、車両等の全体を変更することに
なり、しかも、変更したとしても後退時に生ずる
現象に対処するためだけであるから、極めて効率
の悪いものとなるのみならず、車両等の重量増
加、燃料消費率の低下といつた種々の問題が生ず
る。
また、ブレーキ型式を変更しない場合において
も、後退時に比較的強いブレーキをかけると、前
車輪で得られるブレーキ力が大となり、テールダ
イブ現象が生じ、懸架装置に不必要に大きな負荷
が作用することになり、耐久性低下、破損といつ
た問題を生ずる。
〔発明の目的及び構成〕
本発明は上記問題に鑑みてなされ、後退時のブ
レーキ作動による車体の変動を小さくするブレー
キ作動方法を提供することを目的とする。この目
的は、本発明によれば、運転手の操作によりマス
タシリンダからその発生圧力を、第1の経路を介
して前車輪に設けられるフロントブレーキ作動器
に供給するとともに、第2の経路を介して後車輪
に設けられるリアブレーキ作動器に供給して、車
両等にブレーキをかけるようにしたブレーキ作動
方法において、前記マスタシリンダから各ブレー
キ作動器に供給される圧力を減圧制御可能に前記
第1の経路に設けたフロント用弁機構及び第2の
経路に設けたリア用弁機構に対して、それら各々
の減圧作動を有効化あるいは無効化するための制
御圧力を前記マスタシリンダから導入可能にし、
その制御圧力を導く圧力伝達経路を車両等が後退
するか否かを検知することにより開閉して、この
開閉の切換えに応じて、車両等の前進時には、前
記両弁機構のうち前記フロント用弁機構が減圧作
動を無効化されて、前記フロントブレーキ作動器
には前記マスタシリンダの発生圧力がそのまま供
給されるとともに、前記リアブレーキ作動器には
前記リア用弁機構により前記マスタシリンダの発
生圧力に比し減圧された圧力が供給され、車両等
の後退時には、前進時とは逆に、前記両弁機構の
うち前記リア用弁機構が減圧作動を無効化され
て、前記リアブレーキ作動器には前記マスタシリ
ンダの発生圧力がそのまま供給されるとともに、
前記フロントブレーキ作動器には前記フロント用
弁機構により前記マスタシリンダの発生圧力に比
し減圧された圧力が供給されるようにしたブレー
キ作動方法によつて達成される。
以下、本発明のブレーキ作動方法を具体化する
実施例の液圧制御弁について図面を参照して説明
する。
図において、液圧制御弁は全体として1で示さ
れ、その弁本体2の中間部分には左右に延びる第
1段付孔3が形成され、下方部分には同様に左右
に延びる第2段付孔4が形成されている。第1段
付孔3及び第2段付孔4の左端開口は蓋板5によ
つて被覆される。蓋板5は図示せずともボルトに
より弁本体2に固定される。また、第1段付孔3
の右端開口は金属シールリング8を介在させて第
1蓋部材6が弁本体2に螺着されることにより被
覆される。第2段付孔4の右端開口は先端部にシ
ールリング9を装着させた第2蓋部材7が弁本体
2に螺着されることにより被覆される。
弁本体2の裏側部分には点線で図示するように
マスタシリンダ接続孔10が第1段付孔3に連通
して形成され、弁本体2の右側上方突出部分2a
にはフロント・ホイールシリンダ接続孔11が第
1段付孔3に連通して形成されている。これらマ
スタシリンダ接続孔10、第1段付孔3及びフロ
ント・ホイールシリンダ接続孔11から第1の経
路がなる。マスタシリンダ接続孔10及びフロン
ト・ホイールシリンダ接続孔11はそれぞれ図示
しない配管を介してマスタシリンダ及び前輪のフ
ロントブレーキ作動器としてのホイールシリンダ
に接続されている。
第1段付孔3の左側から第1孔部14及びこれ
より径の小さい第2孔部15にわたつて副ピスト
ン16が挿通され、その大径部はカツプシール1
7を装着して第2孔部15に嵌合している。ま
た、副ピストン16はばね受けリング19と蓋板
5との間に張設されたばね18により右方へと付
勢され、第2孔部15、第3孔部25及び第4孔
部28にわたつて挿通されている主ピストン20
の左端部21と当接している。この左端部21は
カツプシール22を装着して第2孔部15に嵌合
しており、また左端部21より径の大きい右端部
23はカツプシール24を装着して第3孔部25
に嵌合している。主ピストン20の右端部23に
はこれと一体的に筒状の先端部材26が固定され
ており、図示する通常のブレーキ非作動時には、
ばね18の付勢力を副ピストン16を介して受
け、主ピストン20の先端部、すなわち先端部材
26は第1蓋部材6の内端面に当接している。ま
た、副ピストン16に装着されるカツプシール1
7と、主ピストン20に装着されるカツプシール
22との間には、後述する第2段付孔4内の弁装
置76を介して、第1段付孔3の第4孔部28と
連通可能な制御圧室27が画成される。
主ピストン20の中間部には径方向に貫通孔2
9が形成され、更にこれと連通して軸方向に段付
内孔30が形成されている。この段付内孔30の
右方大径孔部と先端部材26の内孔とにわたつて
弁部材31が配設され、これは弁ばね33により
右方へ付勢され第1蓋部材6の内端面と当接して
いる。また弁部材31の大径部は先端部材26の
内孔縁部として形成される弁座32に対向してお
り、図示する状態では弁座32から離れている
が、ブレーキ作動時にはこれに着座可能となつて
いる。これら弁部材31、弁ばね33、先端部材
26及び主ピストン20等からフロント用弁機構
が構成される。先端部材26の端面には径方向に
溝34が形成され、図示する状態では、主ピスト
ン20の中間部の周囲に画成されているマスタシ
リンダ圧室77は径方向通路29、段付内孔3
0、溝34を介してフロント・ホイールシリンダ
接続孔11と連通している。
従つて、フロント用弁機構は上述の第1の径路
に設けられているのであるが、マスタシリンダか
らの発生圧力はこの第1の径路を介してフロン
ト・ホイールシリンダへと供給されることとな
る。
第2段付孔4において最左方の第1孔部35に
はコイル37を巻装させた電磁石コア36が樹脂
38でモールドされて固定されており、コイル3
7のリード線39は蓋板5の開口5aから外部に
導出されている。第1孔部35には更に、内、外
周部にシールリング42,41を装着した環状部
材40が嵌着されており、この環状部材40の中
央孔には電磁石コア36の減径部が嵌着されてい
る。第1孔部35よりは径が小さい右方の第2孔
部43には制御ピストン44が摺動自在に嵌合し
ており、そのフランジ部と環状部材40との間に
張設されたばね46により右方へ付勢され、第2
孔部43の右方段部と当接している。制御ピスト
ン44の先端の軸部47は第2孔部43よりはる
かに径の小さい第3孔部48を挿通しており、右
方の段付孔部51に臨んでいる。
段付孔部51は弁室として働き、ここに弁球4
9が制御ピストン44の軸部47に当接するよう
配設される。弁球49は弁ばね50によつて左方
へ付勢され、段付孔部51と第3孔部48との間
に形成される弁座75としての段部に当接可能と
なつている。上述のコイル37のリード線39は
図示せずとも本液圧制御弁1を装備する車両の後
退を検出するスイツチへと接続されており、この
スイツチが閉じるとコイル37が励磁されるよう
に構成されている。制御ピストン44は磁性材か
ら成り、コイル37が励磁されると電磁石コア3
6を流れる磁束により制御ピストン44がばね4
6のばね力に抗して左方へと吸引駆動される。こ
れにより制御ピストン44の軸部47と当接して
いる弁球49も左方へと弁ばね50のばね力によ
り移動し、弁座75と当接するようになつてい
る。
弁球49、弁ばね50、弁座75によつて、上
述の第1段付孔3における主ピストン20の左方
の制御圧室27と、右方の第4孔部28との間の
連通、非連通を行なう弁装置76が構成され、図
示の状態では、第4孔部28と、第2段付孔4の
段付孔部51とを結ぶ斜めの通路52、第2段付
孔4における第3孔部48と制御ピストン44の
軸部47との間の〓間、制御ピストン44の軸方
向に形成された複数の貫通孔45及び第2孔部4
3と制御圧室27とを結ぶ通路53等からなる圧
力伝達経路を介して、第1段付孔3の第4孔部2
8と制御圧室27とは連通している。すなわち、
弁装置76は開弁状態にある。コイル37が励磁
されると、弁球49が弁座75に着座し、第4孔
部28と制御圧室27との間の圧力伝達経路の連
通を遮断する。すなわち閉弁状態に切り換えられ
る。
弁本体2の左側上方突出部分2bには上下方向
に第3段付孔54が形成され、その上方開口端は
シールリング56を装着した蓋部材55を螺着さ
れることにより閉塞されている。また第3段付孔
54に連通して横方向にマスタシリンダ接続孔5
7及びリア・ホイールシリンダ接続孔58が形成
されている。これらはそれぞれ図示しない配管を
介してマスタシリンダ及び後輪のリアブレーキ作
動器としてのホイールシリンダに接続される。
第3段付孔54にはピストン59が摺動自在に
嵌合しており、その下側小径部62は該段付孔5
4の小径孔部60にシールリング61によりシー
ルされて嵌合してる。小径孔部60は上述の制御
圧室27と連通している。ピストン59の上側小
径部65は蓋部材55に形成された段付凹所64
の小径部に嵌合しており、該凹所64の大径部に
装着したカツプシール66によりシールされてい
る。これによりピストン59の上側小径部65と
蓋部材55との間に空気室67が形成され、その
容積はピストン59の上側小径部65の軸方向に
点線で示されるように形成された内孔68により
増大されている。
段付ピストン59はばね受け69とその第1大
径部74との間に張設されたばね70により下方
に付勢され、第3段付孔54の段部に装着したリ
ング状の弁ゴム71に当接している。弁ゴム71
は上面及び下面にそれぞれ複数の突起71a,7
1bを有し、突起71aはピストン59の第1大
径部74に当接し、下方の突起71bは段付孔5
4の段部に当接している。すなわち、これら突起
71a,71bにより〓間を形成して、通常の状
態ではピストン59の上側小径部65の周りのマ
スタシリンダ圧室80は、ピストン59の第2大
径部72の周りのホイールシリンダ圧室81と連
通させられている。これらピストン59、弁ゴム
71及びばね70等からリア用弁機構が構成され
る。第1大径部74と第2大径部72との間の小
径部73の径は弁ゴム71の中心孔の径より充分
に小さいが、第2大径部72の係合は弁ゴム71
の中心孔の径よりは充分に大きく、弁ゴム71に
着座可能となつている。マスタシリンダ圧室80
はマスタシリンダ接続孔57に常時連通し、ホイ
ールシリンダ圧室81は通孔63を介してリア・
ホイールシリンダ孔58と常時連通している。
このリア・ホイールシリンダ接続孔58、通孔
63及び上述の第3段付孔54、更にマスタシリ
ンダ接続孔57から第2の経路がなり、よつて、
上述のリア用弁機構はこの第2の経路に設けられ
ていることとなるのであるが、マスタシリンダか
らの発生圧力はこのリア用弁機構を設けた第2の
経路を介してリア・ホイールシリンダへと供給さ
れる。
本発明の実施例による液圧制御弁1は以上のよ
うに機構されるが、以下、この作用、効果などに
ついて説明する。
まず、前進時にブレーキをかける場合について
説明する。図示しないブレーキペダルを運転手が
踏むと、マスタシリンダからの液圧はマスタシリ
ンダ接続孔10,57に供給される。接続孔10
への液圧はマスタシリンダ圧室77から主ピスト
ン20の径方向の貫通孔29、軸方向の段付内孔
30、第4孔部28を介してフロント、ホイール
シリンダ接続孔11に伝達され、前輪にブレーキ
をかける。この液圧は更に、制御圧力として通路
52、開弁している弁装置76、制御ピストン4
4の貫通孔45、通路53すなわち、圧力伝達経
路を通つて制御圧室27にも伝達される。
今、主ピストン20の右端部23の断面積を
A1、左端部21の断面積をA2(<A1)、ばね18
のばね力をfとし、主ピストン20に直接作用す
る右方への力をF1、副ピストン16に直接作用
する右方への力をF2、マスタシリンダ圧室77
の液圧をPM、第4孔部28及び制御圧室27
液圧をPWとすると以下の関係が得られる。
F1=A2PW+(A1−A2)PM−A1PW =(A1−A2)・(PM−PW) F2=f−A2・PW すると、主ピストン20は、PMとPWとが等し
い限りF1=Oとなるから全く移動しないことに
なるとともに、副ピストン16は、f/A2以下
の圧力では、主ピストン20を右方に押圧し、こ
の圧力を越えると、主ピストン20から離れて単
独で左方に移動することになる。従つて、ブレー
キをかけたときから、マスタシリンダ圧室77
第4孔部28との圧力は等しく上昇してくるの
で、副ピストン16がその圧力上昇に応じて移動
しても主ピストン20は移動せず、減圧制御が行
なわれない。すなわち、フロント用弁機構が減圧
作動を無効化されてマスタシリンダからの液圧は
何ら減圧されることなくそのまま前輪のホイール
シリンダに供給され、従来と同様なブレーキがか
けられる。
他方、接続孔57への液圧はマスタシリンダ圧
80、弁ゴム71とピストン59との〓間、ホ
イールシリンダ圧室81及び通孔63を通つてリ
ア・ホイールシリンダ接続孔58に伝達される。
これにより後輪にもブレーキがかけられるのであ
るが、今、ピストン59の下側小径部62の断面
積をS1、第2大径部72の弁ゴム71に対する着
座面積をS2、上側小径部65の断面積をS3、ばね
70のばね力をf′、マスタシリンダ圧室80の液
圧をPM′、及びホイールシリンダ圧室81の液圧
をPW′とするとピストン59を上方へと押圧する
力F1′及び下方へと押圧する力F2′は以下のよう
に表わされる。なお、マスタシリンダ圧室80
液圧は上述した前輪側のマスタシリンダ圧室77
の液圧と等しくPM=PM′、従つて制御圧室27
連通する小径孔部60の液圧はPM′である。
F1′=S1PM′+(S2−S1)PW′及び F2′=(S2−S3)PM′+f′ PM′=f′/S3でF1′=F2′ すなわち、マスタシリンダ液圧PM′がf′/S3
達するまではホイールシリンダ液圧PW′は等しく
上昇するが、f′/S3を越えるとピストン59は上
方に移動し、その第2大径部72は弁ゴム71に
着座し、マスタシリンダ圧室80とホイールシリ
ンダ圧室81との連通を遮断するようになる。以
後、マスタシリンダ液圧室80の液圧PM′の上昇
と共に着座、離座を繰り返し、後輪に対し公知の
減圧制御を行なう。リア・ホイールシリンダに対
する液圧PW′は S2−S3−S1/S2−S1(<1)の割合で減圧されて増加し て行く。
次に、車両の後退時にブレーキをかける場合に
ついて説明する。
車両が後退を始めると、これが図示しないスイ
ツチにより検知され、スイツチが閉じる。これに
よりコイル37が励磁され、制御ピストン44が
左方へと吸引駆動される。弁球49が弁座75に
着座し、弁装置76が閉弁状態に切り換えられ
る。第1段付孔3の第4孔部28と制御圧室27
とは非連通となる。すなわち、圧力伝達経路は閉
じられ、この状態で運転者がブレーキペダルを踏
むと、マスタシリンダからの液圧は第4孔部28
には伝達されるが、制御圧室27には伝達されな
い。従つて、主ピストン20を左方に押圧する力
F′は以下のようになる。
F′=A1PW−(A1−A2)PM−f F′はPM,PWと共に増大し(PM=PW)、 PW=A1−A2/A1×PM+f/A1 に達すると、主ピストン20が左方へと移動し、
弁部材31が弁座32に着座する。以後、フロン
ト・ホイールシリンダの液圧PWはA1−A2/A1(< 1)の割合でPMが減圧されて増加して行く(減
圧制御開始点PM=f/A2)。
他方、リア・ホイールシリンダ側では、小径孔
部60の液圧が零であるので、ピストン59を上
方へと押圧する力F1′は、 F1′=(S2−S1)PW′であり、 下方へと押圧する力F2′は、 F2′=(S2−S3)PM+f′であるので、マスタシリ
ンダの液圧PM′がf′/S3−S1を越えると減圧制御
を行なうが、上述の前進時における減圧制御開始
点PM′=f′/S3に比べるとこの後退時における減
圧制御開始点PM′=f′/S3−S1ははるかに大きい
値となる(∵S3≒S1)。S1>S3の場合には常に
F2′>F1′であるので、マスタシリンダ液圧PM′が
いくら上昇しても減圧制御を行なうことはない。
すなわち、リア用弁機構の減圧作動は無効化され
る。また、上述の前輪に対する減圧制御開始点
PM=f/A2よりもはるかに大きい。
結局、車両の後退時には前車輪側への供給圧力
は後車輪側への供給圧力よりも小となる。また、
前進時には上述したように前輪に対しては減圧制
御が行なわれないので、以上の関係は逆となる。
以上のようにして車両の後退時にブレーキをか
けたときの前輪に対するブレーキ力が減少させら
れ、従来より荷重の移動を一段と小さくすること
ができる。特に、前輪を2L型ドラムブレーキか
らデイスクブレーキに変更した場合には、従来は
後退時に荷重の移動が極端に大きく、前輪及び後
輪に対する懸架装置の耐久性にも問題を生じてい
たが、本実施例により極度の荷移動を防止し、懸
架装置を保護することができる。また、車両の前
進時には後輪に対するブレーキ力が減少させられ
るので、後輪のロツク傾向を抑制することができ
る。
以上、本発明の実施例について説明したが、勿
論、本発明はこれに限定されることなく、本発明
の技術的思想に基いて種々の変形が可能である。
例えば、以上の実施例では車両の後退を検出す
るスイツチによりコイル37を励磁するようにし
たが、これに代えて後退のためのギア切換えに連
動してスイツチをオン・オフさせコイルを励磁、
非励磁とするようにしてもよい。あるいは、電磁
石コア36、コイル37などを省略して、直接、
ギア切換えに連動して、弁装置76を開閉するよ
うにしてもよい。
また、以上の実施例における液圧制御弁1の各
ホイールシリンダに対する接続関係を変更して、
接続孔11をリア・ホイールシリンダに接続し、
接続孔58をフロント・ホイールシリンダに接続
するようにして、弁装置76を車両の前進時には
閉弁させ後退時には開弁させる構造としてもよ
い。ただ、この場合には、前進時間が後退時間に
比べて非常に長いので、弁装置はコイルの励磁に
より開弁させる構成とすることが好ましい。ま
た、実施例のようにフロント用弁機構及びリア用
弁機構として異なる型式のものを用いることに代
えて、同型式のものを用いるようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明のブレーキ作動方法に
よれば、前進時におけるブレーキ力配分を適切に
しながら後退時のブレーキ作動による車体の変動
を小さくすることができ、懸架装置にかかる負荷
を小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明のブレーキ作動方法を具体化する実
施例の液圧制御弁の側断面図である。 なお、図において、1……液圧制御弁、3……
第1段付孔、10……マスタシリンダ接続孔、1
1……フロント・ホイールシリンダ接続孔、20
……主ピストン、26……先端部材、27……制
御圧室、28……第4孔部、31……弁部材、3
3……弁ばね、36……電磁石コア、37……コ
イル、43……第2孔部、44……制御ピスト
ン、45……貫通孔、48……第3孔部、49…
…弁球、50……弁ばね、51……段付孔部、5
2,53……通路、54……第3段付孔、57…
…マスタシリンダ接続孔、58……リア・ホイー
ルシリンダ接続孔、59……ピストン、60……
小径部部、63……通孔、70……ばね、71…
…弁ゴム。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 運転手の操作によりマスタシリンダからその
    発生圧力を、第1の経路を介して前車輪に設けら
    れるフロントブレーキ作動器に供給するととも
    に、第2の経路を介して後車輪に設けられるリア
    ブレーキ作動器に供給して、車両等にブレーキを
    かけるようにしたブレーキ作動方法において、前
    記マスタシリンダから各ブレーキ作動器に供給さ
    れる圧力を減圧制御可能に前記第1の経路に設け
    たフロント用弁機構及び第2の経路に設けたリア
    用弁機構に対して、それら各々の減圧作動を有効
    化あるいは無効化するための制御圧力を前記マス
    タシリンダから導入可能にし、その制御圧力を導
    く圧力伝達経路を車両等が後退するか否かを検知
    することにより開閉して、この開閉の切換えに応
    じて、車両等の前進時には、前記両弁機構のうち
    前記フロント用弁機構が減圧作動を無効化されて
    前記フロントブレーキ作動器には前記マスタシリ
    ンダの発生圧力がそのまま供給されるとともに、
    前記リアブレーキ作動器には前記リア用弁機構に
    より前記マスタシリンダの発生圧力に比し減圧さ
    れた圧力が供給され、車両等の後退時には、前進
    時とは逆に、前記両弁機構のうち前記リア用弁機
    構が減圧作動を無効化されて、前記リアブレーキ
    作動器には前記マスタシリンダの発生圧力がその
    まま供給されるとともに、前記フロントブレーキ
    作動器には前記フロント用弁機構により前記マス
    タシリンダの発生圧力に比し減圧された圧力が供
    給されるようにしたブレーキ作動方法。
JP17207984A 1984-08-18 1984-08-18 ブレ−キ作動方法 Granted JPS6150858A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17207984A JPS6150858A (ja) 1984-08-18 1984-08-18 ブレ−キ作動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17207984A JPS6150858A (ja) 1984-08-18 1984-08-18 ブレ−キ作動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6150858A JPS6150858A (ja) 1986-03-13
JPH0472743B2 true JPH0472743B2 (ja) 1992-11-19

Family

ID=15935143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17207984A Granted JPS6150858A (ja) 1984-08-18 1984-08-18 ブレ−キ作動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6150858A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01130866U (ja) * 1988-03-03 1989-09-06
JP3423469B2 (ja) * 1995-03-20 2003-07-07 東北リコー株式会社 画像形成装置における給紙装置
WO1998014356A1 (de) * 1996-09-30 1998-04-09 Daimler-Benz Aktiengesellschaft Bremskraft-steuerungssystem für ein strassenfahrzeug
KR102228851B1 (ko) * 2016-09-02 2021-03-16 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 압연용 롤 외층재 및 압연용 복합 롤

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5833139A (ja) * 1981-08-21 1983-02-26 Toshiba Corp ロ−ドセル

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5833139A (ja) * 1981-08-21 1983-02-26 Toshiba Corp ロ−ドセル

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6150858A (ja) 1986-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2969599B2 (ja) 負圧ブレーキブースタ
JP2590825B2 (ja) マニユアル・電気二系統ブレーキ装置
JPS6033158A (ja) 車両用アンチスキッドブレ−キ装置
US4967560A (en) Parking sustainer employing liquid pressure booster
JPH0232532Y2 (ja)
US4925252A (en) Automobile brake system
JPS6378858A (ja) アンチスキツド装置
JPH0472743B2 (ja)
US6309033B1 (en) Switchable orifice solenoid with plate valve for an anti-lock brake system
JPS6268164A (ja) スリツプ制御形ブレ−キシステム
JPH032697B2 (ja)
JPH0220133Y2 (ja)
JP4271801B2 (ja) 車輪のブレーキ制御装置
JPS60132184A (ja) アンチスキツド制御用電磁弁
US6217132B1 (en) Hydraulic control unit having a master cylinder and anti-lock braking valves integrally mounted therein
EP0478307B1 (en) Hydraulic braking pressure control system
US4413861A (en) Fluid pressure control valve unit of the inertia-controlled type
JP2772542B2 (ja) 液圧プロポーショニングバルブ
EP0288995B1 (en) Cut-off valve assembly in anti-lock fluid control
JPH038981B2 (ja)
JPS5953262A (ja) ブレ−キ制御装置
JPH0353952Y2 (ja)
JPH0435251Y2 (ja)
JP3465837B2 (ja) アンチロックブレーキ制御装置
JPH04129868A (ja) アンチロックブレーキ用液圧制御弁装置